学校の様子

学校の様子

秋のもので、リースをつくろう

  12月15日に、1年生は、生活科の学習で、どんぐりや松ぼっくりなどを使って、リースを作りました。子供たちは、材料を何度も並び替えながら、配置を決めました。素敵なリースができあがりました。

    

空き缶リサイクル

毎年行ってきた「空き缶リサイクル」を再開しました。毎週水曜日の朝に、環境委員会の子供たちが中心に、感染予防対策をしながら、空き缶の回収をしています。

 この活動を通して、環境問題について興味・関心をもってほしいと思います。

    

私達にできること

12月上旬の朝の時間に、運営委員会の子供たちが、「赤い羽根共同募金」協力への声かけをしました。たくさんの子供たちが協力してくれました。

集まったお金は、「一人でも多くの人が幸せになることを祈っています。」という言葉を添えて、6年生が都城市社会福祉協議会の方にお渡ししました。

主に福祉に使われるそうです。みんなの優しい思いが、たくさんの方々の笑顔につながれば嬉しいですね。

   

みんなのために

 写真は、朝のボランティアの様子です。自ら進んで、いちょうの葉っぱを集めて、正門周辺を綺麗にしています。本校では、自分ができる時間に、みんなのためにできることをしようと取り組んでいます。
 

教育実習

 11月1日から19日までの教育実習が終わりました。

 南九州大学3年生2名が本校の3年生と6年生の学級で実習を行いました。実習中は、算数や道徳の研究授業をしたり、一日担任をしたりしました。私たちにとっても、一生懸命頑張っている実習生の姿から学ぶことが多い3週間でした。立派な先生になってくれることと思います。みんなで応援しています。

 

調理実習

  先週5年生は、家庭科の授業で調理実習をしました。メニューはごはんとお味噌汁です。ごはんは、5年生が田植え、観察、稲刈りをしたお米を使いました。大切に育てたお米です。ごはん茶碗に、一粒一粒ていねいについでいました。

 今週は宿泊学習で、カレーを作ります。

   

図書委員会

昼休み時間の図書館は、児童でいっぱいです。

11月から「どくしょすごろく」に取り組んでいて、たくさんの子供たちが本を借りに来ています。借りた本の数だけスタンプがもらえて、全てのマスにスタンプがついたら、すてきなプレゼントがもらえます。

楽しみながら本を借りることができるようにと、図書委員のアイディアも。

図書委員とじゃんけんをして勝ったら2マス進める特典や、「昔話の本」「戦争・命の本」などと書いてあるマスでは、その指示に従って本を借りるというルールがあります。

読書の秋。図書委員も大忙しです。

11月8日に実施したオンラインによる全校集会では、図書委員が、安久小学校の図書館の本の数や本の並び方などについてクイズをしました。

心に残るたくさんの本と出会えますように。

    

運動会

     10月30日(土)に運動会を行いました。よい天気に恵まれて、子供たちも今まで一生懸命練習してきた成果を存分に発揮した運動会でした。頼もしい安久小学校の子供たちです。

  安久小ゆるキャラの「やっさん」も、子供たちの応援にきてくれました。

  スポーツの秋。子供たちはこれから、ジョギングに取り組みます。

    

地区別下校指導

  10月22日に地区別下校指導を行いました。5校時終了後、地区ごとに分かれて、地区での過ごし方や登下校の仕方を確認して、登校班で一列に並んで下校しました。

 確認したことをしっかり守って、安全に登下校してほしいと思います。
 そして、心のこもったあいさつができるといいなと思います。