都農東小ブログ

学校日記(令和6年度~ )

第2回分校との合同学習

9月21日(木)

今日は2回目の分校との合同学習でした。

2年生は国語で「ことばあそびをしよう」、3年生は国語で「修飾語を使って」、4年生は算数の学習をしていました。

【2年生】

 

【3年生】

 

【4年生】

 

1時間目の休み時間から教室に入りましたが、分校の友達の入室を待ちきれず、ろう下まで出迎える姿も見られました。(写真は間に合いませんでした。)

子どもたちの間の交流が自然に、そして少しずつ深まってくれることを願っています。

移動図書館がやってきた!!~第4回移動図書館の日~

9月20日(水)

今日は移動図書館の日でした。

今日の貸出対象学年は4~6年生です。

子どもたちがお昼休みになる前に、来校した町民図書館のスタッフさん方が貸出の準備をしてくださいます。

 

昼休みになると間もなく、6年生女子がやってきて借りる本を探し始めました。

「早かったね」というと「早く来ないと借りたい本が借りられません。」との声。

「これ、おもしろそう。」

「これって、○○さんが好きそうな本だよね。」

本を手に、楽しそうに話す姿がとてもよいなと思いました。

 

子どもたちの輪の中に入り本の話をする先生、気になる本を手に取る先生。

先生方も本のある場所へやってこられます。

 

その後も続々と子どもたちがやってきて、借りたい本を探していました。

 やっぱり、本のある生活はいいなぁと思いました。

 

ところで、皆様は宮崎県が「読書県みやざき」をめざし、いろんな活動にとりくんでいることはご存知でしょうか。

こちらも一度ご覧ください。↓(みやざき学び応援ネット、読書活動関連ページ)

 https://www.sun.pref.miyazaki.lg.jp/pref_dokusho_project.html

都農中生による職場体験学習

9月20日(水)

今日から3日間、都農中学校の2名の生徒さんが、職場体験学習として本校にきています。

職場体験学習で中学生を受け入れるのは久しぶりです。

緊張した表情で先生方へあいさつと自己紹介をして自分の担当する学級へ移動していきました。

【職員室での自己紹介】

【担当学級での自己紹介~多分、ドキドキ~】

【担当学級での自己紹介~きっと、ワクワク~】

職場体験学習は、自分の将来について考えるとても貴重な学習だと考えます。

2名の生徒さんが自分自身の将来を考える機会となるよう、全職員で見守り、励まし、支えていきたいと思います。

礼儀正しい生徒さんの姿に、私たち教職員の背筋もすっと伸びます。

第2回学校運営協議会

9月19日(月)

先週の金曜日(9/15)の午後、第2回学校運営協議会が開催されました。

この日は、委員の皆様の他、本校及び分校の先生方、都農町教育委員会の皆様、株式会社イツノマの皆様にも会に参加していただきました。

今回の熟議のテーマは「移住者に選んでいただける魅力的な学校になるには、何が大切か」で、株式会社イツノマの中川敬文様を講師としてお招きし、ファシリテーターとして会の進行もお願いしました。

中川様からは、参加者に向け、都農町の現状やこれからの学校教育に必要なことなど、たくさんの情報を提供いただき、新たなご提案をいただきながら会を進めていただきました。

いつもと違うメンバーで東都農のこれからについて意見を交換する先生方の表情はとても楽しそうで、どのグループも活発に意見交換をしていました。通常の研修会ではなかなか話し合うことのないテーマであり、先生方が学校運営協議会委員の皆様やイツノマの皆様と話すのも初めてでした。

 少し大きなテーマでしたが、参加者全員が当事者意識を持って会に参加してくださいました。

すぐに結論が出せるようなテーマではないので、この会をきっかけにそれぞれの立場で考えていけるようになることが大事だなと思いました。

5年 実りの秋~バケツ稲刈り~

 

 9月7日(木)に5月から大切に育ててきたバケツ稲の稲刈りをしました。

1学期は、シャーレを使って稲もみの芽出しを行い、苗床に植える作業から始まりました。水やりや肥料を入れたり、稲穂を観察したり稲の生長を中庭で見守ってきました。

バケツ稲刈りの様子

たくさんのお米が実り、嬉しさあふれる子ども達でした。

慎重に鎌を使って、稲刈りをする様子はとても楽しそうでした。

稲刈りの様子

農家の方々が行う農作物の管理の大変さや害虫から防ぐための対策、

「農作物が元気よく育ってほしい」という願いを体験を通して学ぶことができました。

2学期の家庭科の中で、お米を炊いて食べたいと思います。

町民図書館がやってきた!!~第3回移動図書館の日~

9月13日(水)

今日の昼休みは、町民図書館の移動図書館の日でした。

今日は1~3年生の日で、子どもたちは長い列を作ってお気に入りの本を借りていました。

来週9月20日(水)は、4~6年生が借りられる日です。

町民図書館の皆さん、ありがとうございました。

来週もよろしくお願いいたします。

避難訓練~不審者対応編~

9月11日(月)

 今日の5時間目は不審者対応の避難訓練でした。

 1学期の終わりに5・6年生に、夏休み中には先生方に、不審者が侵入可能な出入口等や侵入後の避難の在り方などについて考えてもらいました。その研修をもとに、今日は避難訓練を実施しました。

 今回の避難訓練では、担当業務をベースに考えた役割分担ではなく、状況に応じて臨機応変に対応できるよう事前の打合せを行い、今日の訓練に臨みました。

【避難開始前の事前指導の様子】

【侵入した不審者に対応する先生方の様子】

【訓練を終えて全体で振り返りをしている様子】

 

 今回の訓練で得た反省点をもとに、子どもたち自身が自分の命を自分で守れるよう、私たち教職員が子どもたちはもちろんのこと、仲間の命を守れるような訓練にしていきたいと思います。

6年生より募金の呼びかけ

9月11日(月)

お昼の校内放送の時に、6年生からのお知らせがありました。

内容は、ハワイ・マウイ島山火事の募金の呼びかけでした。

詳細については、6年生からこのHPを通してお知らせがあるようです。

6年生の声が届くといいなと思っています。

2年生 参観日ありがとうございました。

 参観日に2年生では図工でカッターの使い方を学習しました。初めてカッターを使う子どもが多かったですが、お家の方がしっかり横について見ていただいたので、安全に正しくカッターを使う練習をすることができました。2日後の図工でも、カッターをスムーズに使うことができました。参観・ご協力ありがとうございました。

2年参観日の様子

カッターを使う様子

 

 

PTA役員会~ありがとうございました~

9月8日(金)

昨日の19時から、特別活動室でPTAの拡大委員会(第2回専門部会)が行われました。

先日の参観日の際に出された様々なご質問やご要望について、教頭先生から説明をしていただきました。

その後、2学期の主なPTA活動に係る説明を行い、専門部会へと移りました。

 

いずれの部でも、今後の部の事業の在り方について協議が行われました。

PTA活動は保護者の皆様の主体的な考え方に基づいて運営されるのが望ましいと思っています。保護者の皆様の代表である役員の方々が熱心に協議をされている姿を見て、本当に心強くありがたいと思いました。

お昼間のお仕事でお疲れの中、ご参加いただき、本当にありがとうございました。

今後も、学校と保護者が連携してよりよい学校づくりを推進していきたいです。