学校の様子

学校の様子

2月15日 算数(5年)

5年生の教室を覗くと、工作用紙で円柱や三角錐を作っていました。

自分たちで、見取り図を描いて、それを組み立てることで、立体の特徴や、量感などを感じ取ります。

タブレットなどのICTをうまく活用しつつ、このような算数的活動もしっかり行っていきます。

2月14日 盲導犬の学習

三股在住の藏元さんを招き、盲導犬についての学習を行いました。

盲導犬の名前はクイヨン。現在11歳で、藏元さんのところに来て8年たっているそうです。

藏元さんから、盲導犬になる犬の種類、犬の訓練、飼い主側の訓練などについて説明を受けました。

そして実際に、盲導犬が階段で誘導する様子を見学しました。階段の始めと終わりには、きちんと止まって飼い主に知らせる様子に、みんな感心していました。

この優しくて賢いクイヨンも、藏元さんとは、もうしばらくでお別れだそうです。

最後に藏元さんが、ある人の、これまでに世話になった盲導犬への想いを綴った歌を披露してくださいました。

今回の学習を通して、子どもたちは、身体の不自由な方へ、優しい心で接していく思いを強くもったことと思います。

2月13日 精励賞表彰式

今日は都城市教育委員会主催の精励賞表彰式がありました。

これは、都城市内の小中学生で、善行部門や文化部門で活躍した個人・団体を表彰するものです。

本校からは、運営委員会が表彰されました。

本校の運営委員会は、募金活動やチャイム前着席・黙想キャンペーンなどを、自分たちで企画・運営し、学校のために活躍してきました。

表彰を受けた代表児童は、委員長として企画運営の中心となり、アイデアを出しながら、主体的に活動を進めてきました。

立派な態度の表彰式でした。

2月10日 租税教室(6年)

今日は、宮崎県都城県税・総務事務所から2名の方に来ていただき、6年生に租税教室を行いました。

税の種類や、その役割・意義について、クイズ形式での説明や、動画を通して学びました。

公共の施設やインフラなど、自分たちの生活に絶対欠かせないものが、税で賄われていることを知り、改めて税の大切さを実感していました。

はじめは、税って払うのが大変だと思っていた児童も、最後は、全員が「必要だ」と挙手していました。

最後に、1億円を見せてもらいました! といってももちろんレプリカ。

1億円ともなると、結構重いらしいです。お金が重いなんて、あまり実感がありませんが・・・

2月9日 クラブ見学(3年)

 

クラブ活動は、4年生から6年生までが活動しています。

今日は、次年度からクラブ活動が始まる3年生が、見学を行いました。

写真は、家庭科クラブです。6年生が活動内容や使う道具などについて説明をします。

今日は裁縫をしていました。3年生からは、「難しいですか?」という質問があったので、担当の先生が、4年生が作ったマスコットを見せて、「みなさんもこういうのが作れますよ」と伝えていました。

写真は、サイエンスクラブです。今日は、スクイーズを作っていました。作り方について、タブレットを使って調べて、素材に応じて楽しく作っていました。

こちらも3年生には人気のクラブでした。

 

2月8日 キュビナ(2年生)

2年生の教室を覗くと、集中して取り組んでいたので、何をしているのかと思いきや、キュビナで学習していました。

低学年からもキュビナが取り組めるようになっています。

国語の時間だったようで、漢字や、正しい助詞の使い方などをキュビナで確認していました。

ある男子児童は、一単元が満点だったことを喜んで教えてくれたので、いっぱい褒めてあげました。

自分の習熟度合いや、課題がすぐに確認できるが、意欲付けや学力向上につながっているようです。

2月7日 図工(2年生)

2年生が図工で工作をしていました。今回は、初めてカッターを使う単元です。先日の参観日では、保護者と一緒に活動しました。

安全が一番大切ということで、まずは、テレビなどを使って、完全な切り方を指導します。

怪我をしないように、慎重に切ります。

今回は、「まどからこんにちは」という市販の教材を使って、カッターで切った部分を窓にして、建物を作ります。

ここから飾りつけをすることで、夢のある建物ができるでしょう。

2月6日 新入児保護者説明会

今日は、新入児保護者説明会があり、お忙しい中、40名近い保護者の方々に来ていただきました。

時間を短縮にしての実施のため、各担当から、要点を短く説明を行いました。

みなさんの大事なお子さんを預かる身として、職員一同、しっかりと学校運営に努めていきたいと感じた1日でした。

2月3日 参観日

今日は本年度、最後の参観日でした。

お忙しい中にもかかわらず、1時間目から多数の保護者が来られました。

今日は、最後の参観日ということもあって、発表や、グループ活動など、保護者に見ていただきたい場面がたくさんの授業でした。

特に1年生の保護者の皆様は、入学してからのお子さんの成長を実感されたのではないかと思います。 

本年度は、新型コロナウイルス感染症が猛威を振るっていた時期もあり、持久走大会を入れた3回しか参観日ができませんでしたが、その都度、御理解と御協力をいただきありがとうございました。

次年度は、正常に実施できることを願っています。

 

2月2日 学校運営協議会

第4回学校運営協議会が行われ、お忙しい中、委員の方が来校されました。

3時間目は、授業を参観されました。

グループでの話合いや、タブレットを使った授業を、興味深く観察されていました。

子どもたちの作品も、じっくり御覧になっていただきました。

その後の協議は、近年の学校が抱える課題と、それによる学校の負担増が話題の中心でした。その中で、学校運営協議会の在り方そのものを見直し、もっと学校を支援できる体制を作りたいという大変ありがたいお言葉をいただきました。

そのために、学校も、地域と一緒に頑張っていかなければならないと感じました。

2月1日 図工(1年)

1年生が前回の図工「スタンプ」の続きを行いました。

前回は、いろいろな材料に絵の具を塗って、思いのままにスタンプを押して、その模様や色合いを楽しみました。

今回は、その発展で、自分が描いた下絵に、好きな材料でスタンプを押し、できた模様を楽しみました。

イメージ通りの模様が出来たり、また、思いもよらない模様になって、また、それが味わい深かったりと、大変楽しい活動になりました。

子もども豊かな感性を感じた時間でした。

 

1月31日 初めての「のこぎり」(3年)

3年生が、図工で、のこぎりを使った先品づくりに挑戦しました。

のこぎりを授業で使うのは、今回が初めてです。

まず、先生が安全できれいに切れるやり方について、お手本を見せました。

小さな角材に、切る線を書いて、切り始めます。

切りながら角材を安定させるのは難しいので、友達協力しながらやります。

はじめは慣れない様子で手こずってましたが、徐々に切るペースも上がってきました。

今回は、角材を小まめに切ってブロック状にし、それをボンドを使って作品を組み立てていくようです。

どんな作品ができるか、今から楽しみです。

1月30日 音楽(4年)

1月27日、4年生が音楽の「日本の音楽でつながる」という単元で、日本の伝統的な楽器に触れました。

一つは、沖縄の伝統的な楽器、三線。

ちょっと緊張気味に持っていたのが印象的でした。

そして、もう一つが琴。

「さくら」を教科書に載っている玄の番号に合わせて、ゆっくり弾いていました。しっかり、「さくら」のメロディになっていたのに感心しました。

日本古来の楽器の音色の美しさに触れる貴重な体験でした。

1月27日 研究授業「図工」(1年)

1年生で、図工の研究授業がありました。

題材は「スタンプ・スタンプ」

野菜や生活用品などのいろいろな材料に、絵の具を付けて、それを模造紙に写して、その形や色の美しさを楽しみました。

好きな材料で、好きな色を使って、思いのままにスタンプをします。

中には、水が多すぎで、ビチョビチョになることろもありましたが、それもまた面白く、いろいろな発見がありました。

児童からは「楽しい!」「オクラがブドウに見えた」「洗濯ばさみが塔に見えた」など、豊かな発想のつぶやきが聞かれました。

低学年は、このように、楽しみながら思い思いの活動をすることで、創造力や発想力が育つんですね。

1月26日 今週の授業

今週もいろいろな授業が行われました。

現在、なわとび検定月間ということで、どの学年もなわとびを頑張っています。

写真は3年生です。最後まで、止まらずに跳び続けている子が残っていますね。

写真は6年生です。6年生になると、ペアで記録を取っています。

打って変わって、これは2年生の図工の様子です。

クジラでしょうか、体の曲がりや尾びれの形が素晴らしく、思わず写真を撮りました。

1月24日 全校集会

明日は、この冬一番の大寒波が押し寄せてくる予報です。みなさんも、十分備えをしてお気を付けください。

今朝は、全校集会でした。ここ最近の恒例となっているリモートでの集会です。

今日は、給食委員会の児童が、食の大切さについて話をしました。

給食に関するクイズを出したり、生産者の思いが伝わる動画を見せたりと、給食への感謝の思いが深まる発表でした。

何より感心したのは、クイズのプレゼンテーションを自分たちで作成したことです。内容もそうですが、パソコンを操作する力も素晴らしいです。

これからも、おいしく給食をいただきましょう!

1月23日 なわとび(5年生)

今月から、なわとび検定月間が始まりました。

なわとびの技ととんだ回数から級を決めます。

体育館では、5年生がなわとびに挑戦していました。

仲良く飛んでいるのが印象的でした。

担任も一緒に頑張っています!

しかも半袖です。

1月21日 市PTA研究大会

1月21日(土)、市PTA研究大会が行われました。

指定研究校研究発表では、本校の花田PTA会長が発表をされました。

発表のテーマは、創立150周年記念事業についての取組の紹介でした。

看板の設置、図書の本の寄贈、グランド整備、予算の運営などを、ご自分の言葉で、時に冗談も交えながら、大変分かりやすく説明をされました。

会場の反応も良く、みなさん、集中して見ていました。中には、メモを取る方もいらっしゃいました。

他校のPTAの方にも大変参考になる実践発表だったとおもいます。

花田PTA会長、ありがとうございました。

 

1月20日 5時間目の様子

今週から運動場の改修工事が始まりました。徐々に運動場に手が加えられていってます。

5時間目の教室を回ってみました。

5年生は版画をしていました。先日の4年生同様、彫る向きを考えながら彫っていました。

2年生の教室を覗いてみました。

漢字に取り組んでいました。集中して取り組んでいるのが印象的でした。

 

体育館を覗いてみました。

6年生が、何やら楽しそうなことをしていました。

これは、タグラグビーにつながる事前の運動で、いわゆる「しっぽとりゲーム」です。ただし、ただのしっぽとりではなくて、何チームかに分かれ、とられたしっぽも取り返せるなど、工夫のあるゲームでした。

6年生が体育館を一斉に走り回ると、大変迫力がありました。

1月19日 図書室

ある特別支援教室を覗いたら・・・

こんな素晴らしい工作品がありました! 弦以外は、全部自分で作ったとか・・・その出来の素晴らしさに感心しました。

図書室を覗いてみますと、現段階での本の貸出冊数が貼ってありました。

これは、現段階で一人当たり68冊借りたことになります。これはたくさん読んでいると思います。

7

また、廊下にはこのような本を読みたくなるコーナーがあります。写真は、食育に関する本ですね。

図書館サポーターの先生の図書室経営のおかげもあり、連日このように図書室は賑わいます。

たくさん本を読む安久っ子が育っていて、大変うれしいです。

1月18日 初めての彫刻刀(4年生)

4年生が図工で版画をしていました。

今回、4年生ははじめて彫刻刀を使います。

はじめての彫刻刀なので、事前に安全な彫り方、掘り進む方向、場所によっての彫刻刀の使い分けなどを指導しました。

4年生は、安全に気を付けながら、細かなところまで丁寧に彫っていました。

みんな集中していたのが印象的でした。

どんな作品が出来上がるのか楽しみです。

1月17日 CRTテスト

今日はCRTテストの日でした。

これは、これまでの学習の成果をはかる大切なテストで全学年実施します。

今日は、国語が行われました。

邪魔をしてはいけないので、廊下からこっそり撮影しました。

どの学級も集中して熱心に取り組んでいるのが伝わりました。

2月の中旬ごろには、結果が出るのではないかと思います。

日頃の頑張りの成果が実っているといいですね。

1月13日 凧あげ(1年生)

1年生が生活科で凧あげをしました。

今日は気温は高かったものの、凧あげにはあいにく風が弱く、そのため、子どもたちはひたすら運動場を走りました。

ある意味、体力向上につながるいい運動でした。

子どもたちが、一生懸命走ったおかげで、運動場にたくさんの凧が舞いました。

今年1年、この凧のように、上昇していってほしいですね。

1月12日 150周年記念人文字制作

150周年記念事業の一環で、150の人文字を作りました!

PTAの方を中心とした実行委員会の方々が、下準備、撮影をしてくださいました。

今回は、児童や職員だけでなく、見学の保護者にも協力していただき、全員で協力してつくりました。

下からだとよくわからないのですが、写真を見てびっくり! 大変立派な人文字が出来上がっていました!

今回、ご協力いただいた実行委員の方、飛び入り参加の保護者の方、ドローンに協力しくださった外越様、本当にありがとうございました。

本来ならば記念誌の発行に合わせてお披露目するところではありますが、お見せしたくてしょうがないので、今回、特別皆さんに披露します!

 

1月11日 1年生給食当番開始

今日から、1年生が給食当番を開始しました。

ちょっと大きめの給食着で、しっかり食管を運んでいました。

はじめてとは思えないくらいしっかり運んでいて、これまでの成長を感じました。

おかずつぎや配膳も6年生に教えてもらいながら頑張っていました。

1年生とはいえ、もうできることはたくさんありますので、どんどんさせてみることが大切ですね。

1月10日 3学期始業の日

新年あけましておめでとうございます。

今年も安久小学校をどうぞよろしくお願いいたします。

 

1校時は始業式でした。

今回も新型コロナウイルス感染症対策のため、リモートで実施しました。

児童発表では、これまでの自分を振り返り、「発表」「あいさつ」を頑張るという立派なあいさつが述べられました。

どの学級の静かにモニターを見て聞いていました。

2時間目以降は、通常の授業でした。写真は3年生ですが、良い姿勢で落ち着いて取り組んでいるのが印象的でした。

新年の素晴らしいスタートが切れたようです。

 

今年は兎年です。うさぎは穏やかで温厚な性格なので家内安全、そして、その跳躍する姿から、飛躍、向上を象徴するものとして親しまれてきたそうです。

安久小の児童が今年も大きく飛躍できるよう、職員一同頑張って参ります。

 

12月8日 道徳「哲学対話」(6年)

南九州大学の学生さんが、「哲学対話」を研究されていて、その検証授業の一環として、本校が協力し、6年生で道徳の授業を行いました。

哲学対話とは、平たく言うと、対話の参加者が輪になって問いを出し合い、一緒に考えを深めていくという対話のあり方だそうです。

実際の授業でも、テーマに対し、児童がそれぞれの意見を述べあって、中心となる価値に迫っていました。

哲学対話の深さ、有効性を実感しました。

南九州大学の学生の皆様、ありがとうございました。

※写真は、哲学対話の練習の様子です。

12月6日 福祉の学習(3年生)

3年生は、総合的な学習の時間で、福祉をテーマに調べ学習をしています。

そんな中、中郷園グループホームの方と都城コアカレッジの方が来校し、「認知症」についての説明がありました。

認知症についての理解や、認知症の方への接し方など、分かりやすい説明がありました。

認知症の方への接し方は、ロールプレイングの演習もありました。

認知症は、本当に身近な問題です。

小学生のうちから認知症の理解が促進されると、将来、認知症の方やその家族が生活しやすい社会が実現されると思います。

今日はありがとうございました。

12月2日 参観日(持久走大会)

久しぶりに保護者観覧が可能になった持久走大会が行われました。

どの児童も一生懸命に走り、多くの児童が、これまでの自分のタイムを更新したようです。

これも、児童の頑張りと、観覧してくださった保護者の皆様の声援のおかげです。

また、運営にもご協力いただき、お陰様で順調に終えることができました。ほんとにありがとうございます。

今回も写真多めです。ではどうぞ。

12月1日 相互授業参観「音楽」(4年生)

早いのものでもう師走です。そして、一気に冷え込みましたね。風邪などひかないように気を付けたいものです。

今日は、音楽の相互参観授業(4年生)がありました。

まず、自分たちが以前歌った「もみじ」の合唱を聞いて、工夫したらよいところを話し合いました。

その方法で活躍したのがタブレットです。

事前に教師がオンラインに用意した楽譜に、児童が「もっと〇〇したらいい」というコメントを書き込んで、それをみんなで共有しました。

そして、共有した「工夫するところ」を意識しながら、最後に歌いました。

こんなタブレットの使い方もあるんだと、大変参考になる授業でした。

11月29日 研究授業「学活」(5年生)

5年生が学級活動の研究授業を行いました。

テーマは、「学校生活を気持ちよく送るための言葉遣い」

児童の積極的な話合いが印象的でした。

アンケートの「嫌なこと言われたことがある90%、言ったことがある40%」の結果を受けて、児童から、

「矛盾している」

「言った方は自覚がないのでは」

という分析の声が聞かれました。さすが5年生と感心しました。

授業は、タブレット(ジャムボード)を使ったり、グループで話し合ったりと、様々な工夫がありました。

11月28日 持久走リハーサル

最近ずっと小春日和が続いていますが、今週あたりから冷え込んでくるそうですね。

そんな中ですが、今日は今週金曜日にある持久走大会(参観日)に向けて、リハーサルがありました。

今日も気温が高めでしたが、速い児童も、そうでない児童も、自分のペースで、しっかり最後まで走っていました。

順位やタイムにかかわらず、全員、一生懸命走っていたので大変立派でした。本番も期待できそうです。

当日の応援、どうぞよろしくお願いいたします。

11月25日 相互参観授業(1の2)

今日は1年生で相互参観授業があり、数名の職員が参観しました。

1年生がカードを使って、ペアになって互いに問題を出し合いながら学習しました。

今日の学習は、単に答えを出すのではなく、7+〇=15のように、たす数やたされる数を求める、一歩高いレベルの学習でした。

そして仕上げは、タブレットを使った練習です。教科のQRコードを読み込んで、出される問題を次々に回答していきます。

ゲーム形式の学習やICTを使った練習など、大変参考になる授業でした。同時に、1年生の成長をとても感じた1時間でした。

 

11月24日 花の苗植え(3年生)

今日は、玄関などを飾るプランタへの苗植えを3年生がしていました。

3年生は、これまでもたくさんボランティアで植えてきましたので、今日も手慣れた調子で、協力して植えていました。

なでしこ、ビオラ、パンジー、ノースポール、キンギョソウを植えました。冬を前にして、学校が明るくなりそうです。

3年生は頑張ったご褒美に、残りの5分間、自由時間でしたが大喜びでした。

 

11月22日 相互授業参観(1年)

またまた相互授業参観です。今日は、1年生と5年生で行われていましたが、その中の1年生を紹介します。

内容は算数で繰り下がりのある引き算でした。

自分で解き方を考え、班で話し合ってホワイトボードに書いていました。1年生ながら、しっかりと話合いができて感心しました。

そして、班の代表者が、解き方を説明しました。みんな順序よく、繰り下がりのやり方を説明していました。

しっかり成長している1年生でした。

11月21日 相互授業参観(6年生)

ここ数日は、毎日のように、相互授業参観を行っています。今日は6年生の算数がありました。

教師がジャムボードに用意したグラフを見て、気付いたこと、分かることを、印をつけたり、コメントを書いたりしていました。

また、それをもとに、班で話し合ったり、みんなの前で発表したりと、タブレットを上手に使って学習する6年生の姿が参考になりました。

 

 

11月17日 相互参観授業「理科」

職員が互いの授業を参観して互いに学ぶ相互参観授業。

今日は理解の授業がありました。

「大地のつくり」の授業で、砂、れき、泥がどのような順番で退席するかを、ペットボトルを使っての実験でした。

この3種類の土と、水を入れてシャカシャカした後、しばらくしたら、見事な3層に分かれていました!

今回はこの様子をタブレットを使って、写真や動画に残していました。今後の学習で活用するのでしょう。

実は3層だけなく、一番上がカフェオレというのはちょっとだけ笑いました。

 

11月16日 町たんけん(2年生)

今日は、待ちに待った2年生の町たんけんの日でした。

 

この日のために、見学の場所をもとに班を編成し、それぞれ役割を決めて、計画を立ててきました。

 

今日伺ったのは、「ローソン安久店」「やすひさ幼児園」「やっさふれあい市場」「中郷郵便局」「JA安久支所」でした。

それぞれの場所で、説明を受けて、代表の児童がタブレットで写真を撮っていました。

 

また、児童自ら「仕事をしていてうれしいことは何ですか?」「一番売れるものはなんですか?」などと質問をしていました。訪れたことがある場所でも、新たな発見や驚きがたくさんあったようでした。

今回、お忙しいにもかかわらず丁寧に御対応いただいた関係の皆様、本当にありがとうございました。

11月15日 小中合同あいさつ運動

今朝、久しぶりに小中合同あいさつ運動が行われました。

朝早くから数名の中学生が集まり、小学生を出迎えてあいさつを行いました。

たくさんの中学生の来校に、小学生は大喜びでした。

中学生の中には、あいさつの傍ら、ほうきをもって、イチョウの葉を掃くボランティアセ精神あふれる生徒もいました。

肝心のあいさつはというと、中学生の呼びかけに対する小学生の返しは、もう少し・・・といったところでしょうか。

中には、とっても元気よくあいさつを返す児童がいますので、もっと増えるといいです。

明日もありますので、中学生に負けない元気なあいさつを頑張ってほしいです。

11月14日 持久走練習本格開始

今日から持久走の沿道に出ての本格的な練習が始まりました。

今日は3時間目に3・4年生が走りました。

体育館の前の門から出て、ちょうど三角の形になる沿道を走りました。

日中は気温も高めで、走るには暑いようでしたが、それでも児童は自分のペースで真剣に走っていました。

これからのタイムの伸びが楽しみです。

11月11日 教育実習生研究授業(3年生)

本日、もう一人の教育実習生の方の研究授業がありました。

内容は3年生の算数で、繰り上がりのあるひっ算でした。

児童が自分たちで考えた解答について、互いに考えを述べ合う大変盛り上がった授業でした。

実習生の方は、落ち着いていて、子供たちの意見を大事にしながら、分かりやすく展開していました。

昨日の方もそうですが、本校に来ている若い実習生の方々は、謙虚に学ぶ姿勢とともに、可能性を感じる高いスキルも持っています。

今後のご成長が楽しみです。

 

11月1日 教育実習生の研究授業(6年)

本校に、南九州大学から現在、2名の学生さんが教育実習に来ています。

そのうちの一人の方が、6年生の教室で算数の研究授業を行いました。

「比例」の学習で、xとyを使う難しい学習でした。

実習生の方は、これまでに何回も練習やイメージの確認を行い、今日は、大変落ち着いて、分かりやすく授業を行いました。

 

放課後は、担当の職員やその他の参観した職員から、良い点や課題について指導がありました。

たくさん吸収して、立派な教師になってくださることを願っています。

11月9日 学校運営協議会

昨夜は皆既月食でした。皆さんは御覧になられましたか?

学校からもご覧のように、かけていく様子がきれいに撮れました。

今日は、学校運営協議会が行われ、7名の委員の方が来られました。

まず、児童の学習の様子を参観されました。特に、ICT活用の様子については、興味深くご覧になってました。

後半の会議では、貴重な御意見のたくさんいただきました。

特に、地域の活性化のために、人々のつながりを大切にしたいという皆様の思いが大変伝わった話合いでした。

そのために学校が地域の核となることが大切だと思いました。

11月8日 音楽大会(5年生)

今日は都北小学校音楽大会があり、本校から5年生が参加しました。 

 出発前のバスの中です。このテンションですが、かえって緊張してなくていいかも知れません。

実際の発表ですが、大変素晴らしいかったと伺いました。

特に、最後の和音のところは、いい具合にハモって、素敵なハーモニーを響かせていたそうです。

歌っている姿勢も立派ですね。

さすが本校の5年生です! お疲れさまでした。

11月7日 理科の実験(3年)

5校時、コンテナ室の前で3年生が理科の実験をしていました。

光と温度の関係を調べる学習で、影の部分に鏡を使って光を当て、温度を図っていました。

今日は天気も良く、また、影の中に壁もあって、絶好の実験環境でした。

いい実験結果しか出ないような光と影の明暗!

どんな結果が出たでしょうか?

11月2日 苗植え(2年生)

民生児童員9名の方が来られて、地域の活性化と子どもたちの為に、パンジーの苗を提供くださいました。

そして、いっしょに触れ合いながら苗植えを行いました。

土の下準備は、民生児童委員の方がしてくださり、子どもたちが苗をプランターに植えました。

子どもたちも頑張り、あっという間に、きれいな花が並びました。これから冬に向けて花壇が寂しくなる季節ですが、これで明るくなりそうです。

民生児童委員の皆様、本当にありがとうございました。

11月2日 お芋を使った調理

学校でとれたお芋を使って、特別支援学級のお友達みんなで、「茶巾絞り」と「ミルキーおさつポテト」を作りました。

バターでいためたり、牛乳などを混ぜてこねたりして、作りました。

1年生から6年生までいますので、年齢に応じて、できることを分担して行いました。

手順を確認しながら、みんなで協力しながら作りました。

筆者もやさしい男子児童(3年生)から「茶巾絞り」をもらって食べましたが、最高に美味でした。ちょうど、小腹もすいていたので、午前中の活力になりました。

 

11月1日 ミシン実習(6年)

5・6校時は、6年生がミシンを使って、ナップザックを製作していました。

まずは、久しぶりに使うミシンの使い方の確認です。タブレットを使って、動画で分かりやすく確認できるので、便利な世の中です。

早く準備ができた班から縫い始めていました。

6年生らしく、協力しながら縫っていたのが印象的でした。

10月31日 相互参観(3年生)

早いもので10月も最後の日です。日中も涼しく、秋の深まりを感じます。

本校では、職員が互いの授業を見合って、指導技術を共有する「相互参観」というものを行っています。今日は、3年生の授業を数名の職員が参観しました。

内容は算数の「何倍でしょう」でした。

前時の黒板を、各自がタブレットを使って振り返ることで、ヒントにしたり、

大切なところを、グループで話し合ってまとめたりするなど、個に応じた手立てや、協働的な学びが随所にあって、大変参考になりました。

また、3年生が意見を述べたり、協力し合って解いたりする姿に成長を感じた1日でもありました。

10月28日 あいさつ運動

現在、毎朝、子どもたちがあいさつ運動を頑張っています。

今朝は、高野原の二つの班が、門に立って、登校する児童にあいさつを呼びかけました。

立っている児童の元気な声が響いていて、とても気持ちいいです。

あいさつ運動に立ったある児童によれば、「みんな会釈はするけど、元気のよいあいさつはまだまだ」ということでした。

全員が元気よくあいさつできるまであともう少しでしょうか。

安久っ子、がんばれ!

そんな中、歩道に目を向けますと、4年生がボランティア活動をしていました。

みんなのおかげで、気持ちのよい朝になりました。