お知らせ

2021年12月の記事一覧

2学期終業の日

12月24日(金)は2学期終業の日でした。
小中学校がそれぞれに、中学校の体育館で終業式を行いました。
2年、9年の代表の児童生徒が、2学期に取り組んだことや、行事等でがんばったことを振り返りました。表彰も行いました。


校長先生は、児童生徒が自分の役割を果たすために一生懸命にがんばったことや、周りの人達から支えられているからこそ、今の自分があること。先生や家族に感謝の気持ちをもつことが大切であることを話されました。
生徒指導や学習、健康指導部の先生方から、2学期の振り返りや冬休みの過ごし方についての話もありました。
校内や教室の大掃除をして、学校をきれいにしました。


各学級で、担任の先生から通知表(あゆみ)が渡されました。
コロナ禍の中、制限された状況でしたが、運動会や学習発表会など行事を無事終えることができました。地域や保護者の皆様の支えがあったからこそだと感謝しています。
今後ともよろしくお願いいたします。よいお年をお迎えください。

第2回学校運営協議会

12月21日(火)に、第2回目の学校運営協議会を開催しました。
今回は、11月に実施した学校評価の結果を基に、学校経営の中間報告をさせていただきました。
また、運営協議会委員と児童生徒の代表との意見交換も行いました。
学校行事や各委員会の活動を説明した後に、3つのグループに分かれて質問や意見を交換し合いました。



最後に、小中それぞれの学級の授業を参観していただきました。
いろいろなご意見、ご感想を聞かせていただきました。ありがとうございました。

年長児の見学

12月17日(金)に、四季の森こども園の年長児が、1年生の給食の様子を見学に来ました。
1年生の給食や小学校の施設の見学を通して、小学校入学への期待を高めることがねらいのようです。


1年生も、お兄さん、お姉さんらしさを見せようと一生懸命な姿が見られました。
1年生にとっても、よい刺激になったのではないでしょうか。
今日、見学に訪れた年長児の中に、次年度東郷小学校に入学する園児がいるようです。みんな楽しみに待っています。

調理実習5年

12月17日(木)に、5年生は、家庭科の学習で「ごはんとみそしる」を作りました。
今回も、地域の方々に学習支援ボランティアとして協力していただきました。
事前に学習した、お米に対する正しい水の量をしっかり量って炊きました。
みそしるも、煮干しで出汁をしっかりとって作りました。


できあがったごはんとみそしるをみんなで食べました。とてもおいしかったようです。
温かい見守り支援のおかげで、おいしいごはんとみそしるができあがりました。ありがとうございました。

福祉体験3年

12月10日(金)に、宮崎県障がい者スポーツ協会の方をお招きして、3年生が「アダプテッドスポーツ」を体験しました。
「アダプテッドスポーツ」とは、障がいのある人や小さなこども、高齢者が一緒に楽しむことのできるスポーツです。
3年生は、国語の教科書の「パラリンピックが目指すもの」という題材の中で学習した「ボッチャ」というスポーツを体験しました。



児童は、「ボッチャ」と「オーバルボール」という2つのスポーツを楽しむとともに、障がいのある人たちとも一緒に楽しむことのできる、工夫されたスポーツのよさを学ぶことができたようです。
指導してくださった、宮崎県障がい者スポーツ協会の皆さん、ありがとうございました。

6年修学旅行2日目⑤

12時、修学旅行最後の食事(昼食)です。ウェルシティー宮崎で、ポークステーキをいただきました。最後とあって、よく味わって食べているようでした。給食と同じで、黙食続きでしたが、マナーを守って行儀よく食事をすることができました。
13時前にフェニックス自然動物園に到着しました。2時間という短い時間ですが、楽しんできます。以上、6年生の修学旅行実況でした。


6年修学旅行2日目④

平和台公園を見学しました。塔の大きさに圧倒されました。戦前の建造物で、世界各地から集められた岩石で作らていることを知りました。考え方はさまざまあると思いますが、世界の平和につながるように、受け継がれていくことを願うばかりです。次に埴輪園を見学しました。県内出土の埴輪や、1964年の東京オリンピックで使われた、聖火ランナーの聖火台が展示してありました。改めて宮崎県の観光資源の豊かさを痛感しました。

6年修学旅行2日目③

県庁では、まず県議会議場を見学しました。議長や知事、議員さんたちの座席に座り、模擬討論を行いました。様々な質問や答弁がなされました。

次に防災庁舎と第5号館を見学しました。さまざまな自然災害に備えて、対策を立てていることを知りました。普段の生活の中で、常に災害の危機に備えて、防災・減災の意識を高めていきたいです。

6年修学旅行2日目➁

本日最初の見学地、宮崎県庁につきました。県のマスコット、みやざき犬の「ひー」「むー」が、迎えてくれました。テレビ等ではよく見かけますが、直接会ったのは初めてだった児童が多く、みんな大はしゃぎでした。じゃんけん大会が盛り上がりました。



6年修学旅行2日目①

修学旅行2日目、天候も穏やかで、生徒たちも健やかな朝を迎えました。ホテルの朝食をとり、退館式で代表児童がホテルの方にお礼を述べたあと、いよいよ出発です。今日は、宮崎県庁、平和台、フェニックス自然動物園をめぐります。「世の中を学ぶ旅」の2日目、いよいよスタートです。


6年修学旅行1日目⑧

18:30から一木一草で、夕食をいただきました。各自がビニール手袋をして、バイキング形式でお料理をチョイスしていきました。新鮮な宮崎の食材がふんだんに使われており、郷土の自然の恵みに深く感謝しながら、たくさんいただきました。近海で取れたお魚のお刺身やお寿司、てんぷら、宮崎牛のサイコロステーキが特に美味しかったです。ホテルのスタッフの皆様、ごちそうさまでした。




これから部屋長・班長会があり、各部屋会で一日の反省をしっかりと行って、明日に備えます。明日の活動に備えて、今日は早めに床にはいります。おやすみなさい。

6年修学旅行1日目⑦

1日目の活動が終わり、宮崎観光ホテルに到着しました。入館式でホテルの担当の方に挨拶をしたのち、室長会で具体的な今後の動きと注意事項を確認しました。ホテル内でのルールや、社会的なマナーをしっかりと守って行動できるよう、一人一人が自覚して過ごしたいです。


6年修学旅行1日目⑥

宮崎県立博物館に到着しました。宮崎県の歴史や生き物と環境、風土と暮らしぶりなど、豊富な資料や標本を見聞し、ふるさとの特色をつかむことができました。特に最近展示されている、マッコウクジラの骨格標本(日豊海岸に打ち上げられた)は迫力がありました。



6年修学旅行1日目⑤

綾の照葉大吊り橋を見学しました。その高さに圧倒されて、恐る恐るわたる人もおりましたが、無事に活動できて何よりでした。宮崎県内に住んでいながら、意外と知らないことも多々あることを実感しました。改めて、観光県宮崎の良さを再発見することができました。

6年修学旅行1日目④

午前中の活動が終わり、やっと昼食です。ガンジスのカツカレーを美味しくいただくことができました。感染症対策を十分にとり、パーテーションを立てていただき、給食と同じように黙食しました。さあ、午後からの活動が始まります。それでは行ってきます。



6年修学旅行1日目③

宮崎空港内の一室をお借りして、旧海軍航空隊宮崎基地に関する講話をいただきました。小学校4・5年生は石運び(かなり重い石でした。)、6年生は土運びなど、当時の飛行場建設に動員された様子や、特攻隊員の出撃前夜のお話などがありました。そして最後に、特攻隊員が家族にあてた遺書などが紹介され、平和であることの感謝の念と、二度と戦争を起こしてはならない固い決意をいだくことができました。
講話の後は、実際に宮崎空港の展望デッキに上がり、戦時当時のことを紹介したパネルを読んで、学び深めることができました。


6年修学旅行1日目➁

9時過ぎに青島に到着しました。事前にバスガイドさんから、日向神話などについて、詳細で分かりやすい説明を受けたこともあり、違った角度から宮崎を代表する観光地を見学し、多くのことを学びました。



6年修学旅行1日目①

朝7時50分に集合し、出発式を行いました。5月実施の予定が、9月に延期、そして12月の延期と、半年以上が立って、やっと実施することができました。県内での修学旅行を通して、平和の尊さ、自然の雄大さ、地域資源の豊かさなど、多くのことを学んでまいります。それでは行ってきます。

8年修学旅行3日目③

グリーンランド内のようすです。





決められた時間の10分前には全員集合し、修学旅行最後の活動の締めくくりとしては、大変すばらしかったです。この3日間の体験を通して、最高の絆を築くことができました。また、しっかり考えて行動することの大切さを学ぶことができました。これからの学校生活に役立てていきましょう。

8年修学旅行3日目➁

朝、出発して間もなく、山鹿市内にある国の重要文化財「八千代座」を見学しました。開演前で外観しか見学できませんでしたが、明治期に建てられた建造物を見て、歴史の重みを感じました。

9時30分前にグリーンランドに到着しました。
さまざまなアトラクションにチャレンジしたり、園内を見学しました。とても充実した4時間でした。