日誌

2016年6月の記事一覧

第1回学校評議員会


 第1回学校評議員会があり、学校経営説明(昨年度の学校関係者評価を生かして)、授業参観、給食試食会がありました。

関西フィルハーモニー管弦楽団(黒岩小中公演)


 本校の体育館に関西フィルハーモニー管弦楽団(団員70名)がやってきました。地域
や保護者の方々にも来ていただき、間近で迫力のある演奏を楽しみました。
 最後には、楽団によるtomorrowの演奏にあわせて小中学生が合唱しました。また、校歌
を本校職員が指揮し、オーケストラにあわせて地域の方々と大合唱をしました。 






PTAミニバレー大会

 PTAミニバレー大会が行われました。今年は、地域から2チームの参加があり6チームで闘いました。優勝は、小学部3・4年合同チーム、準優勝は、地域Aチームでした。見事なプレー有り、笑い有りで楽しく、あっという間の2時間でした。

田植え


 保護者、地域の方々のご協力で無事田植えが終わりました。小学部1・2年生を中学生が指導し、小学部低学年には、地域の方々に指導していただきながら田植えを行いました。







中体連(陸上)

 中体連の陸上大会が行われ、本校からも1名参加しました。最後の大会になりましたが、思いっきり走れたでしょうか。

田植えの準備


 6月18日の土曜授業で田植えを行います。今日は、地域の方から機械で代かきをしていただきました。

ヘラクレスオオカブト

 北浦町でカブトムシやクワガタ、ヘラクレオオカブトを育てている方から、学校で観察してくださいということで、「ヘラクレスオオカブト」を寄贈していただきました。大きさは、14.5センチです。ギネスに載る種類になると17センチくらいのものだそうです。1年教室で大切に飼育することにします。ありがとうございました。



プール開き

 プール開きを行いました。小雨の中でしたが、楽しく・安全なプールの時間にしていきましょう。




中体連(卓球)

 延岡地区中学校総合体育大会夏季大会が行われました。卓球競技は11日(土)が団体戦、12日(日)が個人戦です。

ふれあい花壇(小学部)


 地域の方々と校内の花壇の花植えを行いました。まずはじめに植える苗の説明を地域の方々にも分かりやすく説明しました。説明後に小学部全員で苗植えを行いました。



非行防止教室(小学部)


 小学部では、低中高学年に分かれて非行防止教室を実施しました。講師は、延岡警察署の生活安全課の3名の方々です。
 ■1・2年は、「黙って人のものをとったら」
 ■3・4年は、「万引きについて」
 ■5・6年は、「SNSの危険について」


道徳の授業(中学部)


 中学部で道徳の研究授業がありました。内容は、柔道の古賀選手が、期待されていたが、3回戦敗退し金メダルを取ず家に引きこもってしまった。しかし、あることをきっかけに立ち直って、次の大会で金メダルをとったという話です。1年生、しっかり考えて、自分の考えを述べることができました。

延岡地区中学校体育連盟夏季大会(選手激励会)

 本日、中学部では中体連夏季大会に向けて、選手激励会がありました。まず、出場選手一人一人が、大会に向けての決意表明をしました。「今まで先生、先輩から学んだことを生かしたい。」「3年生にとって最後の大会。悔いなくしたい。」等の発表がありました。次に、各部キャプテンが選手宣誓をしました。みなさんの健闘を祈っています。



プール清掃(小学部・中学部合同)

 水泳の授業を前にプール清掃を小学部・中学部合同で行いました。小学部の児童は、プールの外や更衣室、プールの周辺をきれいにしました。中学部の生徒は、プールの中を協力してきれいにしました。プール開きが待ち遠しいですね。




ふくろう号(移動図書館)


 今日は、移動図書館(ふくろう号)がやってくる日です。1年生は、今日初めて本を選んで借ります。楽しみにしていました。みんなどんな本を借りたのかな?



作文発表会(小学部)


 本校では、毎月作文発表会を開いています。交代で作文を発表し、それについて児童が感想を述べます。最後に職員で講評をします。昨年度までは、普通教室で行っていましたが、大きな声で自信をもって発表する訓練として、体育館で実施するようにしました。