学校の様子
学校からのお知らせ
非行防止教室で「情報モラル」について学習しました!
5・6年生を対象に非行防止教室を各教室で実施しました。
スマートフォンやタブレット機器を介して起こるSNSやゲームのトラブル、インターネットの危険性について考えていく学習でした。
実際に本県で起きたトラブルを具体的に紹介していただき、子どもたちは真剣に話を聞いていました。
子どもの感想を抜粋したものを以下のとおり紹介していますので、御覧ください。
インターネットの正しい使用法や、ネット上に潜んでいる誘惑に負けない意思をもつことの大切さを学ぶことができました。
子どもの感想
○ インターネットは使い方をまちがえると危ないということが分かりました。
○ 自分だけでなく、危険がいっぱいあり、家族にも被害が出る場合があることが分かりました
○ インターネットは時間を決めて使いたい。
○ なれないことや知らない人とのメールは絶対いけないということが分かりました。
○ 課金のトラブルを知って、課金をしないようにしようと思いました。
○ 家族でルールを決めようと思いました。
○ 勝手に人のパスワードを使ってはいけないと思いました。
○ インターネットは親の管理の下に使わないといけないと思ったし、被害にあった二千人以上いることを知ってびっくりしました。
○ これからは時間を守り、個人情報は教えないようにしたい。
スマートフォンやタブレット機器を介して起こるSNSやゲームのトラブル、インターネットの危険性について考えていく学習でした。
実際に本県で起きたトラブルを具体的に紹介していただき、子どもたちは真剣に話を聞いていました。
子どもの感想を抜粋したものを以下のとおり紹介していますので、御覧ください。
インターネットの正しい使用法や、ネット上に潜んでいる誘惑に負けない意思をもつことの大切さを学ぶことができました。
子どもの感想
○ インターネットは使い方をまちがえると危ないということが分かりました。
○ 自分だけでなく、危険がいっぱいあり、家族にも被害が出る場合があることが分かりました
○ インターネットは時間を決めて使いたい。
○ なれないことや知らない人とのメールは絶対いけないということが分かりました。
○ 課金のトラブルを知って、課金をしないようにしようと思いました。
○ 家族でルールを決めようと思いました。
○ 勝手に人のパスワードを使ってはいけないと思いました。
○ インターネットは親の管理の下に使わないといけないと思ったし、被害にあった二千人以上いることを知ってびっくりしました。
○ これからは時間を守り、個人情報は教えないようにしたい。
移動図書くれよん号を利用しています!
毎月1回、市の移動図書「くれよん号」が学校に来ます。
放課後に時間に、全学年が本を借りに来ます。
写真を見ても分かるとおり、子どもたちは、移動図書館から本を選ぶために、列を組んで本を借ります。
今年最後の本の貸し出しだったので、子どもたち、職員もたくさんの本を借りていました。
放課後に時間に、全学年が本を借りに来ます。
写真を見ても分かるとおり、子どもたちは、移動図書館から本を選ぶために、列を組んで本を借ります。
今年最後の本の貸し出しだったので、子どもたち、職員もたくさんの本を借りていました。
読み聞かせ
今年最後の読み聞かせ・紙芝居でした。
読み聞かせボランティア「かしの木」と紙芝居ボランティア「まねきねこの会」の方々にお越しいただき、1・2・3年生教室で実施しました。
子どもたちが朝の楽しみにしている時間の1つです。
読み聞かせボランティア「かしの木」と紙芝居ボランティア「まねきねこの会」の方々にお越しいただき、1・2・3年生教室で実施しました。
子どもたちが朝の楽しみにしている時間の1つです。
12月保健だより①
12月保健だより②
12月全校朝会
12月の全校朝会がありました。
主な内容は以下のとおりです。
○ 保健の先生からインフルエンザ、新型コロナ等の感染対策と予防についての話(保健だよりにも紹介しています)
○ 生活のきまりやルールについての話(怪我・事故防止)
○ 読書感想画の表彰(4年生 県佳作)
○ 持久走大会の表彰(学年男女別1・2・3位)
主な内容は以下のとおりです。
○ 保健の先生からインフルエンザ、新型コロナ等の感染対策と予防についての話(保健だよりにも紹介しています)
○ 生活のきまりやルールについての話(怪我・事故防止)
○ 読書感想画の表彰(4年生 県佳作)
○ 持久走大会の表彰(学年男女別1・2・3位)
12月参観日がありました。
今年最後の参観日でした。授業参観、学級懇談会を実施しました。
午前中開催で、寒い中での参観になりましたが、大勢の保護者、地域の方にお越しいただきました。
ありがとうございました。
午前中開催で、寒い中での参観になりましたが、大勢の保護者、地域の方にお越しいただきました。
ありがとうございました。
3・4年生が社会科見学に行きました!
3年生と4年生が社会科の関連で社会科見学に出かけました。
浄水場とリサイクルプラザに出かけました。
それぞれの設備の様子や仕組みについて担当者の方から案内をしていただき、身になる学習になりました。
”百聞は一見にしかず”ですね。
浄水場とリサイクルプラザに出かけました。
それぞれの設備の様子や仕組みについて担当者の方から案内をしていただき、身になる学習になりました。
”百聞は一見にしかず”ですね。
12月2日(水)は参観日です!
学校便り(今町っ子)第8号です!
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
訪問者カウンタ
5
2
8
5
1
5
都城市立今町小学校
〒885-0064
宮崎県都城市今町8923番地
0986-39-0776
FAX
0986-39-0771
本Webページの著作権は、今町小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
0986-39-0776
FAX
0986-39-0771
本Webページの著作権は、今町小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。