日誌

日誌

くろいわ寺子屋

 今日から夏休みです。くろいわ寺子屋が始まりました。地域の方々が指導者になって、学習会・グラウンドゴルフでの交流がありました。午後は、お弁当を食べて、PTAによるプール開放です。

黒岩地区総ぐるみクリーン活動


 黒岩地区青少年育成連絡協議会(主催)、祝子川漁業協同組合・黒岩地区連絡協議会・黒岩小中PTA(協賛)で、大野町河川敷の清掃活動がありました。河川清掃の後には、もくづカニ・ウナギの放流、鮎のつかみ取りがありました。鮎は、夕食のおかずになったでしょうか?






延岡市こども議会の質問練習

 8月2日(火)に実施される延岡市こども議会に、本校からも生徒会長が参加します。1学期終業式の後に本番で発表する内容を全校の前でも発表しました。本番も頑張ってくれることでしょう。

着衣泳


 小学部では、体育の時間に着衣泳を行いました。体育着を着て泳ぐといつも以上に重くなり、泳ぎにくいことが分かったようです。ペットボトルや買い物袋の利用についても考えました。


PTA心肺蘇生法講習会

 夏休みのプール開放に向けてPTA心肺蘇生法講習会がありました。講師は、延岡市消防署の方です。質問をするなど熱心に受講しました。


〔中学部〕職場体験学習


 7日と8日の2日間、中学部の職場体験学習がありました。1年生は地域の企業を2年生は社会人として研修が受けられる企業、3年生は自分の将来の仕事との関連からさまざまな職場で体験学習を行いました。各企業の皆様方ご協力ありがとうございました。

七夕飾り


 玄関前に七夕飾りが登場しました。みんなどんな願いを書いたのかな?

校長室たんけん(生活科)


 小学部1・2年生が、生活科の時間に職員室・校長室探検に来ました。2年生が職員室・校長室について調べ、1年生にわかりやすく説明していました。

旭中との交流学習会

 旭中(生徒数223名)と黒岩小中〔中学部〕(生徒数15名)の交流学習会が開催されました。さまざまな意見を聞いて自分の考えを深める体験。集団でないと経験できない合唱・スポーツを体験させることを目的として計画しした。また、大人数の中での経験を通して、大きな集団の中でも周りに流されることなく自分の考えを述べるようになってほしいと思っています。旭中の先生方の協力があって開催できました。ありがとうございました。
〔テレビの取材を受けました〕


携帯電話安全利用教室


 中学部1・2・3年、小学部5・6年の児童生徒・保護者を対象に携帯電話安全利用教室を開催しました。講師は、NTTドコモのスマホ・ケータイ安全教室インストラクターの先生です。使用する時のルールについて、小学生同士、中学生同士、保護者同士で話し合う場面もあり、あっという間の1時間でした。

第1回学校評議員会


 第1回学校評議員会があり、学校経営説明(昨年度の学校関係者評価を生かして)、授業参観、給食試食会がありました。

関西フィルハーモニー管弦楽団(黒岩小中公演)


 本校の体育館に関西フィルハーモニー管弦楽団(団員70名)がやってきました。地域
や保護者の方々にも来ていただき、間近で迫力のある演奏を楽しみました。
 最後には、楽団によるtomorrowの演奏にあわせて小中学生が合唱しました。また、校歌
を本校職員が指揮し、オーケストラにあわせて地域の方々と大合唱をしました。 






PTAミニバレー大会

 PTAミニバレー大会が行われました。今年は、地域から2チームの参加があり6チームで闘いました。優勝は、小学部3・4年合同チーム、準優勝は、地域Aチームでした。見事なプレー有り、笑い有りで楽しく、あっという間の2時間でした。

田植え


 保護者、地域の方々のご協力で無事田植えが終わりました。小学部1・2年生を中学生が指導し、小学部低学年には、地域の方々に指導していただきながら田植えを行いました。







中体連(陸上)

 中体連の陸上大会が行われ、本校からも1名参加しました。最後の大会になりましたが、思いっきり走れたでしょうか。

田植えの準備


 6月18日の土曜授業で田植えを行います。今日は、地域の方から機械で代かきをしていただきました。

ヘラクレスオオカブト

 北浦町でカブトムシやクワガタ、ヘラクレオオカブトを育てている方から、学校で観察してくださいということで、「ヘラクレスオオカブト」を寄贈していただきました。大きさは、14.5センチです。ギネスに載る種類になると17センチくらいのものだそうです。1年教室で大切に飼育することにします。ありがとうございました。



プール開き

 プール開きを行いました。小雨の中でしたが、楽しく・安全なプールの時間にしていきましょう。




中体連(卓球)

 延岡地区中学校総合体育大会夏季大会が行われました。卓球競技は11日(土)が団体戦、12日(日)が個人戦です。

ふれあい花壇(小学部)


 地域の方々と校内の花壇の花植えを行いました。まずはじめに植える苗の説明を地域の方々にも分かりやすく説明しました。説明後に小学部全員で苗植えを行いました。



非行防止教室(小学部)


 小学部では、低中高学年に分かれて非行防止教室を実施しました。講師は、延岡警察署の生活安全課の3名の方々です。
 ■1・2年は、「黙って人のものをとったら」
 ■3・4年は、「万引きについて」
 ■5・6年は、「SNSの危険について」


道徳の授業(中学部)


 中学部で道徳の研究授業がありました。内容は、柔道の古賀選手が、期待されていたが、3回戦敗退し金メダルを取ず家に引きこもってしまった。しかし、あることをきっかけに立ち直って、次の大会で金メダルをとったという話です。1年生、しっかり考えて、自分の考えを述べることができました。

延岡地区中学校体育連盟夏季大会(選手激励会)

 本日、中学部では中体連夏季大会に向けて、選手激励会がありました。まず、出場選手一人一人が、大会に向けての決意表明をしました。「今まで先生、先輩から学んだことを生かしたい。」「3年生にとって最後の大会。悔いなくしたい。」等の発表がありました。次に、各部キャプテンが選手宣誓をしました。みなさんの健闘を祈っています。



プール清掃(小学部・中学部合同)

 水泳の授業を前にプール清掃を小学部・中学部合同で行いました。小学部の児童は、プールの外や更衣室、プールの周辺をきれいにしました。中学部の生徒は、プールの中を協力してきれいにしました。プール開きが待ち遠しいですね。




ふくろう号(移動図書館)


 今日は、移動図書館(ふくろう号)がやってくる日です。1年生は、今日初めて本を選んで借ります。楽しみにしていました。みんなどんな本を借りたのかな?



作文発表会(小学部)


 本校では、毎月作文発表会を開いています。交代で作文を発表し、それについて児童が感想を述べます。最後に職員で講評をします。昨年度までは、普通教室で行っていましたが、大きな声で自信をもって発表する訓練として、体育館で実施するようにしました。




鹿狩瀬橋(橋名板完成)

 幻の巨大絵「くろいわホーリィ(学校のマスコット)」を描いた鹿狩瀬橋には4つの橋名板が取り付けてあります。この橋名板の原本を中学部の生徒が書いています。
【小学部の生徒が鹿狩瀬橋に絵を描きました】

【鹿狩瀬橋の橋名板を私たちが書きました】

小学部1・2年生(体育)


 小学部1・2年生の合同体育です。本校は、小中一貫校です。小学部の体育の時間には、中学部の体育主任の先生もT2として授業に参加しています。今日は、反復横跳びをしました。

ふれあい花壇準備


 本校では、小学部・中学部で、地域の方々と交流をしながら、小学部では校内花壇、中学部では各地区の花壇の整備をしています。今日は、小学部で準備をしました。
【男子が土をふるい】

【女子が黒ポットに土入れ】

体育祭(当日)

 晴天に恵まれ、保護者・地域の方々の多くの応援に支えられ体育祭を開催することができました。地域の方々の競技もあり、盛り上げていただきました。ありがとうございました。









体育祭(前日)

 体育祭の前日準備が完了しました。明日は、天気もよいようです。多くの保護者・地域の方々の応援をよろしくお願い致します。


小中体育祭(予行練習)


 体育祭の予行練習を行いました。小学部、中学部の児童生徒で協力して本番も頑張ります。保護者・地域の方々の多くの応援をよろしくお願いします。





日曜授業日です。


 3校時に地域の方を講師に招き、児童生徒、保護者、教職員で体育大会の時に踊るダンスの練習を行いました。ダンスは、「365日の紙飛行機」「盆ダンス」です。
 毎年、体育大会のダンスは、卒業生も入って楽しく踊ります。多くの保護者・地域の方々の参加をお待ちしております。




朝のあいさつ運動


 中学部では、朝8:30から8:40まで学校下であいさつ運動をしています。地域の方々も車の中からあいさつをしていただきます。朝のあいさつ運動は1日のスタートとして気持ちよいです。


関西フィルハーモニー管弦楽団(ワークショップ)

 6月22日に実施される「関西フィルハーモニー管弦楽団」の演奏会を前に、ワークショップが開催されました。児童生徒も楽器の演奏体験をさせてもらいました。本番では本校体育館に65名の楽団員が来校します。本番が楽しみです。保護者・地域の方々の鑑賞もできます。どうぞお越しください。


子どものための音楽会(宮崎市)

 第21回宮崎国際音楽祭(子どものための音楽会)に参加した小学部6年生が帰ってきました。オーケストラの生の演奏を宮崎県立劇場で聞きました。曲目は、「喜歌劇「こうもり」序曲」「歌劇「ウィリアムテル」序曲」でした。県立劇場にあるパイプオルガンの演奏もすばらしかったです。
 素晴らしい音楽にふれて子どもたちも満足していました。

学校の畑の準備


 奉仕作業と並行して畑の整備も行いました。畑では、イモやカボチャなどを栽培します。



小中合同練習(雨のため体育館)


 連休も終わり、子どもたちにも少し疲れが見られますが、今日から22日の体育祭に向けてまた練習がスタートしました。本日は、雨のため体育館で行進の練習等を行いました。


こどもの日奉納相撲大会(大野場所)

 黒岩小中学校の児童生徒が、大野地区で開かれた子ども相撲大会に参加しました。相撲大会では、お菓子やノートなどたくさんの景品があり、みんな楽しそうに相撲をとっていました。相撲大会の後には、宝探しもあり多くのおみやげを家にもって帰りました。




ふるさと学習(ばんば太鼓)

 体育祭に向けて、ばんば太鼓の練習を小学部と中学部が合同で実施しました。マットでたたく練習をしたり、交代で本物の太鼓を曲に合わせてたたいたりして練習しました。






体育祭(結団式)

 5月22日(日)に実施する黒岩小中学校体育祭の結団式です。まず、小学部と中学部が混ざったA・B班の代表による、3人4脚で勝ったチームから赤白のくじを引きます。赤団・白団が決定したら、各団毎に結団式です。




生徒総会(中学部)

 生徒総会が開催されました。各専門部の活動事項決定、中心議題として「あいさつや返事の声の大きさの改善」、「小学部の児童との協力」等が話し合われました。
◎生徒会年間目標「思いやり 自主性、積極性のある学校にしよう」
◎スローガン「自ら動け 黒中生」

遠足(小学部)


 今日は、晴れていますが、昨日までの雨による会場での活動ができないため、校内遠足になりました。残念です。でも子どもたちは、午前中の体育大会団に分かれてのドッジボール大会等、大いに楽しんでいました。今日は、お弁当の日(おにぎり)でした。それぞれが朝早くからおにぎりをつくって美味しそうに食べていました。

交通安全教室


 小中学部合同で交通安全教室を行いました。講師は、旭興自動車の先生方です。
◎小学部1・2年生は、横断歩道の渡り方、
◎小学部3~6年と中学部1~3年は、自転車点検の仕方、自転車の危険、危険予測学習
 本日は、雨天で体育館内での学習になりましたが、みんな真剣に自分のこととして聞いていました。

救命講習会(職員研修)

 本日の午後職員研修で「救命講習会」を実施しました。プールも6月からは始まります。プールでの事故を想定した集団での訓練では、子どもへの対応や職員間の連絡体制、保護者への連絡等、多くのことを学ぶ時間になりました。もちろんこのような状況にならないようにしっかりした事前の指導をすることを忘れずに安心・安全な指導をしていきます。

初めての参観日


 第1回目の参観日でした。多くの保護者に囲まれて子どもたちもとっても緊張気味です。
【小学部3・4年生の教室】

【中学部3年生の教室】

【中学部2年生の教室】

【小学部6年生の教室】

【小学部5年生の教室】

【小学部1年生の教室】

【小学部2年生の教室】

給食の様子(小学部1年、中学全学年)

 今日の給食のメニューは、「ポークカレー」「フルーツポンチ」「ごはん」「牛乳」です。小学部1年生も給食の時間に慣れてきました。中学部は、1・3年、2年の2つの教室で楽しく食べています。
【小学部1年】

【中学部1・3年】

【中学部2年】

小学部1・2年体育

 小学部1・2年生の体育の時間を楽しみました。たくさん走り回っていました。

[グラウンドから見える風景です]

部活動(卓球)と放課後子ども教室

 今日はあいにくの雨です。放課後子ども教室の子どもたちの雨の日の活動は、サポーターの方々といっしょに体育館で遊びます。対面のコートでは、新入生も入って、部活の練習を頑張っています。

対面式(中学部)


 中学部で対面式が行われました。内容は自己紹介、生徒会活動説明と部活動紹介でした。新1年生も早く学校生活に慣れることだと思います。


新小学1年生・新中学2年生


 今日から新小学1年生、新中学1年生の授業がスタートしました。
小学1年生は、下足室の説明から校内探検などを行いました。
【小学部1年下足室説明】

【小学部1年生、元気に手を挙げてます。】

【中学部1年生も授業がスタートしました。】

小中合同入学式


 小中合同での入学式が行われました。在校生の作った花のトンネルを
通って入場しました。




新任式・1学期始業式

 平成28年度の新任式がありました。8名の先生方が転出され、新たに10名の先生方が来られました。新任式の後には1学期の始業式が行われ、小学部・中学部の代表による新年度の抱負の発表がありました。発表者は、学習のことや登校時間のこと、進路のことなど今年頑張りたい目標を発表しました。校長からは、今年の言葉として「(他にはない)オンリーワンを見つけよう」の紹介があり、自分のよさ、友だちのよさ、学校のよさ、地域のよさを見つけ、自信をもって学習・運動に取り組もうという話がありました。



離任式

 離任式が行われました。小学部・中学部の先生方からのお別れのあいさつ、児童生徒からの感謝のことば、最後は児童生徒のアーチの中を通ってお別れしました。先生方色々お世話になりました。



放課後子ども教室

 今日も放課後子ども教室で子どもたちは元気に活動してます。サポーターの先生方いつもありがとうございます。



最後の給食


本年度最後の給食でした。メニューは、コーンスープ、フルーツサンド、食パンです。

卒業式(小学部)

 黒岩小中学校(小学部)の卒業式が行われました。3名の卒業生は、4月からは中学部への入学です。夢を持ち続けて中学部でも元気に活躍して欲しいと願っています。





卒業式(小学部)の準備ができました。

 いよいよ明日が黒岩小中学校(小学部)の卒業式です。小学部の在校生は、会場設営やお祝いのメッセージを掲示に取り組みました。卒業生も在校生へのメッセージを掲示しました。
【小学部1・2年生からのお祝いメッセージ】

【小学部3・4年生からお祝いメッセージ】

【小学部5年からのお祝いメッセージ】

【卒業生から在校生へ】

校庭の花(名前知ってますか?)

 旧中学校校舎の跡にも春が訪れています。下の写真の花がいっぱいです。花の名前知ってますか?

【答えは】スノーフレーク
・ヒガンバナ科 球根草花
・日当たりの良い場所に咲く
・花期 3~4月
・長い花茎の先に、スズランに似たつり鐘型の
純白の花をつける。フリルのように緑が外側に
反った花弁がある。

小学部卒業式を前に

 今日は少し肌寒くなっていますが、校庭の花々には春を感じさせられます。いよいよ明日が小学部の卒業式です。

卒業式(中学部)


延岡市立黒岩小中学校(中学部)の卒業式が行われました。小学部の児童もこれまでお世話になった先輩方をあたたかく見送りました。




黒岩歩こう会①


 黒岩地区体育協会が主催した黒岩歩こう会が開かれ、地域の方々と一緒に、小学部・中学部の児童生徒・職員が参加しました。距離は、4㌔、8㌔、17㌔コースです。コースは、自分の体力に併せて決めました。





送別遠足(祝子川キャンプ場)①

 中学部は、祝子川キャンプ場で送別遠足を行いました。交通手段は、路線バスを利用しました。路線バスに乗るときには、小学部児童が、バスの乗り方の学習も兼ねて、見送りに来ていました。





作文発表集会


 小学部では、一年間かけて作文発表集会を行っています。今回は4名の児童の発表です。発表の後に、児童と職員から作文の感想を述べました。緊張しながらも大きな声でしっかり発表できました。



携帯電話安全使用教室


 小学部5・6年、中学部全校を対象に携帯電話安全使用教室を実施しました。講師は、県消費生活センターの消費生活啓発員でした。ワンクリック詐欺、出会い系サイトの危険について詳しく説明していただきました。

鹿狩瀬橋ペイント


 大雨による冠水にたびたび見舞われていた鹿狩瀬橋の立て替え工事が現在行われています。小学部の児童全員で地域の安全を願って橋の路面に学校キャラクター「くろいわホーリィ」を描きました。





善行児童生徒表彰式


 市善行児童生徒表彰式があり、本校6年生児童が表彰を受けました。「家族思いで、家業の手伝いを積極的に行い、家族を助けている。また、遠距離通学にもかかわらず、朝早くから登校して校内外の清掃ボランティア活動に取り組み、美しい学校づくりに貢献している。温厚な人柄で人に優しく、下級生からも慕われている。」という理由での受賞です。市内からは、個人の部(小学生3名、中学生3名)、団体の部(中学校1校)が表彰されました。

ケーブルメディアワイワイの取材


「ケーブルメディアワイワイ」の取材がありました。タイトルは、将来の夢です。全校児童28名全員が登場します。
■放送予定は
3月1日(火)・7日(月)18:30~19:00「太陽のこどもたち(3分)」です。どうぞご覧ください。


花いっぱい

 学校を訪れた方が玄関前の花を見て「JAの花の販売所みたいです。」と感心されていました。小学部O先生、中学部S先生の指導のもと子どもたちが花の植え替えなどを行っています。

小学部でサッカー

 3年から6年までの合同でサッカーを楽しみました。各学年ともに少人数なので合同での体育は楽しみです。



移動図書館「ふくろう号」の日

 今日は、月に2回の延岡市立図書館の移動図書館「ふくろう号」の日です。小学生は5冊、中学生は10冊借りている子どももいます。みんなこの日を待てます。

小学部の給食

 給食は、小学部1年生から6年生までが一緒に家庭科室で食べます。3学期は、1年生も一緒に給食当番をしてます。


ハートいっぱいの給食


 今日の給食にはいつも以上に愛情がいっぱいでした。バレンタインデーを前に、ハート型のコロッケ、にんじんもハート型になっていました。子どもたちもハート型のにんじんを喜んでおいしくいただきました。

新入児体験入学・保護者説明会


新入児体験入学・保護者説明会を実施しました。
(内容)
①親子給食体験②説明会(保護者のみ)③お兄さん、お姉さんと遊ぼう(昼休み:児童)④清掃体験(児童)⑤授業体験(小学部1・2年生活科)⑥全校児童対面式





立志式(土曜授業)


中学部で立志式を実施しました。立志式とは、もともと武士社会の風習で、数え歳で15歳に元服を祝う行事として行われていたと言われています。満14歳の立春の日に、これから進む道について「志を立てる」誓いをし、その実現に向けて精一杯努力する決意をするなど、将来の決意や目標などを明確にすることで、大人になる為の覚悟を深めるものとしています。本校でも中2年を対象に実施しました。
○学校長式辞
○「立志の誓い」発表
○「誓いのことば」唱和
○3年生激励のことば
○校歌斉唱
○夢を育む講演会


校内美化活動(小学部・中学部)

小学部・中学部全員で校内美化活動を行いました。中学部は主に通学路や学校外の清掃をひました。小学部は、花壇の手入れを中心に行いました。久しぶりにポカポカとした温かな中での活動でした。






節分

今日の給食は、「中華丼」「コーンサラダ」「ごはん」「牛乳」とダイズの「せつぶんまめ」でした。
児童生徒の多くは、節分の豆まきに使うのは、日本中どこでも「落花生」だと思っている人が多くいました。

新聞記者がやってきた(キャリア教育実践事業)


 キャリア教育実践事業「子どもたちに伝えたいこと」の一貫で、夕刊デイリー新聞社の記者が5・6年生に特別授業を行いました。新聞の読み方、記事の書き方、これから生きるみんなへメッセージとして、話していただきました。子どもたちは、新聞記者の仕事に興味をもち多くの質問が出されていました。