日誌

2016年11月の記事一覧

日本文化・・・パート2

この日は児童たちは大忙し。

午前はふれあい交流活動でしたが、
午後からは、クラブ活動で「日本の文化・・・パート2」でした。

パート1は、日本舞踊のこと、お茶のこと
そして、パート2は、「書」について、東京から講師としてお招きし、書に対しての興味関心を持ってもらおうと企画したものでした。

これには、「未来の市木の子どもを育てる応援団」略して「市木子ども応援団」の副団長の島田さんから協力をもらいました。

講師は、「玉田 精」(たまだ せい)さんです。
もともと、宮崎市出身で、日本や世界を旅をしながら、書を通じてコミュニケーションを図っておられる方で、日本の文字を大切にする方です。



最初に自己紹介をされ、何故この道に入ったかを話をされました。
文字は力がある。書くことで、表現することで、夢が叶うなど、経験談を話されました。

それから、実際に玉田先生が「舞」という字を書かれました。


そして長さが10メートル程ある紙に「夢」と書かれました。
それに、みんな思い思いの「したいことや思い」をその紙に書きました。


みんなそれぞれに思い思いの言葉で、将来の夢を書いていました。
自分の考えを文字にすることの大切さを書を通じて分かってくれたんではないでしょうか。


この後、玉田さんと島田さんが校長室に来られ、お話をしたところでした。


中央が、書家の「玉田 精」さん、右が日本舞踊家の「島田 愛子」さん です。

ふれあい交流活動とふれあい給食

この交流活動を実施するにあたり、11月のはじめから担当が昨年度の反省を下に計画を立てていました。


今月の中旬には、地域の方(大下さん・岩満さん・八代さん)が来校され、時間配分やチーム分けなど細かな計画を立ててくださいました。


そして、ようやく本日、快晴の下で交流会を実施する運びとなりました。


開会行事ではプロジェクト委員会が会を進めました。
進行は5年生の若松くん、児童代表で4年生の中山さんが「交流会を楽しみにしていたことや今日一日楽しい時間にしていきたい」と挨拶をしてくれました。


地域の方の代表では、自治会長の長野さんが楽しみにこの日を待っていたことを挨拶されました。


また、中心的に計画を立ててくださった大下さんが競技上の注意をしてくださいました。


そして10時、競技開始。


あちこちから笑い声、歓声、のどかで楽しい雰囲気漂いました。

中にはホールインワンを2回も出す地域のかたもいらっしゃいました。


お昼は、ふれあい給食です。
プレーした各グループに席を設け、先程のプレーを中心に話ができるようにしました。楽しい会話が飛び交っていましたよ~。


食事も終わり、表彰式。1~3位までの表彰や、ホールインワン賞、全て児童たちが手作りのメダルをそれぞれの方の首にかけていました。参加賞メダルもありました。


最後は児童たち全員で歌のプレゼントをしました。皆さん聞き入っておられましたね~。


私の最後の挨拶は、楽しく交流した児童たちの紹介、教職員スタッフを紹介して、お礼の挨拶としました。



皆さんお元気で、来年も参加してもらえると有り難いですね~。

市木っこ花壇に花を

市木郵便局の前に「市木っこ花壇」があります。
市木青少年育成協議会が、子ども達の健全育成のために花壇を準備してくださったものです。
それを、春と秋に中学校と小学校が協力して花を植えています。

今回、中学校の生徒が花壇を整備して、土や肥料を入れて、苗植えの準備をしてくれました。

今日は、低学年が全員で季節の花を植えました。
ビオラパンジー、ノースボール、キンギョソウです


花の高さも考えて、上手に植えることができました。

実践発表と特別賞

毎年1回、串間市PTA協議会は研究大会を実施します。
今年は、そこで、本校のPTA活動の実践報告をしました。

最初に学校の状況、次にPTA活動の様子を岩満PTA会長が発表しました。
プレゼンは荻原教頭が務めました。


このほかに、PTA活動の広報委員会が取り組んだPTA新聞が昨年(努力賞)に引き続き、特別賞をもらいました。


開会行事において、曽我副会長が壇上に上がり、賞状をもらいました。


広報委員の皆さん、おめでとうございます。

くしま学交流発表会

この交流発表会は、昨年度から考えていたもので、本日、快晴の中で実施する運びとなりました。
くしま学は、平成20年度から小中高一貫教育としてスタートしたものです。
しかし、平成29年度から中学校が一つになり、6つの中学校区で進められていた「くしま学」を変更する必要性が出てきました。
そこで、くしま学の活性化のために、フットパスという手法を使いながら、自分の地域のことを学習していくように計画を立てたものです。

今日は快晴。
素晴らしいロケーションの下で発表できました。


今回、フットバスの視点で、実施する交流発表会は、
簡単に言うと、① みんなで歩き回って   ② 児童同士や地域の方とふれあいをもつ
ものです。

発表会ですから、今回は時間や発表の内容、進め方に気を配りましたが、
実際は、みんなで歩き回り、気になることを調べ、分からないことは地域に方に話しかけ、その内容をまとめていく活動です。

市木の「石波地区」(第1コース)を今回選び、発表していきました。
第2コースは藤・八ヶ谷地区、第3コースは古都・海北・中福良・石波地区、第4コースが子持田・郡司部地区です。

石波地区は


交流をする学校は、秋山小5名、大束小5年17名です。
地域の方の協力が、3名+α、くしま学担当者17名、各学校担当9名、市内校長が6名、
その他機関として串間市教育委員会、観光課、など、総勢80名ほど参加がありました。

8時50分に幸島前の駐車場に集合しました。


職員や関係者への説明も集合時間に合わせて、説明をしました。


私が今回行う交流発表会のことについて話をした後、活動の説明を担当(酒井)が分かりやすくしました。

その後、移動開始。
まずは、「渚100選の『石波海岸』」を歩いてみます。


Bポイントでは、これまで生活科や余剰時間で取り組んできた1年生が、
アカウミガメ(稚ガメ)放流のことについて説明をしました。


8月におこなったことを写真や絵で説明をしました。
次に風光明媚な石波海岸をみんなで歩き、アカウミガメの孵卵場所に向かいました。


Cポイントでは、アカウミガメ学習会で知ったアカウミガメのことやゴミ問題について
他校の児童に訴えていました。
ここでは、フットパス協会の「舟井さん」が石波海岸の素晴らしさやゴミ問題について
補足説明してくださいました。


ここからDポイントに向かいました。
途中、亜熱帯樹林の中を進みます。


ジャングルの中を進む児童たちは、目を輝かせていました。
次は、Dポイントに進みます。


Dポイントでは、子ども柱松のこと、岩折神社・龍源寺のこと、市木橋のことを説明しました。
市木橋は、昨年自分たちが橋の親柱に文字を書いたことやタイムカプセルとして橋にイラストや言葉を埋め込んだことを話しました。

Eポイントでは、TAGIRIホテルの前で、2年生が生活科で学習した地域の農産物を発表しました。水田ゴボウやオクラです。上手に説明ができたと市内の校長先生から言葉をもらいました。


TAGIRIホテルでは、館内を見せてもらったり、温泉の説明をしてもらいました。
お土産にオーガニックのクッキーももらいました。

そして、最終はAポイント。
ここでは、幸島前の駐車場で、幸島のことや芋を海水で洗うサルの説明をしました。
遊漁船の船長の東濱さんが、詳しく幸島のサルのことについて説明してくださいました。


11時、閉会の行事では、各学校の児童が代表一人挨拶をしました。本校では2年生が代表で感想を述べました。


これで、市木小学校が新くしま学として取り組んできた内容の発表を終わります。
この取組が、各学校で実践されることを、切に願います。

くしま学試歩事前調査

来る25日(金)に「くしま学交流・発表会」を実施する予定です。

そこで、計画や準備ではある程度進んでいるんですが、
児童たちの足で実際に歩いたときにどの程度時間がかかるのか分からないので事前調査しました。

移動は、定期バス路線を利用し、所定の幸島前に集合しました。

そこからは本番と同じに5年生が引率をして、各ポイントに移動しました。

各ポイントには、各学年でポスターセッション的に説明できるように、その場での雰囲気や立つ位置を確認していました。


11月25日(金)は、秋山小学校と大束小学校のお友だちも参加して、市木のことを中心に説明しながら交流会と発表会をします。また、その様子を見るために市内の小学校の校長先生や「くしま学担当者」が集まる予定です。

当日が晴れることを祈願しています。

持久走・本コースの試走

今年もやってきました。
学級では、それなりに体育の授業を使って、練習はしているのですが、・・・・

今日は12月にある「持久走大会」のコースを試走する日です。

昨年度の反省で、今年は逆回りコースをとりました。昨年度は下り坂があり、路面が濡れていると滑る危険性があるからです。

1年生は初めてわくわくドキドキの走りでした。それ以外の学年は、ある程度順位を意識した走りだったようです。

今年は、12月に入ると秋山小学校の児童も合同練習でやってきます。
いい励みになることを期待しています。


市木神社祭に参加

市木地区の最後のイベント(三大イベント:市木スポーツ祭/市木柱松火祭/市木神社祭)が本日開催されました。
市木神社の祭りは、毎年11月15日に行われ、地区内の氏子総代が神社に集まり、祭事を執り行った後、御輿が市木神社前から古都地区までに移動します。

9時半に市木神社・社殿前にて宮司さんが祭礼のための祝詞(のりと)をあげられました。


その後、御輿が出て、児童たちが行列に参加しました。





市木神社参道前と市木支所前で、小学校の児童たちが踊りを披露しました。


今回は、JA市木支所の企画で、保育所・小学校・中学校の園児児童生徒の作品を市木地区の中央公民館に展示してもらいました。




児童の踊りや作品を地区の方に見てもらい、児童たちも喜んでいましたし、地区の方にも喜んで頂きました。

串間市小中音楽会に参加!

年に一度、小中音楽部会の主催による「串間市小中音楽会」が開催されます。
今日は、これまで学級で練習したり、全体で練習したり、時間を惜しんで練習した歌や合奏曲の発表です。

生憎の雨にもかかわらず、会館はいっぱいになりました。
市木小の保護者の方も、大勢、応援に来てくださいました。

市木小学校は8番目の出番です。
演目は、♪「世界が一つになるまで」(合唱) ♪♪「Let's   Go!  いいことあるさ」(合奏)

全校児童27名で、息を合わせて頑張りました。
指揮は酒井先生。 伴奏は松井先生です。




尚、この写真はリハーサルの写真です(本番は撮影禁止のため)

これまでの練習の成果がでた、いい発表でした。


終わった後は、昼食で笑顔が出ていました。ハイ、パチリ!!

自ら身を守れ!  非常時訓練

市木地区は、南海トラフ地震により串間地区でも甚大な被害が出ることが予想される地区です。
そのため、保護者も関心が高く、避難場所にも変更の要請をかけるくらいです。

そうした地区の小学校ですから、非常時訓練も常に場面を変えて、「自分の体は自分で守る」を合い言葉に真剣に訓練をしています。

今日は、保育所も合同で地震発生に伴い、津波が起こったという想定で、避難場所に急いで逃げる訓練をしました。

最初に、地震や津波の恐ろしさを知らせました。


地震発生と同時に、頭を守るために机の下に、
教頭先生の指示で、一斉に頭を守りながら避難場所に移動しました。


避難場所は、市木小学校の裏にある「市木神社境内」
高さは17メートル。予想される高さは25メートルとも言われています。
今回は一次避難で、ここ市木神社の境内に集まりました。


頭を守るために、(意識させる意味で)ランドセルを頭において避難させました。
避難指示が出て、2分40秒に全員到着。
想定では、早くて15分、遅くて40分で第1波が到着するといわれています。
私たちは、情報をどう入手するかが今後の課題です。

保育所の園児が到着したのが、5分経ってから。
園児のことを考えたとき、児童の動き、職員の動きをどう考えていくかも課題になります。

全体の場では、どう逃げるか、どう自分の身を守るか、話をしました。

11月のスピーチ集会

少人数の学校の児童は、人前で発表するのが苦手です。
本校は、できるだけ人前で発表できる力をつけるために毎月スピーチ集会を実施しています。

自分の考えをうまく伝えるためにはあらかじめ、何を話をするか。決めておかなくてはなりません。この何を伝えたいかを考えず、だらだらと話をしてしまうと相手には伝わりません。大人でもそういう人がいますが、小さいときから訓練しておくと大人になってからも戸惑いません。



今回も学年を分けて、5班(5人から6人)を作り、話し方・聞き方の基本を頭に入れてそれぞれ発表しました。テーマは「○○の秋」です。

拡大クラブ活動 ・・・ 日本の文化①

今回、文化系のクラブ活動を計画しました。
名付けて、「日本の文化に触れる」です。

第1回は、日本舞踊の先生の島田さんと、その協力者として宮内さんにゲストティーチャーとして入ってもらい、日本文化に興味関心が高まるようにして頂きました。

今日は、日本舞踊と茶道です。

踊りの先生の島田さんが、最初に日本舞踊のことを説明しました。
着物のこと、着付けのこと、カツラやお化粧のこと、プレゼンを使って分かりやすく説明してくださいました。

児童たちは、真剣に聞いていました。

話の中で島田さんは、小学生の時に日本舞踊に興味関心を持って、やってみたいと思われたそうです。
やはり、小学校の時に「夢やあこがれ」をもつことが、大人で大成する秘訣なのかも知れません。

次に、児童たちは茶道に触れてみました。
茶道というと千利休ですが、茶道の一つ一つの所作や作法は、今回は追求せず、お茶に親しむという視点ですすめてもらいました。

お茶の世界を教えてくださったのは、宮内さんです。

茶の席は、季節感があふれるように、掛け軸(今回は屏風)とお花があり、略盆手前で行われました。お茶をたてるのは初めての児童が多く、抹茶の入れ方や茶筅の回し方はバラバラでしたが、それでもよい体験をしたと思います。

最後に、児童代表で曽我千楽さんがお礼の言葉を言いました。

幸島周遊・・・波浪のため中止

幸島は陸側からはよく見ていますが、太平洋側からはなかなか機会がないと見ることができません。
本校は、「くしま学」をフットパスの視点で事細かに進めていこうと考え、海洋教育科と連動させて計画を立てていました。
船をチャーターし、ライフジャケットまでも準備していたにもかかわらず、台風の影響で波が高く、船を出すことができずに、船主から無理という連絡が入り、中止となりました。

天気はよく、児童たちは楽しみにしていたのですが、残念です。
これからは、寒くなる上に波も高くなってきますので、今年度の周遊は無理なようです。

また、次年度を期待したいものです。

頑張ってます全校音楽

来る11月10日(木)の「串間市音楽会」に向けて、全校音楽を実施しました。

これまで、各学級で各パートに分かれ、各学級の音楽の時間はもとより、
休み時間、昼休み時間を利用して、各自が頑張って練習してきました。
今日は、全校でその練習の成果を全体の場で出してみました。

中心的に指導したのは、中学年担任の酒井先生。他の宮浦先生、中村先生、松井先生は各パートの指導や全体のバランスの指導をしていました。





串間市文化会館で、どんな発表をしてくれるか楽しみです。

11月の全校朝会

11月に入って、少し朝が肌寒くなりました。
今日は、月に一度の全校朝会。

例によって、全校朝会のスタートは「校歌」の斉唱。

寒かったので、少し元気がありませんでした。

私の話は、「『小学校で○○○になってみたいと思う』ことは大切だよ」という話。
先月の終わりに来ていただいた伊藤先生(作詞家)や山元先生(歌手)は、小学校の時から、今の仕事を夢見て、頑張ってこられたことを話しました。
思いを現実にして行くには、本人の努力が必要ですが、「思い」がなければ、スタートがないし、何のための努力か分からなくなるからです。(分かってもらえたかな~?)


次に、先月、陸上記録会に出場した5年生の頑張りをみんなの前で披露し、その頑張りを称えました。