学習や活動の様子

2022年6月の記事一覧

わくドキ プール開きっ!! 2【1年生】

 シャワーを浴びたら、プールに沿って各クラス2列に並びました。
 まず、隣の人と手をつないでその日の「バディ」を決めました。プールの指導では

子どもたちのハプニングへの気付きをより迅速に、監視機能をより強化するために、

「バディシステム」をとります。「バディ」とは、言ってみたら、その日練習をする

「ペア」であり、お互いに気にかけ合う相手のこと。これはただの水泳の練習相手と

いう意味だけではなく「もし、バディの相手に、体調の変化やおかしいところなどが

あったら、先生に教える」という役割も果たすものになります。そのバディを毎時間、

始めに確認するのです。

 「今日のバディ、誰かわかったね。その人に何かあったら、先生に教えてね!」

 さあ、確認が終わったらいよいよプール入水です。2列に並んでいるので、1列ごとに

入水です。
  次のように、段階的に入りましたよ。

入ったら・・・

そうやって、今度は次の列も入水すると・・・ほら、こんな感じになりました。

さあ、全員がプールに入りましたよ。さあ、それでは、活動開始しましょうか!

まずは、あれをしなくっちゃ。

あれって、それは次回の話。

はじめてのお裁縫【5年生】

5年生になって家庭科の授業が始まりました。

初めてのお裁縫。はりや糸、チャコペンにたちばさみなど、道具の名前を覚えていきます。

名前を覚えたら、さっそく玉結び・玉止め・なみぬいに挑戦!

最初は布の持ち方や、はりの持ち方もぎこちなかったのですが、だんだん慣れてきました。

なみぬいの次は自分の名前をぬい取りします。

チャコペンをシャコペンと間違えながらも、布に印をつけます。

アルファベットでイニシャルを縫ったり、カタカナで名前を縫ったり思い思いに縫いました。

ボタンもつけられるようになりました。

次にフェルトで小物入れを作ります。

最後に習ったのは、かがりぬい。

糸がこんがらがったり、頭もこんがらがったり。。。

でも、とっても上手にできました。

わくドキ プール開きっ!! 1【1年生】

子どもたちの待ちに待った1年生プール開きが行われました。

「今日は、プールできるかな?」1度は流れたプール開きに、子どもたちは、ちょっぴり不安そう。

「だいじょうぶ。今のところはできるよ。」というと、にっこり顔をしていました。
 

    この日は、実際にプールに入る時間だけでなく、事前指導や着替えの時間をとるために、2時間

続きの体育の設定でした。最初の1時間目は、各学級で「プールの学習は、その日の体や、ちょっ

とした油断で命を失う可能性があるものであり、守らなければならいきまりがあること」を話し、

①プールサイドを走らない ②とびこまない ③ふざけない ④笛の合図を守り先生の話をよく聞

などのプールの決まりごとを指導しました

 そうして、いよいよ着替えです。着がえる前にトイレに行って・・・(^-^)。

 教室のカーテンを閉め「スカート式バスタオルを腰に巻いての水着着替え」にチャンジしましたよ。

 

 着替えた後は、脱いだ服をたたみ、バスタオルを腕に抱えてサンダルを手に持って並んで、さあ、

出発!

 まず、プール前でみんなで体操です。サンダルを履いて行います。

 プールでは準備体操は超重要。

「準備体操をしっかりできない人は、プールには入らないでください。」

「1,2,3,4!5,6,7,8」

みんなで足から頭までの各部位を念入りにしましたよ。

準備体操が終わると、履いていたサンダルをぬいで、足洗い→腰洗い→シャワーの順に行って

 

その後、全クラスがプールサイドに並びましたよ。

 

さあ、いよいよプールに・・・1年生の子どもたちの期待感は高まります。

わくわく ドキドキ・・・☆わくドキ1年生☆です!!

 ではでは、1年生の子どもたちは、一体プール開きでどんな活動をしたのでしょうか。

 それはまた、次回のお話。

※ 追伸

  本日は、参観そして、学年懇談ありがとうございました。

  学年懇談では、給食の様子ビデオをご覧いただきましたが、お子さんの給食時の様子が多少なりとも伝わったの

ではないかな~と思います。今後も、お子さんの学校での様子を極力、保護者の皆様にお伝えするために、あの手こ

の手で がんばりま~す♪ 

                                       by1学年担任一同

本の世界へいざなう伝道師の皆様による朝の読み聞かせ 【1年生】

 歯みがき、縦割り清掃に続いて、本年度の毎週木曜日の読み聞かせが開始されました。

募集に応じてくださった読み聞かせボランティアの皆様に、木曜日の朝のひとときに、

子どもたちへ読み聞かせをしていただくというものです。

 読み聞かせの大きな意義は、もちろん様々なお話の世界に子どもをいざなうことや、

読書へのきっかけを与えることもあるのですが、一番の醍醐味は

いろいろな読み聞かせの表現方法にふれることができること

だと思います。読み聞かせをするその人なりの表現方法で、読み手によって同じお話で

も、またひと味もふた味も違ってきます。だから、読み聞かせする本は、子どもが知っ

ている話、知らない話、関係ないのです。

 さあ、これから、どんなお話の世界にいざなってもらえるのかな♪

 子どもたちは、楽しみにしています。

 1年生の子ども達を本の世界にいざなう伝道師「読み聞かせボランティアの皆様」、

1年間どうぞよろしくおねがいたします。

1年生、初! 本年度初めての縦割り清掃!!【1年生】

 三股小学校の清掃は、縦割り清掃が行われています。1年生から6年生まで縦の異学年チー

ムで学校の各場所を掃除する…といった感じです。本来なら4月から行う「縦割り清掃」です

が、コロナの関係で異学年が交わる事を本校は避けていたので、これまで「縦割り清掃」が出

来ませんでした。しかし 昨今の状況から縦割り清掃の開始に踏み切ることになったのです。

 1年生の縦割り清掃の場所は、1の1、2、3組教室。南校舎階段。和室前廊下。トイレ前廊

下。3年生教室。4年生教室。5年生教室。6年生教室等々です。

 ここで、「?」と不思議に思われた方もいらっしゃるのではないでょうか?全学年のみん

なが使う「南校舎階段」や「トイレ前廊下」は分かるとして、3年教室? そこは、そこを

使う3年の子たちがするのでは? 同様に、4、5、6年教室って・・・え? え? え?

 そうなんです。実は三股小学校の縦割り清掃は、全学年のみんなが使う場所ではない「各

教室」縦割りになっています。そして、

これは特に、低学年の子たちのためという意味合いが強いのです。

( 上学年のみなさん、お世話になります(=^ ^=) )

それは…

低学年の子たちが、上学年と一緒にしながら、上学年の掃除ぶりを

 見て、掃除の仕方を学

という意味合いです。どのような態度で掃除をするのか教室掃除はどのような動きをすれば

いいのか教室の隅々まで掃除をするとは、どのような場所を、どのようにすることなのか

そういうことを上学年と一緒に掃除することで、低学年の子たちが学ぶことができるのです。

 昨日、割り当てられた各場所にそれぞれの担当になった子どもたちが分かれて、各担当職員の

導等「掃除ガイダンス」を行う「清掃班会」が行われ、今日からいよいよ本年度初の縦割り清掃

が始まりました。勿論、1年生にとって、初!

 1年生のみんな!おにいさん、おねえさんをおてほんにして、じぶんがたんとうのばしょを、

いっしょうけんめいきれいにして、おそうじめいじんになってね!