日誌

日誌

新聞記者がやってきた(キャリア教育実践事業)


 キャリア教育実践事業「子どもたちに伝えたいこと」の一貫で、夕刊デイリー新聞社の記者が5・6年生に特別授業を行いました。新聞の読み方、記事の書き方、これから生きるみんなへメッセージとして、話していただきました。子どもたちは、新聞記者の仕事に興味をもち多くの質問が出されていました。



給食感謝の会(小・中学部合同)


栄養教諭の先生・調理員さん・パンをつくっていただく方、牛乳をもって来ていただく方、給食を小学校から配送していただく方等への感謝の気持ちを発表する会を開きました。初めに、栄養教諭の先生から給食をつくるときの工夫・苦労等について話していただいました。その後、中学部の生活委員会、小学部の元気っ子委員会が給食に関係する話を劇にするなどして発表しました。



延岡市社会福祉協議会へ募金


 赤い羽共同募金で集めた小学部・中学部の募金を延岡市社会福祉協議会の方に手渡しました。手渡したのは、中学部生徒会長・副会長、小学部児童会の代表です。

火災避難訓練

火災発生を想定した避難訓練を小学部・中学部で実施しました。避難訓練の後には、放水訓練の体験や消防車の説明等をしていただきました。






交通規制のお知らせ


 以前からお知らせしていた「鹿狩瀬地区(鹿狩瀬橋上部)」工事による通行止めが明日20日(水)からです。迂回路である佐野方面から通行には十分注意をお願いします。

土曜授業(だんごづくり)


 昔話を読もうということで子どもたちが読んだ話の中に「だんごどっこいしょ」という話がありました。そこで小学部1・2年生は、実際に講師を招いて団子作りを行いました。(講師は小学部教頭先生です)





面接練習

3年生は、私立入試を控え、地域の方や先生方に協力していただきながらの面接練習が始まりました。
面接2
面接3


面接4

3学期始業式


3学期がスタートしました。
始業式では、まず、小学部2名・中学部3名の児童生徒から3学期に頑張りたいことの発表がありました。校長先生の話では、短い3学期です。平成27年度のしめくくりの学期にしていくためにも、1日1日をしっかり過ごしましょう。最後に、「高名の木登り」という話もありました。



もちつき(土曜授業)


持久走大会の後は、もちつきです。中学部3年の受験を無事乗り越えてほしいというエールの気持ちも込めてもちをつきました。もちつきの最後に中学部3年生より、受験に向けての決意表明があり、「己に勝つ」という発表の後、全員でエールを送りました。
▼地域の方々・保護者の多くの手伝いがありました。


▼中学部・小学部が混ざってのもちつきです。

来ていただいた保護者の子どもたちも飛び入りで参加

▼もちをまるめるのも楽しそう

▼きれいな形になってるかな

持久走大会(土曜授業)


小学部の持久走大会がありました。保護者等の多くの応援もあり、記録更新の人もたくさんみられました。
▼出発前の緊張

▼いよいよ出発、他学年の応援もあります。

▼保護者の応援も力になります。

保健体育の授業で柔道が始まりました。


 本日の保健体育の授業から「柔道」です。指導者は、外部指導者をお願いしています。本日の授業では受け身をしっかり練習していました。中学部の生徒全員真剣に取り組んでいました。

参観日(12月)


 学校参観日でした。保護者の方々も子どもたちのそばについて一緒に考えていました。
参観授業は、小学部1~6年(算数)、中学部1年美術、2年数学、3年国語でした。