都農東小ブログ

学校日記(令和6年度~ )

第1回学校運営協議会

学校運営協議会委員さんや町長、教育長、そして中部教育事務所の方々にもご参加いただき、第1回の協議会が開催されました。都農東小学校 内野々分校の教育のあり方についてたくさんの貴重なご意見をいただきました。心より感謝申し上げます。学校としては、今回のご意見をどのような形で実現するのかを検討していきたいと思います。子どもたちの笑顔のために頑張ります。

第2回命の教室(3年生)

「動物への関わり方を学び、共生について考えよう。」というめあてのもと、獣医師さんもきていただき学習をしました。

〇ペット→命がなくなる最後までかわいがる。お世話をする。

〇家畜→感謝して食べる。好き嫌いをせずに残さず食べる。いただきます。ごちそうさまを言う。

〇野生動物→そっと見守る。ごみの後始末をする。等の意見が出ました。

最後に、「自分にもやさしく、友達にもやさしく、大切にしましょう。」というお話があり、まさに、本校の目標である「尊重(自分も友達も大切にする)」と共通しています。とても学びのある充実した時間となりました。

 

 

よむよむの会

コロナ禍で中断されていた読み聞かせの会が「よむよむの会」としてスタートしました。

発達段階に合わせた本を選択していただき、子どもたちも真剣な眼差しで、時には笑いありのあっという間の時間となりました。本は心の栄養ですね。本当に素敵な時間となりました。

お忙しい中、子どもたちのために来ていただいた読み聞かせの方々、本当にありがとうございました。

 

 

 

通学路の探検に行ってきます!(1年生)

通学路で見かける交通安全に関する標識等を探しに行ってきます。

一旦停止やカーブミラーなど、たくさんの交通安全に関わる標識を見つけて、交通安全の大切さや自分たちの命を守ってくれている標識とのかかわりなど身の回りの生活について考えてくれることと思います。

 

ハンドアップで安全登校!

登校時の様子です。手を挙げて、右を見て、左を見て、右を見て安全を確認してから渡ります。右手をしっかりと挙げて、車を運転している方にお知らせをしています。大切な命を自分たちでしっかりと守ります。

 

読書は楽しいよ(2年生)

休み時間に、図書司書の先生に本を返して、新しい本を選びました。新しい本との出会いは素敵です!!視野も広がり、心が成長します。

いのちの教育(3年生)

みやざき動物愛護センターの方に御指導をいただき、命の大切さについて学びました。

パソコンやパネルを使って分かりやすく説明をしていただきながら、動物愛護センターにいる動物や自分の命について考えることができました。

人間も動物であり、心臓が動くことによって生きていることから、実際に聴診器で自分の心臓の音も聞きました。子どもたちは真剣な眼差しで自分の心臓の音を聞いていました。自分を大切にし、友達も同様に大切にしましょうとお話をされました。

ハンドアップマイスター任命式(6年生)

本校6年生が、ハンドアップマイスターに任命されました。

運転されている方に、横断歩道を歩いていることをお知らせする意味でもしっかりと手を挙げるモデルとして頑張ります。

都農町長、高鍋警察署長から認定書をいただき、激励の言葉ももらいました。低学年の手本となるように、がんばります。都農町教育委員会教育長やたくさんの警察の方々、みやけいちゃん(宮崎県警察署のマスコットキャラクター)にも見守っていただきました。

鉄棒に挑戦!!(1・2年生)

体育の学習で鉄棒を使ったいろいろな動きに挑戦しています。

鉄棒にぶら下がってジャンケンをしたり、一つ飛ばしでうんていをしたりチャレンジしました。

子どものための音楽会に行ってきました。(6年生)

 6年生は宮崎国際音楽祭「子どものための音楽会」で、宮崎市民文化ホールに行きました。ほとんどの子どもが生のオーケストラが初めてで、始まる前から大きなホールをきょろきょろ見渡したり、「あの楽器はなに?」と目をキラキラさせながら話したりしていました。曲も華やかな曲、みんなが知っている曲、パネルやナレーションで解説しながらする曲など工夫を凝らしており、1時間があっという間に過ぎました。とても貴重な体験をしました。

チケットを渡す児童

【チケットを自分で渡す体験もします。】

4階で鑑賞しました。

【4階の高いところから鑑賞しました。】

昼食は平和台

【昼食は平和台で都農町内の6年生みんなで食べました。】

内野々分校がCMに流れます。

テレビ宮崎のCM(15秒程度)に内野々分校が流れることになりました。

もしよかったら気にかけていただけると嬉しいです。

 

5月20日(月)に8回程度流れる予定です。

 ① 6:10~ 8:00「めざましテレビ」の中

 ② 8:00~ 9:50「めざまし8」の中

 ③11:30~11:45「NewSmile」の中

 ④12:00~13:50「ぽかぽか」の中

 ⑤13:50~14:45「とれたてっ!」の中

 ⑥15:45~16:50「4時どき!」の中

 ⑦17:48~19:00「#Link」の中

 ⑧19:00~20:00「ネプリーグ」の中

6年生(子どものための音楽会)、5年生(宿泊学習)へ出発

6年生は宮崎市民文化ホールに音楽会に出発しました。

国際的にも有名な演奏家の方々の音を生で聴ける貴重な機会です。身体全体で感じてきてくれることと思います。行ってらっしゃい!!

 

 

5年生は、宮崎市の青島青少年自然の家に1泊2日の宿泊学習です。

晴天に恵まれ、今日のしおかぜ追跡ハイキングや明日のフィールドアスレチックと一生心に残る思い出ができることと思います。

出発式を終え、児童代表の言葉や注意事項の後、保護者の方にもお見送りのお礼と頑張ってきますという気持ちをお伝えしました。

行ってらっしゃい!!

 

 

 

体力・運動能力調査

5月9日(木)

 体力・運動能力調査

 天候に恵まれたお陰で、体育館での種目だけではなく、ソフトボール投げや50m走など、運動場での種目も予定通り実施できました。

 調査結果も気になりますが、このような晴天の下、思い切り体を動かすことができたこと、それ自体が幸せなことだと感じました。

 

 

 

 

 

 

 

 

      【より遠くへ…】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

       【より速く…】

 

 

 

 

救急救命講習会

東児湯消防組合の方に来ていただいて救急救命の講習会を行いました。

 

子どもたちの大切な命を守るために、全職員真剣に取り組んでいます。

胸骨圧迫の方法やAEDの使い方などを学びました。

一人ずつ実際に取り組み、講師の方からたくさんアドバイスをいただきました。

 

このような本格的な講習会以外で、日常的な学びの場も教えていただきました。

テレビの「dボタン」を押し、出てきた画面の上から2番目に「いざというとき!救急処置の方法」

を押すと、救急救命に関するやり方が出てきます。皆さんもぜひご覧ください。

都農ワイナリーに遠足へ!!

日頃の都農東小学校、内野々分校の子どもたちの行いがよいからでしょう。

昨日の大雨がうそのように、遠足日和となりました。最初は曇りでしたが、後半は天気も晴れて少し暑いぐらいでした。

 

【おにごっこ】

 

【はないちもんめ】

 

【ラグビー】

 

【ロープ遊び】

 

【遊具遊び】

 

様々な遊びを学年が混ざりながら、楽しく元気いっぱい走り回りました。

子どもたちの元気パワーには圧倒されます!!

 

そして、お楽しみの・・・。

お弁当、おやつタイム

保護者の方々へ。色とりどりで栄養満点のお弁当を作ってくださり、本当にありがとうございました。子どもたちは最高の笑顔で食べていました。中には、キャラクターの弁当もあり、食べるのが惜しいぐらいでした。

1年生を迎える会

5月2日(木)

 1年生を迎える会を運動場で実施しました。

 企画・運営は、運営委員会のメンバーです。

「自立」・「挑戦」につながる、いい動きだったね~。

 参加した子ども達も相手を「尊重」した態度で参加していました。

 おかげで、

 1年生は大喜び! 他の学年の子ども達も先生方もニコニコ笑顔の素敵な会でした。

 

 

 

 

  

 

 

 

     【自己紹介をする1年生】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     【転がしドッジボール】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     【ケンケンでの鬼ごっこ】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     【感想を伝える児童】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  【会を運営した委員会のメンバー】

 

 この後は、都農ワイナリーにある広場での遠足です。

 (天候に感謝!)

 

 

「自律:自分で考えて行動する子」!

 

全校集会の準備で6年生が自主的に場づくりを手伝ってくれました。

全校集会をする場所は、椅子があるとせまくなるため、いつも移動します。

「自分たちが全校集会の場所を作ります。椅子を移動します。やります。」といって率先して取り組んでくれました。今何をするとよいのかと自分たちで考えていて「自律:自分で考える子ども」、そのものです。

 

交通安全教室=ハンドアップ

4月26日(金)

 天候の影響で延期していた交通安全教室を行いました。

 めあては、道路横断の学習を通して、交通安全に対する意識を高めることでした。

そのために、特別ゲストとして、高鍋警察署の交通課長である桑水流様にお越しいただきました。熱くご指導いただいたのが「ハンドアップ」。道路横断の際、「私は、道路を横断したいと思っています。」という意思を、運転手に明確に伝えるため、しっかり手を挙げようというものです。

 子ども達は、今日学んだことを実生活で実践してくれるものと思っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 【桑水流課長に習って、ハンドアップ!】

  

 

 

 

 

 

 

 

 

  【登校班のなかまと、ハンドアップ!】

 

今年度最初の参観

4月25日(木)

 今年度最初の参観日を行いました。

 たくさんの保護者の皆様が来校してくださり、授業参観、学級懇談、PTA総会に参加していただきました。子ども達の成長・笑顔のために、学校と家庭が一体となった取組の第一歩を踏み出すことができました。

 PTA総会では、三人の役員さんの再任、二人の役員さんの新任が承認されました。また、お二人の役員さんが退任されました。これまでご尽力いただいたお二人に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

 

 

 

     

 

 

 

       【1年生の様子】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

       【2年生の様子】

  

 

        【3年生の様子】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

       【4年生の様子】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

       【5年生の様子】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

       【6年生の様子】

 

      【たんぽぽ学級の様子】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     【ひまわり学級の様子】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

      【PTA総会の様子】