日  誌

6年生の出来事

学校の顔!


 先日、6年生に向けて校長先生からお話をしていただきました。題は「学校の顔としての6年生」というお話でした。子ども達は真剣に校長先生のお話を聞いていました。
 話を聞いた後、こんな日記を書いていましたよ。

 児童の日記から
 今日の6時間目に体育館で校長先生と大﨑先生と比江嶋先生が話をしてくれました。そこで思ったことが、「ぼくたちは学校の中心である意識と、責任がある。」と思いました。

楽しかった修学旅行

 6年生が10月31日から11月1日にかけて、1泊2日の修学旅行に出かけました。鹿児島市の平川動物園や知覧特攻平和会館、維新ふるさと館などを訪れました。思い出は、泊まったホテルでしたトランプと平川動物園、班別研修したこと。楽しかったです。

Love Letter Project

 都城市のPRロゴを手がけた、国内外で活躍されている書家/アーティストの紫舟さんを招いて実施する「Love Letter Project」が行われ、6年生が指導を受けました。みんな生き生きと活動していました。

薬物乱用防止教室

6時間目に薬物乱用防止教室を行いました。
保健所から来られた方から、最近ニュースでも聞く違法薬物について分かりやすく教えていただきました。
身近な野山に咲いている植物にも大麻草など違法薬物の原料となるものが含まれること、使ってしまうとどうなるのかなど、詳しく教えていただきました。
今後の人生を狂わせないためにも、今日勉強したことをしっかり守ってもらいたいと思います。

修学旅行2日目

修学旅行2日目の朝は6時起床です。
1日目の疲れを感じながらも全員で朝ご飯をいただきました。

最初の訪問地は知覧特攻記念会館。
語り部の方のお話を聞き、記念館を見学することで
戦争の悲惨さと平和の大切さを感じていました。

お土産とお昼ご飯を知覧パラダイスで済ませました。
お昼ご飯は鹿児島名物の鶏飯でした。

午後は班別研修です。
博物館や美術館、黎明館や近代文学館をめぐりました。

体調を崩す子もおらず、楽しい修学旅行を無事終了することができました。

修学旅行1日目

修学旅行の1日目です。
最初は維新ふるさと館に見学に行きました。
社会科で勉強した明治維新について、詳しく調べることができました。

その後昼食をいただき、平川動物園を訪れました。
平川動物園では、動物たちを見た後、お土産を買ったり遊具で遊んだりして
有意義に過ごすことができました。

本日の最後の見学地は、時遊館Coccoはしむれという縄文遺跡です。
ここで最初に土器を発見した人物の先生が、五十市小学校の初代校長先生ということで
子ども達は所員の方の説明をしっかりと聞くことができました。

その後ホテルでお風呂と食事を済ませ、1日目の疲れを癒すことができました。
23時現在、どの部屋も静かな寝息が聞こえています。

夏休みも残りわずか

2学期始業式まであと5日です。
運動会や修学旅行など様々な行事が計画されています。
残り1週間で体調を整えて2学期を迎えましょう。

卒業生による五ヶ瀬中等教育学校の紹介

 8月2日(火)登校日に、本校卒業生による五ヶ瀬中等教育学校の紹介がありました。
 五ヶ瀬中等教育学校の場所や授業の様子、寮生活の楽しさなどについて、プレゼンを使って分かりやすく紹介してもらいました。その卒業生の一生懸命な表情に、6年生は目を輝かせながら耳を傾けていました。
 
 6年生は、今回の体験を通して、中学校への意識が高まったのではないでしょうか。残りの小学校生活も、さらに充実させてくれることと思います。

 今回の紹介までの準備など、とても大変だったと思います。本当にありがとうございました。


登校日

 8月2日(火)に登校日がありました。
 1学期終業式から、10日ぶりに会う子どもたちの元気な表情に安心しました。
 夏休みは残り23日になります。
 2学期は運動会や陸上教室、修学旅行など大きな行事がたくさんあります。
 1日1日を計画的に過ごして、2学期のいいスタートが切れるようにしてほしいと思います。
 

都城工業高校の出前授業




都城工業高校から、先生と高校生に来ていただいて「出前授業」を行いました。
今年は5つの講座を開いていただいて、それぞれ25人程に分かれて、講座を受けました。
写真上は、図書室で実施した「コイルモーター作り」、写真下は「酸とアルカリ」の様子です。
子どもたちは、いつもとは違う授業と、わくわく感満載の内容に、
目を輝かせて授業を受けていました。

工業高校の先生、高校生のみなさん、ありがとうございました!