学校の様子

2022年11月の記事一覧

王冠 県中学校秋季体育大会の結果について(お知らせ)

頂上(てっぺん)目指して!

本日[11月6日(日)]の県中学校秋季体育大会の結果です。

【女子バレー】

2回戦 西 0ー2 宮崎日大

【男子テニス】

〇個人 2ペア出場

 ・1ペア 3回戦進出

【女子テニス】

〇個人 2ペア出場

 ・1位2位[西中同士の決勝戦となりました]

【男子卓球】

〇個人[シングルス]

 ・1年生の部3名出場 1名2回戦進出

 ・2年生の部2名出場 1名3回戦進出

【剣道】

〇男子団体 準優勝

【柔道】

〇男子個人 1名出場 1回戦敗退

〇女子個人 3名出場

 ・1位2位、ベスト8

【陸上】(5日(土)の分も含みます)

〇男子  総合 優勝[2年連続]

 ・2年男子200m 1位

 ・2年男子1500m 1位

 ・砲丸投 1位

 ・4×100mリレー 1位

 ・走高跳 2位

 ・1年男子200m 2位 

〇女子

 ・1年女子800m 3位 

 

夏の県大会に続き、秋の県大会も都城地区代表として素晴らしい活躍でした。

各部活動生、後援会(保護者)、指導者、応援してくださった皆様、

「たくさんの感動と応援、ありがとうございました。」

山の頂上(てっぺん)に行き着くには、一歩一歩、自分で歩みを進めていくしかありません。

途中、苦しくて、きつくて、一人では、心が折れ、諦めそうになることがあるかもしれません。

でも、仲間が、支えてくれる人が、応援してくれる人が、導いてくれる人がいることで顔を上げ、また前へ一歩踏み出すことができます・・・。

部活動も、同じことが言えるかもしれません。

来年の夏に向け、心技体を鍛錬し、

仲間、後援会(保護者)、家族、指導者、応援してくださる地域の方々と心をひとつに、

頂上(てっぺん)目指して頑張ってほしいと思います。

王冠 県中学校秋季体育大会の結果について(お知らせ)

都城は、雲ひとつない素晴らしい天気です。

本日[11月5日(土)]の県中学校秋季体育大会の結果です。

各競技において、ベストを尽くす西中らしい試合でした。

【男子ソフトテニス】

 〇団体

 1回戦 西 2-1 財光寺

 2回戦 西 0-2 西階

【女子ソフトテニス】

 〇団体  優勝

 2回戦 西 2-1 宮崎北

 準々決勝 西  2-0 綾 

 準決勝 西 2-0 久峰 

 決勝  西 2-0 妻ヶ丘

【剣道】

 〇男子個人 3位

 (5名出場し、3名1回戦敗退、1名2回戦敗退) 

【柔道】

 〇女子団体  準優勝

  ・予選リーグ 1位[3勝0敗]

  ・決勝トーナメント

   準決勝 西 2-1 東海

   決 勝 西 1-2 宮崎日大 

【女子バレーボール】

 1回戦 西 2-0 都農[2回戦進出]

【陸上】

 ・男子4×100mリレー 予選(1位)45秒50 ※大会新

 (陸上は、全競技終了後、後日掲載いたします)

 

本日のすばらしい結果の勢いを明日につなげてほしいと思います。

本HPをご覧の皆様の応援よろしくお願いいします!

「頑張れ!西中!!

合格 進学説明会[3年生]

本日[11/4(金)]の午後、3年生は進学説明会を実施しました。

学校長あいさつで、「自分で決める。3年間頑張れる高校を選択する。」等の話がありました。

その後、詳しく説明が行われました。

内容は、入試内容と今後の手続き等の流れ、推薦入試について、県外高校の入試について等でした。

3年生は、いよいよ受検シーズン到来です。

今日の説明会で、「いよいよだ!」と気持ちが引き締まったのではないでしょうか。

「15の春」を笑顔で迎えられるよう合格合格目指して頑張ってほしいと思います。

情報処理・パソコン 西ブロック合同研修会

本日[11/2(水)]、西ブロック小中一貫教育推進会議第3回合同研修会を本校を会場に開催しました。

「研究授業」前の生徒たちは、緊張しながらも和やかな雰囲気でした。

2分前には着席し、1分前黙想で授業が始まります。

研究授業は、社会・英語・理科の3教科を2年生の学級で行いました。

今年度は、「ICT を活用した学力向上の研究」に取り組んでいます。

西中・西小・明和小の職員の半数及び市内の各地区代表の先生等が研修会に参加しました。

直接参加できない先生方には、各学校に授業や分科会・全体会をリモート配信して実施しました。

社会科では、PCを使い資料から分かったことをまとめたり、情報共有したりして学習が進みます。

英語では、自分たちで作成したプレゼンテーションの発表を行い、その評価をフォームで行いました。

理科では、湿度の求め方を動画を視聴しながら自分で解いていきました。音声は、イヤホンで聴くのでとても静かに進みます。(個別最適な学びのひとつのモデルになりそうです)

研究授業のあと各授業ごとに分科会があり、研究授業でのICT活用への質疑応答や、ICT を活用した効果的な授業の在り方の協議を行いました。

全体会では、本校のPC使用のルール作りが情報モラル委員会の生徒を主にどのように行われたかの経緯と、今後、我々が目指すところについての説明を研究主任[ICT担当]が行い、協議しました。

最後に本市教育委員会からの指導・講評があり閉会しました。

これからもICTを活用した授業について生徒ともに取り組みながら、実践を積み上げていきたいと思います。

選挙運動

「おはようございます」

「よろしくお願いします」

朝から元気な声が聞こえます。

立候補した1・2年生と応援者が生徒玄関及び正門で登校時間に合わせて先週から選挙運動を行っています。

生徒玄関を入った所には、立候補者のポスターと公約等が掲示してあります。

11月8日(火)に、生徒会役員立会演説会及び選挙が行われます。