都農東小ブログ

学校日記(令和6年度~ )

参観日、ありがとうございました。

9月7日(木)

9月5日(火)は、2学期最初の参観日でした。

【1年生】

【2年生】

【3年生】

【4年生】

【5年生】

【6年生】

6年生については「自分も大切 相手も大切にするクラスのために」というテーマで授業を行いました。

これは、都農町が“多様性”を受け入れるマインドを育み、豊かな人づくり・まちづくりにつなげる目的で取り組んでいる「ダイバーシティプロジェクト」の一つです。

私たちの中にある「無意識の思い込み」に気づき、互いによりよい関係を築くことをめざし、本校では6年生の参観授業として実施しました。

保護者と共に授業を受けることで、授業後も親子でこのようなことが話題になったらいいなという願いも込めています。

この授業については、都農町のFacebookでも後日紹介されますので、そちらもぜひご覧ください。

いらっしゃい!!~かわいいお客様~

9月5日(火)

「こんにちは。園だよりを持ってきました。」

かわいらしい声の主は、尾鈴保育園の子どもたちです。

毎月1回、園だよりを持って学校へ来てくれる、かわいいお客様です。

今日は、1・2年生の教室が気になるようでしたので、外から授業の様子を観てもらいました。

今日は2学期最初の参観日。

かわいいお客様が保護者の皆様より一足先に参観してくれました。

尾鈴保育園の皆さん、来月も学校に来てくださいね。

待ってますよ。

心の声アンケート

9月5日(火)

今日の朝の活動は、心の声アンケートでした。

アンケートを参考に、個別に面談を実施します。

夏休み明けのこの時期、子どもたちが楽しい学校生活を送れるよう、子どもたちの心の声に耳を傾けていきたいと思います。

保護者の皆様もお困りのこと、ご不安なこと、ご心配なことがありましたら、担任へご相談ください。

5年 日産追浜工場見学(オンライン授業)

 9月5日(火)

今日の社会科の学習で、日産追浜工場見学(オンライン授業)を行いました。

日本の工業生産に対して、とても興味津々な子ども達は、目を輝かせながらオンラインでの自動車工場見学をしていました。

自動車ができるまでの工程や電気自動車やe-POWER(イ―パワー)の先進技術についても知ることができ、ものづくりについて「人」「もの」「こと」のつながりが大事だあると学びました。

現地に行かなくても、学ぶことができる。

ICTを活用するよさを実感しました。

運動会に向けて~先生方も頑張ってます~

9月4日(月)

子どもたちが安全に運動会の練習に取り組めるように…と、今日の放課後、先生方が協力して、テント設営の準備をしました。

午後4時を過ぎても日差しは強く、なかなか大変な作業でした。

先生方も子どもたちが安全に運動会の練習に取り組むことができるよう、頑張っています。

運動会に向け発進!!

9月4日(月)

9月に入っても暑い日が続いています。

今日も、熱中症警戒アラートが発令されていました。

昼休みの外遊びも見合わせるため「今日も外遊びができない…」とがっかりしている子どもたちもいます。

子どもたちの気持ちもよくわかるのですが、しかし、最優先は子どもの命です。

子どもたちもきっと理解してくれていると思います。

そんな中でも、運動会に向け少しずつ準備が始まっています。

3・4年生は、赤白2団に分けるための参考にするタイムを測定していました。

暑さ対策は…とみてみると、タイム測定前の子どもたちは藤棚の陰で待機し、走り終わった子どもたちは運動場の南側にできた木陰で待機していました。

3・4年生の先生方が連携し、子どもたちの暑さ対策を講じていました。

いろんな工夫をしながら、運動会に向け、安全に練習を進めていきたいと思います。

 

運動場で行う体育の時間にも、休息を入れ、水分補給を行っています。

この時期、水筒は必須です。

登校前にお子様が水筒を持っているかどうかお声掛けいただけると幸いです。

ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

今日は防災の日~避難訓練を行いました~

9月1日(金)

今日は防災の日ということで、本校も地震を想定した避難訓練を実施しました。

【避難前の学級での指導の様子】

今年度は、安全教育担当の先生が受けられた研修をもとに、例年実施していた避難訓練の計画を全職員で見直し、内容を一部変更して実施しました。

一番の違いは、避難までに余震が3回あるパターンにしたことです。

これまでの避難訓練は、1回目の揺れが収まったらすぐに屋外へ避難していましたが、大地震の場合、数回余震が繰り返されるため、すぐに避難をするのは危険なのだそうです。だから訓練の際も、数回の余震に対応する練習をするのが望ましいのだそうです。

このことを受け、今回の避難訓練では、余震3回後に避難することとしました。

3回の余震の間、机の下に入り、机の脚をしっかりと握り、じっとするのは大変なことですが、子どもたちは自分の命を守るための行動を取っていました。

また、私たち教職員は要救護者への対応も同時に訓練することにしました。

本来は運動場に避難し、避難後の全体指導を行いますが、今日は運動場がぬかるんでいるため、体育館での指導に変更しました。

多くの方が震災で尊い命を失っています。

くり返し訓練を行うことで、自分の命を守れる確率は上がると思っています。

ぜひ、今日の避難訓練についてお子さんと話をし、「わが家の防災」についても考えてみてはいかがでしょうか。

2年生~タブレットを使った国語の授業~

8月31日(木)

今日の3校時、2年生のろう下を通ったら、楽しそうな光景が目に入りました。

教室に入って見ると、タブレットを手に、何やら相談したり、発表したりしていました。

電子黒板を見ると、地図のようなものが映し出されていました。

どうやら道案内の学習をしているようです。

子どもたちは板書された説明の仕方を参考に、自分で考えた道順をタブレットを使用しながら説明する学習をしていたのです。

【タブレットに示された道順を見ながら、友だちの説明を聞いてます。】

【担任の先生もグループに入り学習を進めています。】

 

一人に一台ずつ用意された端末には担任が作成した地図が配布されており、子どもたちはそれを活用しながら、一人一人自分が考えた道順を発表します。

自分の好きな色を使って道順を記せ、何度でも修正できます。

道順が可視化されるので、聞いている方にもよくわかります。

紙は使わないので、地球にもやさしいです。

ICTを活用することのよさを感じました。

交通集会~自分の命は自分で守る~

8月29日(火)

今日の朝の活動では、各地区毎に「交通集会」を実施しました。

地区内や通学路で危険を感じるところはないか、登校班による集団登校の実施状況の確認(集合時刻や集合場所の確認等)などを行いました。

その後、昨日、生徒指導担当の先生から出ていた宿題の答え合わせを行いました。

宿題とは「黄色い帽子を被る理由」と「手を挙げて横断歩道を渡る理由」を考えてくるということでした。

各地区の担当の先生方とその理由を考える子どもたち。

黄色い帽子を被る理由として、「黄色いは目立つ色だから、命を守れる」という意見が聞こえてきました。

最近では熱中症対策としても、帽子を被ることを推奨しています。

交通事故からも熱中症からも自分の大切な命を守ることにつながることを改めて確認できたと思います。

次に手を挙げて横断歩道を渡る理由です。

これは、ドライバーに横断している自分の存在に気付いてもらうためです。だから、腕を耳に付けて指先をまっすぐ上に伸ばし、指先が一番高い位置に来るようにすることが大切です。このことを踏まえ、全ての学級で横断の仕方を練習していました。

 

自分の命は自分で守る。

このことを折に触れて子どもたちに考えてもらい、身に付ける場を設け、登下校で実践する。

今後も家庭や地域と連携し、子どもたちの命を守る教育を続けていきます。

努力の賜物!!

8月29日(火)

スポーツ少年団に所属する子どもたちは、日々、練習に励んでいます。

そんな中、各種大会で素晴らしい成績を収め、学校に嬉しいお知らせが届きます。

都農東小バレースポーツ少年団

小野博明旗第6回小学生バレーボール大会優勝

児湯マーブルス

第16回日向お船出九州少年親善ソフトボール大会準優勝

あけぼの運転代行旗争奪少年ソフトボール大会優勝

 

学校の玄関ホールに飾ってあります。

これからも練習に励み、更なる技術の向上と自分自身の成長を期待します。

少年団の皆さん、本当におめでとうございます。