日誌

日誌

送別遠足(祝子川キャンプ場)①

 中学部は、祝子川キャンプ場で送別遠足を行いました。交通手段は、路線バスを利用しました。路線バスに乗るときには、小学部児童が、バスの乗り方の学習も兼ねて、見送りに来ていました。





作文発表集会


 小学部では、一年間かけて作文発表集会を行っています。今回は4名の児童の発表です。発表の後に、児童と職員から作文の感想を述べました。緊張しながらも大きな声でしっかり発表できました。



携帯電話安全使用教室


 小学部5・6年、中学部全校を対象に携帯電話安全使用教室を実施しました。講師は、県消費生活センターの消費生活啓発員でした。ワンクリック詐欺、出会い系サイトの危険について詳しく説明していただきました。

鹿狩瀬橋ペイント


 大雨による冠水にたびたび見舞われていた鹿狩瀬橋の立て替え工事が現在行われています。小学部の児童全員で地域の安全を願って橋の路面に学校キャラクター「くろいわホーリィ」を描きました。





善行児童生徒表彰式


 市善行児童生徒表彰式があり、本校6年生児童が表彰を受けました。「家族思いで、家業の手伝いを積極的に行い、家族を助けている。また、遠距離通学にもかかわらず、朝早くから登校して校内外の清掃ボランティア活動に取り組み、美しい学校づくりに貢献している。温厚な人柄で人に優しく、下級生からも慕われている。」という理由での受賞です。市内からは、個人の部(小学生3名、中学生3名)、団体の部(中学校1校)が表彰されました。

ケーブルメディアワイワイの取材


「ケーブルメディアワイワイ」の取材がありました。タイトルは、将来の夢です。全校児童28名全員が登場します。
■放送予定は
3月1日(火)・7日(月)18:30~19:00「太陽のこどもたち(3分)」です。どうぞご覧ください。


花いっぱい

 学校を訪れた方が玄関前の花を見て「JAの花の販売所みたいです。」と感心されていました。小学部O先生、中学部S先生の指導のもと子どもたちが花の植え替えなどを行っています。

小学部でサッカー

 3年から6年までの合同でサッカーを楽しみました。各学年ともに少人数なので合同での体育は楽しみです。



移動図書館「ふくろう号」の日

 今日は、月に2回の延岡市立図書館の移動図書館「ふくろう号」の日です。小学生は5冊、中学生は10冊借りている子どももいます。みんなこの日を待てます。

小学部の給食

 給食は、小学部1年生から6年生までが一緒に家庭科室で食べます。3学期は、1年生も一緒に給食当番をしてます。


ハートいっぱいの給食


 今日の給食にはいつも以上に愛情がいっぱいでした。バレンタインデーを前に、ハート型のコロッケ、にんじんもハート型になっていました。子どもたちもハート型のにんじんを喜んでおいしくいただきました。

新入児体験入学・保護者説明会


新入児体験入学・保護者説明会を実施しました。
(内容)
①親子給食体験②説明会(保護者のみ)③お兄さん、お姉さんと遊ぼう(昼休み:児童)④清掃体験(児童)⑤授業体験(小学部1・2年生活科)⑥全校児童対面式





立志式(土曜授業)


中学部で立志式を実施しました。立志式とは、もともと武士社会の風習で、数え歳で15歳に元服を祝う行事として行われていたと言われています。満14歳の立春の日に、これから進む道について「志を立てる」誓いをし、その実現に向けて精一杯努力する決意をするなど、将来の決意や目標などを明確にすることで、大人になる為の覚悟を深めるものとしています。本校でも中2年を対象に実施しました。
○学校長式辞
○「立志の誓い」発表
○「誓いのことば」唱和
○3年生激励のことば
○校歌斉唱
○夢を育む講演会


校内美化活動(小学部・中学部)

小学部・中学部全員で校内美化活動を行いました。中学部は主に通学路や学校外の清掃をひました。小学部は、花壇の手入れを中心に行いました。久しぶりにポカポカとした温かな中での活動でした。






節分

今日の給食は、「中華丼」「コーンサラダ」「ごはん」「牛乳」とダイズの「せつぶんまめ」でした。
児童生徒の多くは、節分の豆まきに使うのは、日本中どこでも「落花生」だと思っている人が多くいました。