学校の様子

学校の様子

1学期終業式

 本日(7月22日)で、令和元年度の第1学期が無事に終わりました。終業式では、全校児童7名が1学期に頑張ったことを発表しました。その後、校長先生の話がありました。「やる気・勇気・根気」を合言葉にみんなが頑張ってきたことを話され、最後に「へいわってすてきだね」の絵本を読んでくださいました。終業式後に、夏休みの安全な過ごし方についての話がありました。7名全員が有意義な夏休みを過ごしてほしいです。
12

校内水泳記録会

 7月18日(木)の5校時に、校内水泳記録会(参観日)を実施しました。天候が心配されましたが、5校時だけは奇跡的に天候が回復しました。子どもたちは練習した成果を、保護者や地域の方にしっかり見ていただくことができました。7名全員が目標をもって、水泳の学習に臨んできた結果が見られた「すばらしい校内水泳記録会」でした。
12

新仮屋橋見学

 7月12日(金)の午後に、学校近くに新しい道路と橋の工事現場を見学させてもらいました。『新仮屋橋』の橋梁工事について、富岡建設の方から説明をしていただきました。保護者や地域の方も一緒に見学をしました。工事現場の上空をドローンが飛んでいて、ドローンにも興味津々でした。たいへん貴重な経験でした。
12

3校集合学習

 6月19日(水)に、大堂津小学校・細田小学校・大窪小学校の3校の全校児童が大堂津小学校に集まり、学年ごとに分かれて学習を行いました。3・4・5校時に同学年の児童と学習することができ、たいへん貴重な機会になりました。保護者の方も大堂津小学校に来校され、子どもたちの学習の様子を参観していただきました。
12

剣棒踊り練習

 6月18日(火)は、今年度2回目の剣棒踊りの練習日でした。「寺村剣棒踊り保存会」の4名の方が指導してくださいました。1年生の3名は、前回の練習の時よりも、うまくなっていました。ものすごい上達です。今回は、特別に日南テレビ、ケーブルテレビ、宮崎日日新聞の3社から取材を受けました。
12

通学路点検

 6月18日(火)児童の通学時間に合わせて、通学路の安全点検を行いました。寺村地区の集合場所から学校までの道のりを校長先生と保護者の方が一緒に登校し、危険箇所を調べました。毎日保護者の方が交替で、児童と一緒に登校し、通学時の安全を見守ってくださっています。
12

プール開き

 6月13日(木)にプール開きを行いました。一人一人が自分の目標を発表し、これからの水泳学習での頑張りを明確にしました。全員でプールに入って水慣れをした後は、下学年・上学年に分かれて活動しました。目標を達成できるように頑張ってほしいです。
12

全校集会

 6月4日(水)業間の時間に、6月の全校集会を行いました。鳥原校長先生の話があり、今年度の目標である『やる気・勇気・根気』について童話「うさぎとかめ」を引用して分かりやすく説明がありました。目標を見定めて頑張ることの大切さを考えることができました。その後、宮崎日日新聞に習字や作文が掲載された児童3名の表彰を行いました。最後に、7名全員で校歌を歌いました。1年生もよく覚えていました。
12

食に関する指導

 5月29日(水)の4校時に、1年教室で学級活動「たのしいきゅうしょく」の授業を行いました。細田小学校栄養教諭の河野通子先生に来校してもらい、1年生3名に食事のマナーについて分かりやすく話をしていただきました。食事の際の正しい食器やはしの持ち方等についても教えてくださいました。さっそく、給食の時間には正しいマナーでの食事の実践が行われました。1年生にとっては、大変貴重な時間になりました。
1

学校保健委員会(救命講習会)

 5月22日(水)に学校保健委員会(救命講習会)を行いました。講師に日南消防本部の宮下様に来校していただき、心肺蘇生法やAED使用法について指導していただきました。保護者・職員、さらに児童も参加しました。救急車が到着するまでの間に、救急蘇生法について知識がある人が身近に多くいることが命を救うためには必要であることを実感する講習会でした。
12

剣棒踊り練習

 5月21日(火)に令和元年度最初の「寺村剣棒踊り」の練習を始めました。「寺村剣棒踊り」保存会から3名の方が指導に来校してくださいました。今年度は、1年生3名の練習が主になります。保存会の方が一からていねいに指導してくださいました。上級生もやさしく教えてくれています。次回の練習日に向けて、教室での自主練習にも励んでいます。
12

参観日・プール清掃

 5月18日(土)参観日を行いました。1年生と3・4年生は算数、5・6年生は国語の授業でした。7名の児童が真剣に学習課題に取り組む姿を保護者・地域の方に参観していただきました。
 その後は、雨の降る中でしたが、プール清掃を行いました。消防団・地域の方の協力を得て、児童・保護者・職員と、総勢37名で、きれいにすることができました。
 水泳が始まるのが、とても楽しみです。
23
45

春の遠足

 4月25日(木)春の遠足に行ってきました。日南市教育委員会の学校教育課バスを利用させていただき、「宮崎市フェニックス自然動物園」に全校7名・職員5名の計12名で出かけました。当日の朝まで雨が降っていて、天候を心配していましたが、休憩所や動物園で一度も雨に打たれることなく見学ができました。ゆっくりと動物を見ることができ、乗り物にも待ち時間なく乗ることもできました。子どもちの満足した表情が見られ、楽しい遠足になりました。
12

参観日・PTA総会

 4月13日(土)に平成31年度最初の参観日を行いました。1年生は初めて保護者の方に授業を参観していただきました。しっかり話を聴き、学習に取り組んでいました。3~6年生は、さすがに立派な学習態度でした。PTA総会にもほとんどの保護者の皆さんに参加していただき、滞りなく議事が進行されました。
31
24

入学式

 4月10日(水)入学式を行いました。昨年度は新入生がいなくて、少しさみしい4月でしたが、今年度は3名の新入生が入学しました。新しいランドセルを背負って、保護者の方と一緒に登校できました。来賓の方、地域の皆様、保護者、家族の皆様に温かく見守られての入学式でした。入学式の式場設営等、在校生4名がよく頑張ってくれました。平成31年度(令和元年度)は7名での学校生活スタートです。7名で仲良く勉強や運動にがんばってくれることだと期待しております。
12

新任式・始業式

 4月5日(金)に新任式・始業式を行いました。大窪小学校に新しい3名の先生方をお迎えし、平成31年度(令和元年度)がスタートしました。始業式では、4名の児童が一年間の目標を堂々と発表しました。鳥原秀樹校長先生からは、目標達成のために「やる気・勇気・根気」をもって頑張りましょうという話がありました。10日(水)には入学式があり、新入生3名が大窪小学校の仲間になることを心待ちにしております。
12

第117回 卒業式

 3月23日(土)第117回卒業式を行いました。卒業生は湯地隼斗くん一人でした。ご来賓・地域の方においでいただき、在校生4人とすべての保護者の方にもご出席いただきました。土曜日だったため、大窪小卒業生の高校生や中学生、そして未来の大窪小児童にも出席してもらい、あたたかい雰囲気の中で素晴らしい卒業式でした。卒業生は中学校でも大窪小学校で学んだことを生かして頑張ってくれることを期待しています。卒業式にご出席いただいた皆様、祝電・祝詞をくださった皆様、本当にありがとうございました。
12

お別れ遠足

 3月1日(金)、お別れ遠足を実施しました。学校から目的地の「ハマボウ公園」までのおよそ9kmの道のりを無事に歩くことができました。途中、ヤギとのふれあい・細田児童館での交流で休憩を挟みながらの行程でした。「ハマボウ公園」では5名全員で仲良く遊び、お別れ集会も開催しました。天気がよく、楽しく過ごせた遠足でした。
13
42

いのちの教育

 2月22日(金)に、みやざき動物愛護センターから3名の先生に来校していただき、「いのちの教育」について授業を行っていただきました。10月18日(木)にみやざき動物愛護センターを訪問させていただいてから、今回が2回目の学習になりました。「動物へのかかわり方を学び、共生について学ぼう!」という学習テーマで、さまざまな教具を示していただきながら、共生の在り方について深く考える機会になりました。自分の大切な命を見つめることにもつながりました。
21

今年度最後の参観日

 2月19日(火)は今年度最後の参観日でした。保護者・地域の方に参観していただきました。学級懇談では一年間の成長を担任と保護者で確認し合うことができました。その後は、給食試食会で楽しくおいしく給食をいただきました。今年度も参観日ごとに保護者の皆様にはよく学校においでいただきました。ありがとうございました。
参観1参観2
給食1給食2

大平小学校との交流会

 2月8日(金)に串間市立大平小学校との交流会を行いました。交流会では、レクリエーションでお互いの学校の友達と名前交換ゲームをして、少し緊張をほぐしました。続いて、大窪小学校児童と保存会の方による「寺村剣棒踊り」を披露し、その後大平小学校の児童と先生方による「棒踊り」を見せていただきました。それぞれの似ているところと違うところを比べることができました。地域の伝統芸能を継承する大切さも学びました。
123

新春子どもの声を聴く会

 1月24日(木)に第10回日南市「新春子どもの声を聴く会」が開催され、大窪小学校からは6年生の湯地隼斗さんが意見発表をしました。出発前には、下級生や職員から激励の言葉をたくさんかけられていました。「ふるさとに恩返し」という題名で、自分の将来の夢を会場のみなさんに向けて、原稿を見ることなく堂々と発表しました。隼斗さんの夢が実現することを願っています。
新春

みかん消毒

 学校の中庭にある「みかんの木」に、今年も「学校支援地域コーディネーターの長友肇さん」が消毒をしてくださいました。年末には、中庭でおいしいみかんを収穫しました。たいへんおいしかったです。新しい年になっても、長友肇さんが定期的に消毒をしてくださるので、みかんの木が元気です。いつもありがとうございます。
みかん1みかん2

避難訓練(火災)

 1月10日(木)の3校時に、火災が起きた場合の避難訓練を実施しました。校舎略図を活用し、火元がどこであるかによって、避難の経路について意見交換しました。子ども自ら判断しより安全な避難ができる能力を身に付けられるように指導しました。さまざまな避難経路を協議した後、実際に避難する練習をしました。昨年も多くの火災が日本全国で発生したことを校長先生から教わり、火事を起こさないための行動や避難の仕方についても学習しました。
避難1避難2

3学期始業式

 1月7日(月)3学期がスタートしました。全校児童5名が登校し、始業式を行うことができました。新年のあいさつを交わし、3学期も児童と職員が力を合わせて学習や学校生活を頑張っていくことを約束しました。始業式では、4年生児童が3学期に頑張ることとして3つの目標を発表しました。校長先生からは、新年の目標を立て「目標達成のために努力し、決してあきらめない」ことが大切であるという話がありました。
始業式1始業式2

第2学期 終業式

12月21日(金)第2学期の終業式を行いました。3年生児童が2学期に頑張ったことを堂々と発表しました。その後、校長先生が今年一年・2学期をしっかり振り返り、新年・3学期の目標をしっかり立てることの大切さを話されました。冬休みの生活面・保健面についての確認もしました。5年児童の作文が宮崎日日新聞に掲載されたことを表彰しました。5名の児童が多くの学校行事や地域での催しに頑張った2学期でした。
終業式1終業式2

みかん収穫

学校の中庭に「みかんの木」が植えてあります。その中の「はれひめ」という種類のみかんが大きな実をつけていました。ご近所の方にそろそろ食べ頃だということを聞き、2・3年生でみかんの収穫をしました。学校の中にみかんの木があるなんて、さすが「みかんの里」おおくぼです!
みかん1みかん2

持久走大会

12月13日(木)に持久走大会を行いました。当初予定していた日が雨のため延期になっていました。これまで、体育の授業や業間の時間、または朝の時間等に、運動場で練習してきた成果を発揮しました。走った全員が、一週間前に計測したタイムを縮めることができました。保護者や地域の方の応援のおかげもありますが、本当によく頑張りました。最後は、校長先生から一人ずつ記録証をいただきました。
持久走1持久走2

いも掘り

6月5日に植えた「いも」が大きく育ち、細田児童館4名と本校児童5名が一緒に11月12日に「いも掘り」をしました。雨の中でしたが、学校支援コーディネーターの長友肇さんがビニールシートを畑の上に張ってくださり、雨に濡れることもなく楽しく「いも掘り」ができました。仲良く交流活動もできました。
いも1いも2

おおくぼフェスタ

11月9日(金)に「おおくぼフェスタ」を行いました。まず、地域・保護者のみなさんとグラウンドゴルフをしました。天気にも恵まれ、楽しくプレーすることができました。それから、児童による合唱や合奏、学級ごとにこれまで学習したことを堂々と発表し、来校してくださったみなさんにご覧いただきました。学習発表会の後には、「おおくぼを考える会」の方が、おにぎり弁当を作っていただきましたので、みなさんでおいしくいただきました。地域のみなさんが多く参加していただき、子どもたちにとって有意義な一日になりました。
フェスタ1フェスタ2

飫肥城下まつり

10月21日(日)第41回飫肥城下まつり市中パレードに「寺村剣棒踊り保存会」のメンバーとして大窪小学校児童5名と職員1名が参加しました。大勢の方の前で、保存会の方と一緒に堂々と踊ることができました。
剣棒1剣棒2

秋の遠足

11月18日(木)秋の遠足に出かけました。「みやざき動物愛護センター」を訪問させていただきました。施設を案内していただいたり、施設の方と一緒に『いのち』について学習したりして、貴重な経験となりました。モデル犬とのふれあいも、子どもたちにとって、思い出に残るものになりました。その後、「県総合博物館」で展示物を見学して、宮崎の自然や歴史について学習ができました。よい天気に恵まれて最高の遠足になりました。
遠足2遠足1
遠足3遠足4

みかんの消毒

学校の中庭に「みかんの木」が植えられています。子どもたちが「総合的な学習の時間」に題材として、「みかんの種類や育て方について」学習する際に、校内での日々の観察に役立てられています。その「みかんの木」の管理をしてくださっているのが、地域コーディネーターの長友肇さんです。本日も、「みかんの木」の消毒をしていただきました。いつもありがとうございます。
みかん

3小学校集合学習

10月10日(水)に大堂津小学校で集合学習を行いました。細田小学校と大窪小学校が大堂津小学校に集まり、各学年に分かれて学習に取り組みました。本校児童にとっては、同学年の友達と一緒に過ごす経験はたいへん貴重で、他の学校の先生に指導していただくこともすごく新鮮でした。大いに意義のある集合学習でした。
集合1集合2

交通安全教室

10月9日(火)の3校時に交通安全教室を行いました。日南警察署から1名、日南交通安全協会から3名の方に来校していただきました。横断歩道の渡り方や自転車の乗り方について説明を受けた後、実際に運動場で指導していただきました。交通ルールを守って安全な生活を送ろうとする態度や技能が身に付いていくことを期待しています。
交通1交通2

合同運動会

平成30年度日南市立細田小学校・大窪小学校・細田児童館の合同運動会が、台風24号の接近で延期になり、10月3日(水)に実施しました。当日は絶好の運動会日和で、プログラムを変更しての午前中のみの合同運動会でした。子どもたちはこれまで練習してきた成果を、保護者・地域の皆様に披露することができました。
運動会1運動会2

運動会予行練習

晴天の下、細田小学校・大窪小学校・細田児童館の合同運動会予行練習を行いました。これまで練習してきたことを確認しながら開閉会式に臨み、徒走や団技にも一生懸命取り組んでいました。熱中症対策のため、水分補給の時間を十分に取り、児童の安全に最大限配慮して予行練習を進行しました。当日までによりよくなるような部分について、さらに練習していきます。9月30日(日)当日は最高の運動会になるはずです。
予行1予行2

エコ大作戦

8月30日(木)の1・2校時に「エコ大作戦」を実施しました。1校時は『エコネットワークにちなん』の5名の方に、廃油ろうそく作りを教えていただきました。暑い中での作業でしたが、素敵なろうそくが完成しました。2校時は、『日南市役所美化推進課』の3名の方が環境講座ワークショップとしてゴミの分別の仕方について詳しく教えてくださいました。保護者の方にも参加していただきました。ゴミの分別については職員も学ばせていただきました。『エコネットワークにちなん』『日南市役所美化推進課』のみなさま、本当にありがとうございました。
エコ1エコ2

2学期始業式

例年より一週間早く2学期が始まりました。まだまだ暑い中での学習ですが、5名全員が登校し、学習に取り組んでいます。始業式では、校長先生から2学期に予定されている学校行事にしっかり取り組めるように努力し、「思いやり」の気持ちをもって生活することの大切さについて、話がありました。2年生の田中心さんが2学期に頑張ることを堂々と発表しました。4年生の田中夢さんは宮崎日日新聞の若い目に作文が掲載されたことで表彰されました。
始業式2始業式1

チャレンジ振徳塾

8月20日(月)午前中に、第3回のチャレンジ振徳塾を実施しました。5名の児童全員が登校し、学習(復習)に取り組みました。夏休みが残り1週間となり、2学期始業に向けて準備を進めました。
振徳塾1振徳塾2

PTA奉仕作業

8月19日(日)午前7時から、PTA奉仕作業を行いました。曇り空で少し涼しくなってきた頃で、作業をするには適した環境でのスタートでしたが、途中から雨が降り出してきました。体育館入り口のペンキは雨で流れてしまい、しばらく時間をおいて再度塗り直すことになりました。保護者、児童、職員で、力を合わせて作業し、学校がきれいになりました。
奉仕1奉仕2
奉仕3奉仕4

1学期終業式

第1学期終業式を行いました。72日間の1学期を終えて、明日から37日間の夏休みに入ります。学校長から1学期を振り返っての話や夏休みにぜひ頑張ってほしいことの話がありました。6年生児童は、最上級生としての1学期の振り返りと2学期に頑張ることを、堂々と発表できました。体力テストA判定の児童と1日も休まなかった児童がそれぞれ表彰を受けました。生活面や保健面での指導をしっかり行い、明日からの夏休みが児童にとって有意義なものになるように願っております。

終業式1終業式2

校内水泳発表会

7月19日(木)に校内水泳発表会を行いました。5名全員が水泳の授業開始前に立てた目標を見事達成することができました。保護者や地域の皆様の声援を受けて、練習以上の泳ぎを披露しました。
水泳1水泳2

水泳授業開始

6月14日(木)3校時に、今年度最初の水泳の授業を行いました。先月、地域の方・消防団の方、そしてPTAの方に、プール清掃にご協力いただきました。おかげで、今年度も気持ちよく水泳の学習ができることに感謝です。ありがとうございました。全校児童5名で、これから自分の目標に向かって頑張ります。
プール1プール2

細田児童館との交流

6月5日(火)、細田児童館の子どもたち4名に来校していただき、本校児童と交流をしました。雨の中でのイモの苗植えを行い、その後教室で生活科の学習に参加してもらいました。お昼ご飯や昼休みも一緒に過ごし、楽しい時間になりました。
イモ植え生活科

剣棒踊り練習開始


今年度も5月24日(木)から、剣棒踊りの練習を始めました。剣棒踊り保存会の金丸さん・安藤さん・髙橋さんのご指導を受けながら、体育館で1時間程度今年度最初の練習をしました。5名の子どもたちはさすがによく覚えています。新しく転入した職員は、まだまだたくさんの練習が必要な状況です。
剣棒踊り1剣棒踊り2

救急蘇生法


5月23日(水)の午後、救急蘇生法講習会を行いました。日南消防局南郷出張所の5名の方を講師に招き、参加者全員によく分かるように説明をしていただきました。演習においても、随時助言をいただきながら、胸骨圧迫・人工呼吸の仕方、AEDの使用法等を教えていただきました。
救急法1救急法2

プール清掃


5月19日(土)1・2校時の参観日の後、消防団や地域の方・PTA・児童・職員で、プール清掃を行いました。天候は作業のしやすい曇りで、予定時刻より早く消防団の方が準備を進めてくださり、短時間でプール清掃を終えることができました。清掃にご協力いただいた皆様、ありがとうございました。6月14日(木)のプール開きが楽しみです。
プール清掃

修学旅行


5月10日(木)・11日(金)の2日間、鹿児島に修学旅行に行きました。大堂津小学校、細田小学校、大窪小学校の3校合同での修学旅行です。他の学校の友達と多くの楽しい思い出ができました。出発式や帰校式では、修学旅行の目的をよく理解した立派なあいさつができました。

修学旅行1修学旅行2
修学旅行3修学旅行4

春の遠足


5月11日(金)飫肥城周辺に、春の遠足に出かけました。飫肥城周辺で観光マップを持ち、みんなの行きたいところを決めて見学しました。天気の良い日で、最高の遠足になりました。

遠足1