トップページ

学校からのお知らせ

高校入試

いよいよ受験シーズン本番です。先週の26日・27日が私立高等学校、明日が県立高等学校の推薦入試となっています。南校舎の階段には、7・8年生から9年生に向けての応援・激励のメッセージが飾られています。9年生には、今までやってきた自分を信じて入試に臨んでほしいと思います。






2月行事予定表

メニュー:R3年度 学校行事予定に、2月行事予定表を掲載しました。

給食感謝集会

今日の朝の時間に、マイクロソフトチームズを使って、給食感謝集会を行いました。毎日おいしくいただいている給食ですが、私たちの口に入るまでにはたくさんの方々が関わってくださっています。食べ物を大切にし、関わってくださる皆さんに『いつもありがとうございます。』の感謝の気持ちをもって、これからもおいしくいただいていきましょう。


実力テスト

今日から2日間、7年生~9年生は実力テストです。今日が3教科、明日が2教科となっています。新年最初のテストですので、時間いっぱい取り組んでほしいと思います。9年生は高校入試も迫ってきていますので、最後まで力を出し切ってください。
        7年生

        8年生

        9年生

★志望校合格目指して、できることをやっておくことです。

なわとび運動

今日の業間の時間に、小学部の1年生から6年生が、運動場いっぱいに広がって、なわとび運動に取り組んでいました。




令和4年最初の授業

今日の1時間目の体育の時間に、1年生がなわとび運動に取り組んでいました。1時間目は気温も低く寒いぐらいでしたが、体育館内では、1年生が元気いっぱいに動き回っていました。


3学期始業の日

今日から3学期がスタートしました。1時間目にマイクロソフトチームズを使って始業式を行い、小学部と中学部の代表者のみなさんが、3学期にがんばりたいことや新年の目標について発表してくれました。今年度も残り3ヶ月です。今まで通り感染防止対策をしっかりとして、みんな元気に過ごしてほしいと思います。そして、それぞれの目標に向かって、一歩ずつ前進していきましょう。




★人権標語作品★
南校舎1階の職員室前廊下に、令和3年度人権標語作品(1年生~9年生)が
掲示されています。来校の際には、是非ご覧ください。

2学期終業の日

今日で2学期が終わり、明日から冬休みに入ります。今日の1時間目に、感染防止の観点から、マイクロソフトチームズを使って、図書室と各教室をつないで終業式を行いました。終業式では、小学部と中学部の代表者のみなさんが、2学期にがんばったことや冬休みの過ごし方、3学期にチャレンジしたいことなどについて発表してくれました。冬休みにはクリスマスやお正月など行事が盛りだくさんですので、感染予防対策をしっかりとして楽しんでほしいと思います。3学期は1月6日(木)からです。みなさん元気な姿であいましょう。


児童生徒総会

今日の5・6時間目に、児童生徒総会が行われ、後期ブロックの5~9年生が参加しました。総会では、学習委員会・生活委員会・保体委員会の年間目標や執行部からの議題について、各学年から意見が出されていました。これからは、よりよい平岩小中学校を目指して、みんなで取り組んでいきましょう。








1月行事予定表

メニュー:R3年度 学校行事予定に、1月行事予定表を掲載しました。

たこ作り

今日の2~4時間目に、1年生と2年生がたこ作りに挑戦しました。地域より8名のボランティアの皆さまにお手伝いいただき、苦労しながらも何とかたこを作り上げていました。その後は、みんなでたこあげです。運動場いっぱいに広がって、みんなうれしそうにたこをあげていました。








第2回ビブリオバトル

今日の6時間目にマイクロソフトチームズを使って、第2回目のビブリオバトルが行われました。今回は6名のみなさんが、お気に入りの本の紹介を熱く語ってくれました。児童生徒のみなさんも熱いまなざしで説明を聴いていました。説明を聴いて、興味をもった人は、ぜひ、読んでみてください。





健康教育

今日の5・6時間目に、健康教育についての講話が行われ、中学部の7~9年生が参加しました。講話では、睡眠の種類や睡眠の大切さ、快眠の方法、睡眠と記憶についてなど丁寧にお話しいただきました。


修学旅行

今週の12月6日(月)・7日(火)の2日間、6年生が修学旅行に行ってきました。1泊2日の日程で、県庁・青島・飫肥・宮崎空港・西都原考古博物館などを巡る、県内での修学旅行となりましたが、6年生にとっては、仲間と過ごした、とても思い出深い時間となったことでしょう。



学級での話し合い

12月16日(木)に行われる児童生徒総会に向けて、学級での話し合いが行われています。各委員会の年間目標についてなど、平岩小中学校をより良くするための意見やアイデアがたくさん出されていました。

            7年生






            9年生



薬物乱用防止教室

今日の3時間目に薬物乱用防止教室が行われ、5・6年生が参加しました。講師として、3名のスクールサポーターの皆さまにおいでいただき、たばこやお酒の危険なところについて、分かりやすく教えていただきました。5・6年生の話を聞く姿勢、発表する態度もすばらしく、帰り際には『聞く態度も立派ですね。』とお褒めの言葉をいただきました。




茶道教室

今日の5・6時間目に、茶道教室が行われ、6年生が参加しました。講師として、茶道裏千家より7名の方々においでいただき、茶道の歴史やお茶の心について教えていただきました。子どもたちにとっても、実際にお茶を体験し、茶道という日本文化の良さ、大切さについて学ぶ貴重な時間となりました。









校内クリーン作戦

今日の5・6時間目に、全校児童生徒で校内クリーン作戦(校内の清掃活動)に取り組みました。5時間目は、1年生~9年生の全児童生徒で、校舎内を中心として清掃に取り組み、6時間目は、7年生~9年生が体育館や体育倉庫の清掃、溝さらいや運動場の芝生はがしなどに頑張ってくれました。みんな、自分の持ち場で一生懸命に活動していました。みんなの表情もキラキラ輝いているように見えました。






ソフトバレーボール

今日の5時間目の体育の時間に、4年生がソフトバレーボールを行っていました。最初はボールがあっち、こっちに飛んでいっていましたが、時間がたつにつれて、ボールが少しずつつながるようになってきました。外は雨、肌寒い感じがしていましたが、体育館内はというと、4年生の好プレーと大歓声で熱気ムンムンでした。半そでに短パンという姿でしたが、みんな元気いっぱいで、笑顔があふれていました。







住生活についての授業⃣

今日の5・6時間目、先週に引き続き8年生が住生活について学びました。今回も、日向工業高校の坂本先生においでいただき、今日は教えていただいたことを参考にして、班ごとに住宅の模型を作っていました。







委員会活動

今日の6時間目に、新生徒会役員・新学級組織の新しいメンバーに代わってから、初めての委員会活動が行われ、後期ブロック(5~9年生の児童生徒)が参加しました。最初に自己紹介があり、その後は少し緊張した表情も見られましたが、慣れないながらも、みんなしっかりと話し合いに参加しているようでした。
           学習委員会(体育館)



           保体委員会(理科室)



           生活委員会(音楽室)



           学級三役会(図書室)

イモほり

昨日の1・2時間目に、1・2年生が毎年恒例のイモほりに行ってきました。5月26日にイモのなえを植えてから約6か月たっていました。畑では、みんなイモほりに夢中で、手や足、顔には真っ黒な土が・・・、みんな頑張ったしるしですね。今回も、地域ボランティアの甲斐さんと児玉さんにお手伝いいただきました。いつもありがとうございます。






     今年もたくさんとれました。

住生活についての授業

今日の5・6時間目の家庭科の時間に、8年生が住生活について学びました。講師として、日向工業高校の坂本先生においでいただき、玄関やリビング、お風呂、子ども部屋などの間取りについて教えていただきました。その後、子どもたちは、教えていただいたことを参考にして、班ごとに自分たちが住みたいと思う家を設計していました。










ティーボール

今日の2時間目の体育の時間に、5年生がティーボールを楽しんでいました。肌寒い中でも、半そでに短パンの姿で、グランドいっぱいを使って、とっても元気が良かったです。試合中には、『走れ、走れ!』『取ってえ~』『行け、行け!』『早くもどって』『こっち、こっち』など大きな掛け声がグランド中に響き渡っていました。見ているこっちまで笑顔になれました。





12月行事予定表

メニュー:R3年度 学校行事予定に、12月行事予定表を掲載しました。

むかばき宿泊学習

5年生が、今週の16日(火)、17日(水)の2日間、むかばき青少年自然の家で宿泊学習を行いました。2日間とも天気にめぐまれ、登山、星の観察など仲間と一緒にすごした時間は、5年生にとって、忘れられないとても楽しい体験となったことでしょう。

新旧児童生徒会役員交代式

今日の朝の時間に、後期ブロック(5~9年生)の児童生徒が参加して、新旧児童生徒会役員の交代式が行われました。交代式では、校長先生より、旧役員(執行部・全校専門正副委員長)のみなさんに感謝状、新役員のみなさんに任命状が授与されました。10名の旧役員のみなさん、今まで平岩小中学校のためにありがとうございました。そして、新たにバトンを渡された新役員のみなさん、これからの平岩小中学校をお願いします。

    ☆旧役員のみなさん、本当にご苦労様でした。




    ★新役員のみなさん、平岩小中学校を頼みます。



中学部集会

今日の5・6時間目に、中学部は新型コロナウィルス感染症偏見差別防止集会と薬物乱用防止教室を実施しました。薬物乱用防止教室では、講師として学校薬剤師の永吉先生をお招きし、薬物乱用の怖さなどについてお話しいただきました。


第3回定期テスト

今日から、7~9年生は第3回定期テストになります。今日が3教科、明日が2教科となっています。勉強が得意な人も苦手な人も、残り1日、テストに集中してください。

     7年生  国 語

     8年生  社 会

     9年生  理 科

小学部集会

今日の朝、小学部集会が行われました。1~4年生は体育館に入り、5・6年生は各教室でZoomを使っての参加となりました。集会では、新型コロナウィルスについて、感染防止対策や人権尊重についてのお話がありました。

職業講話 ひなた場

今日の5・6時間目に、キャリア教育の一環として、「職業講話:ひなた場」が行われ、8年生が参加しました。3人の人生紙芝居担当の方と9名の先輩役の方と併せて12名の講師の方においでいただき、8年生の子供たちと交流を深めていただきました。8年生にとって、人生の先輩方との時間は、これからの進路や生き方を考える上で、とても貴重な経験となったと思います。





ティーボール

今日の5時間目の体育の時間に、3年生がティーボールを行っていました。ボールが飛んでいくたびに、体育館は大歓声に包まれているような感じでした。昨日の1年生と同じで半そでに短パンの姿でしたが、みんなとっても楽しんでいるようでした。笑顔いっぱいの3年生でした。



てつぼう運動

1ねんせいが、今日の5時間目、たいいくの時間にてつぼう運動にがんばっていました。天気はくもりでしたが、中庭には大きな声がひびきわたっていました。半そでに短パンの姿でも、みんなとっても元気いっぱいでした。







鑑賞教室

今日の2~4時間目に5年生は劇団四季のミュージカルを鑑賞しました。教室内には俳優さんの迫力のある声が響きわたり、みんな画面に引き付けられていました。

食育指導

今日の、1時間目に5年生、2時間目に6年生が食育の授業を行いました。栄養教諭の後藤先生においでいただき、食事の栄養素や食事のとり方のバランスなどについて学びました。



児童生徒会役員改選選挙

今日の5時間目に、後期ブロック(5~9年生)の児童生徒が参加し、児童生徒会役員改選選挙が行われました。立会演説会では、4名の立候補者のみなさんが、緊張しながらも自分の思いを熱く訴えていました。その後投票が行われ、みんな真剣な表情で1票を投じているようでした。






宮崎県中学校秋季体育大会 選手激励会

今日の朝、今週末の6日(土)から開催される宮崎県中学校秋季体育大会に向けて、選手激励会が行われました。本校からは、女子ソフトテニス(個人戦)・男子卓球(個人戦)・男子柔道(個人戦)・女子ソフトボールの4つの競技に出場します。出場する選手の皆さんは、日向地区の代表として、そして、平岩小中学校の代表として、今までの練習の成果を思う存分発揮して、最後まであきらめることなく、強い気持ちで戦い抜いてほしいと思います。本番は緊張すると思いますが、結果を恐れることなく、県大会の雰囲気を楽しんできてください。みんなで声援を送ります、フレー、フレー、平岩。






渚フェスティバル

29日(金)の午前中に、2年ぶりに渚フェスティバルが行われました。コロナウィルス感染症防止の観点から、1~3年生、4~6年生、中学部の3部に分けて、マスクを着用しての演奏となりました。どの学年も今まで練習してきた成果を、思う存分発揮してくれました。子どもたちの一生懸命な姿がとても輝いていました。


11月行事予定表

メニュー:R3年度 学校行事予定に、11月行事予定表を掲載しました。

修学旅行

先週の10月21日(木)・22日(金)に9年生が修学旅行に行ってきました。2日間の日程で、県内での修学旅行となりましたが、9年生にとっては、とても大切な時間となったようです。

味覚の授業

今日の3・4時間目の家庭科の時間に、シェフなどによる体験型授業『味覚の授業』が行われ、5・6年生が参加しました。『味覚の授業』とは、五感を使って味わうことの大切さや楽しさを体感することができる体験型食育講座です。授業では、子どもたちは用意された食材のにおいをかいだり、食感を確かめたり、実際に味わいながら楽しそうに授業に参加していました。中には、『甘い』とか『すっぱい』とか思わず叫んでしまった人もいるようでした。



          5 年 生                


          6 年 生

よのなか教室

今日の5・6時間目に、よのなか教室(職業講話)が行われ、7・8年生が参加しました。今回は、美容関係・医療関係・教育関係・IT関係・飲食関係から、5名の講師の方々に来ていただき、それぞれの職業の特徴や働くことの意義や役割、これまでの経験等についてお話しいただきました。みんな少し緊張しながらも、興味深く聴いているようでした。ぜひ、これからの進路選択に活かしてほしいと思います。


    飲 食 関 係


    I T 関 係


    教 育 関 係


    美 容 関 係


    医 療 関 係

10月行事予定表

メニュー:R3年度 学校行事予定に、10月行事予定表を掲載しました。

第3回地区実力テスト

今日から2日間、第3回地区実力テストが行われます。1日目の今日は、①国語、②理科、③英語の3教科、明日2日目が、①社会、②数学の2教科となります。9年生にとっては、自分の進路決定・進路実現に向けて、とても大切なテストとなります。9年生の皆さん、時間いっぱい、粘り強く問題と向き合ってください。