学校の様子

学校からのお知らせ

5年の算数科の研究授業

 5年の算数科の研究授業を行いました。「平行四辺形の面積の求め方を考えよう」という学習で、これまでの学習をもとに面積の求め方を、個人思考、グループ思考、全体での交流という流れで進んでいきました。子どもたちからはいろいろな求め方が出されましたが、①平行四辺形の一部を切り離して移動させ長方形をつくる、②対角線で2つの三角形にする、という大きく2つの求め方があることがわかりました。子どもたちが熱心に考えたり話し合ったりする様子が見られました。

2年のいもほり

 2年生は、生活科の学習でいもほりをしました。春に学校園にサツマイモの苗を植え付けて約半年、2年生の子どもたちは胸をわくわくさせながら畑を掘り返しました。土の中から大きなイモ、細長いイモ、小さなイモが続々と出てきて、「あったー」「でかいよ」と歓声が上がりました。先生が、畑によってイモの大きさや量が異なることを指摘したところ、子どもたちは一生懸命考えて、畑の場所で日当たりが違うことに気づきました。体験が学びにつながった瞬間でした。

フラワー・ボランティア活動の開催について(ご案内)

 今町小学校運営協議会では、フラワー・ボランティア活動を下記のとおり実施いたします。休日でご多用の折とは存じますが、ご参加くださいますようご案内申し上げます。地域の皆様も参加できますので、ぜひお誘い合わせてご参加ください。

1 ねらい
 ○ 本校児童・保護者、地域のボランティアが協力して学校園の花の植栽活動を行い、教育環境の美化を図るとともに、地域・家庭・学校が協働して活動する機会とする。

2 日 時  令和5年11月25日(土)9:00~ 10:30 ※ 雨天中止

3 場 所  今町小学校 (集合場所・・外来玄関前  活動場所・・駐車場・コンテナ室前)

4 参加者
 ○ 児童・保護者(希望者) ○ 地域ボランティア(希望者) ○ 学校職員(数名)

5 内 容
(1) あいさつ・説明 9:00~ 9:10(10分)
 ○ あいさつ(学校長、学校運営協議会委員) ○ 活動内容の説明(教頭)
(2) 花植え活動 9:10~10:25(75分)
 ○ 駐車場横花壇のアジサイ苗の植栽(保護者、学校職員)
 ○ 学校園・プランターの花苗の植栽(児童、地域ボランティア、学校職員)
(3) あいさつ  10:25~10:30( 5分)
 ○ お礼(学校長)

6 申込方法・その他
 ○ 保護者に対しては、連絡ツールsigfy(シグフィー)で参加希望を確認しますので、参加人数をお知らせください。準備の関係上、11月20日(月)までに回答をお願いします。
 ○ 児童だけの参加も可能ですが、できれば保護者も参加・協力をお願いいたします。
 ○ 車で来られる場合は、下今町公民館、公民館横空き地、酒匂商店駐車場、給食室前に駐車してください。体育館前駐車場は地域の方々の駐車場とします。近くの方は徒歩でお願いします。
 ○ 作業のできる服装で、軍手は各自でご準備ください。他の道具は学校で準備します。
 ○ 大雨などの悪天候や感染症の拡大により、中止または延期にする場合は、事前にsigfy(シグフィー)、学校ホームページでお知らせします。
 ○ 地域の方で参加を希望される方は、学校までご連絡ください。また、ご不明なことがございましたら、担当までお問い合わせください。
 今町小学校 TEL.39-0776 FAX.39-0771 担当 教頭 新町 幸子

3年の算数科の研究授業

 3年の算数科の研究授業をしました。「何倍でしょう」という学習で、問題は「Aのおもちゃは4m走りました。BはAの2倍、CはBの3倍走りました。Cは何m走ったでしょう。」。解き方として「4×2=8、8×3=24」と「2×3=6、4×6=24」の2とおりを考えさせる学習です。第1の解き方は全体ですぐにできました。第2の解き方は、個人思考の後、グループ思考、全体思考という流れで進みました。子どもたちは、お互いに意見を出し合い、全体で考えをまとめることができました。

日曜参観日・親子ドッジビー大会

 日曜参観を行いました。全校集会では、3年・4年の合奏・合唱「切手のないおくりもの」の演奏発表が行われ、練習の成果を発揮し、大きな拍手をもらいました。参観授業では、1年は学級活動「朝食の大切さ」、2年は生活科「国民スポーツ大会のイメージソングを作ろう」、3年は音楽科「曲の感じを生かそう」、4年は体育科「マット運動」、5年は総合的な学習の時間「宿泊学習の振り返りをしよう」、6年は総合的な学習の時間「平和学習~平和をつくるのは私たち」の授業を行いました。どの授業でも、子どもたちが熱心に学習に取り組む様子を保護者に参観していただきました。その後、PTA主催の「親子ドッジビー大会」が行われ、児童・保護者で地区対抗のゲームを行い、親睦を深めていました。保護者の皆様、半日の参観、参加・応援、ありがとうございました。

1年のクレーン車見学

 1年生は、国語「じどう車ずかんをつくろう」の学習で、学校の近くにあるクレーン会社にクレーン車見学に行きました。クレーン車が倒れないようにトリガーという支えを伸ばしたり、アームの先の物を吊り下げる部分を上下させたりすると、子どもたちは歓声を上げて喜んでいました。そして、運転席の近くで操縦する様子を見せてもらいました。最後に、アームを最大に伸ばす様子を見て、子どもたちから拍手がわき起こりました。クレーン会社の皆さん、見学のご協力ありがとうございました。

3年・4年の音楽発表の練習

 3年・4年の音楽発表の練習の様子です。地域で行われる予定だった音楽発表会が中止になったので、次の学校参観日に発表の場を設けることにしました。発表は「切手のないおくりもの」の器楽演奏と合唱です。器楽演奏では、主旋律を鍵盤ハーモニカやリコーダーが担当し、打楽器、木琴・鉄琴、ピアノが支えます。合唱では、全員が歌詞を手話で表現しながら歌います。どちらもとてもよい仕上がりになっています。次の参観日のときに、保護者に聴いていただく予定です。

読み聞かせ・紙芝居(上学年)

  前回に引き続き上学年の読みきかせ・紙芝居をボランティアの方々にしていただきました。4年は、親子の絆を題材にした紙芝居でした。5年は、シュールな絵本やパワフルなお母さんの絵本、6年は、木が主人公の物語やお化けの結婚式の物語。それぞれいろいろな内容で、子どもたちは絵本の挿絵やストーリーに引き込まれていました。ボランティアの方々は、そんな子どもたちの様子に、やりがいになるととても喜ばれていました。

1年の道徳科の研究授業

 1年の道徳科の研究授業を行いました。主題名は「ともだちのことをかんがえて」でした。「友だちのためにできることを考えよう」というめあてで、読み物資料「二わのことり」を読み、子どもたちは登場人物の気持ちについて考えました。子どもたちからは、「(友だちが)さびしそうにしていた」「(友だちに)お祝いをしてあげたかった」など、友だちのためを考える反応がたくさん出されていました。ねらいを十分達成することができた授業となりました。

3年の消火栓調べ

 3年生は、社会科の学習「人々のくらしを守るしごと」で、学校周辺の消火栓を調べる活動をしました。学校の周辺の道路には「消火栓」の表示の看板があり、道路のあちらこちらに消火栓の表示のふたがありました。3年生は、「こんなところにあった」「消防車の絵が描かれている」と、ふだんは気づかないところに消火栓がたくさんあることにおどろいました。そして、消火栓のふたをタブレットで写真に撮っていました。学校に戻ってから地図上に写真を貼り付ける活動につなげるようです。

全校朝会での児童の表彰

 全校朝会で表彰を行いました。木工作品コンクール会長賞、学校創意工夫工作展教育長賞、青少年読書感想文・感想画コンクール入賞、サイエンスコンクール入賞、税に関する絵はがきコンクール入賞、小学校陸上運動教室各種目入賞、スポーツ少年団の各種大会入賞など、たくさんの分野で子どもたちが活躍しています。表彰を受けた児童はとてもうれしそうでした。入賞した皆さん、おめでとうございます。入賞した児童はこれを励みに、入賞から外れた児童も次に向かって活躍してほしいと願っています。

5年の理科の学習(川の観察)

 5年生は、理科の学習で、学校の近くを流れている大淀川の様子を観察しました。子どもたちは、先生の指示で近くにあった草や木の葉を川に流して、場所による流れの速さを観察していました。「うわっ、あっちは流れが速い」「こっちはゆっくりだよ」という元気な声が飛び交っていました。秋晴れの穏やかな天気の下で、校外の活動はとても楽しい様子でした。

読み聞かせ・紙芝居(上学年)

 朝の活動の時間に、地域のボランティアによる読みきかせ・紙芝居をしていただきました。4年では、海の魚たちが登場する絵本や、小さな種から大きなお化けが出てくる絵本でした。5年では、森の動物の学校の校長先生のお話でした。子どもたちは、上学年になっても、絵本や紙芝居のストーリーがとても好きなようです。挿絵にじっと見入り、お話に熱心に耳を傾ける姿が見られました。ボランティアの皆様、毎回ありがとうございます。

1年の竹とんぼ遊び

 1年生は、生活科で竹とんぼを飛ばす遊びをしました。この竹とんぼは、地域の方が手作りをされ、本校の1年生にプレゼントしてくださったものです。竹とんぼと一緒に竹笛もいただきました。1年生は、竹とんぼの軸を両手ではさみ、すりあわせて回し、上に飛ばす練習をしました。はじめはうまくできなかった子も、何度も試して飛ばせるようになると、とてもうれしそうにしていました。竹笛のほうは、難しくてなかなか音が出ないようでした。

6年の陸上運動教室参加

 6年生は、都城市運動公園陸上競技場で行われた都城市小学校陸上運動教室に参加しました。都城市内の小学校6年生総勢1600人が参加し、選抜選手による100m走、男子1000m走、女子800m走、50mハードル走、走り高跳び、走り幅跳び、ソフトボール投げ、400mリレー、一般参加による80m走でお互いの力と技を競い合いました。本校児童は、男子1000走で第2位、男子100走で第5位、女子800m走で第6位に入賞と大健闘をしました。入賞できなかった児童も自分の力を出し切って頑張る姿が見られました。他校と競い合い親睦も深まる素晴らしい陸上運動教室でした。

読み聞かせ・紙芝居(下学年)

 この日は朝の活動の時間に、地域のボランティアの方々に1年は紙芝居、2年・3年は読みきかせをしていただきました。1年の紙芝居では、次の場面はどうなるのか1年生がわくわくしながら見入っていました。2年では、絵の一部が動く仕掛け絵本や、特大サイズの大型絵本に、2年生がぐっと惹きつけられていました。3年では、昆虫や植物、石ころや空の雲などが面白い顔に見える写真本に、3年生が歓声を上げながら見ていました。いろんな工夫があり、とても楽しい時間でした。

迷いネコの保護

 朝、子どもたちが登校してくる時に、近所から学校の敷地内に子ネコが入ってきて、気づいた数人の子どもたちが騒いでいました。校長が捕まえて出てきたと思われるところに帰そうとしましたが、おなかがすいているのかミャーミャーと鳴いて離れようとしません。そこで、しばらく学校で保護することにしました。休み時間に、1年生や2年生、子ネコのことを知った子どもたちが、代わる代わる見に来て、「かわいい!」「ほしい!」と大騒ぎ。結局、子ネコは、職員の親族の方にもらっていただくことになりました。

5年の宿泊学習

 5年生は、1泊2日で、宮崎市の青島青少年自然の家での宿泊学習を行いました。1日目の午後は、フィールドアスレチック。チームに分かれて、いろいろなアスレチックに挑戦しました。丸太の橋、ロープの塔、池では吊り橋やカヌーもあり、楽しみながら汗をかきました。2日目の午前中は野外炊飯。飯ごうでご飯を炊き、大鍋でカレーを調理しました。どの班もおいしいカレーライスが出来上がったようです。その後近くの砂浜に行って記念撮影。5年生にはとても楽しい思い出になったようです。

1年・2年と3年・4年の遠足

 先週、1年・2年は、秋の遠足で高城町図書館と三股町の上米公園に行きました。上米公園では、いろいろな遊具で思いっきり遊んで、草原でお弁当やおやつを食べて楽しく過ごすことができました。また、3年・4年は、都城消防署と都城歴史資料館に行きました。消防署では、消防車や救急車の様子を見学し、放水の体験をすることができました。歴史資料館では、むかしの生活の道具を見学することができました。学校外に出ていろんなものを見たり触れたりする体験はとても大切です。

募金活動で表彰

 10月3日(火)に、都城市総合文化ホールにおいて、令和5年度都城市社会福祉功労者等表彰式が行われました。この式において、本校が都城市共同募金委員会会長表彰を受賞しました。この賞は、長年に渡り募金活動に積極的に取り組んできた団体に送られるものです。本校では、児童会活動をとおして、ユニセフ募金、赤い羽根共同募金、歳末助け合い募金などの募金活動に取り組んでおり、その取組が受賞に結びついたということです。本校児童・卒業生と保護者の皆様方のご理解・ご協力のおかげです。ありがとうございました。