日誌

2022年11月の記事一覧

出前授業

 美々津中学校の校長先生が本校に来られて、出前授業をしてくださいました。

 授業内容は6年生の理科「大地のつくりと変化」です。本時は単元全体を振り返り、学習のまとめとして位置付けました。

 中学校の校長先生が授業をされるということで、子どもたちは当日をとても楽しみにしていました。いつもと違って幾分緊張していたようですが、校長先生の丁寧で分かりやすい授業に、子どもたちは興味を高めながら集中して学習に取り組むことができました。

 授業にあたって、校長先生の方で子どもたちのために教材やワークシートはじめ様々なご準備もしていただき、たいへんありがたかったです。

 今回の授業を通して、子どもたちは校長先生に親近感をもってより身近に感じられたことだと思います。

 たいへんお忙しい中、本当にありがとうございました。来年 子どもたちが美々津中学校でお世話になります。どうぞよろしくお願いします。

 

【授業の様子】

タイムトラベル

 3年生は総合的な学習の時間の学習の一環として、日向市歴史民俗資料館及び美々津軒の見学を行いました。

 見学を通して、古いものや町並み、古くから伝わる行事についてインタビューしたり、古い道具について調べたりする活動を通して、昔の人々がどのような願いや思いをもって生活していたのか学習しました。

 美々津地区は、今回の学習に適した教育資源等にたいへん恵まれています。古い時代の様々なものが今もなお大切に保存や保管されており、次の世代の皆様に受け継がれています。

 子どもたちは一昔前に時空を越えて移動して、食い入るように展示物を見学したり、昔の暮らしに興味をもって指導者の方のお話を熱心に聞いたりして、当時の生活に思いを馳せていたようです。

 地域の皆様におかれましてはいつも子どもたちの学習や活動を支えていただき、本当にありがとうございます。

 

【日向市歴史民俗資料館での様子】

【美々津軒での様子】

【風情ある町並みの様子】

学校における実践報告会

 日向市学校人権・同和教育推進協議会主催による実践報告会が、日向市中央公民館及び文化交流センターで開催されました。今般の感染症の影響により3年ぶりとなりました。

 テーマ「『自他を認め合う仲間づくり』『教師の変容と気付き』を目指す人権教育の推進」のもと、講演や各校による実践報告会を通して、学びを深めることができました。

 本年度 本校での授業実践をはじめ、常時活動や職員研修で進めてきたことを、今回、小学校部会において報告させていただきました。

 今後も、同和問題はじめ様々な人権問題の解消に向けた取組を広め深めていきます。

 

【実践報告会の様子】

【職員研修の様子】

食育学習

 学校栄養教諭による食育の授業が3・5年生で行われました。

 3年生では、「きれいにごはんを食べよう」と題して箸の持ち方や食べるときの姿勢等、食事のマナーに関わる学習をしました。5年生では、「食品の栄養素について知ろう」と題して5大栄養素について学ぶ授業が行われました。日頃食べている給食メニーは分かるものの、その中にはどんな食材が使われ、どのような栄養素が含まれているかは学ばないと気付かないものです。

 食に関する学習は、自らの体や命に結びつく学びです。それぞれの学年に応じた貴重な授業を行っていただき、たいへんありがとうございました。

 

【3年生の授業の様子】  

【5年生の授業の様子】

解散式

 2日間の日程を無事に予定通りに終えて、子どもたちが帰ってきました。

 本年度の修学旅行も感染症対策に配慮し県内の修学旅行ではありましたが、私たちの宮崎のよさをあらためて再発見する良い機会にもなりました。

 これから卒業に向けて、修学旅行を通して学び得たことを意識して、様々な場面で実践していきたいです。

 保護者はじめ旅行業者や関係者の皆様におかれましては、様々に温かいご支援とご協力をいただき、本当にありがとうございました。

 

【解散式の様子】

フェニックス自然動物園2

 園内の遊園地で乗り物に乗って遊びました。

 遊園地には、ハニーハッチやスカイタワーなど人気の乗り物がたくさんあります。

 子どもたちは決められたお小遣いの範囲内で、乗り物や最後の買い物を楽しんでいました。

 

【フェニックス自然動物園での様子】

フェニックス自然動物園1

 修学旅行最後の締めくくりはフェニックス自然動物園です。

 活動班ごとに、園内を散策しています。子どもたちのよく知らない動物もたくさんいて、動物の表情や動きに思わず見入っているようです。全ての動物を見て回りたいです。

 

【フェニックス自然動物園での様子】

昼 食

 昼食は宮崎観光ホテルで食べています。

 昼食のメニューは、子どもたちに人気のバイキングです。

 どれも美味しそうなものばかりで、みんな笑顔で食事を楽しんでいます。

 

【昼食の様子】

宮崎県遺族会館

 平和について学習する場として、宮崎県遺族会館へ移動しました。

 宮崎県遺族会館には、先の太平洋戦争で亡くなれた方に関する写真や手紙、遺品等が大切に収蔵されています。

 視聴覚室では、延岡市島野浦や日向市富高、宮崎市での空襲等のビデオ映像を視聴しました。また、平和祈念展示資料室では、戦争に関する講話を聞き、たくさんの展示資料を見学しました。

 戦争の残酷さや悲惨さとともに、平和の尊さについても見つめ直すよい機会になりました。

 

【宮崎県遺族会館での様子】

青島屋

 ホテルを出発して、2日目の最初に訪れたのは青島屋です。

 青島神社の参道入口にあります青島屋では、豊富にお土産や雑貨等を取り揃えています。

 子どもたちはショッピングタイムとして、お小遣いの中で計画的に買い物を楽しむことができました。

 皆さんの帰りを楽しみに待っていますお家の方にも、たくさんお土産を買っていたようです。

 

【青島屋での様子】

朝 食

 おはようございます。修学旅行2日目の朝を迎えました。

 昨夜は、友達と楽しくゆっくりと快適な夜を過ごすことができました。1日の疲れもすっかり吹き飛んだようです。

 子どもたちはホテルでの豪華な朝食に、また新たに気持ちが高まってきているようです。

 今日もたくさんの思い出をつくり、修学旅行を楽しんでもらいたいと思います。

 

【朝食の様子】

夕 食

 親元を離れて1日目の夜です。昨日のホテルでの夜も紹介します。

 ホテルでの宿泊も、子どもたちが楽しみにしていた時間のひとつです。

 豪華な夕食を食べて、ゆっくり1日の疲れを癒やして、友達との楽しいひとときを過ごしました。

 

【夕食の様子】

入館式

 本日宿泊する青島グランドホテルに到着しました。

 入館式では児童代表あいさつの後、ホテルの方から施設利用の際に気を付けることなどのお話がありました。

 その後、部屋長会議も行いました。

 

【入館式の様子】

飫肥城下町 班別自主研修2

 どの班も仲良く協力し合って活動ができました。

 飫肥の名物 四半的にも挑戦しました。

 修学旅行1日目は歩くことも多かったですが、みんな本当によく頑張りました。

 

【班別自主研修の様子】

飫肥城下町 班別自主研修1

 午後から班別自主研修として、活動班に分かれて飫肥城下を散策します。

 散策対象施設は、小村寿太郎記念館、豫章館、松尾の丸、飫肥城歴史資料館、旧藩校振徳堂、商屋資料館、旧高橋次郎家等です。

 子どもたちは3つの活動班に分かれて、問題を解きながら各施設を回っていきます。

 

【班別自主研修の様子】

昼 食

 志布志大黒で昼食を食べました。

 子どもたちは豪華な和定食のメニューに舌鼓を打ちながら、大満足の昼食となりました。

 しっかり腹ごしらえができましたので、これから午後の活動も楽しみます。

 

【昼食の様子】

イルカランド

 最初の見学地は、志布志湾 海の駅 大黒イルカランドです。

 イルカランドは癒やし体験型のテーマパークで、体験を通して楽しめるような体験施設やアトラクションが満載です。

 子どもたちはイルカのショーはじめ、イルカとのふれあい体験、ペンギンやウミガメへの餌やり体験、タコや魚とのふれあい体験等、時間が経つのも忘れて楽しい時間を過ごしました。

 

【イルカランドでの様子】

2校合同修学旅行

 ご案内していましたように本年度の2校合同修学旅行も、感染症対策として目的地を宮崎県内を中心に1泊2日の日程で実施します。

 修学旅行の実施にあたっては、旅行業者と連携を図りながら、貸切バス内はじめ、各訪問施設、宿泊施設、食事施設等で感染症対策に配慮して進めていきます。

 今朝 JA美々津支所で寺迫小と合同で出発式を行い、子どもたちは元気いっぱい1泊2日の修学旅行に向けて出発しました。たくさんの楽しい思い出をつくってきてください。保護者の皆様におかれましては早朝よりお見送りいただき、ありがとうございました。

 修学旅行の様子につきましては美々津小のホームページで紹介していきますので、どうぞ楽しみにしていてください。

 

【出発式の様子】

港湾工事

 9月に襲来した台風14号は美々津及び幸脇地区に甚大な被害をもたらしました。今もなおその傷跡が残っているところも少なくはなく、現在も様々な形で復旧作業が進められているところです。

 学校近くの耳川に架かる美々津大橋付近の下流域では、台風等の影響によりたくさんの土砂が堆積していることから、大型クレーンによる土砂の撤去作業が進められています。

 工事は年末までの作業となるようです。たいへんな作業となりますが、工事関係者の皆様どうぞよろしくお願いします。

 

【作業の様子】

ぽかぽかタイム

 今週から朝の活動では、ぽかぽかタイム(持久走練習)がスタートしました。

 ぽかぽかタイムを通して、体力の保持・増進を図るとともに、自分の目標に向かって粘り強く取り組む態度を育成します。

 本年度も感染症対策として、走る人数を少なくし集団での接触を回避できるように、1・3・5年(奇数学年)と2・4・6年(偶数学年)の2グループに分けて練習の計画を立てています。

 来月には練習の成果を発揮する場として持久走大会を計画しています。自分の目標とするタイムや順位を少しでも伸ばせるように頑張りましょう。

 

【ぽかぽかタイムの様子】

PTA役員選考会

 第2回目のPTA役員選考会を行いました。

 役員選考会にあたり、冒頭に本年度の選考会の流れについて説明し、各地区から推薦選出されました役員候補者の皆様を確認した後、選考のための協議を進めていきました。

 今回の会だけで全ての役職を決定できないことも予想されましたが、皆様のご協力によりスムーズに話合いが進められ、来年度のPTA会長及び副会長はじめ、各専門部長(育成部長、保健体育部長、環境整備部長、文化部長)が全て決定しました。皆様 本当にありがとうございました。

 新役員の皆様は現段階ではまだ候補でありますので、全員協議会の中で承認確認を経た後、来年度のPTA総会をもって正式承認の運びとなります。

 今後もPTA行事等の充実を図るとともに、来年度に向けて準備や引継も進めていきたいと思います。

 

【PTA役員選考会の様子】

茶道教室

 4年生は茶道教室を行いました。

 茶道教室は、日向市の地域教育力活性化推進事業の一環として行われている活動です。地域の子どもと大人による世代間交流活動を通して、家庭や地域社会がもつ教育力を高め、子どもたちの豊かな心とたくましく生きる力を育むことを目的としています。

 古くから脈々と受け継がれている日本の伝統文化、精神文化である茶道について、茶室の話(茶道の歴史、お茶の心、礼法等)をはじめ、実際に和菓子を食し、お茶を喫する体験をしました。

 体育館に畳を敷いて茶室の空間を作り、普段あまり慣れていない正座をして、ぴりっとした雰囲気の中、茶道のもつ日本人の心やおもてなしの心にふれることができ、たいへん貴重で楽しい体験をすることができました。

 ご指導いただきました和心会 茶道裏千家の皆様、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。

 

【茶道教室の様子】

立磐神社例大祭

 週末12日(土)13日(日)には、豊作の無窮と氏子の安泰を祈り、立磐神社例大祭が盛大に開催されました。

 立磐神社は神武天皇の御船出伝説で名高い神社として広く知られています。コロナ禍の影響により出来なかった神輿巡幸も3年ぶりに行われ、たくさんの人で賑わいました。

 2日目は朝から雨のため若干予定が変更になりましたが、その後晴天に恵まれました。2日間の祭りでは神輿巡幸や神楽奉納をはじめ、福引抽選会等が行われました。

 11月4日の写真日記で紹介しましたように、子どもたちも立縫の舞はじめ、祭りでの様々な活動に意欲的に参加するなど、大いに盛り上げてくれました。

 

【立磐神社例大祭の様子】

相互授業参観

 本校では研究テーマ「確かな学力の定着を図る学習指導の在り方~ICTを活用した授業実践を通して~」のもと、授業力を高め確かな学力の定着を図る学習指導に取り組んでいます。

 現在 全学級で互いの授業を参観する相互授業参観を通して、授業改善や授業力向上のための研修を行っています。

 子どもたちに学習内容がきちんと定着できるように、授業の中で様々な手立てや工夫を図り、県教育委員会から示されています「授業改善の4+4のチェックポイント」の観点に加え、効果的なICTの活用による学びの取組を進めて参ります。

 今後も家庭学習においても、子どもたちの学力向上に向けて保護者の皆様のご協力をよろしくお願いします。

 

【相互授業参観の様子】

美々津中校区ブロック研修

 美々津中校区の3校(美々津中、寺迫小、美々津小)では、美々津中校区グランドデザインのもと、小中9年間を見通し自分の夢の実現や地域に活力を与える児童生徒の育成を目指して、知・徳・体のバランスをとりながら「学力向上」と「豊かな人間性の育成」を柱にした研究を進めています。

 本年度2回目の美々津中校区ブロック研修会を行いました。美々津中を会場にして、研修会では各学級での授業参観はじめ、4グループ(学力向上班、豊かな心の育成班、たくましい体の育成班、人間力の育成班)に分かれて、グランドデザインに基づいた各校での実践や課題等について協議を行いました。

 今回の協議内容等につきましては、12月に計画されています学校運営協議会の中でもご報告させていただきます。

 授業参観はじめ、先生方と様々に意見交換することができ、たいへん充実した研修会となりました。

 

【研修の様子】

卒業アルバム個人撮影

 6年生では、卒業アルバム製作に向けて一人一人の個人撮影を行いました。

 みんな表情豊かにバッチリ撮影ができたようです。

 これまでコロナ禍の影響の中でも、学校生活や様々な行事等についてたくさんの写真を撮りためてきました。

 卒業に向けて、6年生にとって大切な思い出に残る卒業アルバムに仕上げていきたいと思います。

 

【個人撮影の様子】

ようこそ転入生

 先週4日(金)から2人のお友達が美々津小学校に仲間入りしてくれました。1年生と3年生の姉妹です。学年の児童はもちろん、全校児童、先生方も新しい転入生に大変喜んでいます。4日は、全校朝会がありましたので、全校児童の前で紹介をすることができました。二人とも学年と名前、それから「よろしくお願いします」の言葉をしっかりと言ってくれました。全校児童からの温かな拍手を受け、美々津小学校での学校生活がスタートしました。

 2名の転入生を加え、全校児童54名の美々津小学校です。これからも全校児童で協力し素敵な学校生活を送っていきます。どうぞよろしくお願いします。


 

みやざきシェイクアウト

 宮崎県民一斉防災行動訓練「みやざきシェイクアウト」を行いました。

 シェイクアウトとは、2008年にアメリカで始まった地震に備える防災訓練です。決められた時刻に一斉に参加者全員が机の下に隠れるなど、地震から身を守る行動を約1分間実施するもので、自宅や地域、職場等で日頃の防災対策を確認するきっかけづくりにしてもらう「どこでも」「誰でも」参加できる手軽な訓練です。

 このような訓練を通して、子どもたちの防災意識の向上や基本的な安全確保行動を身に付けさせたいです。

 

【訓練の様子】

立縫の舞 練習

 11月12日(土)13日(日)は美々津地区の伝統的行事である立磐神社例大祭が開催されます。

 例大祭では、例年 子どもたちが立縫の舞を披露することから、本年度も昼休みなどの時間を利用して、毎回 立磐神社の方に来ていただき練習に取り組んでいます。いつもご指導ありがとうございます。

 子どもたちは両手に榊と日の丸の扇子をもって、美々津に昔から伝わる伝統芸能を厳かにそして優雅に表現できるように練習を頑張っています。練習を重ねるごとにほとんどしっかり覚えてきたようです。

 例大祭では、こちらの立縫の舞もどうぞ楽しみにしていてください。

 

【立縫の舞の練習の様子】

高札場 工事完了

 9月22日の写真日記でも紹介しましたように、立縫地区で美々津まちなみ広場の高札場建設の工事を行っていましたが、先日こちらの工事が完了しました。

 高札場では、美々津の歴史や伝統文化をはじめ、伝統的建造物群保存地区等について紹介されています。美々津にお越しの際にはぜひこちらの案内もご覧になっていただき、美々津を理解しその魅力に触れていただきたいと思います。

 工事期間中では工事車輌等の出入りもあることから、地区の皆様には子どもたちの見守り等についてご協力いただきありがとうございました。

 

【完成した高札場の様子】

修学旅行事前学習会

 修学旅行に向けて事前学習会を行いました。

 本年度も新型コロナウイルス感染症対策の一環として、県内を中心とした計画で実施します。私たちの宮崎のよさをあらためて再発見する良い機会でもあるととらえています。

 本年度も今まで同様、寺迫小と合同で実施することになっています。事前学習会では引率される先生方や互いの自己紹介はじめ、修学旅行のねらいや日程、活動班・宿泊班でのメンバーや役割分担等の確認、また、養護教諭から健康面等についてお話を聞きました。後半には両校の親睦を深めるためにレクリェーションも行いました。

 修学旅行は子どもたちが楽しみにしている小学校生活最大のイベントです。修学旅行を通して両校による温かい親睦を深め、たくさんの思い出をつくってもらいたいと思います。

 

【事前学習会の様子】