西岳小学校の様子
卒業式の練習
3月25日の卒業式に向けて、練習が始まりました。全校児童16名の小規模校ですが、学校への思いや6年生と下級生のつながりは、とても大きいものがあります。みんな大きな声を出しながら、呼びかけや歌の練習をがんばっていました。西岳小らしく、心温まる「第115回卒業式」になりそうです。
都城市教育委員会精励賞 善行部門
2月20日に開催されました都城市教育委員会精励賞のおいて、西岳小児童6年生が善行部門で表彰を受けました。
本校の6年児童4名は、日頃より学校のリーダーとして下級生のよい見本となるとともに、様々な場面でみんなをサポートをしてきました。また、登校班長としての元気なあいさつ、スポーツフェスタでの団長・リーダーとしての活躍ぶり、西岳太鼓の威勢の良い姿や丁寧な指導・・・。日常の場面や学校行事において、学校の頼もしく優しいお兄さんお姉さんとしてがんばってきています。先日の創立150周年行事でも、見事な活躍でした。
これらのことを今回、精励賞として表彰していただきました。これまで引き継がれてきた西岳っ子の良さを引き継いでくれた「学校のそして地域の誇らしい子どもたち」です。
西岳小学校創立150周年記念行事
2月4日(日)西岳小学校創立150周年記念行事を行いました。
子どもたちの元気な西岳太鼓から始まり、開会行事、各学級の発表と続きます。学級の発表では、1・2年生が地域の民話をもとにした劇「きえたふろしき」を、3・4年生が西岳小の自然についての発表を、5・6年生が西岳小の歴史を振り返る発表を行いました。どの学級もそれぞれに工夫しながら準備・練習を重ねてきたもので、会場の皆さんから大きな拍手をいただきました。その後の全員合唱では「にじ」を、そして 西岳で歌われている「ロマンの里」を会場の皆さんと歌いました。
その後、ゲストでお招きした「南洲太鼓 魁」の皆さんに大迫力の演奏で、記念行事に華を添えていただきました。
今回、西岳地区の皆様にもお声がけし、多くの卒業生を含め100名を超える皆さんにお越しいただき、たくさんの温かい拍手と励ましのお言葉をいただきました。また、地域のグループ「はるおさんげ」の皆様には、豚汁と豆ごはんのふるまいをいただき、大変おいしくいただきました。まさに地域の皆さんに支えられた150周年行事となりました。ご協力いただいた皆様、会場の足を運んでいただいた皆様、本当にありがとうございました。これからも西岳っ子は「知恵いっぱい・笑顔いっぱい・やる気いっぱい」がんばっていきます!
校庭は、雪で真っ白!!
1月24日(水)朝、庄内地区を抜けて、西岳地区に入ると道路両脇には積雪が・・・。そこから先は、田んぼや民家の屋根、山肌が雪化粧しています。そして、学校の校庭はもう真っ白でした。 子どもたちは、雪をふみふみ、いつもより笑顔をふくらませて登校してきした。
そして、1時間目は全校で雪遊びタイムです。雪を丸めて友達や先生と投げ合ったり、雪だるまづくりに挑戦したり、かっちかちに固めて雪氷?を作ったり、やわらかな日差しの中で、思い思いに楽しむ姿が見られました。年に1回ぐらいの積雪とのことで、楽しい思い出ができました。
クラブ活動で、ローラースケート!
西岳小には、約25年前に完成したローラースケート場があります。毎年3学期にクラブ活動の時間に行っており、子どもたちはこの時間をとても楽しみにしています。今年初めての1年生は、6年生のお兄さんお姉さんに、スケート靴や肘あて、膝あてなどを付けてもらっていざ、スタートです。低学年の子どもたちはおっかなびっくりですが、高学年は最初からさすがの滑りを見せてくれました。今日で2回目のスケートでしたが、それぞれだんだんとスムーズになってきました。これからも寒さに負けず、元気にスポーツしていきます。
ローラースケート場を作ってくださった地域の先輩方に感謝です!!
千足神社のお守り
地域の方から、千足神社のお守りをいただきました。千足神社は、創立が奈良時代となっており、県の文化財にも指定されているとても由緒ある神社です。子どもたちの六月灯では、西岳太鼓や奴踊りを披露しており、なじみ深いところです。お守りは、ランドセルのミニチュアになっていて、「学業成就」「交通安全」の文字が書かれています。
これからも西岳っ子を、温かく見守ってくれることと思います。
3学期のスタート!!
53日間の3学期がスタートしました。
始業式では、4年生児童から、これまでがんばってきたことと、3学期にがんばることをしっかりまとめた作文発表がありました。
次に校長先生からは、3つのお話がありました。一つ目は、大谷選手からいただいたグローブと野球の話。二つ目は、北陸地方に甚大な被害をもたらしている「能登地震」の話。三つめは、「3学期もしっかり自分の目標を立てましょう。」という話です。みんな、真剣に聞いており、「これからの3学期がんばるぞ。」という気持ちを新たにしていました。
大谷選手からのクリスマスプレゼント
12月26日(火)午前中に、大谷翔平選手からのグローブが届きました。段ボールに入った3つのグローブは、小学校低学年向きのサイズで、右利き用が2つと左利き用が1つです。その一つ一つにプリントされた大谷選手のサインとメッセージカードが付いています。メッセージは、「野球しようぜ!」。大谷選手の日本の子どもたちに野球をもっと楽しんでほしいという思いが伝わってきます。日本全国の小学校にこれを届けたのかと思うと、改めてスケールの大きさを感じることができました。
子どもたちには、3学期始業式で早速お披露目したいと思います。大谷選手、本当にありがとうございました。大切に使わせていただきます。
西岳に 笑顔あふれる 「もちつき会」
12月20日(水)、4年ぶりの「もちつき会」を行いました。初めてきねを持つ児童もおり、おっかなびっくりのところもありましたが、もち米からだんだんとできあがっていくおもちに興味津々な感じでした。また、国際交流員の3名も参加していただき、子どもたち、地域の方と一緒に日本の文化を楽しそうに体感していただきました。
つきたてのおもちをその場でまるめた後は、あったかいうちに大人も子どももほおばります。あんこも入れていただいており、笑顔の輪がたちまち校庭いっぱいに広がりました。
地域の方、特におじいちゃん、おばあちゃん方が、段取り良く手際よくしてくださるからこそできる行事です。保護者、地域の方の温かいご支援を改めて実感できた「もちつき会」でした。ありがとうございました。
氷点下の朝
今朝の冷え込みはかなり厳しく、登校時には、「-3度」くらいになっていました。校庭は霜で真っ白。花壇は高さ5センチほどの霜柱ができており、山間部の冷え込みを改めて実感したところです。そんな中、子どもたちは元気に登校してきており、日が差し始めると穏やかな陽気となりました。
〒885-0222
宮崎県都城市美川町2928番地
FAX 0986-33-1621
e-mail 1317ea@miyazaki-c.ed.jp
本Webページの著作権は、西岳小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
令和6年度
1学期の行事予定
4月 8日(月)令和6年度始業の日
4月10日(水)第117回入学式
4月18日(木)全国学力学習状況調査(6年)
4月21日(日)日曜参観・PTA総会
4月22日(月)家庭訪問
4月23日(火)家庭訪問
4月24日(水)振替休業日
5月20日(月)長遊園芋植え(予定)
5月24日(金)NN学習(社会科見学・遠足)
5月25日(月)鑑賞教室
5月28日(金)吉之元小プール掃除(お手伝い)
6月 4日(火)田植え
6月19日(水)プール開き予定
6月23日(日)日曜参観日・救急法講習
6月24日(月)振替休業日
7月12日(金)スポーツフェスタ結団式
7月21日(日)千足神社夏祭り(太鼓演奏参加)
7月22日(月)1学期終業式
8月18日(日)小中合同奉仕作業
2学期の行事予定
8月26日(月)2学期始業式
9月8日(日)スポーツフェスタ(小中合同運動会)
9月9日(月)振替休業日
9月20日(金)参観日(オープンスクール)
10月1日(火)稲刈り(予定)
10月3日(木)~4日(金) 修学旅行(5・6年)
10月4日(金)NN学習:社会科見学 (1~4年)
10月19日(土)PTA親子レクレーション(予定)
11月29日(金)参観日:校内クロスカントリー大会
12月 しめなわ作り
12月24日(金)2学期終業式
3学期の行事予定
1月6日(月) 3学期始業式
2月28日(金)参観日(学習発表会)
3月7日(金) お別れ遠足
3月25日(火)第117期卒業式
3月26日(水)令和6年度修了式
※諸事情により変更に
なることがあります