トップページ

学校からのお知らせ

選手激励会

今日の朝、16日(土)から開催される日向地区秋季体育大会に向けて、選手激励会が行われました。出場する選手の皆さんは、今までの練習の成果を思う存分発揮して、最後まで強い気持ちで頑張ってください。みんなで応援しています。フレー、フレー、平岩。



委員会活動

今日の6時間目に、3回目の委員会活動が行われ、後期ブロック(5~9年生の児童生徒)が参加しました。

   学習委員会(体育館)

   生活委員会(音楽室)

   保体委員会(理科室)

   学級三役会(図書室)

久しぶりの委員会活動となりましたが、それぞれの会場では、今月の目標に対する具体策について、子どもたちが意欲的に話し合っていました。

長なわ活動

今日の業間の時間に、小学部の1年生~6年生の全児童が長なわ活動に取り組みました。1・2年生は、大きく回ってせまってくる長なわに、あわせて跳ぶのが難しそうでした。3・4年生は、時間がたつにつれて、スムーズに跳べるようになってきました。5・6年生は、次から次へとリズムよく跳んでいました。特に、6年生は長なわの回転も速く、さすが6年生という感じでした。天気もよく、みんなの楽しそうな笑顔が印象的でした。次回は、どの学年も今日よりもたくさん跳べるように、連続記録をねらっていきましょう。





鑑賞教室

今日の5・6時間目に鑑賞教室が行われました。5時間目に1~4年生、6時間目に5~9年生が鑑賞しました。鑑賞教室の内容は、和楽器アンサンブルということで、笛や琴の生の演奏を聴くことができ、芸術の醍醐味を味わうことができました。鑑賞態度もよく、マナーを守ってみんな楽しそうに聴いていました。まさに芸術の秋、子供たちにとって心豊かな時間となったことでしょう。


運動会

10月2日(土)に運動会が行われました。今年は規模を縮小して、小中合同で午前中のみで実施しました。当日は1~9年生までの全校児童生徒が、徒走、リレー、団技、ダンス、応援等に力いっぱい頑張ってくれました。また、運動会の開催にあたりまして、保護者の皆様、地域の皆様には、参観の制限やマスク着用等、コロナウィルス感染予防対策にご理解とご協力いただき本当にありがとうございました。子どもたちも元気いっぱいで、とてもいい運動会となりました。




明日が運動会

今日の1時間目に最後の全体練習が行われました。明日がいよいよ運動会本番です。雨のためにグランドでの練習ができないこともありましたが、明日は天気も心配なさそうですので、みんなで一緒に盛り上がっていきましょう。1年生~9年生の児童生徒のみなさん、力いっぱいがんばりましょう。そして、楽しんでくださいね。





2回目の全体練習

今日の1時間目に、1年生~9年生までの全校児童生徒による第2回目の全体練習が行われました。雨のために予行練習ができませんでしたので、閉会式、エール交換、全校リレーなどの練習を行いました。いよいよあさって2日(土)が本番です。赤団と白団の応援も徐々に出来上がってきています。














予行練習

今日の午前中に計画されていました運動会の予行練習は、雨のため体育館の中で行いました。エール交換や各係の動きなどを確認しました。

             雨のグランド、残念。















    1・2年生  ラジオ体操・リレーの練習








    3・4年生  団技の練習






第1回全体練習

今日の1時間目に、運動会に向けて初めての全体練習が行われ、1~9年生の全校の児童生徒が参加しました。新型コロナウィルス感染防止のため、例年よりも一人一人の間隔を広くとり、マスクを着用しての練習となりました。練習では、開会式の確認やラジオ体操、退場の仕方、各団ごとの応援練習など行いました。みんなで協力して、少しずつ運動会を作り上げていきましょう。














役員打ち合せ

今日の6時間目に、運動会に向けて、役員の打ち合わせが行われました。当日は5~9年生の児童生徒のみなさんが、自分の役割をしっかりと果たしてくれることでしょう。役員のみなさん、頑張ってください。そして、よろしくお願いします。








結団式

今日の3時間目に、運動会の結団式が行われました。コロナ感染症防止対策として、体育館をメイン会場として、Zoomを使っての結団式となりました。結団式では、運動会のスローガンが発表され、それぞれの団の色も決定し、いよいよ赤団と白団に分かれての競い合いが始まります。コロナ感染症防止対策や熱中症対策をしっかりと取りながら、みんなで今年の運動会を盛り上げていきましょう。赤団も白団も団長さんを中心に、応援や練習に頑張ってください。







運動会の練習

10月2日(土)に実施予定の運動会に向けて、各学年で練習が始まっています。子供たちは、暑さに負けることもなく、水分補給をしっかりとりながら、元気にグランドで練習に取り組んでいます。



新型コロナウイルス感染拡大の防止について

宮崎県内においても新型コロナウイルスが猛威を振るい、学級・学年閉鎖をせざるを得ない学校もあるようです。日向市におきましても、一定の感染者があり予断を許さない状況が続いています。そこで、次のことにつきまして再度のお願いです。

 

①児童生徒に風邪の症状が見られたときは、無理をせず休むこと。

②発熱等の風邪症状が出て休んだときは、必ず受診し、医師の指示を守ること。

③風邪症状の家族がいるときには、無理をせず休むこと。

※①~③の場合は、休んだとしても出席停止となり欠席扱いにはなりません。

 
子どもたちは、学校では毎日マスクを着用し、手洗い・手指の消毒など、感染症予防対策にしっかりと取り組んでいます。大人も子どもも一緒になって、すべての人の命を守るために、感染予防対策に取り組んでいきたいと思います。ご理解、ご協力をお願いいたします。

 

9月行事予定表

メニュー:R3年度 学校行事予定に、9月行事予定表を掲載しました。

今日から2学期

長かった夏休みも終わり、今日から2学期がスタートしました。今年は、登校日も中止となりましたので、久しぶりの学校となりました。始業式は感染防止の観点から、Zoomを使って行いました。各教室では、子どもたちの元気な姿が見られました。明日からは、授業も始まりますので、感染予防対策を徹底しながら、みんなで元気に過ごしていきましょう。



今日で1学期が終わりました

今日で1学期が終わり、明日からは夏休みに入ります。小学部・中学部のどのクラスでも、学級担任より夏休みの過ごし方や命を守るために気を付けることなどについてお話がありました。長い休みになりますので、健康に気をつけて、元気よく過ごしてほしいと思います。(小学部は、今日は地区別集団下校でした。)







高校説明会

昨日と今日の5・6時間目に高校説明会を実施し、8・9年生が参加しました。私立高校・県立高校併せて10校より講師の先生方をお招きし、それぞれの学校の学科や特色について丁寧に説明していただきました。子どもたちも、熱心にパンフレットに目を通すなど真剣な表情でした。生徒さんは、とても素晴らしい態度でしたと褒めてくださった学校もありました。ぜひ、今後の進路選択・進路決定に役立てて欲しいと思います。



8月行事予定表

メニュー:R3年度 学校行事予定に、8月行事予定表を掲載しました。

第2回定期テスト

7~9年生は、今日から水曜日までの3日間が第2回定期テストになります。今日が3教科、明日と明後日が各2教科となっています。第1回定期テストの反省を生かして、今回はしっかりと準備をしてテストに臨んでいる人もいるようです。残り2日間、自分の実力を出し切って頑張ってください。

          7年生 

          8年生

          9年生

スマホ安全教室

昨日の5時間目(5・6年生)と6時間目(7~9年生)に、日向市教育委員会より講師として生徒指導アドバイザーの黒木先生においでいただき、スマホ安全教室を行いました。安全教室では、アドバイザーの黒木先生より、インターネットが私たちに与える影響、ネットトラブルやネット依存にならないための予防法と対処法など、わかりやすく、ていねいに教えていただきました。


       5・6年生(5時間目)


       7~9年生(6時間目)

国際理解

8年生は、今日の5・6時間目に、JICAデスク 宮崎 より講師として田代様においでいただき、国際理解について学びました。世界がもし27人の1つの村だったとしたらなど、世界の人口や、貧困問題等について考えました。


シャボン玉

1年生は、今日の3・4時間目(生活科の時間)にシャボン玉を作りました。たくさんのシャボン玉が、風にのって気持ちよさそうに飛んでいました。1つ1つがキラキラかがやいていて、とてもきれいでした。







食事について

7年生は、今日の3時間目(家庭科の時間)に、栄養教諭の後藤先生においでいただき、食事の栄養管理について学びました。内容は、丈夫な骨を作るためにコツコツ貯金をしようということでした。カルシウムやビタミンDをしっかりとって、栄養バランスの良い食事、日光を浴びながらの適度な運動、十分な睡眠を心がけて、丈夫な骨を作りましょう。

渡り廊下に矢印登場

渡り廊下に大きな赤い矢印が登場しました。歩くときに右側通行を意識してもらおうと、生活委員会が貼り付けたものです。児童生徒の皆さん、右側通行を心がけましょう。

7月行事予定表

メニュー:R3年度 学校行事予定に、7月行事予定表を掲載しました。

第2回実力テスト

9年生は、今日から明日まで第2回実力テストが行われます。1日目の今日は、国語・理科・英語の3教科、2日目の明日は、社会と数学の2教科です。9年生にとっては、自分の進路を決定していく大切なテストになりますので、時間いっぱい自分の実力を発揮してほしいと思います。

2年生の町探検

2年生は、昨日の1・2時間目に町探検を行いました。自分たちが住んでいる地域のことを知ろうということで毎年行っています。みんな、交通ルールを守りながら1列に並んで、しっかりと町を探検していました。また、この日は地域ボランティアの甲斐さんと釘宮さんにもお手伝いいただき、一緒に歩いていただきました。いつもありがとうございます。



水の行方(ゆくえ)

今日の4時間目に、6年生が理科の実験を行っていました。水の行方(ゆくえ)を調べるという学習内容で、植物の葉から水(水蒸気)が出てくることを確認していました。植物の実験はなかなか思い通りの結果にはならないのですが、今回はうまく結果が出たのでしょうか。

プール掃除

今日の2~6時間目にかけて、青空のいい天気の下、プール掃除を行いました。昨年度は、新型コロナウィルス感染症の影響で水泳の授業が実施できませんでしたので、2年ぶりになります。今年は、感染予防対策をしっかりと行い、安心、安全のもと、きれいになったプールで気持ちよく泳いでほしいと思います。


      プールがどんどんきれいになっていきました。泳ぐのが待ち遠しいですね。

2回目の委員会活動

今日の6時間目に、2回目の委員会活動が行われ、後期ブロック(5~9年生の児童生徒)が参加しました。会場は、学習委員会(体育館)、生活委員会(音楽室)、保体委員会(理科室)、学級三役会(図書室)で行いました。それぞれの会場では、意欲的に意見交換を行う児童生徒の姿が見られました。

選手激励会

今日の朝、令和3年度日向地区中学校総合体育大会に向けて選手激励会が行われました。激励会では、それぞれの代表が、大会に向けての熱い思いを述べてくれました。大会までの残された時間、しっかりと準備をして、大会に臨んでほしいと思います。平岩小中学校の児童生徒、先生、保護者や地域の皆さま、みんなで応援しています。



  


            

         
             

新体力テスト

1~9年生まで、新体力テストが行われています。種目は、50m走、ソフトボール(ハンドボール)投げ、20mシャトルラン、反復横とび、立ち幅とび、握力、上体起こしなどになります。みんな協力して、元気よく取り組んでいます。

イモの苗を植えました

1・2年生は、昨日の3・4時間目にイモの苗を植えました。みんなで、『大きくなってね』という思いをこめて植えていきました。また、この日は地域ボランティアの甲斐さんと児玉さんにお手伝いいただき、いろいろと教えていただきました。いつもありがとうございます。今度は、大きく育ったイモを掘りだすのが楽しみですね。

ひょうたんを植えました

4年生は、今日の1時間目の理科の時間に、ひょうたんを植えました。これから、大きく育っていく様子を観察していくことになります。どんなふうに大きく育っていくのか、自分たちの目で見て、たしかめていきましょう。そして、晴れている日は、水やりを忘れないようにしましょう。大きく育ってほしいですね。

6月行事予定表

メニュー:R3年度 学校行事予定に、6月行事予定表を掲載しました。
    :文部科学大臣からのメッセージも掲載しています。

                

第1回定期テスト

今日から7~9年生の第1回定期テストが始まりました。1日目は3教科、明日が2教科となっています。7年生は初めての定期テストでしたが、みんな真剣な表情で問題と向き合っているようでした。このテストに向けて計画的に準備をしてきた人も多いのではないでしょうか。残り2教科です。最後まで時間いっぱい頑張ってほしいと思います。

交通安全教室

今日の1時間目(1~4年生)と2時間目(5・6年生)に交通安全教室が行われました。県の交通安全協会から2名の方に来ていただき、1時間目は、道路の歩き方や横断歩道のわたり方などをビデオを見ながら教えていただきました。2時間目は、自転車の乗り方等について教えていただきました。みんな静かにお話を聴くことができていました。 これからも交通ルールを守って、安全第一ですごしていきましょう。

タブレットを使って

GIGAスクールに向けて、タブレットが配付されています。最初は慣れないかもしれませんが、これからは色々な場面でタブレットを使って、楽しく学んでいきましょう。

前期ブロック朝の集会(1年生から4年生の集会)

今日の朝、体育館で前期ブロック集会(1年生から4年生の集会)が行われました。どの学年も、だれ一人おしゃべりをすることなくシーンとした雰囲気で入退場ができていました。集会では、これからは雨の日が多くなりますので、十分に気をつけて登下校してくださいというお話がありました。お話を聴くときの姿勢もみんなすばらしかったです。

5年生の出前授業

5年生は今日の②・③時間目に、JA日向から4名の職員の方に来ていただき、米作りについて学びました。私たちは普段から、お米(ごはん)を食べていますが、お米ができるまでには大変なことがあることもわかりました。
これからも、おいしくごはんをいただきましょう。

9年生の実力テスト

GWあけの今日から、9年生の実力テストが行われています。1日目の今日は、国語・理科・英語の3教科、明日が社会・数学の2教科となっています。9年生のみなさん、最後まで頑張ってください。

本日まで9年生の三者面談

4月26日(月)~28日(水)の3日間、9年生の三者面談が行われました。面談では、家庭学習の様子や希望する進路についてなど話し合いが行われました。新年度がスタートしたばかりですが、すでに希望する進路に向けての準備が始まっています。また、9年生はGWあけの5月6日(木)、7日(金)には実力テストが計画されています。