学校の様子

学校の様子

5月30日 図工(5年生)

職員室にいますと、何やら上からかすかな振動と音が・・・

なんだろうと思って2階に行ってみますと、5年生が電動糸のこを使っていました。

今回の単元で初めて使用するらしく、はじめは恐る恐る使っていましたが、教師のサポート受けながら、徐々に慣れてきました。

両手をしっかり添えて、落ち着いて板を推し進めれば安全な電動糸のこ。

今回の学習で、それをしっかり学んだので、素敵な作品がたくさんできることでしょう。

5月27日 修学旅行2日目

修学旅行2日目は晴天に恵まれました。

今日の行程は「特攻慰霊碑」「フェニックス自然動物園」「西都原古墳博物館」「西都原考古博物館」でした。

天気がよかったため、行く先で、大変楽しむことができたようです。

今回の修学旅行では、6年生の態度の良さが際立ちました。しっかり決まりを守って過ごしたため、大変有意義で楽しい修学旅行になりました。

さすが安久小学校の6年生ですね。

今日はゆっくり休んでくださいね。

 

5月26日 修学旅行1日目

今日は待ちに待った修学旅行。

1日目の今日は、「マリンビューワーなんごう」「飫肥城下町班別自主研修」「サンメッセ日南」を主に楽しみました。

あいにくの雨でしたが、それぞれの場所で順調に楽しめたようです。

マリンビューワーなんごうでは、運転席に座らせてもらえるサービスまであったようです。

みなさん、今日1日疲れたでしょうから、青島グランドホテルでゆっくり休んでくださいね。

今日は、いつもより多めに写真をどうぞ。

5月25日 調理実習(5年生)

5年生が初めての調理実習を行いました。

今日行ったのは、「ゆでいも」。

始めは慣れない手つきでしたが、徐々にうまく包丁が使えるようになりました。

ゆでたじゃがいいもは、塩、塩コショウ、マヨネーズを付けて食べました。おいしかったようです。

今回の実習は、来月の宿泊学習のはんごう炊飯の練習も兼ねています。

宿泊学習でも学習の成果が出ることでしょう。

 

 

5月24日 図工(4年)

4年生の図工は「つながれ ひろがれ」

新聞紙を使って、思いのままに、みんなでつないで、広げていったら、こんな創作的なものが出来上がりました。

机が蜘蛛の巣のような新聞紙でつながって、いつもの教室が楽しい遊び場になりました。

一方、隣のクラスでは、こんな創作物も・・・

5月23日 理科(3年)

3年生の理科では、ホウセンカとマリーゴールドを育てます。

植物の成長の様子や、大まかなつくりを学習します。

今日は、ポットで発芽し、成長した苗を、大きめの鉢に移す作業をしました。

立派に葉っぱを付けたホウセンカ。

これからどんな風に成長するか楽しみですね。

5月20日 避難訓練(不審者対応)

今日は不審者対応の避難訓練を行いました。

雨だったため今回は避難先を体育館にし、ゆっくり歩くことで経路を確認しました。

実際の場面では、みんな必死で逃げますので、通路の安全確認は大事です。

今回の避難訓練で、実際の場面を想定した場合に、課題も見えてきました。そこをまた協議して、安全管理に努めていきたいです。

5月19日 あじさい(4年生)

4年教室では、一足早くあじさいの花が満開でした。

花びら一枚一枚に色の変化をもたせることで、色彩の出し方や、絵の具の丁寧な塗り方を学習します。

この作品は、淡い感じが素晴らしいですね。

梅雨は、もうすぐそこですね。

5月18日 体力テスト(1・6年)

さわやかな五月晴れとなった今日は、運動場で1年生が体力テストを行いました。

1年生にとっては、初めての経験ばかりなので、6年生がいっしょにお世話をします。

今日行っていたのは、ソフトボール投げと50m走。6年生がお世話したおかげで、思いっきり投げて走っていました。

中には、いっしょに走ってあげる微笑ましい姿も・・・

5月17日 アサガオの種植え(1年)

1年生で育てる植物といえばアサガオ。

今日は、その種植えをしました。

専用の鉢に、それぞれに用意した土、ボラ土、肥料を、自分たちで入れます。そして、種を植えます。

種を植えた後、しっかり固める児童もいたので、担任が「やわらかいお布団をかぶせるように」と言っていました。みんな自分だけの種をしっかりと植えることができました。

夏にどんなきれいな花を咲かせるのか楽しみですね。