学校の様子

2023年10月の記事一覧

「楽しい明和小」にするために…腕相撲大会

 明和小学校の児童会目標の1つ「楽しい明和小」を達成するために、委員会の皆さんががんばっています。

 今日は、計画委員会の皆さんがイベントを計画し、実行しました。

 4~6年生対象の「腕相撲大会」です。

 

 はじめに、計画委員から心がけてほしいことの話がありました。

 「違う学年の人やふだん話をしたことがない人とたくさん腕相撲をしてください。」

 「お互いに楽しくなる言葉かけをしましょう。」などです。

 

 熱戦が繰り広げられています。

 

 

 

 

 

 相手をかえて何回も勝負をしています。

 

 最後に振り返りをしました。

 「楽しく腕相撲ができたか」「ふだん話をしたことがない人とも腕相撲ができたか」という問いかけにたくさんの手が挙がっていました。

 

給食の量は食べる前に調節しています

 次の写真は、給食の様子です。

 

 配膳が終わった後、食事の量を調節しています。

 減らしてほしい子、増やしてほしい子、様々です。

 自分の食事量に合わせて調節しています。

 

 配膳後は、静かに食べています。

 黙食をしているわけではありませんが、よくかんで食べているため、静かです。

 (大声での会話は控えるように指導しています。)

 

 6年生が、フードロスの呼びかけをしています。

 ポスターを作ってくれました。

 下の左のポスターです。

 

 6年生は、「フードロスに取り組みましょう」と、給食時間の放送でも呼びかけています。 

ベストを尽くした陸上大会

 本日は、第73回陸上大会がありました。

 都城市内の6年生が陸上競技場に集合です。

 みんなで約1600人です。

 

 4年ぶりの大会は、最高のお天気のもとで行われました。

 

 走り高跳び

 

 ソフトボール投げ

 

 走り幅跳び

 

 100m走

 

 800m走

 

 100m走

 

 80m走

 

 午後は、ハードル走も行われました。

 競技も応援も精一杯がんばっていました。

 

 6年生の皆さんが心がけていたのは、次のことです。

○ ベストを尽くして競技をすること

○ 友達の応援をがんばること

○ 公共のマナーを守ること(バスの乗り降りや競技場でのマナー)

 

 とてもよく頑張っていたと思います。

 明和小の代表として、素晴らしい態度を見せてくれました。

さらなる読書イベント・・・しおりコンクール

 図書室横を通ると、読書イベントが増えていました。

 「しおりコンクール」です。

 1学期のうちから「しおりコンクールはいつするんですか?」

と、司書の先生に問い合わせがあるほど人気のイベントなのだそうです。

 

 しおりを希望者に書いてもらい、掲示します。

 こんなルールです。

 

 

 全部で81枚のしおりが展示されています。

 力作揃いで選ぶのはむずかしいですが、何冊も読んで投票権を得ている明和っ子もたくさんいます。

 

 読書イベント「山のてっぺんをめざそう」も継続しています。

 現在の様子はこちら

 

 トトロがてっぺんにちかづいてきています。

 てっぺんの10000冊までもう少しです。

 

 明和小学校では、読書の秋も深まっています。

宿泊学習2日目・・・「規律・共同・友愛・奉仕・感謝」を学ぶ2日間

 宿泊学習2日目のメインイベントは、フィールドアスレチックです。

 

 グループの友達と協力して課題をクリアーしていきました。

 

 

 

 

 「規律・協同・友愛・奉仕・感謝」のうち、特に「協同」「友愛」が深まる時間だったかもしれません。

 

 学校に帰ったら、到着式です。

 児童代表のあいさつが素晴らしかったです。

 「規律・協同・友愛・奉仕・感謝」を学べたこと、マナーについて学べたこと、

 そして、これらの学んだことを これからの学校生活に生かしたいという内容でした。

 

 教頭先生からは、2日間の様子を見ていて、特に友達と仲よく助け合う姿がよかったとのことでした。

 

 2日間で学んだ内容をこれからの生活にいかしてくれることと思います。

 まずは、ゆっくり休んでください。

宿泊学習1日目・・・「規律・共同・友愛・奉仕・感謝」を学ぶ2日間

 本日から5年生は宿泊学習です。

 

 出発式を行いました。

 代表児童のあいさつが素晴らしかったです。

 この2日間への期待と目標が伝わるあいさつでした。

 

 入所式の様子です。

 

 その後は、ベッドメイキングなど部屋で過ごす準備をしました。

 

 昼食の様子です。

 

 

 その後は、サイクリングと海辺での活動をしました。

 

 きれいな海、そして素晴らしい天気です。

 

 本日は、この後キャンドルファイヤーが予定されています。

 宿泊学習での学びは、「規律・共同・友愛・奉仕・感謝」がキーワードです。

 たくさん学んで、楽しんでほしいです。

外国の文化への興味・関心を高める国際交流活動

 本日は、低学年の明和っ子を対象にした国際交流活動が行われました。

 1年生は、体育館で行いました。

 それぞれの国の文化や言葉を紹介します。

 モンゴルの言葉での体操もしました。

 

 2年生は、教室で学びます。

 それぞれの国の音楽や遊び、食べ物などを教えていただきました。

 

 国際交流員の方の問いかけに対して、どんどん発表していました。

 

 この国際交流活動の目的は、

○ 外国の文化に対する興味・関心を高める。

○ 国際交流員の方と積極的にコミュニケーションを図ろうとする。

 です。

 

 どちらの目的も達成されたのではないでしょうか。

腕相撲大会が開かれました。・・・その目的は?

 明和小学校の児童会目標を達成するために、委員会の皆さんががんばっています。

 今日は、「楽しい明和小」の実現に向けて計画委員会の皆さんがイベントを計画し、実行しました。

 1~3年生対象の「腕相撲大会」です。

 

 始まる前に、計画委員さんが次の話をしていました。

 「腕相撲大会で、参加したみんなが「楽しい」と思えるようにするには、どうしたらいいでしょうか。

 私たちは、「言葉のつかいかた」が大事だと思います。負けた人に何というか、負けているときになんと声をかけるか、終わった後に何というか、みんながうれしくて楽しくなるような言葉のつかいかたができるといいなと思います。

 みんなで楽しみましょう。」

 

 素晴らしい声かけです。

 

 1回戦が始まりました。

 

 熱戦が続きます。

 

 昼休みの終了時に勝ち残った人5名がチャンピオンになりました。

 おめでとうございます。

 

 すてきな賞状をもらいました。

 

 他にも計画委員会では企画を考えています。

 のど自慢大会、カフートクイズ大会などです。

 

 さらに「楽しい明和小」になることでしょう。

登校班長会で安全な登校の仕方を確認しました

 本日は、登校班長会が行われました。

 体育館に登校班長さんと副班長さんが集まり、地区担当の先生方が話をします。

 安全に登校するための確認や指導がありました。

 まず、最近の登校の様子や地域での放課後、休日の過ごし方について気を付けてほしいことの話がありました。

 

 その後は、支部毎に分かれて安全な登校ができているかを確認しました。

 

 次の7点について確認しました。

  ・ 登校班ごとに一列に並んで登校していますか。
  ・ 道路を安全に横断していますか。
  ・ 横断の際、手の上げ方や声の出し方は適切ですか。
  ・ あいさつは元気よくできていますか。
  ・ 名札・帽子の着用はできていますか。
  ・ 班長・副班長の白帽子は守れていますか。
  ・ 児童玄関前で解散していますか。

 これからも安全に気を付けて登校してほしいです。

不審者対応避難訓練で学んだ「はちみつじまん」とは?

 本日は、不審者対応の避難訓練でした。

 都城警察署から2名の署員さんがきて指導してくださいます。

 お一人は不審者役で、児童玄関から入ってくるという想定で行いました。

 

 校内放送で不審者の侵入を知らせます。

 その後は、防火扉を閉める。

 バリケードを作って侵入を防ぐ。

 男性職員はさすまたを持って駆けつける。取り押さえる。

 

 等の訓練を行いました。

 

 取り押さえるときに気を付けることやさすまたの使い方についても教えていただきました。

 

 この後に、児童向にけての話をしていただきました。

 避難訓練で大切な「おはしも」や

 不審者対応で大切な「いかのおすし」についてお話をしていただきました。

 

 今回は「不審者ってどんな人?」という問いかけがありました。

 「黒い服を着て、マスクやサングラスをかけている人が必ずしも不審者とは限りませんよ。」

 次の言葉を覚えておくといいですよと言われました。

 「はちみつじまん」です。

「は・・・話しかけてくる人

 ち・・・ちかづいてくる人

 み・・・みつめている人

 つ・・・ついてくる人

 じ、ま・・・じっと、まっている人

 ん・・・こういう人を見かけたら「ん?」と思って注意しましょう。」

 

 最後にこう言われました。

 「地域の人にあいさつをするのはとても大事なことですよ。でも、あいさつ以外に、上のような行動をとる人には気を付けましょうね。」

 

 とても大切なことを教えていただいた避難訓練でした。