庄内小ニュース

庄内小ニュース

ごはんとみそ汁

5年生が家庭科で調理実習をしました。
「ごはん」をガスで炊き、みそ汁は煮干しの頭とはらわたを取って出汁をとる本格的なものです。後片付けまで手際よくでき、時間内に終えることができました。
0

11月の読み聞かせ

今日は読み聞かせの日でした。クイズを取り入れてくださったり、本の紹介をしてくださったり等、様々な工夫をしていただいております。
0

学校運営協議会を開催

第3回の学校運営協議会を開催しました。
今回は、学校経営ビジョンの取組状況についての報告を行いました。委員の皆様からは、多くの御意見をいただきました。引き続き、全教職員で子ども達への指導の改善に努めて参ります。今回は、給食の試食をしていただきました。(献立:ふるさと給食 都城ブランド豚肉を使った「幸せ上々竜田揚げ」)
0

花の苗・球根を植えました

子ども達が学年の花壇に花の苗を植えました。学年によって、工夫を凝らして苗を植えているので、参観日にお越しの際、御覧ください。


一人一鉢の活動も始まりました。卒業式や入学式を飾る花です。


1年生は、チューリップの球根も植えました。「タマネギみたいだね」(*^o^*)
0

もち米を受け取りに

5年生が稲刈りをし天日干しにしていたもち米の受け取りに、学校支援ボランティアの方のお宅に伺いました。今年は、収穫量が多いとのことでした。ボランティアの方には、長期間お世話になりました。ありがとうございました。
0

給食に サイコロステーキ

今週の給食献立には「地産地消週間」と書いてあります。
今日は、これに合わせ「都城産牛のサイコロステーキ」が出されました。子ども達の笑顔から美味しさが伝わってきます。

0

きれいにするぞ!

4年生が総合的な学習の時間に、ビオトープの掃除をしました。9月に南九州大学との連携事業で、大学生と一緒に掃除をする予定だったのですが、新型コロナウイルスの影響で中止になってしまい、自分達ができることをすることにしました。
0

給食に 鯛



今日の給食に、県産の鯛が出されました。献立名は「まだいのムニエル」です。昨日のうなぎと同様に、新型コロナウイルスの影響を受けた県内の生産者を応援するために、県の水産事業として提供されました。
0

見学に行きました




2年生が庄内地区公民館へ見学に出かけました。
日頃は、見ることができない所を見せていただいたり、分かりやすく話をしていただいたりしました。子ども達は、多くの発見をして、笑顔で学校に帰ってきました。
0

今日の給食は 丼物




 今日の給食に、県産うなぎが出されました。献立名は「うなぎのうなたまどん」です。新型コロナウイルスの影響を受けた県内の生産者を応援するために、県の水産事業として提供されました。子ども達が、いい食べっぷりをしていました。
0

持久走記録会に備えて

3年生が、黄色く色づき始めたイチョウの木の側を、学校周りの持久走コースへと走っていきます。


本校職員は、持久走記録会に備え、苔がついて滑りやすくなった道路を、高圧洗浄機で掃除しています。
0

虹を見ましたか?

子ども達が下校する時間帯に虹がかかりました。子ども達は、「わあ、虹だ」「虹がきれいに見える」と言いながら、小雨の中、帰っていきました。
0

4年生 研究授業

 今日は4年生でも研究授業が行われました。
 社会科で「社会の発展に尽くした人」の学習をしました。子ども達は、班ごとに作成したGoogleスライドを使って調べたことを発表しました。


発表終了後、子ども達は、発表のよかった所について、コメントを送りました。タイピングが上手になってきましたよ。


授業の終わりに、練習問題にチャレンジしました。全問正解だったかな?
0

1年生 研究授業

 1年生で研究授業が行われました。
 国語で作文の学習をしました。一人一人の子どもが選んで題材の写真を先生が端末に送り、それを見ながら、子ども達は紙に絵を描いたり、色、形、大きさ、手触り等を記入していました。


話合いでは、積極的にアドバイスする姿が見られました。
0

ただいま 掃除中

夏場に使った扇風機やエアコンを掃除しています。
扇風機は部品を水洗いし、ビニール袋をかけて、来年、暑くなった時に、すぐに使えるようにしておきます。エアコンは、本体のほこりを掃除機で吸い取り、フィルターを水洗いしました。寒くなったら、またエアコンの出番です。
0

持久走記録会に向けて

持久走の練習が、本格的に始まりました。
今日は5・6年生が、コースを試走しました。これから練習を積み重ね、本番に備えます。
0

ゆず





給食コンテナ室の近くにゆずの木があり、黄色く色づいたゆずがなっています。
ほのかに、いい香りがします。
0

中学校で合同学習

地区小学校3校の6年生が、庄内中で合同学習をしました。生徒会による学校紹介、中学校の先生方による授業は、6年生のよい刺激になったようです。



0

11月の掲示板


11月の掲示板(正門近く)が新しくなりました。テーマは「秋」です。どうぞ御覧ください。
0

1年生と遊ぶぞ(*^o^*)

6年生が1年生と遊ぶ計画を立て、昼休みに実施しました。1年生は大喜び! 6年生はお姉さん・お兄さんぶりを発揮し、1年生のお世話をしていました。

0

いもほり

1・2年生が、いもほりをしました。大きないもを見つけると、「うぁ~」という声があがっていました。掘り起こすのに一苦労する大きさのものもありました。

0

3年生が 読み聞かせ

3年生が、1年生に読み聞かせをしました。
国語の学習で学んだことを活かして、自分達で話し合い実施しました。計画から選書、読み聞かせの練習等、全てが3年生により行われたことに意義があります。読み聞かせに聞き入る1年生の表情も、真剣そのものです。
0

記念写真 撮影



卒業アルバムの記念写真撮影が行われました。入学した時の写真と比べると、成長したことがよく分かります。
0

顔合わせ

校区内の民生委員・児童委員の皆様においでいただき、情報交換会を行いました。各地区での子ども達の生活の様子、安全について等、具体的に教えていただきました。

0

読み聞かせの日

今日は、子ども達が楽しみにしている読み聞かせの日でした。6名の学校支援ボランティアの方においでいただきました。 「早く、次の読み聞かせの日が来ないかな~(*^o^*)」という、子ども達の声が聞こえてきそうです。
0

見学しました

3年生が社会科で「スーパー パシオ 庄内店」を見学しました。子ども達は、店内の様子を熱心にメモしたり、分からないことは、お店の方に質問したりしていました。スーパー パシオ 庄内店の皆様、御協力ありがとうございました。
0

中学校での授業

本校職員が、研修の一環として庄内中学校に1日勤務し、授業参観をしたり実際に授業をしたりしました。本校職員は、教え子の成長した姿に感激していました。
0

稲刈り


5年生が稲刈りをしました。稲を鎌で刈って束ね、ひもで結んで天日干しにする作業は、大変だったようです。
0

フォトアドベンチャー

宿泊学習最後の活動は「フォトアドベンチャー」です。写真と地図を見ながら、写真が撮影されたポイントをさがしました。この頃になると、3校の子ども達はすっかり打ち解け、笑顔で活動を楽しんでいました。
0

遠足 ③

3,4年生は、リサイクルプラザと北消防署見学の途中で、たちばな天文台の見学をしました。大きな天体望遠鏡をのぞかせてもらいました。昼間なのに金星が見えました。

見学後はすぐ下にある多目的広場でお昼ごはん。

ちゃんとソーシャルディスタンスを保って食べました。
0

遠足 ②

1,2年生は、高千穂牧場に行きました。今、高千穂牧場はコスモスが満開です。

バターづくり体験を済ませたら、羊とたわむれたり、草原を走り回ったりして楽しみました。
0

遠足 ①

今日は、1~4年と6年生は遠足に行きました。
1,2年生は、高千穂牧場
3,4年生は、リサイクルプラザ→たちばな天文台→多目的広場→北消防署
6年生は、関之尾の滝→北前公園   でした。
1~4年生はバスで、6年生は徒歩で目的地を目指しました。各学年の一コマです。

学校から約4キロ。ついたばかりで多少お疲れモードです。

これから、ボランティアガイド「関之尾むかえびとの会」の方々のガイドを聞きながら散策します。
0

宿泊学習2日目

本日もよい天候に恵まれました。全員元気に活動を続けています。
本日の活動のメインは、追跡ハイキングです。
追跡ハイキングの一コマをご紹介します。


昼食後は、フォトアドベンチャーに挑戦中です。
0

宿泊学習1日目 ②

お昼ご飯を食べた後、「創作活動」に取り組みました。
写真立て(フォトフレーム)を作りました。






この後は、早めの夕食を17時に食べて、18時からキャンプファイヤーです。
0

宿泊学習1日目 ①

今日と明日の2日間、5年生は県御池青少年自然の家で宿泊学習を行っています。思いがけない暑さにちょっぴりばて気味ですが、元気に活動を行っているようです。お昼までの様子が届きました。



0

研究授業①

今日は研究授業の日でした。3年生は体育、6年生は算数の授業でしたが、両学年ともに1人1台導入された端末を活用した授業でした。

〈3年生〉
 マット運動で開脚前転や開脚後転に挑戦しました。端末でお手本になる動画を見たり、自分の運動を振り返ったりしました。


〈6年生〉
 拡大図や縮小図をかく学習をしました。図のかき方を、端末を使い順序立てて説明しました。
0

ひまわりの種

1年生が生活科の時間に、ひまわりの種をとりました。種の中が空になっているものがあるので、気をつけて選別しました。

0

おもちゃランドへ ようこそ


2年生が生活科の時間に、1年生を招待し、「おもちゃランド」を開きました。おもちゃは、2年生の自作です。どちらの学年の子どもも、活動を大いに楽しみました。
0

10月の掲示板

正門近くにある掲示板の掲示物が、新しくなりました。10月はハロウィーンです。来校された際、どうぞ御覧ください。




0

給食当番 はじめました(*^o^*)

1年生が給食当番を始めました。少人数交代制で、まずは給食着に着替えたり、当番の簡単な仕事に慣れたりするのがねらいです。1年生は、みんな早く給食当番を経験してみたいようです。
0

読書の秋



写真は図書室の様子です。学校図書館サポーターの先生が、読書をしている子ども達と会話を楽しんでいます。図書室は、もう秋の装いです。
0

1kg

3年生は算数で重さの学習をしています。今日は1kgの重さを体感しました。砂や水をビニル袋に入れ、ちょうど1kgにするのは難しかったようです。
0

疲れを見せずに

6年生が運動会の後片付けをしました。これで運動会の片付けはすべて終わりです。お疲れさまでした。

0

御協力ありがとうございました(*^o^*)

保護者の皆様におかれましては、運動会の開催に御協力くださり、ありがとうございました。PTA役員の皆様、受付から後片付けまで、大変お世話になりました。お礼を申し上げます。


6年生の保護者の皆さん、お子さんをおぶったり、お子さんにおぶわれたりして、いかがでしたか。お子さんの成長を実感されたことと思います。
0

運動会

運動会が行われました。子ども達一人一人が、約1か月間の練習の成果を発揮しました。

0

運動会について

1 受付
  午前8時~午前8時20分 庄内小体育館 各地区ごとに行います。
 ① 参観者の確認(各家族、申込をされた方がそろって受付をしてください。)
 ② 検温、手指消毒
 ③ リストバンド装着

2 参観・待機
 ① 参観スペース
  ・ 万国旗にそって参観スペースを設けています。立って参観してください。


 ② 待機スペース
  ・ 参観スペースの後方は待機スペースです。待機スペースには、家族用テント 
   を設営することはできません。


3 お知らせ
 ① 運動場北側(プール側)に、日陰をつくるために、テントを設営し寒冷紗を
   設置しました。譲り合って御利用ください。


② トイレは渡り廊下、庄内小体育館、地区体育館を御利用ください。
 ※ 校舎内のトイレは、工事中のため利用できません。
0

運動会 準備

5・6年生と先生達、そして南九州大学の学生さんで、運動会の準備をしました。明日は天気がよいようです。子ども達は、これまでの練習の成果を発揮してくれることと思います。
0

仕上げの練習

運動会まで、あと4日となりました。
5・6年生は、衣装を身に付け、本番さながらの踊りをしていました。表情や動きから、踊りに対する気持ちが伝わってきました。


本校職員は、5・6年生の踊りを見ながら、看板の準備、テントの設営や寒冷紗の設置をしました。

0

交通安全運動

9月21日から9月30日までの10日間、秋の全国交通安全運動が行われます。
今日は庄内交差点に、地域の方が横断幕や旗を持って立たれ、交通安全を呼びかけておられました。

0

臨時の下校

台風接近にともない、午後から天候が荒れる情報が出されており、下校時の安全確保のために、5校時終了後、一斉下校としました。保護者の皆様には、御理解・御協力ありがとうございました。


学校は、強風への備えをしました。テントは写真のとおりです。
0

運動会予行練習

天気を気にしながらの予行練習でした。途中、雨のため練習を中断しましたが、プログラムのいくつかを除いて、開会式から閉会式まで実施することができました。
0

久しぶりに晴れました

今日は雨が降りませんでした。どの学年も運動場に出て、運動会の練習をしました。5・6年生は、本番に向けて全ての競技・演技をやってみました。
0

空気清浄機 稼働



本校では、新型コロナウイルス感染症対策として、さまざまな取組をしています。
今回、各学級1台、空気清浄機を購入しました。換気に気をつけながら空気清浄機を使用していきます。
0

ミストを試験運用


運動会の熱中症対策として「ミスト」を設置することにしました。
今日は、その試験運用をしてみました。集まってきた1年生は「気持ちいい~(*^o^*)」と言いながら嬉しそうでした。
0

1・2年生も運動場で

朝、降っていた雨があがり、1・2年生が運動場に出てきました。
運動場でダンスをするのは、今日が初めてです。自分は、どの場所で踊ればよいのか、ちょっと戸惑っているようですよ。
0

運動会スローガン


運動会のスローガンが、児童玄関に掲示されています。
一人一人が輝く運動会を目指して、頑張っています。
0

踊っています

3・4年生が、運動場で表現(ダンス)の練習を始めました。先週は体育館で基本的な動きを身に付け、今週は運動場で場所の移動を中心に取り組んでいきます。
0

育っています(*^o^*)


5年生が、6月に田植えをした田んぼに出かけました。
小さかった苗が大きく育っているのを見てビックリ! 端末に記録をしたり、学校支援ボランティアの方に質問したりして、大きくなる苗について調べていました。
0

地層の観察

6年生が理科の授業で、地層の観察に出かけました。
実際に地層を見ることで、教室での学習が、さらによく分かるようになりました。
0

9月の掲示板


9月の掲示板(正門側)は、早くも秋の雰囲気です。
季節は、まだ夏ですが、この掲示物を見ていると、秋がすぐそこに来ているような気がしてきます。
0

ビオトープ観察会

4年生が総合的な学習の時間に、ビオトープで動植物を観察しました。予定では、南九州大学の先生と学生さんが来られ、一緒に活動することになっていたのですが、新型コロナウイルス感染症の感染状況が厳しいため、4年生だけでの活動になりました。
0

避難訓練

地震を想定した避難訓練をしました。新型コロナウイルス感染症や熱中症の予防にも気をつけながらの避難訓練でした。子ども達の静かで機敏な行動が素晴らしかったです。
0

準備が進められています

運動会の練習が、本格的に始まりました。これにあわせ、先生達は徒走やリレーのコース整備、熱中症対策として寒冷紗はり等をしました。
0

結団式

運動会の結団式をオンラインで行いました。体育委員会の進行で、団長・副団長が自己紹介をし決意を述べた後、赤・白を決めました。いよいよ運動会に向けての練習が始まります。
0

始業式

2学期の始業式をオンラインで行いました。県の緊急事態宣言を受けての対応です。
0

今日から2学期

2学期が始まりました。子ども達は、たくさんの荷物を持って登校してきました。


荷物の中には、夏休みに作った作品が入っていました。どんな作品があるか、ちょっと見てみましょう。
0

運動会の準備

明日から2学期が始まります。2学期の大きな学校行事といえば「運動会」ですね。
先生達は、運動会に向けて準備をしました。草刈り、テントたて、コースの整備等、暑い中で頑張りました。

0

学校閉庁について

 8月10日~8月16日は、学校閉庁に伴い教職員は勤務しておりません。緊急の際には、都城市教育委員会 学校教育課(℡ 23-9544)に連絡してください。

 気象情報によると台風が接近するそうです。台風への備えはお済みでしょうか。被害がないことを願っております。台風通過後も、川や用水路等に近づかないよう、お子さんに話をしてください。

〈写真は、学校の花壇の様子です。〉
0

ひまわり

1年生が生活科で育てているひまわりが、花を咲かせました。黄色い花が青空に映え、夏本番といったところです。

0

庄内地区を知る

庄内地区まちづくり協議会の御支援により、史跡めぐり(研修)が行われました。参加者は、昨年度・本年度、庄内地区の小・中学校に異動してきた教職員です。庄内地区には数多くの史跡が残されており、本研修は、参加者にとても有意義なものになりました。
0

取材カメラが入りました

BTVの方が取材に来られ、子ども達の登校の様子を撮影されました。先日行われた都城建設関連団体連合会のボランティア活動の取材です。きれいに整地された中庭を登校する子ども達は、「あ、きれいになってる!」と驚いていました。
0

危険箇所点検

校区内の危険箇所点検をしました。子ども達が、夏休みを「安全」に過ごすことが、一番の願いです。
0

運動会の準備



運動会の計画について検討しました。その後、団技を実際に用具を使ってやってみました。
0

学校がきれいになりました

都城建設関連団体連合会 ボランティア活動が行われました。学校においでになったのは、市建設業協会・造園協同組合、地区電業協会、管工事協同組合、都北舗装協会、地区コンサルタント協会です。各団体の方には、運動場のタイヤの撤去、側溝の土砂撤去、中庭の砕石敷き、立ち枯れ木の伐採、照明器具の清掃、蛇口水回りの修理をしていただきました。学校やPTAでは、することができない作業をしていただき、誠にありがとうございました。
0

暑い中で


研修や会議の合間に、資料室と西校舎の片付けをしました。暑くて汗が流れました。
0

研修・会議

子ども達は夏休みですが、先生達は研修や会議の日々が続きます。写真は、子ども達一人一台の端末の活用についての研修です。2学期の授業をイメージしての研修です。

0

1学期 終業の日

今日で1学期は終わり、明日からは夏休みに入ります。
体育館で、終業式を行いました。児童代表あいさつでは、2年生と5年生が、1学期を振り返り、成長したところを発表しました。全校の子ども達の話を聞く態度が、素晴らしかったです。


終業式の後、各学級では「あゆみ」が渡されました。成績はどうでしたか?
0

本物のトーチです



聖火ランナーの方にお借りしているトーチを、1~5年生が見せていただきました。
子ども達からは、「すごい」「きれい」といった言葉が聞かれました。
0

ようこそ 庄内小学校へ

聖火ランナーをされたお二人の方が、庄内小に来られました。6年生に、聖火ランナーとしての「思い」を伝えると、子ども達からは、大きな拍手がおこりました。

0

修学旅行 2日目 その2


あいにくの雨のため、屋外での活動は難しいようです。
綾の照葉大吊橋も渡ることはできませんでした。
国際クラフトの城で、陶芸体験はできました。
どんなものができあがるかな?
0

修学旅行 2日目 その1


今日はあいにくの雨。楽しみにしていた動物園はどうなるのか心配ですが…
全員元気に起きて、朝食をとりました。
宮観の朝食バイキング 満足です。
 
0

修学旅行 1日目

 8時に学校で出発式をして、最初の目的地「飫肥」に向かいました。
<出発式のようす>

<見送ってもらいました>

<飫肥で記念写真>
0

手話を体験



3年生が総合的な学習の時間に、手話の体験的な学習をしました。この日は、聴覚に障がいがある方、手話通訳の方、市社会福祉協議会の方においでいただき、熱心に教えていただきました。ありがとうございました。
0

朝の活動として

1・2年生は、朝の活動で、育てている植物のお世話をしています。1年生のアサガオはきれいな花を咲かせました。2年生のミニトマトも、随分、大きくなりました。


1年生は、しぼんだアサガオの花を集め、図工の時間に色水をつくって活動します。
0

今日の読み聞かせ



3回目の読み聞かせを行いました。今月は2回の読み聞かせが計画されており、子ども達は大満足です。
0

メッセージボード

5年生は図画工作で「メッセージボード」を作っています。今日は、糸のこぎりでボードを切る作業をしました。仕上がりが楽しみですね。
0

6年生 調理実習

新型コロナウイルス感染症予防のため、延期していた調理実習を6年生が行いました。今回は「スクランブルエッグ」「三色野菜炒め」の2品をつくり、美味しくいただきました。6年生になると、これまでの家庭科の学習や、家での手伝いなど生活経験の積み重ねにより、手際よく調理をすることができるようになっています。
0

お疲れさまでした

庄内小PTAは、第1回PTA役員会・専門部会を行いました。この日は、各専門部会で、今後の事業計画の検討をしました。役員の皆さん、お疲れさまでした。


0

早くも・・・

運動会の団分けに向け、100m走の記録をとるために、体育委員会の子ども達がラインを引きました。9月の学校行事の準備が始まっています。
0

読み聞かせ②

新たに学校支援ボランティアの方に1名加わっていただき、全学年で読み聞かせを行いました。庄内小学校では「読み聞かせ」「図書整理」「学校安全」「環境整備」「学習支援」でボランティアを募集しています。
0

参観日

 本年度2回目の参観日に、多くの保護者の皆様においでいただきました。ありがとうございました。(6月はコロナのため中止)
 今回は、全学年で道徳の授業参観でしたが、お子さんの学習の様子はいかがでしたか。いつもは元気いっぱい進んで発表するのに、参観日ということで、緊張したり恥ずかしがったりする子どもが多かったようでした。
0

学校運営協議会 開催

本年度、1回目の学校運営協議会を行いました。校長の学校経営方針に対する質疑、学校の取組に対する要望が委員の方から出されました。この日は参観日に合わせた日程で、授業参観を行い、委員の方々は、子ども達の学習の様子を熱心に御覧になりました。

0

明日から7月


明日から7月です。正門付近の掲示板は、写真のようにかわりました。アサガオと金魚を折り紙で折り模造紙に貼って掲示しています。とても涼しげです。この掲示物を作るのに、6年生が協力してくれました。


アサガオも、金魚も、立体的に折られています。模造紙には、波紋が描かれています。


明日は参観日です。学校においでの際は、ぜひ掲示物を御覧ください。
0

暑い日にぴったり

給食に「冷凍みかん」が出されました。子ども達は、「冷た~い!」「美味し~い(*^o^*)」と言いながら、食べていました。
0

田植え



学校支援ボランティアの方の田んぼをお借りし、5年生が田植えをしました。はじめのうちは、転びそうになり、身体や服を汚していましたが、後半はこつをつかみ、手際よく苗を植えることができました。
0