学校の様子

学校の様子

習字 ~6年生~

 6年生の習字の作品です。

 細筆で書いている作品は、国語の教科書に載っている「海の命」という物語の一節で、特に文字のバランスを整えて書くことが難しかったそうです。

調理実習 ~ツナポテトハンバーグ・小松菜のごま和え~

 6年生の調理実習の授業がありました。

 メニューは「ツナポテトハンバーグ・小松菜のごま和え」でした。心さんは自分で調べたレシピを丁寧に確認しながら作業を進め、おいしいハンバーグとごま和えを作ることができました。

 おうちの方にもぜひ作ってあげてくださいね。

表彰式

 6年生の心さんが「旅する読書100冊」を達成し、賞状と記念品が授与されました。心さんは、休日にも図書館に行くことがあり、その際、たくさんの本を借りることで100冊達成できたそうです。

 中学生になっても、色々なジャンルの本を読み、知識や教養を蓄えていってくださいね。

習字 ~4年生~

 4年生の習字の作品です。

 「わざ」という文字を大きく、力強く書いています。同じ文字でもそれぞれの個性が感じられて面白いですね。結愛さんは文字を大きく書くことや「わ」の『はらい』を丁寧に書くように気をつけたそうです。

弁当の日

 お別れ遠足が実施された3月3日(金)は「弁当の日」でした。

 子ども達は「野菜をたくさん入れました!」、「おにぎりを作りました!」など、朝早くからおうちの方と一緒に弁当づくりに取り組んだことを教えてくれました。

 良いお天気の中、自分で作ったお弁当は格別においしかったのではないでしょうか?

お別れ遠足

 6年生の心さんにとっては、小学校生活最後のお別れ遠足に行きました。

 初めに「ふるさと大窪ハイキング」に行きました。四つ葉のクローバーを探したり、ひっつき虫を集めたりするなど、学校周辺の自然に親しむことができました。

 

 

 

 

 

 

 学校に到着後、3・4年生企画の「お別れ会」を実施しました。ゲームやクイズ、手紙のプレゼントなど、様々な準備をして心さんを楽しませていました。心さんは「私の知らない間にお手紙を準備してくれて、ありがとうございます。もう卒業式のような気分になってしまって、寂しいです。」とお礼を伝えていました。

星野さん、ありがとうございます!!

 2月に星野和寅さんがプレゼントしてくださったポスターについて、お礼の手紙を送ったところ、新たに大窪小学校のためにポスターを作ってくださいました。自分達の感謝の気持ちが伝わったのだと、子ども達も嬉しそうな様子でした。

 星野さん、大窪小学校オリジナルの素敵な手作りポスターをありがとうございます!!大切に飾らせていただきます。

今年度最後の読み聞かせ

 廣中さんによる今年度最後の読み聞かせがありました。

 今回は『すてきなともだち』という紙芝居や『はるはゆらゆら』、『みんなとおなじくできないよ』という絵本を読んでくださいました。特に、『みんなとおなじくできないよ』に描かれている「ボク」が障がいのある「おとうと」と懸命に向き合う姿は児童にとって印象的だったようです。4年生の叶望さんは「ボクがおとうとに『みんなと同じじゃなくていいんだよ』と伝えているのが優しいなと思いました」と感想を発表していました。

卒業式練習

 今日から卒業式練習が始まりました。

 卒業生に感謝の気持ちを届けるため、在校生は大きな声で別れの言葉を話す練習をしました。卒業生の心さんも、これまで支えてくださった方々へ伝えるメッセージの練習を一生懸命頑張っていました。

へちまたわし

 去年の夏、学校の畑で、立派に育ったへちまが、たわしになりました。

  

 実を完全に乾燥させ、種を取り除いて作る、環境に優しいたわしです。

取り除いた種は、今年もたくさんの花や実をつけてくれるでしょう。

 

大窪クリーン活動

 日頃お世話になっている地域へ感謝の気持ちを込めて、大窪公民館を掃除しました。

 広い空間を少人数で掃除しなければならず、各分担場所を責任もってきれいにするように心掛けました。

 今回で最後の大窪クリーン活動になる6年生の心さんは「今までで一番時間が足りなくて、体感15分くらいでした。もっときれいにしたかったです。」と感想を発表していました。

栄養バランスの良いお弁当とは・・・?

 今月も食育の日にミニ講話を実施しました。

 今回は3月3日(金)の「弁当の日」に向けて、レベルアップした弁当づくりに取り組むことができるよう、栄養バランスの良いお弁当を作るコツについて話をしました。今年度最後の「弁当の日」ですので、おうちの方との思い出づくりとして、楽しく取り組んでほしいと思います。

もうすぐ春です

 この時期になると、三寒四温を繰り返しながら春になると言われますが、

校内でも、春を感じる花々が咲きはじめました。

 

 5年前に、卒業生が記念樹として植えた「しだれ梅」が、今年も立派に咲いてくれました。

 

 椿の花は、一週間でこんなにたくさんのつぼみが開きました。

 

 

 児童が植えたチューリップも、すくすく成長中です。

 

 

 

発表がんばりました!!

 今年度最後の参観日がありました。

 まず、なわとび発表会が行われました。一人ずつ得意な跳び方を披露し、保護者の方々に練習の成果を見守っていただきました。長縄跳びでは目標を60回に設定し、八の字跳びに挑戦しました。みんなで呼吸を合わせ、最高記録の67回に到達することができ、子ども達は嬉しそうな様子でした。

 

 

 

 

 

 

 次に、リコーダーの発表がありました。一人一人、自分が選んだ曲を堂々と発表していました。今年度初めてリコーダー練習に取り組んだ3年生も、最後まで立派に演奏することができていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後に総合的な学習の発表がありました。一年間かけて調べてきた「かつおの一本釣り」について、タブレットで作った資料を使って発表しました。児童によって興味をもつ内容が異なっていたり、同じ内容を調べていても表現が違ったりしていて、見応えのある発表会となっていました。

 

 

Rainbow Plan(レインボープラン) ~4年生~

 4年生では、学級活動の時間に「かけがえのない命」という題材で『いのちの教育』を行いました。

 受精の瞬間を映像で見たり、系図を使って命のつながりについて考えたりしました。子ども達からは「私には数え切れないほどのご先祖さんがいて、びっくりしました」、「ご先祖様が何万人もいるなんて思いませんでした」、「ご先祖様が一人でもいなかったら、私は生きていないこともありえるんだなぁと思いました」という感想が聞かれました。

   これからもたくさんの命のつながりの上で生きている自分を大切に、生きていってほしいと思います。

Rainbow Plan(レインボープラン)~3年生~

 2月は日南市の推進事業であるRainbow Plan(レインボープラン)の指導月間です。

 3年生では、学級活動の時間に「わたしらしく あなたらしく」という題材で『いのちの教育』を行いました。友達の良いところを探す活動を行い、「自分の良いところを書いてくれて、良い気持ちになりました」、「ピアノがひける、あやまってくれる、元気が良いところって書いてくれてありがとう」といった感想が聞かれました。

   人の良いところを見つけられるって素晴らしいことですね。自分の良いところは、自信をもってこれからも伸ばしていけますように!

細田小との合同体育

 細田小の3・4年生と一緒に合同体育をしました。今回はバレーボールの授業でした。

 グループに分かれ、どのように投げたらパスが続くのか、どうすればサーブが相手コートに入るようになるのか考えながら取り組みました。

 子ども達は「○○さん、おしい!」などと声を掛け合い、交流を深めていました。

棒踊り交流会

 2月10日(金)に大平小との棒踊り交流会がありました。3年ぶりの実施ということもあって、保存会や保護者の方々など、たくさんの皆様にご参加いただきました。

 緊張感が漂う雰囲気の中、大窪小、大平小の子ども達は迫力ある踊りを披露しました。大窪小の子ども達からは、「大窪と大平の棒踊りの違いに驚きました。」、「久しぶりに交流できて良かったです。」という感想が多く挙がっていました。

 子ども達には、保存会の方々から受け継がれた伝統を今後も大切に引き継いでいってほしいと思います。

フレンチトーストづくり

 今年度最後のクラブ活動では、フレンチトーストづくりをしました。

 6年生が中心となって調理の流れやポイントを説明し、声を掛けあいながら協力して作業していました。フレンチトーストを作った後は、アイスクリームやチョコチップを使ってトッピングをしました。自分好みのフレンチトーストが出来上がり、子ども達はみんな満足した様子でした。

鬼は外!福は内!!

 2月3日は節分でしたね。それぞれのご家庭で豆まきをしたり、恵方巻きを食べたりして過ごされたでしょうか?

 今月の保健室前の掲示物は、節分にちなんで『こんな鬼になっていないかな?自分の中の鬼を追い払おう!』というテーマです。子ども達は「よふかし鬼」や「むしば鬼」など、自分の中に潜んでいる鬼の口を目がけて毛糸でできたボールを投げます。給食の後、毎日のように子ども達が集まって盛り上がっている様子が見られます。

入選おめでとう!!

 結愛さんの描いた読書感想画が「日南市読書感想文・読書感想画コンクール」で入選しました。今日は表彰式が行われ、校長先生から表彰状が手渡されました。

 作品は、3月にまなびピアの1階ロビーで展示される予定です。ぜひご覧ください。

修学旅行の学びを生かして・・・!

 図書司書の多田先生が6年生に授業をしてくださいました。

 読み聞かせを通して、知覧特別攻撃隊について理解を深めたり、鹿児島クイズで偉人について学習したりしました。心さんは、11月の修学旅行での学びを生かしながら、楽しんで参加していました。

善行児童の表彰

 他の児童生徒の模範となる者を表彰し、善行の広がりを期待することを目的に、椎屋恵進会から6年生の心さんへ記念品が贈られました。

 学校の代表として、色々な場面で活躍してくれた心さん。小学校生活も残り少なくなっていますが、最後まで上級生として下学年のお手本であってほしいと思います。

朝の交通安全・見守り活動

 昨日、朝の交通安全・見守り活動が行われました。

 子ども達は、保護者や地域の方々に見守られながら、元気よく登校しました。安心して学校に通うことができるように、日頃から気に掛けてくださっている保護者、地域の皆様に感謝して、これからも笑顔いっぱいの挨拶を心掛けていきましょうね。

全校朝会

 2月の全校朝会が行われました。

 教頭先生からのお話では、宮崎市内在住の星野和寅さんが学校にプレゼントしてくださった、手作りポスターの紹介がありました。一緒に添えられた手紙には「登校する子ども達の声に元気をもらっている」という一文があり、子ども達は地域の方々へ元気よく挨拶することの大切さを改めて感じたようです。

  また、星野さんの子どもたちに対して、「コロナに負けずに頑張ろう!」という熱いメッセージもしっかり届いたと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 全校朝会後の表彰式では、3年生の悠馬さんが「旅する読書100冊」を達成し、賞状と記念品が授与されました。これからも、たくさんの本に親しんでくださいね。

がんばっています!

今日は、なわとび発表会の練習をしました。

 まずは、けがをしないよう準備運動を忘れずに。

 

 練習では、普通跳びを最後まであきらめずに跳んだり、二重跳びや後ろ交差跳びなど得意な跳び方を披露したり、引っかかっても、みんな一生懸命頑張っていました。

2月にある本番では、練習の成果が発揮できますように。

  

  

   

   

スーパー食材 高野豆腐

 1月24日(火)から30日(月)までの『全国学校給食週間』にちなんで、図書館司書の多田先生がブックタイムに読み聞かせをしてくださいました。

 今回読んでくださったのは、「からだをつくる あかのたべもの」という食育の絵本でした。わたしたちは、たくさんの生き物の命をいただいて生きています。それは、他の動植物も同じです。

 毎日の食事で、赤・黄・緑の食材をバランスよく、残さず食べることが、たくさんの命や食材に携わる方々へ感謝の気持ちを伝えることになります。

 読み聞かせの後に、『あかのたべもの』の1つである‘’高野豆腐‘’についてのお話がありました。高野豆腐は、卵の4倍以上のたんぱく質、木綿豆腐の6.5倍のカルシウム、5倍の鉄分が含まれた食材だそうです。24日(火)に給食で食べた高野豆腐の卵とじは、言うことなしのおかずだったわけですね。みなさんも、高野豆腐をたくさん食べましょう!

  

給食感謝集会

 1月24日から30日は、学校給食に対する理解や関心を高めることを目的として、「全国給食週間」と定められています。

 今日は、業間の時間を利用して給食感謝集会が実施されました。細田共同調理場から栄養教諭の河野先生に来校してお話をしていただきました。調理員さんへのインタビュー動画を通して、たくさんの支えがあって給食ができていることを学びました。

 給食に関わっている方々へ感謝の気持ちを示すために、残さず食べることを心掛けていきましょう!

いろいろな性ってなんだろう?

 6年生の学級で、日南市の推進事業であるRainbow Plan(レインボープラン)の授業を行いました。

 「いろいろな性ってなんだろう」という題材で、性は体の違いだけで分けられるものではないことを学習しました。授業後には「人はそれぞれの性をもって生まれてくるのだなぁと思いました」という感想を挙げていました。

ハッピー給食(悠馬さん)

 今日は悠馬さんのハッピー給食でした。

 給食委員会からメッセージカードのプレゼントをもらった悠馬さんは、「これを宝物にします。」とお礼の言葉を伝えていました。

心さん、がんばって!!

 本日、日南市の主催する「新春子どもの声を聴く会」が実施されます。本校からは、6年生の心さんが代表として出席します。

 先日、本番に向けて作文発表のリハーサルを行いました。心さんは内容を全て暗記し、堂々と発表をすることが出来ていました。4年生の叶夢さんは「顔をあげて発表していてすごいなと思いました」と感想を伝えていました。

 心さん、緊張すると思いますが、頑張ってきてくださいね!!

どれくらい成長したかな?

 3学期の身体計測・視力検査が行われました。

 4月と比べると、心だけではなく体も大きく成長しました。今後も栄養バランスの良い食事、適度な運動、十分な睡眠を心掛け、大きく成長してほしいと思います。

クラブ活動

 先日、今年初めてのクラブ活動がありました。

 今回は、みんなでミニバレーをしました。ラリーを続けるのに苦戦していましたが、お互いに声を掛け合いながら、楽しそうにプレーしていました。

物語から広がる世界(読書感想画)~6年生~

 6年生の読書感想画です。高学年らしく、色の濃淡を上手に使い分けて表現しています。また、1枚の画用紙に様々な場面が描かれており、登場人物の感情の変化を読み取ることができます。

 大窪小の廊下や階段には、他にも子ども達の作品が掲示されています。来校された折に、ぜひご覧ください。

物語から広がる世界(読書感想画)~3年生~

 階段には子ども達の描いた読書感想画が掲示されています。

 3年生は、クレヨンと絵の具を組み合わせてカラフルな作品に仕上げています。楽しそうな情景が上手に表現されていますね。

 

 

 

 

 

 

読み聞かせ

 廣中さんがお正月をテーマにした絵本を2冊読んでくださいました。

 1冊目は「おせちいっかのおしょうがつ」という絵本で、楽しくおせち料理の由来を知ることができる内容でした。

 2冊目は「おもちのきもち」という絵本でした。結々さん、心さんは、おもちが色々な形で動いたり固まったりしている様子が面白かったと感想を発表していました。

3学期が始まりました!

 あけましておめでとうございます。

 本日から3学期が始まりました。

 始業式では、4年生の叶夢さん、叶望さんが新学期の目標を発表しました。「挨拶や返事を通して元気な大窪小をアピールしたい!」、「困っている友達を助けたい!」など、残り3ヶ月で5年生になるにふさわしい、具体的で堂々とした発表でした。

 

 

 

 

 

 

 校長先生からは「うさぎと亀」の物語を踏まえて、4つの教訓が紹介されました。

① 過信せずに努力する ② 目標の大切さ ③ 挑戦する心 ④ 失敗しても次に挽回する

何事にも目標をもって、挑戦や努力し続けることの大切さを忘れないでほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 今年も、子ども達が目いっぱい成長できる1年になりますように!

 

2学期 がんばりました!

 2学期の終業式が行われました。

 まず、4年生の髙村叶望さん、3年生の安田結々さんが作文発表をしました。叶望さんは、2学期に頑張ったこととして、「持久走大会で早く走るという目標を達成できたので良かったです」と発表してくれました。3年生の結々さんは「放送委員会の仕事を一人でできるようになりました」と話し、3学期でもっと頑張りたいことについても発表していました。

 

 

 

 

 

 

 校長先生からは、一人一人の2学期で頑張ったことについて振り返り、目的をもって頑張ることの大切さについて話がありました。また、冬休み中に何か一つ毎日続けることで、自分の自信につなげようというお話もありました。

 

 

 

 

 

 

 明日から冬休みです。1月6日(金)の始業式で、元気な子ども達の姿を見ることを楽しみにしています。

 みなさん、良いお年をお迎えください!

よくかんで食べよう

 今月の食育の日(19日)は、よくかんで食べると体にどんな良いことがあるのか、紙芝居を通して知りました。

 ポイントは以下の5つでした。

 ① 唾液が出て食べかすをとるため、むし歯予防になる。

 ② 胃腸の消化を助ける。

 ③ 食べ過ぎを防ぐ。

 ④ 頭のはたらきが良くなる。

 ⑤ 食べ物の味がよくわかる。

 子ども達は明後日から冬休みです。クリスマスや正月などの行事食を楽しみながら、よくかむことも忘れず、元気に過ごしてほしいと思います。

プレゼントをかけて じゃんけん!

 園田透さんにいただいたプレゼントを分けるために、じゃんけんをしている子ども達の様子です。

 じゃんけんに勝った人からプレゼントを選んでいきました。負けて落ち込んでしまう児童もいるほど、園田さんからのプレゼントは大人気のようでした。

 

素敵なプレゼントをいただきました

 昨年度、夢プロジェクトで講話をしてくださった木工細工師の園田透さんが、子ども達に手作りのプレゼントを持って来てくださいました。

 来年の干支であるうさぎの置物やキーホルダーを見て、子ども達は「かわいい~!」と大喜びでした。

 園田さん、素敵なプレゼントをありがとうございました。大事に使わせていただきます!

みかんの学校 大窪小!

 大窪といえば、みかんが有名です。大窪小の周りにはみかん畑が広がっており、この時期になると地域の方々がおいしいみかんをお裾分けしてくださいます。

 実は、学校周辺だけではなく、学校内にもみかんの木が数本植えられています。農薬等を使って管理しているわけではないので、その年によってできるみかんの量にばらつきがありますが、今年も何個か大きな実がついています。まさに、みかんの学校だなぁと感じる風景です。

消しゴムスタンプで作りました!

 学校の階段には、図工の授業で取り組んだ作品が飾られています。

 消しゴムのスタンプを使って自由に表現された一つ一つの作品を見ていると、個性が感じられてとても面白いです。来校された折に、ぜひご覧ください。

野菜の働きについて知ろう!

 細田共同調理場の河野千佳栄養教諭に来校いただき、3年生に食に関する指導を行っていただきました。

 「好ききらいなしで食べよう」というテーマで、野菜の働きを知り、どのように食べれば良いのか考えました。一日に必要な野菜を実物を使って量る活動などを行い、楽しく野菜の栄養について学ぶことが出来ました。

感染症を予防しよう!

 12月の保健室の掲示物は、「感染症予防」がテーマです。

 咳やくしゃみをすると、飛沫がどれくらいの距離で他の人に届くのか、リボンを使って目でわかるようになっています。子ども達はその距離を見て、「本当にこんなに飛ぶんですか!?」と驚いた様子でした。

 感染症予防カレンダーは、クリスマスのアドベントカレンダーをイメージして作られています。毎日めくって、感染症予防のための知識を身に付けてほしいです。

全員が自己ベスト!!!

 9日(金)に校内持久走大会が行われました。

 走る前は「緊張する~」と不安そうな表情を浮かべる児童もいましたが、スタートすると、全員が一生懸命頑張り、運動場を7周走りきりました。保護者や地域の方々の応援のおかげで、全員がいつもより早く走ることができ、自己ベストのタイムを出すことができました。

 走った後は、それぞれの児童が感想を発表しました。3年生の結々さんは「練習の時は遅かったけど、今日はいつもより早く走ることが出来て良かったです」と話していました。

ブックタイム

 今日のブックタイムは、人権週間をテーマに、図書司書の多田先生とスクールサポートスタッフの渕田さんが読みきかせをしてくださいました。

 今回は「ぼくのすきなやりかた」、「わたしのすきなやりかた」という絵本でした。2冊を同時に読み進めていくことで、好きな食べ方、遊び方など、何かをする時のやり方を比べながら見ることができました。子ども達にとっては、2冊の登場人物のやり方の違いが面白かったようで、笑い声も聞こえてくるほどでした。

 自分の良さを認めること、自分とは違う他の人の価値観も受け入れることの大切さを学びました。

第2回 学校保健委員会

 先日、今年度第2回目の学校保健委員会が行われました。

 今回のテーマは、「呼吸と姿勢を整えて、心と身体を元気にしよう」でした。これは、不安や緊張等のストレスを要因として、体調不良になる児童が多いという実態を踏まえ、設定されました。

 姿勢改善スタジオAlign(アライン)宮崎店より、髙木誉大様をお招きし、実際に呼吸エクササイズを行いながら、自分の身体の状態を知ったり、姿勢と呼吸の関連性について実感したりしました。