学校の様子

学校からのお知らせ

教育実習生の授業

 本校では、南九州大学の学生の教育実習を受け入れています。この日は、1学年の道徳科「すきかきらいかでなく」(公正・公平)の実習授業をしました。明るく元気な実習生の指導に応えて、1年生が自分の考えを盛んに発表していました。授業後、ある児童から、「〇〇先生(実習生のこと)のために、一生懸命手をあげた。」という言葉を聞きました。この児童は実習生に信頼を寄せているのだろうと思われました。授業が教師と児童生徒の信頼関係の下で成り立っていることを感じさせる出来事でした。

校内の掲示物&6年の授業

 上段の写真は、校内の階段の壁面に掲示してある図画、俳句、習字など児童の作品です。各教室の廊下や教室内にも児童の作品が掲示・展示してあります。どれも児童が一生懸命取り組んだものです。保護者の皆様は、次の参観日に、ぜひご覧ください。

 下段の写真は、6年の授業の様子です。6年生は、修学旅行で知覧特攻平和会館を見学したことをきっかけに戦争と平和について調べ、班ごとにプレゼンを作成し、参観日での発表に向けてその練習をしていました。参観日の発表がとても楽しみです。

1年の公園たんけん

 1年生は、生活科の学習「秋をさがそう(公園たんけん)」で、学校の近くにある鉄道記念公園に行きました。子どもたちは、公園で、オナモミ(通称:ひっつき虫)やドングリ、落ち葉などを見つけて集めていました。中には、自分の服にオナモミをたくさん付けて、自慢げに見せてくれる子がいました。小春日和の暖かな日差しの下で、身近な自然にふれてとても楽しいひとときを過ごすことができたようです。

1年の竹とんぼ遊び

 1年生は、生活科の学習で竹とんぼを飛ばす遊びをしました。この竹とんぼは、地域の方が手作りをされ、本校の1年生にプレゼントしてくださったものです。竹とんぼと一緒に竹笛もいただきました。1年生は、竹とんぼの軸を両手ではさみ、すりあわせて回し、上に飛ばす練習をしました。はじめはうまくできなかった子も、何度も試して飛ばせるようになると、とてもうれしそうにしていました。竹笛のほうは、難しくてなかなか音が出ないようでした。ちょっとコツがいるようですね。

読み聞かせ・紙芝居ボランティア

 毎週火曜日は、地域ボランティアによる読み聞かせ・紙芝居の日です。この日は4年、6年で読み聞かせ、5年で紙芝居をしていただきました。絵本では芸能人が作った絵本や次第に大画面になる絵本、紙芝居では色無し画面とカラー画面が交互に出てくるものなど、子どもたちを惹きつけ、考えさせる工夫がなされていました。子どもたちは、毎回、絵本や紙芝居の絵や話の内容からいろいろな刺激を受けているようです。ボランティアの皆様、ありがとうございます。

1年・2年・3年・4年の秋の遠足

 秋の遠足で1年生・2年生は、岩吉郡元公園に行きました。子どもたちは、公園の遊具で思い切り遊んで、少し早めのお弁当を食べました。その後、都城市立図書館MallMallまるまるの見学をしました。広い施設とたくさんの本におどろいたようでした。

 3年生・4年生は、都城市浄化センター(浄水場)と都城クリーンセンター(ゴミ処理場)の見学をしました。どちらの施設も市民の生活に大切な役割を果たしていることを学ぶことができました。その後、かかしの里公園でお弁当を食べ遊びました。

中学校生徒の職場体験学習

 近隣の中学校の職場体験学習で、中学2年生の生徒3名が、2日間本校に来ました。生徒にはそれぞれの学年に分かれて、先生の仕事の様子を観察したり、先生の補助をしたりしてもらいました。3名とも子どもと接するのが好きなようで、休み時間に子どもたちと話をしたり、昼休みに一緒に遊んだりして、子どもたちから親しまれていました。2日目には、6年生の授業で1時間、中学校の学習や生活の様子をプレゼンを使って紹介してもらいました。質問タイムでは、中学校のことについてたくさんの質問が出ていましたが、6年生の期待が膨らむように上手に答えていました。3人には、これから経験を積んで、将来学校の先生になってほしいと思います。

5年理科の校外学習

 5年生は、理科の学習で、学校の近くを流れる大淀川の観察に行きました。5年生は、橋の上から川の曲がりと流れの速さ、川の両岸の様子などを観察しました。実際の自然の様子を直接観察することは、教科書の写真やネットの映像では得られない実感や感動があるものです。子どもたちは、心地よい日差しの中で、自然の造形の面白さに触れることができたようです。

2年国語科の研究授業

 本校では、国語科におけるICTを活用した「分かる・できる・楽しい」授業作りの研究に取り組んでいます。この日は2年の国語科の研究授業を行いました。授業で2年生は、物語の登場人物の行動や様子、あらすじから、どんな気持ちだったのかを想像し、グーグルのジャムボード機能を使って自分の考えを入力し、学級全体で話合いをしました。ICTを活用してお互いの考えを交流することで、学習内容が深まり、より深い学びにすることができました。今後も授業実践を通して研究を進め、授業改善に取り組んでいきます。

6年国語科の研究授業

 本校では、国語科においてICTを活用した「分かる!できる!楽しい!」授業作りの研究に取り組んでいます。この日は6年の国語科の研究授業を行いました。授業で6年生は、日本の絵巻物の紹介・説明文で筆者が日本の文化を伝えるためどのような工夫をしているかについて、グーグルのジャムボード機能を使ってグループで意見を交流し、全体での話合いを深めていました。ICT活用により一人一人の意見が出しやすくなり、考えを深めることができています。今後も授業実践を通して研究を進め、授業改善に取り組んでいきます。

5年の宿泊学習

 5年生は、1泊2日で、宮崎県青島青少年自然の家で宿泊学習を行いました。1日目は、入所式、昼食の後、近くの海辺を散策し、流木集めをしました。その後、施設に戻り野外炊飯で夕食のカレーライス作りをしました。飯ごうでのご飯炊き、大きな鍋でのカレー調理はとても楽しかったようです。入浴後には、昼間に集めた流木を使って鉛筆作りをしました。2日目は、朝食の後、青島まで海岸沿いのサイクリングをしました。青島では青空の下で記念撮影をしました。とても充実した2日間となりました。

6年の家庭科調理実習

 6年の家庭科の学習で、ご飯、みそ汁、おかずを作る調理実習をしました。実はこの日は、1年から4年は遠足、5年は宿泊学習で、6年だけ学校に残るため、給食を止めて昼食の調理をすることにしたようです。6年生は、鍋でお米を炊き、煮干しでだしを取ったみそ汁を作り、おかずはグループごとにジャガイモのハンバーグや野菜のベーコン巻きなどを熱心に作っていました。味のほうは「?」のグループもあったようですが、自分たちで料理を作る学習はよい経験になったことと思います。

5年の家庭科ボランティア

 5年の家庭科で布を縫ってエプロンを作成する学習に、地域のボランティアの方々に支援をしていただきました。5年生は、初めて使うミシンでしたが、ボランティアの方に使い方を教わりながら布を縫い、エプロンを仕上げていました。上手にできるとうれしそうな表情をしていました。ボランティアの方々は、5年生が熱心に学習に取り組むので教え甲斐があり、元気をもらいましたと感想を話されました。

外国語の授業

 本校では、3年・4年の外国語活動と5年・6年の外国語科の授業に、都城市教育委員会のALT(外国語支援助手)が補助・支援で入っています。授業は学級担任が進めますが、英語の発音や会話の仕方をALTが専門的に指導しています。子どもたちは、ALTの発音や会話をまねて熱心に英会話の練習に取り組んでいます。とても優しく丁寧な指導で、子どもたちは英会話を楽しく学ぶことができています。

クラブ活動

 本校では、4年・5年・6年の児童が、それぞれの興味関心や好みにより、4つのクラブに分かれて活動をしています。この日、イラスト工作クラブでは、牛乳パックを加工して「変わり絵」の工作をしていました。パソコンクラブでは、グーグル・フォームで「アンケート作成」をしていました。家庭科クラブでは、調理実習で「クッキー作り」をしていました。スポーツクラブでは、前半は「しっぽとり陣取り」、後半は「サッカー」をしていました。どのクラブも児童が熱心に活動に取り組んでいました。

6年の修学旅行

 6年生は、鹿児島方面に1泊2日の修学旅行に行きました。1日目は、桜島の有村溶岩展望所、城山展望台、維新ふるさと館の見学、午後は鹿児島市内の班別自主学習を行いました。子どもたちは初めて見る景色や様々な文化施設見学で、たくさんのことを感じ取っていました。2日目は、知覧特攻平和会館を見学し、平和について考えることができました。日程最後の平川動物園ではいろいろな動物を見たり、遊園地で遊んだりして楽しい時間を過ごしました。とても充実した修学旅行となりました。

校内のモニュメント

 本校東側の国道沿いの校庭に2本の柱状のモニュメントがあります。先日、周囲の樹木を剪定して見えやすくしました。モニュメントの側面に、名前、手形、日付などが彫られていることから、平成23年度の卒業生の記念作品と思われます。モニュメントの頂にはキリンやゾウの人形、小石が飾り付けられています。平成23年度卒業なので、これを製作した子どもたちは、現在では23歳、24歳になり、多くは社会に出て活躍していることでしょう。いつの日かこのモニュメントを見て在学時代を懐かしむ機会があるといいですね。

国際交流学習

 オーストラリア出身の都城市国際交流員に学校に来ていただき、国際交流学習を行いました。交流員が、オーストラリアの面積、人口、自然環境、学校の様子、特徴的な動物、食べ物などについて話をすると、子どもたちは興味深く聞き入っていました。下学年の部の後半では手拍子遊びを、上学年の部の後半では折り紙でコアラを作る活動をしました。子どもたちは、オーストラリアのことを楽しく学ぶことができました。

読み聞かせ・紙芝居ボランティア

 毎週火曜日の朝に、地域のボランティアの方々に読み聞かせ・紙芝居をしていただいています。内容は物語の絵本だけでなく、子どもたちの興味関心をひくように、図鑑や記録書、説明書のようなものまでいろいろなジャンルの本が登場します。この日も、子どもたちは、読み手の話にじっと耳を傾けてうなずきながら聞いていました。この時間は忙しい毎日の中でほっとするひとときです。

授業の様子

 1校時の各学年の授業の様子です。各学年とも学習の内容に合わせて教材、席の並び、グループ活動などを工夫して授業を行っています。子どもたちは、先生の説明や友達の発言をよく聞き、熱心に学習に取り組んでいます。コロナ関連の出席停止で感染していない児童や無症状の児童に、授業のオンライン配信を行っている学級もあります。2学期が始まって約1か月、授業を更に充実させていきたいと思います。