2024年2月の記事一覧

校長室で交流給食(6年生)

 2月になり、6年生の卒業までの登校日数も30日ほどとなりました。

 校長室では6年生の交流給食が始まりました。卒業を前にした6年生が校長先生と一緒に会食することで、卒業への心構えをもち、小学校での心に残る思い出づくりになるようにと計画されています。

 教室で食べる給食よりもゆっくりとした時間が流れていました。みんなでたくさんお話ができたことでしょう。

 これから3月まで、6年生が数名ずつ校長室で給食を食べることになります。

昔のくらしを体験(3年生)

 3年生は、社会科で「くらしの移り変わり」について学習しています。身の回りの交通機関や施設、建物、家庭でつかう道具が現代までにどのように変化してきたのかについて取り上げ、昔のくらし体験として「せんたく体験」にチャレンジしました。

 せんたく板を使ってゴシゴシしてきれいにしていくことが面白くなった児童は、先生にせんたく時間の延長をお願いしていました。しかし、ゴシゴシし過ぎて布地が痛んできたことに気付いた児童もいたようです。体験することで気付くことがありますね。

 

  

調理実習(6年)

 家庭科室からいい匂いがしていました。行ってみると、6年生が家庭科の授業で調理実習をしていました。今回は、じゃがいもやチンゲンサイを材料にした料理にチャレンジしました。

 食材を切り、茹でたり炒めたりしながら作っていきました。男子も女子も協力して手際よく調理を進めていました。友達と協力して作った料理は、さぞかし、おいしかったことでしょう。

 

 

第4回学校運営協議会

 今年度4回目の学校運営協議会を行いました。委員の方に集まっていただき、まずは、各学級の授業の様子を参観していただきました。授業では子ども達の発表やPCを使っている様子を見ていただきました。

 授業参観の後には、12月に実施した「学校や家庭についてのアンケ―ト」の、児童、保護者、職員の結果をもとに、これまでの取組を説明しました。そして、学校関係者の評価をお願いしました。