学校の様子

学校の様子

待ちに待った「たいよう号」

 月に2回、市立図書館から移動図書館「たいよう号」がやってきます。子どもたちは、この日をとても楽しみにしていて、毎回たくさんの本を借ります。読書は、実体験できないことでも自分が体験しているような気持ちになったり、登場人物の気持ちになりきることで人の気持ちを感じ取れる力を伸ばしたり、いろいろなことを学ばせてくれます。もちろん、漢字や語彙力もつきます。ぜひ、自分が興味ももっている分野はもちろんいろいろな本に触れてほしいと思います。

 毎回、暑い日も雨の日も本を運んでくださるお二人には感謝しています。これからもどうぞよろしくお願いします。

  

 

 

吾田小学校との交流学習

 吾田小学校の皆さんによるご協力で、小規模校である本校の子どもたちが、大勢の同学年の子どもたちと一緒に学び触れ合う貴重な機会をもつことができました。

 1学期は新型コロナウィルス感染症の影響で中止となりましたが、今回はなんとか実施することができて良かったです。午前中3時間の授業を合同で実施しました。(3年生~学年体育、国語、算数 4年生~国語、道徳、学級活動 6年生~国語、理科、理科)

 最初は緊張気味だった本校の子どもたちも、帰るころにはすっかり打ち解けて楽しく過ごすことができたようでした。今後、進学や就職で、多くの人たちとも関わりながら生活する時がきますが、自分のことを相手にわかってもらうために自分から進んで話しかけたり、相手のことを理解しようとして真剣に話を聞いたりすることができるようになってほしいと考えます。

  

 

  

 

MRT放送の取材が入り、お昼と夕方のニュースで紹介されました。

 

 

タブレットスキル向上をめざして

 GIGAスクール構想の一旦で、児童には一人一端末が準備されています。このタブレット端末が使いこなせるようにするために、先生達は活用する場面を工夫して創り出します。その場面の一つとして、業間の時間に「タブレットスキル」というコマを計画的に設定しています。

 先日12日(月)は、<➀各自で資料作成 ②友だちに送る ③友だちが作成した資料にコメントを入力して送り返す>方法を学びました。

 

初めての校内放送アナウンス & 久々の運動場での体育

 2学期の委員会活動が新たに始まったことを先日お伝えしました。3年生にとっては、初めてのことづくし。昨日は結々さんが帰りの放送を行いました。4年生の叶夢さんに優しく教えてもらいながら無事アナウンスを終えることができました。

 

 今日の体育は、本当に久しぶりに運動場でできました。運動会に向けて、バトンを使ってリレーの練習をしました。運動会は10月22日です。楽しみです。

 

 

今しか見られない光景

学校の畑には、生育旺盛なへちまが実っています。ボールペンと比べてみるとこの大きさです。ぐんぐん伸びるつるも、鮮やかな黄色いお花も、今の時期しか見られない貴重な光景です。

 

廣中さんによる読み聞かせ&ハッピー給食(結々さん)

 久しぶりの廣中さんによる読み聞かせでした。若年性認知症を題材にした絵本「ばあば だいじょうぶ」では、誰にでも起こりうる認知症について考えさせられました。子どもたちも身近な問題としてとらえ、どう対処したらよいのか少しでも理解につながったことと思います。廣中さん、ありがとうございました。

  

 9月2日に9歳の誕生日を迎えた結々さん、お誕生日おめでとうございます。ハッピー給食では、みんなで歌を歌ってメッセージを贈りました。健康で夢に向かって成長していってくださいね。

  

 

2学期の個人目標を紹介します!

 台風11号の影響で、今日は学校が臨時休業となりました。幸い、予測したよりも風雨が強くなくて良かったです。

今日は子どもたちの活動がありませんでしたので、校内掲示版にある「2学期の目標」を紹介します。(文字がやや薄いかもしれません。その時は、拡大してごらんください。申し訳ありません・・・。)

 

 目標が実現できるように、この掲示版を見ながら意識してすごしましょう。

新しい委員会始動

 2学期になって最初の委員会活動が行われました。保健・給食委員会に叶望さん、結愛さん、悠馬さん。放送・図書委員会に心さん、叶夢さん、結々さん。本校は人数が少ないため、3年生から6年生まで全員に役割があります。みんなで協力して、学校生活がスムーズに送れるようにしましょう。

  

家庭教育学級 + 参観日

 本日、第2回 家庭教育学級が行われました。 吾田東小学校の陣内教頭先生を講師にお迎えして、「子ども一人一人の特性と教育的ニーズ」という演題でお話をしていただきました。 ➀個性と特性ははっきりした境目はなく「障がい」とは特性を共有するという意味をもつこと ②「障がい」をもつ子がうまくいかないのは、本人の努力不足や親のせい、家庭環境のためではないこと ③生きづらさが和らぐ方法を「学校教育」「家庭教育」「社会教育」で共育し、一緒に成長しようとすること ④失敗を学びに変えていくこと ⑤自己肯定感を高めるためには 、 「 頑張ったんだから失敗じゃないよ」「大丈夫、また次頑張ればいいよ」のように「愛のある言葉」「結果ではなく過程をほめる」ことが大事  などとてもためになるお話をたくさんお聞きすることができました。 これからの共育に生かしていきたいと思います。

 

 

 コロナ禍ではありますが、感染症対策を徹底して参観授業を実施しました。 3年生は国語、4・6年生は家庭科でした。 家庭科では学校栄養士の河野先生(細田小)をお招きして「栄養のバランス」について学びました。

  

 

 

 

地震が起きたら!?

 今日9月1日は防災の日。それに合わせて地震に関する避難訓練を実施しました。

まず、教室でDVDを見て、身の守り方を確認しました。その後、実際に経路を確認しながら避難しました。あいにくの天候のため、児童玄関までの避難となりました。校長先生からは、約600年前に起きた「外所地震」の際の被害状況の話や「家の人と災害時についての話を日頃からすること」や「起きたときに落ち着いて行動できる心構えが大事」という話がありました。

  

  

地道な復習で学力向上!

 業間の「大窪タイム」の時間に、算数の復習をしました。3年生はストップウォッチで時間を計りながらかけ算九九の音読に取り組み、4・6年生はプリントで応用問題にチャレンジしました。短い時間(20分)での取組ですが、繰り返し問題を解くことで子ども達の計算力がアップすることを期待しています。

 

 

剣棒踊り + α

 夏休み明け最初の剣棒行われました行われました。日差しが強い中ではありましたが、休息を入れながら練習に励みました。寺村地区棒踊り保方々の方々のおかげで、徐々に上達してきました。次回は9月6日(火)です。合同運動会に向けて頑張ります!

  

  

 草の成長の勢いが強くてぼうぼうの状態でしたが、環境整備員の方がきれいに刈ってくださいました。本当にありがたいです。

  

 手前味噌ですが、中庭の花壇は夏休みにも草に占領されることなく、きれいな花が大きく育ちました。これも、日頃からの手入れのおかげ・・!?。暑さに負けず花を咲かせてくれてありがとう。

   

約2ヶ月半ぶりの運動場での活動

6月後半からの体育の授業内容が水泳だったことと、日中の熱中症指数が高くて昼休みは外で遊べなかったこともあり、児童たちはずっと運動場で活動することができませんでした。

 今日は曇り日で気温もそれほど高くなかったため、体育の授業を運動場で行うことができました。10月の細田小との合同運動会に向けて、徒走やリレーの練習をしました。一生懸命頑張りますので、皆さん応援よろしくお願いします。

 

 

 

日向夏の子どもが!

 柑橘類の栽培が盛んなこの大窪地区ですが、本校校長室前の花壇にも日向夏の木が植栽されています。たわわに実り収穫したのですが、もう日向夏の赤ん坊が付き始めています。大きくおいしく育ってくださいね。                 

   

 

 

身体計測 & ハッピー給食

 2学期の身体計測が行われました。久しぶりに会ったら「あれ、なんだか背が伸びてるぞ。」という人もいました。さあ、1学期からどれくらい体が大きくなったことでしょうか。

   

 2学期最初の給食は、結愛さんのハッピー給食でした。10歳のお誕生日おめでとうございます。皆でお祝いの歌を歌って、皆からのメッセージを贈りました。健康で毎日を楽しくすごせますように。

  

 

 

 

 

 

2学期が始まりました。

 約30日間の夏休みが終わり、子どもたちが登校してきました。始業式では、6年生の心さんがはきはきと2学期の抱負を述べてくれました。①算数の文章問題を特に頑張りたい。 ②運動会等の行事を気合いを入れて頑張る。 とのことでした。

 校長先生のお話は、「睡眠の役目」(➀体や心を休ませる。 ②学習したことを記憶させる。 ③成長ホルモンを出し、骨や筋肉をつくる。)と「2学期の行事による成長」についてでした。

 皆さん、元気いっぱい いろいろなことに積極的に取り組んでいきましょうね。保護者や地域の皆さん、お時間がおありでしたら子どもたちの様子を見に来られてください。

 

 

 2時間目の授業の様子です。3年生は国語、4・6年生は算数です。ひとつひとつの授業を大切にして、学習したことを自分のものにしていきましょう。

 

1学期 最終号! 「心肺蘇生訓練第2弾」

 7月27日(水) 夏休みに入り、職員研修で「心肺蘇生シミュレーション」を実施しました。1学期の水泳学習開始の前には、消防署員の方々に来ていただいて、心肺蘇生の訓練を行いました。

 今回は、実際に「教室で児童が急に倒れ意識がない。」という想定のもと、職員が連携を取り合いながら一連の動きをした後、振り返りを行いました。

 そのような状況が発生しないことを祈りますが、実際に起きたときには、落ち着いて的確な行動がとれるように最善を尽くします。

  

  

  それでは、次回は2学期始業式にお会いいたします。みなさん、お元気でお過ごしください。

 

夏休み 元気で!

 7月22日(金)1学期の終業式が行われました。4年生の髙村叶夢さんが「1学期に頑張ったこと」や「心に残っていること」、「2学期に特に頑張りたいこと」を落ち着いて堂々と発表してくれました。

 みんな、夏休みには、普段授業があっている時にはできないことを安全に気をつけながらやってみてください。夏休み明けにたくさんお土産話を聞かせてくださいね。

 

「旅する読書」50冊達成 一番乗り!

 日南市図書館から毎月2回「たいよう号」が来校し、子どもたちは1回に付き10冊の本を借りることができます。市が「旅する読書」という企画をし、読んだ冊数によって表彰を行います。本校では今回、3年生の杉田悠馬さんが50冊読破の表彰を受けました。

 本は知識を得るだけではなく、私たちの心を豊かにしてくれます。皆さん、いろんな本に出会って楽しんでください。

 

いのちの教育週間

 ひとつだけのかけがえのない「いのち」。子どもたちには、この世に受けた「生命(いのち)」を大事に、自分らしく生きてほしいものです。

 宮崎県は、子どもたちが元気に、そして笑顔で登校できるように願って7月の第1週を「宮崎県いのちの教育週間」に設定しています。そのため、学校では、この週を中心に「いのちの大切さ」について考える取組を実施してきました。

 今回は、図書司書の多田先生が選んだ「いのち」に関する本を使って、読み聞かせやブックトークなどをしました。

 

 

  

令和4年度 夢プロジェクト スタート!

 今年度の夢プロジェクトの内容は、「踊育(だんいく)」です。

 公益社団法人日本ストリートダンススタジオ協会のキャリア教育プログラムで、ダンスの力で子どもたちの社会人としての基礎力を育むことをねらいとしています。

 「ストリートダンス」と地域伝承の「剣棒踊り」をミックスしてオリジナルダンスを創作します。その過程のグループワークにおいて、自分の考えを相手に伝えること、他者の意見に耳を傾けることの大切さに気づき実践する中で、コミュニケーション能力や自己表現力などを育成します。

 7月12日に第1回の授業を行い、講師のプロダンサー榎本翔太さんにストリートダンスの5つの基本の動きを教えていただきました。11月2日(予定)の大窪フェスタで発表しますので、みなさんぜひ楽しみにされてください。

 

 

楽しかった水泳の授業

 今年の水泳の授業は、当たり日が多く、荒天のため中止になったのは1回だけでした。きっと、児童のみなさんの「泳ぎたい!!」という情熱が天に届いたのではないでしょうか。

 一人一人が真剣に泳ぐ時間帯があれば、水球で楽しく動きながら自ずと頑張って泳いだりしました。また、着衣水泳を実施し、溺れた場合どのようにすれば助かる可能性が高くなるのかを学習しました。

 7月20日が納め会となりましたが、皆さん、とっても泳ぎが上達しました。6年生の心さんは、小学校最後の水泳授業となりましたが、下級生の手本となるようなきれいな泳ぎを身につけました。中学校に進学しても、伸ばしていってくださいね。

 

やっと更新できました。

 このホームページを更新する際に、何故か先週から不具合が起きていて操作ができない状態が続いていました。何度も開いてくださった方がおられましたら申しわけありませんでした。

 本日、復活しましたので、また楽しみに見ていただけると励みになります。また、学校便りやホームページを見られてご意見・ご感想等がありましたら、何らかの方法でお伝えくださいますと幸いです。お待ちしています。

            

                                <4・6年生 教室入り口の掲示>

家庭教育学級 開級式

 7月11日 家庭教育学級がランチルームで行われました。校長が中学校に勤務していたときに「小学生の保護者に伝えたいと思っていたこと」を織り交ぜながら、教育や子育てに関する講話をしました。

 みんな「子どもたちに幸せになってほしい。」と思っている。では、私たち大人はどうしたらよいのか、という内容でした。

 保護者からは、「今以上に子どもとのコミュニケーションをとりながら、日々の学校のこと、何を、どう感じているか聞いて、過ごしていきたいと思いました。」「もっと、子どもの近くに居て、もっと沢山抱きしめてあげたいな、と本当に思いました。」などの感想が寄せられました。

第1回 学校保健委員会

 学校と家庭が連携しながら子どもたちの健康づくりに取り組むことをねらいとして、7月11日に開催されました。

 今回は、昨年度の子どもたちの保健室来室状況を個々に伝えた後、各々の健康課題と改善策を家庭ごとのグループに教職員が加わって考えました。

 保護者からは、「子どもの学校での様子が分かって良かった。」「問題点を一緒に考えることができて良かった。」というような声が聞かれました。

水泳発表会

 この夏の水泳学習では、各自がたてた目標を達成しようと一生懸命練習してきました。7月11日の発表会では、保護者の皆さんにも参観していただき、みんな精一杯泳ぎました。6月に水泳学習が始まった時からすると、全員泳ぎがきれいになり、泳ぐ距離も伸びました。地域の方の参観もあり、大変励みになりました。ありがとうございました。

 

教育委員会からの学校訪問

 7日(木)は、教育委員会の先生3人が、児童の学習の様子を見るために来校されました。3年生も4・6年生も算数の授業でした。3年生は「3つの表を1つの表にまとめる学習」、4年生は「少数の足し算の仕方」、6年生は「ヒストグラム」を勉強していました。

 4・6年生は複式で授業を行うため、自分たちで解き進め、発表する時と先生とポイントを確認する時など、授業の流し方を工夫しています。

 

職員室のエアコン新調!

 梅雨が明け、いよいよ本格的な夏がやってきそうなこの季節。先週初め、33度前後の暑い日が続きました。なんとその時に職員室のエアコンが壊れて動かなくなってしまいました。何でも、40年物だったとのこと。これは大変。お願いしてもすぐには付けていただくことはできないのでは、と冷や汗が出そうでした。

 ところが、教育委員会の方々がすぐに交換の手配をしてくだって、昨日5日に(株)土井電気工事さんが新しいエアコンを取り付けてくださいました。おかげさまで、すっきり快適で、仕事もはかどりそうです。ありがとうございました。

楽しかった読み聞かせ

 廣中さんによる読み聞かせがありました。いつも廣中さんは、子どもたちに優しく語りかけるように読み聞かせてくださいます。本校の子どもたちは、このほっかりとする時間が大好きです。廣中さん、これからもよろしくお願いいたします。

第3回 棒踊り練習

 本日も棒踊り保存会から3名の講師をお招きして、児童の指導をしていただきました。大まかな動きはだいたい覚えて、今度は細かなところまで練習に入っています。皆さん、細田小学校との合同運動会は10月22日(土)に予定されています。ぜひ、見にいらしてください。本番目指して、練習を頑張ります。

感謝!

 暑い日も寒い日も、校庭をきれいにするために来校してくださる5名の環境整備員さん達。この季節は樹木や雑草の伸びも早くて大変ですが、朝から夕方まで一生懸命作業してくださいます。作業の後は、校庭や運動場がすっきりしてとても気持ちが良いです。次に来てくださるのはいつかしら、とみんな楽しみにしています。

大きくなあれ

 3年生の理科の授業で、昆虫の成長過程の観察があります。校庭で捕まえたバッタなどの世話をしています。

大窪小の昼休み

 大窪小学校では、遊びを決める人の順番が決まっていて、その人がチームのメンバー割りも決めます。他の人はその人の意見を尊重してみんなで上手に楽しく遊びます。最近はサッカーが人気です。今日はALTのアビゲイル先生も一緒に遊んでくださいました。先生方にも、「先生一緒に遊ぶことができますか。」「先生、一緒に遊んでくださってありがとうございました。」と丁寧に声をかけてくれます。とても素直で優しい子どもたちです。

上達目指して!

 今日も水泳の授業がありました。子どもたちも先生たちも真剣そのもの。先生方からアドバイスを受けて、それができるようになろうと一生懸命に泳ぐ姿が見られました。前回はできなかったことが、今日はできたりして喜ぶ姿もありました。

 

 

丈夫な歯をつくろう!

 本校では、「ぶくぶくタイム」つまり、フッ化物で口の中を洗ってむし歯菌を退治する取組が週に1回設定されています。歯は一生使う大切な体の一部。健康な歯で食物が美味しく食べられるように、日頃から歯磨きをていねいにしましょう。

今年の水泳目標

 ひとりひとり、今年の水泳の授業で何かできるようになりたいか目標をたてて毎時間練習に励んでいます。7月11日の記録会で、練習の成果を発表しますので、ぜひ見に来てください。

大窪小ギャラリー

 本校の階段には、いつも児童の作品が飾られています。子どもたちの学習での頑張りを互いに認め合うことがでできるように、校内掲示担当の谷口先生がこまめに貼り替えています。

 先日は、有名なゴッホの「ひまわり」を自分なりに模写したり、各々の色彩感覚を生かした魚や虹を描いたりしました。よろしかったら感想をお寄せください。

3年生 Rainbow Plan(レインボープラン)いのちの教育

 学級活動の時間に性に関する授業を行いました。今回の題材は「いのちのつながり」でした。

自分が生まれてから今まで、どんな成長の過程をたどってきたのか、誰からどんな支えを受けてきたのかについて考えました。振り返りながら、支えてくれた人たちへの感謝の気持ちをもち、自分のいのちを大切にしていこうという気持ちをもてたのではないでしょうか。

楽しい英語学習

 毎回、飫肥小学校から来てくださる英語専科の木村先生とALTのアビゲ先生が優しく英語を教えてくださるので、みんな楽しく学んでいます。 

 3年生の Rainbow Plan(レインボープラン)いのちの授業が行われまがりがりした。今回の題材は、「いのちのつながり」でした。

 自分が生まれてから今まで、どのような成長の過程をたどってきたのかについて知ったり、誰からどんな支えを受けてきたのかについて考えたりしました。この機会に、再度子どもたちの小さかった時のことを話題にされてみてください。

雨の日の水泳

 朝から雷注意報が出ていて、水泳ができるかどうか心配していましたが、授業が始まる少し前には、空も明るくなり雷の心配もせずに水泳ができました。

 7月に行われる「水泳発表会」に向けて各自がたてた目標をクリアするために真剣に練習に励んでいます。

今年初めての調理実習

 6年生は本日、家庭科で調理実習を行い、オムレツを作りました。具材としてベーコ入れ、入れバターとコンソメで味付けをして、とても美味しくできあがりました。

Rainbow Plan(レインボープラン)4年生

 学級活動の時間に「わたしらしく あなたらしく」という題材で『いのちの教育』を行いました。授業後の感想では、「みんなから良いところをほめられてうれしかったです。」「1人1人個性が出ていて良いと思いました。」「いつも一緒にいるのにこんなにうれしかったのは初めてでした。」というような感想が聞かれました。

 自分の良さに気づいたり友だちの良さを認めたりしながら、自分を含めて周囲の人を大事にする心を育てていきたいと思います。

避難訓練(不審者対応)

 日南警察署細田支所から中武巡査部長をお招きして、不審者(ここでは知らない人からの声かけ)に遭遇した場合の対応の仕方をお話していただきました。①声をかけられたら、近くの家に助けを求める。②手をつかまれたら、全速力で逃げる。また、信号が青でも左右を見てから渡ろう。自分は何が好きなのか考えながら、夢をもって生きよう。というようなお話もしてくださいました。とてもためになる時間でした。

3校集合学習 with 大堂津小・細田小

  楽しみにしていた集合学習が大堂津小学校で行われました。3校の児童数を合計すると、1年生10名、2年生14名、3年生12名、4年生19名、5年生17名、6年生13名です。

 普段は、1~6名で授業していますが、今日は、同学年の児童と一緒にたくさん活動することができて、みんないきいきしていました。また、会える時を楽しみにしましょう。

 準備等をしてくださった大堂津小の皆さん、一緒に学習してくださった細田小の皆さんに感謝します。

Rainbow Plan(レインボープラン) 第1回

 日南市の推進事業であるレインボープラン(いのちの教育)第1回が6年生の教室で行われました。

 学級担任の谷口先生、そして養護教諭の毛先生と一緒に「人と人とのよりよい関係づくりのために、大切なことは何だろうか。」というテーマのもと、考えを深めました。

プール開き

 6月10日 いよいよ待ちに待ったプール開きを行いました。朝、安全祈願の神事を行い、3時間目に曇り空の下、校長先生のお話、注意事項を聞いた後、いよいよプールに入りました。1年ぶりのプールは気持ち良かったですね。

 今年の水泳でどんなことができるようになるでしょうか。楽しみですね。

読み聞かせ 第2弾

 6月9日、田中さんがヨシタケシンスケさんの「りんごかもしれない」を読み聞かせてくださいました。この本は、16万人の小学生が選んだ「子どもの本 総選挙」で第4位になった本で、いろんな考え方ができるきっかけとなるような内容の本でした。

 同じ本を読んでも、いろんなとらえ方があって素敵ですね。友だちと感想を言い合ってみるときっと盛り上がるかもしれませんよ。