学校日誌(令和4年度)

学校日誌(令和4年度)

2年生、体育館で図工の授業!

 3時間目に、2年生が図工の授業を体育館で行っていました。授業内容は、「しんぶんしとなかよし」で新聞を使って様々なもの作っていました。

 「テントを作っています。」、「エプロンを作っています。」など、目をきらきらさせながら、のり、はさみ、新聞紙を巧みに使って作品を作っていました。完成した作品を後日掲載します。ご期待ください。

 

久しぶりの晴れの日です。

 宮崎県も先週、梅雨入りしました。今週の月・火は、雨のため気温や水温も上がらず水泳をすることができませんでした。今日は久しぶりに太陽も顔をのぞかせ、子どもたちはうれしそうに水遊びをしていました。1・2時間目は3年生の授業で、クラス対抗で、水中の宝物を潜って探していました。

         

非行防止教室(6年生)

 6月9日(木)の5時間目の「総合的な学習の時間」に、日南警察署の方に来ていただき、6年生が「非行防止教室」で「情報モラル」について学習しました。現代社会は、たくさんの情報が溢れています。また、どこにいても瞬時に世界の情報が入ってきます。とても便利な時代です。しかし、インターネット上の情報が、全て正しい情報なのかはわかりません。SNS等での誹謗中傷やいじめ等が大きな社会問題となっていることも事実です。6年生は、「ゲームのトラブル」、「SNSのトラブル」について学習し次のような感想を書いていました。

〇 軽い気持ちでインターネットを使ってはだめだということがわかった。携帯を使う時間を決めていないのでお母さんと決めたいと思います。

〇 名札をつけたまま写真をとってSNSにのせると、自分が被害者になる可能性があることがわかった。

〇 インターネットやSNSの危なさがすごくわかった。これからは使い方を間違えないようにしたい。

【非行防止教室の様子】

 

全国小学生歯みがき大会に出場しました

 

 5年生が全国小学生歯みがき大会に出場しました。この大会では、以下のことを学びました。

○ 歯ぐきの病気について
○ 歯の表面についた白くネバネバしたものの正体
○ 歯ブラシでみがききれない場所
○ 歯みがきの基本とデンタルフロスの使い方
○ 大人になっても歯ぐきを健康に保つ方法

 歯は一生使う大事なものです。毎日の歯みがきを忘れずに健康な歯を維持しましょう。そして、歯科検診の結果で治療が必要な歯があるとお知らせが届いたご家庭は、歯医者を受診されますようお願いいたします。

 

水遊び・水泳開始!

 今日は、気温も高く午前中から体育で水遊び・水泳の授業が始まりました。1・2時間目は1年生が初めての水遊びの授業で、やる気満々、体操のかけ声も大きくとても元気がありました。シャワーで水をかけると、「冷てー!気持ちいい!」などの声も出ていました。プールに入ると、満面の笑顔で水遊びを楽しんでいました。

 6校時は、6年生が水泳の授業でした。今年の夏が、小学校最後の水泳の授業です。少しでも、泳げる距離が伸びるように頑張ってください。