令和4年度の学校の様子

令和4年度の学校の様子

4年生の表現集会

12月7日(水)

今朝は車の天井に霜が降りていました。

寒かったですね~。

 

今日は表現集会で4年生が発表しましたよ。

オンラインでダンスを披露してくれました。

 

事前の練習をしっかりして臨みます。

復習大丈夫かな?体育館に見学に来ました

体育館まで見学に来た学年もありました。

3パターンのダンスを披露しましたよ。

今、はやりのあのダンス?よくそろっていますよ。

寒さに負けない元気なダンスを披露してくれました。

広いスペースで思い切り踊れましたね。ノリノリですよ!

いつの間にこんなに覚えたのでしょう?

ダンス大好き4年生でした!

持久走大会

12月2日(金)

今朝は冷え込みも忘れるほどの朝でした。

劇的な勝利、おめでとうございます⚽

 

さて、梶山っ子も今日はがんばりましたよ。

参観日を兼ねた持久走大会です!

肌寒い中ですが、梶山キッズ体操で体を温めます。

 がんばって走りましょうね!アキレスをしっかり伸ばして

3・4年生の部からスタートしました。

トップバッターは緊張します練習の成果を発揮するぞ!

目標に届いたかな?終わったらホッとしましたね。

1・2年生の部です。

さぁ、力いっぱい走るぞ!応援にも力が入ります。

まだまだ走れそう!心臓がドキドキします

最後は5・6年生の部です。

落ち着いたスタートです!ペース配分が難しいですよ

応援が力になりますよくがんばりました!

持久走ってつらいですよね。

でも、だからこそ、そこでしか味わえない感情があります。

デッドヒート先生、がんばりました!

チャレンジしたことに大きな意義があります。

チャレンジする姿は人の心も動かします。

応援ありがとうございますがんばれー!

うれしかった人も、悔しかった人も、

その感情に誇りを持ってくださいね。

みんなカッコよかったですよ!

調理実習(6年生)

12月1日(木)

12月に入りました。

グッと冷え込んできましたね!

栄養と睡眠をしっかりとって、寒い冬を乗り切りましょう。

 

今日は、6年生の調理実習がありました。

ジャガイモを使った料理にチャレンジしていましたよ。

ジャガイモ、皮をむくのが大変ですよね。

ピーラーはこうやって使いますよ包丁でむくのはなかなか大変…

包丁での作業は緊張が走ります。

大丈夫かな?ちょっとちょっと、大丈夫?

ジャガイモはうまくゆで上がったかな?

ちょっと箸で突っついてみてそろそろいいんじゃない?

炒めたらジャーマンポテトのできあがり!

手つきがいいね!おいしそう!

マッシュして形を整え、焼いたらツナポテトハンバーグの出来上がり!

調理は楽しいね!ジュージュー!

お味はどうかな?

どんな味かな?ワクワク…ちょっと、とらないでよ!

おいしくできましたね。

ぜひ、家でもチャレンジしましょう!

秋のおもちゃ祭り

11月30日(水)

雨も上がりましたが、午後は肌寒かったですね。

 

今日は、「秋のおもちゃ祭り」が開かれました。

1年生が準備をして、ひまわり保育園の年長さんをお迎えします。

どんなおもちゃがあるのかな?年長さんがやってきましたよ!

まず、1年生が、自分たちで準備したおもちゃコーナーについて説明します。

年長さんに伝わるかな?ぜひ、来てくださいね。

早速おもちゃ祭りの始まりです!

最初はドキドキしますね…。

お客さん来たよ、どうする?まだ、緊張しますね

少しずつ、緊張もほぐれていきましたよ。

楽しんでくれるかな?これは、こうやってやるんだよ

お店もにぎやかになってきました。

こちらで体験もできますよ大繁盛ですね!

おもちゃ作りコーナーもあり、年長さんも楽しそうでした。

すっかり打ち解けましたね。

これ、楽しいなぁ楽しいでしょ

おわりの会では、年長さんからお礼のメダルをいただきました。

ありがとう!メダル、うれしいね。

最後に記念写真を撮って、お別れしましたよ。

ハイ、チーズ!さようなら!

1年生がお兄さん、お姉さんになった貴重な時間でしたね。

ひまわり保育園の年長のみなさん、楽しんでくれたかな?

ありがとうの木

11月29日(火)

午前中は雨風が強かったですね。

カミナリもピカピカ光ってました。

 

さて、12月4日(日)~10日(土)は人権週間です。

梶山小では「ありがとうの木」に取り組んでいます。

ありがとうの木

友達に伝えたい「ありがとう」をりんごのカードに書いていきます。

話しかけてくれてありがとう分からないことを教えてくれてありがとう

それらを階段下の掲示板にある「ありがとうの木」に貼り付けていきます。

ありがとうの実をはり付けていきますよどんなありがとうがあるのかな?

「ありがとうの実」がたわわに実っていきます。

感謝する方もされる方もうれしいですねまだまだ実っていきそうです

「ありがとう」があふれる梶山小になりそうですね。