串間市立市木小学校の公式サイトです。
日誌
学校の様子
結団式(団長、副団長)
8月27日(木曜日)に結団式がありました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1237hp/wysiwyg/image/download/1/1791/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1237hp/wysiwyg/image/download/1/1792/big)
ペットボトルを振ると、水の色が白や赤になりました。赤団、白団決定です。
ペットボトルを振ると、水の色が白や赤になりました。赤団、白団決定です。
作文発表(8月24日)
今日の始業式(8月24日)では、作文発表がありました。1年生と5年生が発表しました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1237hp/wysiwyg/image/download/1/1789/big)
今日の給食(8月24日)
2学期の始業式の給食は、カレーライスでした。みんな美味しく食べました。
食育の授業
7月14日に、串間中学校の栄養教諭の先生による食育の授業を行いました。
3校時に、5・6年生の授業を行いました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1237hp/wysiwyg/image/download/1/1784/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1237hp/wysiwyg/image/download/1/1785/big)
4校時には、1・2年生の授業を行いました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1237hp/wysiwyg/image/download/1/1786/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1237hp/wysiwyg/image/download/1/1787/big)
5・6年生も、1・2年生も、先生の資料や話を、真剣に見たり、聴いたりしながら授業に取り組みました。
「食べる」ことの大切さや栄養のバランス等の大切さも学ぶことができました。この授業で学んだことを、これからの給食や家庭での食事で思い出してほしいと思います。
3校時に、5・6年生の授業を行いました。
4校時には、1・2年生の授業を行いました。
5・6年生も、1・2年生も、先生の資料や話を、真剣に見たり、聴いたりしながら授業に取り組みました。
「食べる」ことの大切さや栄養のバランス等の大切さも学ぶことができました。この授業で学んだことを、これからの給食や家庭での食事で思い出してほしいと思います。
いのちの大切さ ~SOSの出し方~
7月7日に、串間市医療介護課職員(2名)の講師を迎えて、「いのちの大切さ」の授業を行いました。
5・6年生を対象にして、「いのちについて知ろう」、「SOSのサインを知ろう」という内容で授業を行いました。
プレゼンテーションを使ったり、クイズ形式にしたりという内容で子ども達も一生懸命取り組んでいました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1237hp/wysiwyg/image/download/1/1782/big)
5・6年生を対象にして、「いのちについて知ろう」、「SOSのサインを知ろう」という内容で授業を行いました。
プレゼンテーションを使ったり、クイズ形式にしたりという内容で子ども達も一生懸命取り組んでいました。
プール開き(7月1日)
7月1日にプール開きが行われました。
子ども達は、水着に着替え、プール開きに臨みました。
今年は、3密を避けるため、着替えや移動の際にも、ソーシャルディスタンスやマスク着用等を行いました。
これから7月末まで、しっかり取り組んでくれることでしょう。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1237hp/wysiwyg/image/download/1/1779/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1237hp/wysiwyg/image/download/1/1780/big)
子ども達は、水着に着替え、プール開きに臨みました。
今年は、3密を避けるため、着替えや移動の際にも、ソーシャルディスタンスやマスク着用等を行いました。
これから7月末まで、しっかり取り組んでくれることでしょう。
児童のお迎え
今日(6月30日)は、風雨が強く、川や用水路の増水の危険性もあったため、保護者の方々にお迎えに来ていただきました。
急なお願いにもかかわらず、保護者の方々には対応していただきました。本当にありがとうございました。
急なお願いにもかかわらず、保護者の方々には対応していただきました。本当にありがとうございました。
研究授業(中学年)
今日は、中学年の研究授業を行いました。説明文の授業でした。
子ども達は、教科書を読んで、自分の意見の根拠も示しながら授業に取り組みました。
雨が激しく降ったり、時々停電になったりしながらの授業でしたが、子ども達は、集中して授業に取り組みました。
しっかりと文章を読んだり、要約したりしながらの学習を繰り返して、確かな読みが定着することと思います。
子ども達は、教科書を読んで、自分の意見の根拠も示しながら授業に取り組みました。
雨が激しく降ったり、時々停電になったりしながらの授業でしたが、子ども達は、集中して授業に取り組みました。
しっかりと文章を読んだり、要約したりしながらの学習を繰り返して、確かな読みが定着することと思います。
2年生の研究授業
6月24日に、2年生の「国語科」の研究授業を行いました。
2年生6人が、教科書を一生懸命に読んだり、アンダーラインを引いたりしながら、今日のめあてを達成するために取り組みました。
この研究授業をもとに、日々の国語科の授業を進めていきたいと思います。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1237hp/wysiwyg/image/download/1/1777/big)
2年生6人が、教科書を一生懸命に読んだり、アンダーラインを引いたりしながら、今日のめあてを達成するために取り組みました。
この研究授業をもとに、日々の国語科の授業を進めていきたいと思います。
プール清掃(1・2年生)
6月25日に、1・2年生がプール清掃を行いました。1・2年生は、プールサイドの溝の草を抜いたり、泥を取り除いたりしました。
一人一人が一生懸命に取り組む姿が印象的でした。
二日間にわたるプール清掃で、プール内もプールサイドもきれいになりました。7月1日のプール開きがとても楽しみです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1237hp/wysiwyg/image/download/1/1775/big)
一人一人が一生懸命に取り組む姿が印象的でした。
二日間にわたるプール清掃で、プール内もプールサイドもきれいになりました。7月1日のプール開きがとても楽しみです。
プール清掃(3~6年)
6月24日(木曜日)に、3~6年生でプール清掃を行いました。主にプール内の清掃をデッキブラシで行いました。
初めは汚れていたプールの壁や床も、みるみるうちにきれいになりました。
子ども達が時間いっぱい清掃に取り組んだおかげです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1237hp/wysiwyg/image/download/1/1771/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1237hp/wysiwyg/image/download/1/1772/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1237hp/wysiwyg/image/download/1/1773/big)
初めは汚れていたプールの壁や床も、みるみるうちにきれいになりました。
子ども達が時間いっぱい清掃に取り組んだおかげです。
給食(6月18日)
6月18日(木曜日)の給食の献立は、
〇 減量コッペパン
〇 カレーうどん
〇 ピーマンとハムのソテー でした。
みんなおいしくいただきました。
〇 減量コッペパン
〇 カレーうどん
〇 ピーマンとハムのソテー でした。
みんなおいしくいただきました。
移動図書館
6月11日は、串間市立図書館の移動図書館の日でした。串間市立図書館の職員の方々は、雨の中、体育館に本を運んでいただいたり、返却作業をしていただいたりしました。
その後、児童が体育館に入ると、たくさんの本の中から興味のある本を探していました。また、読み聞かせもしていただき、子ども達は真剣に話を聞いていました。
このような移動図書館があるおかげで、学校の本だけでなく、市立図書館の本も借りることができるので、子ども達は、本を通して知識を広げることができます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1237hp/wysiwyg/image/download/1/1766/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1237hp/wysiwyg/image/download/1/1767/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1237hp/wysiwyg/image/download/1/1768/big)
その後、児童が体育館に入ると、たくさんの本の中から興味のある本を探していました。また、読み聞かせもしていただき、子ども達は真剣に話を聞いていました。
このような移動図書館があるおかげで、学校の本だけでなく、市立図書館の本も借りることができるので、子ども達は、本を通して知識を広げることができます。
おいいしい給食
みんなの大好きなカレーでした。1年生もおいしそうに給食を食べていました。しっかり食べて、暑さに負けないようにしましょう。
まち探検の説明
2年生がまち探検に行く前に、教室で「気をつけること」などを学習しました。
道路を移動する時には、自動車に気を付けたり、歩道を歩いたりすることを確認しました。子ども達は、わくわくしながらも、しっかりと先生の話を聞いていました。
道路を移動する時には、自動車に気を付けたり、歩道を歩いたりすることを確認しました。子ども達は、わくわくしながらも、しっかりと先生の話を聞いていました。
市木の風(学校だより)
避難訓練(不審者対策)
6月3日(水曜日)に避難訓練(不審者対策)を行いました。
串間警察署(2名)と市木駐在所(1名)から、3名の方が指導者として参加していただきました。
まず、不審者から児童が逃げる訓練や不審者への対応(職員)、児童を安全な場所へ移動させる等の訓練を行いました。
児童は、真剣な態度で避難したり、無言で行動したりしました。
訓練後は、ソーシャルディスタンスを保ちながら体育館に集合し、警察の方の話(はちみつじまん」・「ひまわり」等の話を聞きました。
貴重な体験をすることができました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1237hp/wysiwyg/image/download/1/1759/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1237hp/wysiwyg/image/download/1/1760/big)
串間警察署(2名)と市木駐在所(1名)から、3名の方が指導者として参加していただきました。
まず、不審者から児童が逃げる訓練や不審者への対応(職員)、児童を安全な場所へ移動させる等の訓練を行いました。
児童は、真剣な態度で避難したり、無言で行動したりしました。
訓練後は、ソーシャルディスタンスを保ちながら体育館に集合し、警察の方の話(はちみつじまん」・「ひまわり」等の話を聞きました。
貴重な体験をすることができました。
全校朝会(6月)
6月3日(水曜日)に全校朝会を行いました。令和2年度になって初めての全校朝会でした。ソーシャルディスタンスを保ちながら体育館で行いました。
初めに校長先生の話でした。新型コロナウイルス感染症対策の話や本の話をされました。実際に「ざんねんな生き物」を本を紹介されたり、動物のクイズを出されたりと、興味深い話でした。
次に保健室の先生から、「歯の口の衛生週間」についての話がありました。また、むし歯0の児童の紹介や表彰もありました。歯を大事にする気持ちをしかkりともって、日々の歯磨きに取り組んでくれることと思います。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1237hp/wysiwyg/image/download/1/1756/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1237hp/wysiwyg/image/download/1/1757/big)
初めに校長先生の話でした。新型コロナウイルス感染症対策の話や本の話をされました。実際に「ざんねんな生き物」を本を紹介されたり、動物のクイズを出されたりと、興味深い話でした。
次に保健室の先生から、「歯の口の衛生週間」についての話がありました。また、むし歯0の児童の紹介や表彰もありました。歯を大事にする気持ちをしかkりともって、日々の歯磨きに取り組んでくれることと思います。
まち探検(2年生)
6月2日(火曜日)に2年生が、まち探検に行きました。水分補給をこころがけながら、市木小学校周辺を探検しました。友達や先生と探検をすることで、今まで気づかなかったことを知ることができました。この経験を今後の学習に生かすことができると思います。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1237hp/wysiwyg/image/download/1/1754/big)
非常時訓練(風水害)
5月27日(水曜日)に非常時訓練(風水害)を行いました。雨が降り続いており、児童だけでの下校が厳しいという状況を設定し、保護者にお迎えに来ていただきました。児童の下校準備から、保護者への児童の引き渡し訓練を行うことにより、実際の場面でも落ち着いて行動できるのではと思います。平日の午後にも関わらず、ご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1237hp/wysiwyg/image/download/1/1752/big)
授業の様子(5月26日)
授業再開2日目(5月26日)となりました。子ども達は、学習に運動に楽しく取り組んでいます。
学校での学習は、子ども同士が学び合うという学習効果もあります。今後もいろいろな教科等で、たくさんのことを学んでほしいと思います。
学校での学習は、子ども同士が学び合うという学習効果もあります。今後もいろいろな教科等で、たくさんのことを学んでほしいと思います。
食育の授業(1年生)
1年生は、食育の授業を行いました。
保健室の先生が、いろいろな資料を準備して、その資料を見ながら、子ども達は楽しそうに授業に参加していました。
この授業を通して、子ども達は、食事に関する興味・関心を高めてくれることと思います。
保健室の先生が、いろいろな資料を準備して、その資料を見ながら、子ども達は楽しそうに授業に参加していました。
この授業を通して、子ども達は、食事に関する興味・関心を高めてくれることと思います。
救急法講習会
5月25日(月曜日)に救急法講習会を実施しました。串間市消防本部から講師を招いて、「胸部圧迫」「AED仕様」「熱中症」等について取り組みました。
消防署の方の分かりやすい説明や具体的なアドバイスで、実践に生かせる内容となりました。
消防署の方の分かりやすい説明や具体的なアドバイスで、実践に生かせる内容となりました。
授業再開
本日(5月25日、月曜日)から授業再開となりました。子ども達は元気に登校し、学習に取り組んだり、体育に取り組んだりする姿が見られました。
校内消毒を行ったり、こまめな水分補給を行ったりしながら、子ども達が安全に過ごせるように取り組んでいます。
校内消毒を行ったり、こまめな水分補給を行ったりしながら、子ども達が安全に過ごせるように取り組んでいます。
臨時休業に関わる重要なお知らせ
現在、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のために串間市内の全小中学校が 3月3日(水)から臨時休業となっています。
当初の予定では、3月16日(月)までの期間となっていましたが、宮崎県内でも感染者が確認されるなど予断を許さない状況になっています。そこで、串間市教育委員会では臨時休業の期間延長を決定しました。
臨時休業の延長期間は、3月17日(火)から3月26日(木)までとなります。(6年生は24日までとなります。25日が卒業式、26日からは春休みです。)
延長の期間内に以下の日程で登校日(授業日ではありません)を設定します。
3月17日(火) ※今後に関係する学校からの文書等を配付する予定です。
3月25日(水) ※6年生は卒業式(授業日)を実施します。基本的には1~5年生も登校日としての参加となります。
3月26日(木) ※修了式的な内容を実施する予定です。
3月30日(月) ※離任式を実施する予定です。
上記の30日(月)以外の日は、通常通りの登校で給食はないので午前中で下校します。30日(月)の登校時間については後日お知らせします。
なお、今後の感染症の状況によっては変更になる可能性もありますのでご承知おきください。
なお、ご不明な点などありましたら学校までご連絡ください。
※串間市教育委員会の文書(一太郎文書版)については、以下の通りです。
串間市教育委員会より【保護者へのお知らせ】新型コロナウイルス感染拡大防止に係る一斉臨時休業の延長等について.jtd
串間市教育委員会より 学校預かり調査表2.jtd
※串間市教育委員会の文書(PDF版)
串間市教委 文書1.pdf 串間市教委 文書2.pdf 串間市教委 文書3.pdf
当初の予定では、3月16日(月)までの期間となっていましたが、宮崎県内でも感染者が確認されるなど予断を許さない状況になっています。そこで、串間市教育委員会では臨時休業の期間延長を決定しました。
臨時休業の延長期間は、3月17日(火)から3月26日(木)までとなります。(6年生は24日までとなります。25日が卒業式、26日からは春休みです。)
延長の期間内に以下の日程で登校日(授業日ではありません)を設定します。
3月17日(火) ※今後に関係する学校からの文書等を配付する予定です。
3月25日(水) ※6年生は卒業式(授業日)を実施します。基本的には1~5年生も登校日としての参加となります。
3月26日(木) ※修了式的な内容を実施する予定です。
3月30日(月) ※離任式を実施する予定です。
上記の30日(月)以外の日は、通常通りの登校で給食はないので午前中で下校します。30日(月)の登校時間については後日お知らせします。
なお、今後の感染症の状況によっては変更になる可能性もありますのでご承知おきください。
なお、ご不明な点などありましたら学校までご連絡ください。
※串間市教育委員会の文書(一太郎文書版)については、以下の通りです。
串間市教育委員会より【保護者へのお知らせ】新型コロナウイルス感染拡大防止に係る一斉臨時休業の延長等について.jtd
串間市教育委員会より 学校預かり調査表2.jtd
※串間市教育委員会の文書(PDF版)
串間市教委 文書1.pdf 串間市教委 文書2.pdf 串間市教委 文書3.pdf
3月全校朝会
3月2日(月)に全校朝会を行いました。
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のために3月3日(水)からの臨時休校が決まっていますので、臨時休校の意味や休校中の過ごし方について詳しく説明をしました。突然の臨時休校で児童にも多少の戸惑いがあるようでしたが、臨時休校中も安全に児童が過ごしてくれることを願っています。
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のために3月3日(水)からの臨時休校が決まっていますので、臨時休校の意味や休校中の過ごし方について詳しく説明をしました。突然の臨時休校で児童にも多少の戸惑いがあるようでしたが、臨時休校中も安全に児童が過ごしてくれることを願っています。
非常時訓練(予告なし)の実施
2月20日(木)に地震・津波の発生を想定した非常時訓練を実施しました。
今回は、前回の非常時訓練の成果を検証する意味もあり、児童には事前の告知をせずに清掃時間に実施しました。
地震発生の緊急放送後、津波の発生が想定されるという放送が流れると、児童は自分たちで市木神社に速やかに非難することができました。全員避難するのに5分もかかりませんでした。すばらしい行動が実践できました。『自分の命は自分で守る』という実践的な態度がしっかりと身に付いていることは、とても立派です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1237hp/wysiwyg/image/download/1/1740/small)
今回は、前回の非常時訓練の成果を検証する意味もあり、児童には事前の告知をせずに清掃時間に実施しました。
地震発生の緊急放送後、津波の発生が想定されるという放送が流れると、児童は自分たちで市木神社に速やかに非難することができました。全員避難するのに5分もかかりませんでした。すばらしい行動が実践できました。『自分の命は自分で守る』という実践的な態度がしっかりと身に付いていることは、とても立派です。
スクールコンサート(鑑賞教室)
2月17日(月)にスクールコンサート(鑑賞教室)が実施されました。
熊本から劇団「ぱれっと」の方々が来校され、人形劇「花咲かじいさん」を披露してくださいました。
体育館で鑑賞していた全員が、迫力と臨場感のある人形劇に引き込まれ、時間を忘れて楽しむことができました。市木保育所の幼児も一緒に鑑賞していましたが、鑑賞態度も素晴らしく、いろいろな場面で盛り上がっていました。
児童も、生の演劇のもつ魅力やすばらしさを実感することができました。また、人形劇終了後には、劇団の方のご厚意で舞台裏も見せていただきました。児童は初めて見る光景に興味津々で、これも貴重な経験となりました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1237hp/wysiwyg/image/download/1/1734/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1237hp/wysiwyg/image/download/1/1735/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1237hp/wysiwyg/image/download/1/1737/small)
熊本から劇団「ぱれっと」の方々が来校され、人形劇「花咲かじいさん」を披露してくださいました。
体育館で鑑賞していた全員が、迫力と臨場感のある人形劇に引き込まれ、時間を忘れて楽しむことができました。市木保育所の幼児も一緒に鑑賞していましたが、鑑賞態度も素晴らしく、いろいろな場面で盛り上がっていました。
児童も、生の演劇のもつ魅力やすばらしさを実感することができました。また、人形劇終了後には、劇団の方のご厚意で舞台裏も見せていただきました。児童は初めて見る光景に興味津々で、これも貴重な経験となりました。
なわとび大会
2月14日(金)に、全校なわとび大会を行いました。
1年生から6年生までが、短縄を使ったいろいろな跳び方に挑戦し、今までの練習の成果を発表してくれました。昼休みなども自主的に練習してきたこともあり、全員がとても上手に跳ぶことができ、応援に来てくださった保護者の皆様からも大きな拍手や歓声をいただきました。
後半の時間は、縦割りで3つのグループに分かれて大繩の回数を競い合いました。どのグループも6年生を中心にまとまっており、これまでの記録を更新することができました。
全校児童の頑張りが伝わってくる有意義な時間となりました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1237hp/wysiwyg/image/download/1/1731/small)
1年生から6年生までが、短縄を使ったいろいろな跳び方に挑戦し、今までの練習の成果を発表してくれました。昼休みなども自主的に練習してきたこともあり、全員がとても上手に跳ぶことができ、応援に来てくださった保護者の皆様からも大きな拍手や歓声をいただきました。
後半の時間は、縦割りで3つのグループに分かれて大繩の回数を競い合いました。どのグループも6年生を中心にまとまっており、これまでの記録を更新することができました。
全校児童の頑張りが伝わってくる有意義な時間となりました。
市木のよいところを紹介しよう
2月13日(木)に、2年生が生活科で学習した市木のよいところを1年生に紹介する活動を行いました。
2年生が生活科で調べた市木地区のことをきれいにまとめたり、カルタやゲームを作ったりして1年生も楽しみながら市木のことを学べるように工夫していました。
活動では、2年生がやさしく1年生のお世話をする姿や一緒になって楽しむ姿がたくさん見られました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1237hp/wysiwyg/image/download/1/1728/small)
2年生が生活科で調べた市木地区のことをきれいにまとめたり、カルタやゲームを作ったりして1年生も楽しみながら市木のことを学べるように工夫していました。
活動では、2年生がやさしく1年生のお世話をする姿や一緒になって楽しむ姿がたくさん見られました。
3、4年生校外学習
2月10日(月)に3、4年生が校外学習で旧吉松邸・JA大束甘藷センターで校外学習を実施しました。天気にも恵まれ、旧吉松邸では昔の道具や生活について詳しく説明していただきました。JA大束甘藷センターでは、串間の特産品である甘藷(かんしょ:サツマイモ)の収穫から出荷までについての工程を実際に稼働している機械を前に説明していただきました。
児童にとって自分たちの目で見ることができ、とても有意義な学習となりました。ご協力いただいた皆様ありがとうございました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1237hp/wysiwyg/image/download/1/1722/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1237hp/wysiwyg/image/download/1/1723/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1237hp/wysiwyg/image/download/1/1725/small)
児童にとって自分たちの目で見ることができ、とても有意義な学習となりました。ご協力いただいた皆様ありがとうございました。
火育体験
2月7日(金)に火育体験学習が行われました。
この火育体験は、県や串間市のLPガス協会・ウィズガス宮崎・宮崎ガスの方々のご協力のもとに実施されました。会場は福島小学校で、午前の部と午後の部に分かれており(午前の部は福島小学校以外の小学6年生・午後の部は福島小学校の6年生)串間市内の全小学6年生が参加しました。
活動の前半は、「人の歴史は火の歴史」というテーマで映像を見ながら学習しました。後半は、2~3人組になり実際に自分たちで火をおこす体験をしました。どのグループも見事に自分たちで火をおこすことに成功していました。
児童はこの活動を通して、火の大切さや災害時に生き抜く力、友達と協力することの大切さなどを学ぶことができたようです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1237hp/wysiwyg/image/download/1/1719/small)
この火育体験は、県や串間市のLPガス協会・ウィズガス宮崎・宮崎ガスの方々のご協力のもとに実施されました。会場は福島小学校で、午前の部と午後の部に分かれており(午前の部は福島小学校以外の小学6年生・午後の部は福島小学校の6年生)串間市内の全小学6年生が参加しました。
活動の前半は、「人の歴史は火の歴史」というテーマで映像を見ながら学習しました。後半は、2~3人組になり実際に自分たちで火をおこす体験をしました。どのグループも見事に自分たちで火をおこすことに成功していました。
児童はこの活動を通して、火の大切さや災害時に生き抜く力、友達と協力することの大切さなどを学ぶことができたようです。
新入児保護者説明会
2月6日(木)に次年度入学予定児童の保護者説明会を実施しました。
参加された保護者の皆様は、学校からの説明を熱心に聞いてくださり、詳しくメモなどをとられていました。
新入学予定の幼児は、1、2年生との交流を行いました。最初のうちは緊張からか少し遠慮気味でしたが、すぐに1、2年生と打ち解けて楽しい時間を過ごしていました。
次年度も明るく元気な新入生を迎えることができそうです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1237hp/wysiwyg/image/download/1/1716/small)
参加された保護者の皆様は、学校からの説明を熱心に聞いてくださり、詳しくメモなどをとられていました。
新入学予定の幼児は、1、2年生との交流を行いました。最初のうちは緊張からか少し遠慮気味でしたが、すぐに1、2年生と打ち解けて楽しい時間を過ごしていました。
次年度も明るく元気な新入生を迎えることができそうです。
給食感謝のメッセージ
1月30日(木)に給食感謝のメッセージを給食関係の方々にお渡ししました。
メッセージは給食感謝週間にあわせて児童が心をこめて作成したものです。
この日は、牛乳を運搬してくださる方と給食コンテナを運搬してくださる方にお渡しすることができました。
児童は、これからも給食に関わるすべての方々への感謝の気持ちを忘れずに、おいしい給食をモリモリ食べることでしょう。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1237hp/wysiwyg/image/download/1/1713/small)
メッセージは給食感謝週間にあわせて児童が心をこめて作成したものです。
この日は、牛乳を運搬してくださる方と給食コンテナを運搬してくださる方にお渡しすることができました。
児童は、これからも給食に関わるすべての方々への感謝の気持ちを忘れずに、おいしい給食をモリモリ食べることでしょう。
どぼく出前授業
1月24日(金)に、3、4年生が「どぼく出前授業」をしていただきました。
旭建設の方が4名来校され、地すべりが起きる仕組みについて模型等を使って詳しく説明していただきました。普段使っている道路などがたくさんの工夫や苦労でできていることも分かりました。
後半部分では、セメントを使った置物作りも体験し、児童にとって、貴重で有意義な学習となりました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1237hp/wysiwyg/image/download/1/1710/small)
旭建設の方が4名来校され、地すべりが起きる仕組みについて模型等を使って詳しく説明していただきました。普段使っている道路などがたくさんの工夫や苦労でできていることも分かりました。
後半部分では、セメントを使った置物作りも体験し、児童にとって、貴重で有意義な学習となりました。
給食感謝集会
1月23日(木)に給食感謝集会を行いました。
集会では、保健給食委員会の児童が「自分に合った一口サイズ」や「地元の食材を利用したメニュー」などについてプレゼンテーションや写真などを使って分かりやすく説明してくれました。
給食を作ってくださる方、運搬してくださる方、食材を提供してくださる方など、様々な人への感謝を忘れずにおいしく給食を食べてほしいものです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1237hp/wysiwyg/image/download/1/1707/small)
集会では、保健給食委員会の児童が「自分に合った一口サイズ」や「地元の食材を利用したメニュー」などについてプレゼンテーションや写真などを使って分かりやすく説明してくれました。
給食を作ってくださる方、運搬してくださる方、食材を提供してくださる方など、様々な人への感謝を忘れずにおいしく給食を食べてほしいものです。
青少年の声を聞く会
1月18日(土)に串間市文化会館で串間市青少年の声を聞く会が開催されました。
串間市内の小学校・串間中学校・福島高校の代表児童生徒18名がそれぞれの意見を発表してくれました。
18名それぞれの発表は、どれも素晴らしく串間市の明るい未来につながるものでした。本校代表の6年生も「司書になるために」という演題で堂々と意見を発表してくれました。こうした経験が今後に必ず生かされると思います。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1237hp/wysiwyg/image/download/1/1704/small)
串間市内の小学校・串間中学校・福島高校の代表児童生徒18名がそれぞれの意見を発表してくれました。
18名それぞれの発表は、どれも素晴らしく串間市の明るい未来につながるものでした。本校代表の6年生も「司書になるために」という演題で堂々と意見を発表してくれました。こうした経験が今後に必ず生かされると思います。
防災学習
1月17日(金)は、今年最初の参観日でした。
今回は、全校児童と保護者の皆様の参加による防災学習を実施しました。串間市役所の危機管理課の職員の方にご協力いただき、災害に関する基本的な内容や留意すべき点などを詳しく教えていただきました。
後半は、登校班ごとに分かれて、下校中に地震・津波に遭遇した場合にどうするかについて保護者の皆様も交えながら協議しました。
児童も真剣で、今回学習したことがいざというときにはきっと役に立つここと思います。(役に立つ日が来ないのが一番なのですが。)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1237hp/wysiwyg/image/download/1/1701/small)
今回は、全校児童と保護者の皆様の参加による防災学習を実施しました。串間市役所の危機管理課の職員の方にご協力いただき、災害に関する基本的な内容や留意すべき点などを詳しく教えていただきました。
後半は、登校班ごとに分かれて、下校中に地震・津波に遭遇した場合にどうするかについて保護者の皆様も交えながら協議しました。
児童も真剣で、今回学習したことがいざというときにはきっと役に立つここと思います。(役に立つ日が来ないのが一番なのですが。)
非常時訓練(火災想定)
1月15日(水)に、火災発生を想定した非常時訓練を実施しました。
串間市消防署の職員の方にご協力いただき、火災の原因や怖さについての説明をしていただいたり、家庭科室を使って煙体験をしたりしました。
煙体験では、児童は周囲がほとんど見えなくなる状況を体感し、火災の怖さを実感することができました。児童にとって貴重な体験となりました。
串間市消防署の職員の方にご協力いただき、火災の原因や怖さについての説明をしていただいたり、家庭科室を使って煙体験をしたりしました。
煙体験では、児童は周囲がほとんど見えなくなる状況を体感し、火災の怖さを実感することができました。児童にとって貴重な体験となりました。
3学期のスタート!
1月8日(水)から3学期が始まりました。
始業式の前に、新しく市木小の児童となった3名の友達の紹介がありました。全校児童みんなが新しい友達を大歓迎でした。
始業式では、2年生と4年生の代表児童が新年の抱負をしっかりと発表してくれました。
その後、新年の目標をもつことの大切さやお金を大切にすること、健康に留意することなどの話もしっかりと聞き、晴れやかな気持ちで3学期をスタートすることができました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1237hp/wysiwyg/image/download/1/1692/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1237hp/wysiwyg/image/download/1/1693/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1237hp/wysiwyg/image/download/1/1695/small)
始業式の前に、新しく市木小の児童となった3名の友達の紹介がありました。全校児童みんなが新しい友達を大歓迎でした。
始業式では、2年生と4年生の代表児童が新年の抱負をしっかりと発表してくれました。
その後、新年の目標をもつことの大切さやお金を大切にすること、健康に留意することなどの話もしっかりと聞き、晴れやかな気持ちで3学期をスタートすることができました。
門松づくり
12月26日(木)の午後にPTA三役や保護者の方々で正門に設置する門松づくりを行いました。大人の方だけでなく参加してくれた児童も、のこぎりで竹を斜めに切ったり、土を運んだり、飾りをつけたりしてくれました。地域の方にも指導していただきながら、約2時間ほどで立派な門松が出来上がり、正門の両脇に設置していただきました。
2学期の終業式
12月23日(月)に2学期の終業式を行いました。
1年生と6年生の代表児童が、それぞれ2学期に頑張ったことを自信をもって発表してくれました。
目標をもって頑張ることの大切さや冬休みの生活についての話をしっかりとした姿勢で聞き、校歌を元気に歌うこともでき、1年間の締めくくりの立派な終業式となりました。
1年生と6年生の代表児童が、それぞれ2学期に頑張ったことを自信をもって発表してくれました。
目標をもって頑張ることの大切さや冬休みの生活についての話をしっかりとした姿勢で聞き、校歌を元気に歌うこともでき、1年間の締めくくりの立派な終業式となりました。
租税教室
昨年末の12月20日(金)に5・6年生を対象に租税教室を実施しました。
当日は、日南串間法人会の方々にご協力いただき、税に関する講話を聴き、その後自分たちのテーマに沿った街づくりのワークショップを行いました。
児童は、楽しみながら、必要な施設やその費用についてみんなで相談しながら街づくりに取り組んでいました。こうした活動を通して、税の大切さを実感することができました。
当日は、日南串間法人会の方々にご協力いただき、税に関する講話を聴き、その後自分たちのテーマに沿った街づくりのワークショップを行いました。
児童は、楽しみながら、必要な施設やその費用についてみんなで相談しながら街づくりに取り組んでいました。こうした活動を通して、税の大切さを実感することができました。
令和2年のはじまり
あけましておめでとうございます。
令和2年がスタートしました。本年も市木小学校の活動の様子をたくさん紹介していきたいと思います。
本年もよろしくお願いいたします。
令和2年がスタートしました。本年も市木小学校の活動の様子をたくさん紹介していきたいと思います。
本年もよろしくお願いいたします。
わくわく運動
本校では、体力向上の取組の一つとして「わくわく運動」に取り組んでいます。
朝の活動の時間を利用して、全校児童が体育館で寒さに負けずに元気に運動しています。いろいろな運動が楽しくリズミカルに構成されており、児童は得意な動きやそうでない動きなど一生懸命に頑張っています。
わくわく運動を通して、寒さに負けない元気な体をつくってほしいものです。
朝の活動の時間を利用して、全校児童が体育館で寒さに負けずに元気に運動しています。いろいろな運動が楽しくリズミカルに構成されており、児童は得意な動きやそうでない動きなど一生懸命に頑張っています。
わくわく運動を通して、寒さに負けない元気な体をつくってほしいものです。
持久走大会・学校保健委員会
12月6日(金)は、12月の参観日でした。
全学年の持久走大会と学校保健委員会、学級懇談会と盛りだくさんの内容でした。
持久走大会では、全児童がこれまでの練習の成果を発揮して精いっぱい頑張る姿を見せてくれました。保護者の皆様等の声援も大きな力となったようで、それぞれが自己記録を更新しました。その後行われた学校保健委員会(全校児童も参加)では、串間市の保健師の方を講師に迎えて「基本的な生活習慣の大切さ」について分かりやすく教えていただきました。学級懇談会では2学期の振り返りや冬休みのことが話題となりました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1237hp/wysiwyg/image/download/1/1670/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1237hp/wysiwyg/image/download/1/1671/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1237hp/wysiwyg/image/download/1/1672/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1237hp/wysiwyg/image/download/1/1673/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1237hp/wysiwyg/image/download/1/1674/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1237hp/wysiwyg/image/download/1/1675/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1237hp/wysiwyg/image/download/1/1676/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1237hp/wysiwyg/image/download/1/1677/small)
全学年の持久走大会と学校保健委員会、学級懇談会と盛りだくさんの内容でした。
持久走大会では、全児童がこれまでの練習の成果を発揮して精いっぱい頑張る姿を見せてくれました。保護者の皆様等の声援も大きな力となったようで、それぞれが自己記録を更新しました。その後行われた学校保健委員会(全校児童も参加)では、串間市の保健師の方を講師に迎えて「基本的な生活習慣の大切さ」について分かりやすく教えていただきました。学級懇談会では2学期の振り返りや冬休みのことが話題となりました。
支援訪問
12月3日(火)に学校支援訪問が行われました。
中部教育事務所、串間市教育委員会及び串間市内の先生方が、子どもたちの学習の様子を参観してくださいました。
子どもたちは、たくさんの先生方の参観に少し緊張しながらも、一生懸命に学習に取り組んでいました。参観後には、今後の学習指導につながるいろいろなアドバイスもいただきました。ありがとうございました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1237hp/wysiwyg/image/download/1/1664/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1237hp/wysiwyg/image/download/1/1665/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1237hp/wysiwyg/image/download/1/1666/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1237hp/wysiwyg/image/download/1/1667/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1237hp/wysiwyg/image/download/1/1668/small)
中部教育事務所、串間市教育委員会及び串間市内の先生方が、子どもたちの学習の様子を参観してくださいました。
子どもたちは、たくさんの先生方の参観に少し緊張しながらも、一生懸命に学習に取り組んでいました。参観後には、今後の学習指導につながるいろいろなアドバイスもいただきました。ありがとうございました。
ふれあい交流会
11月29日(金)に毎年恒例のふれあい交流会を行いました。
地域の高齢者の方々を学校にお招きして、3~6年生はグランドゴルフ大会、1~2年生は昔の遊び交流会で、楽しく交流することができました。
給食時間は、各学級に高齢者の方々を招いて、楽しく会話をしたり、児童が学校の様子を伝えたりして一緒に給食を食べました。
高齢者の方々や児童の笑顔があふれる活動となりました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1237hp/wysiwyg/image/download/1/1655/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1237hp/wysiwyg/image/download/1/1656/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1237hp/wysiwyg/image/download/1/1657/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1237hp/wysiwyg/image/download/1/1658/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1237hp/wysiwyg/image/download/1/1659/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1237hp/wysiwyg/image/download/1/1660/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1237hp/wysiwyg/image/download/1/1661/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1237hp/wysiwyg/image/download/1/1662/small)
地域の高齢者の方々を学校にお招きして、3~6年生はグランドゴルフ大会、1~2年生は昔の遊び交流会で、楽しく交流することができました。
給食時間は、各学級に高齢者の方々を招いて、楽しく会話をしたり、児童が学校の様子を伝えたりして一緒に給食を食べました。
高齢者の方々や児童の笑顔があふれる活動となりました。
学習も充実!
11月14日(木)に3、4年生、20日(水)に5、6年生の研究授業を行いました。
ともに算数の学習でした。複式指導ということもあり、ガイド役の児童が自分たちで自主的に学習を進める姿や話し合いを行う姿が数多く見られ、充実した学習を展開していました。
学級担任は、2つの学年をまたいでの指導でしたが、事前の準備等もしっかりと行われており学習内容を精選して指導を行っていました。
こうした学習の積み重ねが児童の確実な成長につながっています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1237hp/wysiwyg/image/download/1/1651/small)
ともに算数の学習でした。複式指導ということもあり、ガイド役の児童が自分たちで自主的に学習を進める姿や話し合いを行う姿が数多く見られ、充実した学習を展開していました。
学級担任は、2つの学年をまたいでの指導でしたが、事前の準備等もしっかりと行われており学習内容を精選して指導を行っていました。
こうした学習の積み重ねが児童の確実な成長につながっています。
海洋教育
11月13日(水)に海洋教育の体験活動で、水産業に関する理解を深めるために、全校児童が都井の漁港に出かけました。
漁船の体験乗船や地引き網体験、そしてそこで捕れた新鮮な魚などを調理して、おいしく試食もしました。漁業関係者の方々から水産業の工夫や苦労も詳しく聞くこともできて、児童一人一人が水産業に関する理解を深めることができた楽しい一日となりました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1237hp/wysiwyg/image/download/1/1642/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1237hp/wysiwyg/image/download/1/1645/small)
漁船の体験乗船や地引き網体験、そしてそこで捕れた新鮮な魚などを調理して、おいしく試食もしました。漁業関係者の方々から水産業の工夫や苦労も詳しく聞くこともできて、児童一人一人が水産業に関する理解を深めることができた楽しい一日となりました。
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
お知らせ
○以前のホームページについて
市木小学校の平成26年度以前の学校ホームページは、下記のリンクにあります。
http://www.miyazaki-c.ed.jp/kushima-ichiki-e/shoukai.htm
訪問者カウンタ
6
7
3
2
7
4
串間市立市木小学校
宮崎県串間市市木7295番地
電話番号
0987-77-0007
FAX
0987-77-0025
本Webページの著作権は、串間市立市木小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。