2年生の出来事 全ての記事 全ての記事 カテゴリ 今日の出来事 連絡事項 報告事項 ミーティング 本・雑誌 ニュース 映画・テレビ 音楽 スポーツ パソコン・インターネット ペット 総合学習 アニメ・コミック アーカイブ 2025年4月 (0) 2025年3月 (0) 2025年2月 (0) 2025年1月 (0) 2024年12月 (0) 2024年11月 (0) 2024年10月 (0) 2024年9月 (0) 2024年8月 (0) 2024年7月 (0) 2024年6月 (0) 2024年5月 (0) 2024年4月 (0) 2024年3月 (0) 2024年2月 (0) 2024年1月 (0) 2023年12月 (0) 2023年11月 (0) 2023年10月 (0) 2023年9月 (0) 2023年8月 (0) 2023年7月 (0) 2023年6月 (0) 2023年5月 (0) 2023年4月 (0) 2023年3月 (0) 2023年2月 (0) 2023年1月 (0) 2022年12月 (1) 2022年11月 (0) 2022年10月 (1) 2022年9月 (0) 2022年8月 (0) 2022年7月 (1) 2022年6月 (2) 2022年5月 (1) 2022年4月 (0) 2022年3月 (0) 2022年2月 (0) 2022年1月 (0) 2021年12月 (0) 2021年11月 (2) 2021年10月 (0) 2021年9月 (0) 2021年8月 (0) 2021年7月 (0) 2021年6月 (1) 2021年5月 (0) 2021年4月 (0) 2021年3月 (0) 2021年2月 (0) 2021年1月 (0) 2020年12月 (0) 2020年11月 (0) 2020年10月 (0) 2020年9月 (0) 2020年8月 (0) 2020年7月 (0) 2020年6月 (0) 2020年5月 (0) 2020年4月 (0) 2020年3月 (0) 2020年2月 (0) 2020年1月 (0) 2019年12月 (0) 2019年11月 (0) 2019年10月 (0) 2019年9月 (0) 2019年8月 (0) 2019年7月 (0) 2019年6月 (0) 2019年5月 (0) 2019年4月 (0) 2019年3月 (0) 2019年2月 (0) 2019年1月 (0) 2018年12月 (0) 2018年11月 (1) 2018年10月 (0) 2018年9月 (0) 2018年8月 (2) 2018年7月 (0) 2018年6月 (0) 2018年5月 (1) 2018年4月 (0) 2018年3月 (0) 2018年2月 (0) 2018年1月 (0) 2017年12月 (0) 2017年11月 (0) 2017年10月 (0) 2017年9月 (0) 2017年8月 (0) 2017年7月 (0) 2017年6月 (0) 2017年5月 (0) 2017年4月 (0) 2017年3月 (0) 2017年2月 (0) 2017年1月 (0) 2016年12月 (0) 2016年11月 (0) 2016年10月 (0) 2016年9月 (0) 2016年8月 (1) 2016年7月 (0) 2016年6月 (0) 2016年5月 (0) 2016年4月 (0) 2016年3月 (0) 2016年2月 (0) 2016年1月 (0) 2015年12月 (0) 2015年11月 (0) 2015年10月 (0) 2015年9月 (0) 2015年8月 (0) 2015年7月 (1) 2015年6月 (0) 2015年5月 (0) 2015年4月 (0) 2015年3月 (1) 2015年2月 (0) 2015年1月 (1) 2014年12月 (1) 2014年11月 (3) 2014年10月 (4) 2014年9月 (0) 2014年8月 (0) 2014年7月 (3) 10件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 落ち葉拾い&形作り 投稿日時 : 2014/11/06 2年Web担当 11月5日(水)に都島公園(通称:陸軍墓地公園)に自然の材料を使って工夫して活動する図工の学習に行きました。公園には、木の葉っぱやドングリをはじめとした木の実などがたくさん落ちていて、子どもたちは夢中になって拾っていました。その後、拾った落ち葉や木の枝、木の実を使って形作りをしました。いろいろな顔を作ったり、落ち葉の首飾りを作ったり思い思いの形を想像しながら作っていました。持って帰った落ち葉は次回の「秋をならべていいかんじ」でも使います。 「くりすます」って書いてます。 秋の遠足に行きました(2年) 投稿日時 : 2014/10/31 2年Web担当 10月31日に秋の遠足が行われました。2年生が行った先は、高城町の図書館と石山観音池公園です。まず、バスに乗って高城図書館に向かいました。高城の図書館では、図書館の利用の仕方や図書の本の借り方等を教えて頂きました。後半では、図書館司書の方から楽しい読み聞かせをして頂きました。その後、石山観音池公園に行きました。お昼ご飯やお菓子を食べた後に、公園内にある遊具や施設で遊びました。とっても思い出深い遠足になりました。 交通教室がありました(2年生) 投稿日時 : 2014/10/29 2年Web担当 10月21日(火)、交通教室がありました。正しい歩行の仕方、自転車の通行の仕方について学び、自転車の点検の仕方、ブレーキのかけ方、乗り方についてもしっかり確認をした子どもたちです。子どもたちが自転車に乗っている様子はというと…かなりフラフラ、ヨロヨロ。コースを外れてしまう子どもたちもたくさんいました。自転車に乗るときのルールをしっかり身につけ、上手に乗れるようがんばってもらいたいと思います。また、各家庭にある自転車のタイヤ、ブレーキ、サドルの高さ等の点検も、よろしくお願いします。 五十市地区公民館見学をしました!! 投稿日時 : 2014/10/16 2年Web担当 10月16日(木)の2~3校時、生活科の授業で五十市地区公民館見学に行きました。公民館に着くと、五十市地区公民館の館長さんから五十市地区公民館についての説明やそこでどんな仕事をしているのか、来られた地域の方がどんな活動をしているのかなど詳しく話をして頂きました。子どもたちは真剣に館長さんの話を聞きながら、プリントに一生懸命メモをしていました。その後、公民館の中を案内してもらいました。公民館内の調理室や図書室など目をキラキラさせながら見学する子どもたちの様子がとても印象的でした。地震や台風の時に避難場所になることを学びました。子どもたちにとって、学校や教室の中では経験できない学びをたくさんできたのではないでしょうか?? がんばりました!運動会! 投稿日時 : 2014/10/08 2年Web担当 6日(月)、秋晴れのよい天気の中「五十市小学校秋季大運動会」が開催されました。 これまで一生懸命練習をしてきた「妖怪ウォッチ」のダンス。 張り切って一生懸命に踊っていた2年生の子どもたちです。 保護者の皆様、たくさんの応援ありがとうございました。 運動会を通して学んだことを生かし、さらにパワーアップしてがんばっていきたいと思います! 町たんけんに行きました 投稿日時 : 2014/07/25 2年Web担当 6月に、みんなで町たんけんに行きました。 自衛隊コース・タイヨーコースに分かれてたんけんしました。 町には、いろいろなお店や施設がありました。地域の人にも会いました。 砂遊びをしました。 投稿日時 : 2014/07/25 2年Web担当 5月28日に2年生の図画工作科の学習で砂遊びをしました。 子どもたちは、 砂の感覚を確かめながら夢中で穴を掘ったり、 友達と協力して山を作ったりしていました。 子供たちの中には、掘った穴に水を入れ、 そこに足を突っ込んで、「足湯★足湯☆」と興奮気味でした。 とても楽しい時間を過ごしていました。 遠足に行きました 投稿日時 : 2014/07/25 2年Web担当 2年生は、遠足で神柱公園に行きました。 遊具で体を動かし、思いっきり遊んでいた子どもたちです。 お弁当も友達と仲良く食べていました。 « 123
落ち葉拾い&形作り 投稿日時 : 2014/11/06 2年Web担当 11月5日(水)に都島公園(通称:陸軍墓地公園)に自然の材料を使って工夫して活動する図工の学習に行きました。公園には、木の葉っぱやドングリをはじめとした木の実などがたくさん落ちていて、子どもたちは夢中になって拾っていました。その後、拾った落ち葉や木の枝、木の実を使って形作りをしました。いろいろな顔を作ったり、落ち葉の首飾りを作ったり思い思いの形を想像しながら作っていました。持って帰った落ち葉は次回の「秋をならべていいかんじ」でも使います。 「くりすます」って書いてます。
秋の遠足に行きました(2年) 投稿日時 : 2014/10/31 2年Web担当 10月31日に秋の遠足が行われました。2年生が行った先は、高城町の図書館と石山観音池公園です。まず、バスに乗って高城図書館に向かいました。高城の図書館では、図書館の利用の仕方や図書の本の借り方等を教えて頂きました。後半では、図書館司書の方から楽しい読み聞かせをして頂きました。その後、石山観音池公園に行きました。お昼ご飯やお菓子を食べた後に、公園内にある遊具や施設で遊びました。とっても思い出深い遠足になりました。
交通教室がありました(2年生) 投稿日時 : 2014/10/29 2年Web担当 10月21日(火)、交通教室がありました。正しい歩行の仕方、自転車の通行の仕方について学び、自転車の点検の仕方、ブレーキのかけ方、乗り方についてもしっかり確認をした子どもたちです。子どもたちが自転車に乗っている様子はというと…かなりフラフラ、ヨロヨロ。コースを外れてしまう子どもたちもたくさんいました。自転車に乗るときのルールをしっかり身につけ、上手に乗れるようがんばってもらいたいと思います。また、各家庭にある自転車のタイヤ、ブレーキ、サドルの高さ等の点検も、よろしくお願いします。
五十市地区公民館見学をしました!! 投稿日時 : 2014/10/16 2年Web担当 10月16日(木)の2~3校時、生活科の授業で五十市地区公民館見学に行きました。公民館に着くと、五十市地区公民館の館長さんから五十市地区公民館についての説明やそこでどんな仕事をしているのか、来られた地域の方がどんな活動をしているのかなど詳しく話をして頂きました。子どもたちは真剣に館長さんの話を聞きながら、プリントに一生懸命メモをしていました。その後、公民館の中を案内してもらいました。公民館内の調理室や図書室など目をキラキラさせながら見学する子どもたちの様子がとても印象的でした。地震や台風の時に避難場所になることを学びました。子どもたちにとって、学校や教室の中では経験できない学びをたくさんできたのではないでしょうか??
がんばりました!運動会! 投稿日時 : 2014/10/08 2年Web担当 6日(月)、秋晴れのよい天気の中「五十市小学校秋季大運動会」が開催されました。 これまで一生懸命練習をしてきた「妖怪ウォッチ」のダンス。 張り切って一生懸命に踊っていた2年生の子どもたちです。 保護者の皆様、たくさんの応援ありがとうございました。 運動会を通して学んだことを生かし、さらにパワーアップしてがんばっていきたいと思います!
町たんけんに行きました 投稿日時 : 2014/07/25 2年Web担当 6月に、みんなで町たんけんに行きました。 自衛隊コース・タイヨーコースに分かれてたんけんしました。 町には、いろいろなお店や施設がありました。地域の人にも会いました。
砂遊びをしました。 投稿日時 : 2014/07/25 2年Web担当 5月28日に2年生の図画工作科の学習で砂遊びをしました。 子どもたちは、 砂の感覚を確かめながら夢中で穴を掘ったり、 友達と協力して山を作ったりしていました。 子供たちの中には、掘った穴に水を入れ、 そこに足を突っ込んで、「足湯★足湯☆」と興奮気味でした。 とても楽しい時間を過ごしていました。
遠足に行きました 投稿日時 : 2014/07/25 2年Web担当 2年生は、遠足で神柱公園に行きました。 遊具で体を動かし、思いっきり遊んでいた子どもたちです。 お弁当も友達と仲良く食べていました。
都城市立五十市小学校 〒885-0084 宮崎県都城市五十町2242番地 電話番号 0986-22-0476 FAX 0986-22-0478 E-mail isoichi-e☆miyazaki-c.ed.jp 迷惑メール防止のため、@マークを☆に変えています。 本Webページの著作権は、都城市立五十市小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
2025年 4月 日 月 火 水 木 金 土 30 31 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 1 2 3