ブログ

2024年9月の記事一覧

彼岸花を見つけました

 今月中旬位からでしょうか、彼岸花がここ三股町いたるところでたくさん咲いています。田んぼの緑等と彼岸花の赤のコントラストがとても綺麗です。

 昨年梶山小でも、駐車場に見ることができていましたが、今年はなかなか探せませんでした。

 本日、正門下(県道33号線)に、彼岸花が綺麗に咲いているのを見つけました。朝の交通安全指導の時、何人かの児童と彼岸花を見ながら会話をしました。

 今年の9月下旬は、少し暑かったように思います。明日から10月です。年度の折返しとなります。天候も少しずつ過ごしやすくなっています。

 子どもたちには、授業や行事をとおして様々な力をつけてほしいと思っています。

道徳の授業(1年生)

 道徳の授業は、週1回実施しています。道徳の授業の仕方は、昔とは少し変わっており、教材文や様々な人の経験談等を通して、「自分の思いや考えをしっかり述べ、議論すること」が重要視されているように思います。

 今日は、1年生が道徳の授業をしていました。「とりかえっこ」という話をもとに、学校での楽しいことを、改めて考える授業でした。

   どの児童も、意欲的に取り組んでいました。

沖水川の水生生物を調べよう!②(4年生)

 9月17日に、4年生が総合的な学習の時間で「沖水川の水生生物を調べよう!」という学習をしていることを、このHPで取り上げました。

 本日4年生児童は、沖水川に行き、沖水川周辺の環境を確認したり、実際に沖水川に入って水生生物を調べたりしました。子供たちは、沖水川に入り、一生懸命に水生生物を探したようです。

 本日のこの素晴らしい学習は、都城保健所から3名、三股町役場から2名の方々のご理解とご協力があって実現したものです。本日、ご指導とご支援を頂きました講師の皆様、本当にありがとうございました。

梶山城(6年生)

 6年生教室では、地域の方にゲストティーチャーを務めて頂き、総合的な学習の時間の学習が進められていました。本日の学習の中心は、梶山城で、梶山城のこれまでの歴史や梶山城の特色について話をして頂き、子供たちの梶山城に関しての素朴な質問に対しても、1つ1つ丁寧に答えて頂きました。

 6年生が現在取り組んでいる総合的な学習の時間の単元名は、「南九州の歴史を探ろう」であり、今後もゲストティーチャーを迎えての授業が展開されることだと思います。

 

9月27日(金)の給食

 9月27日(金)の給食は、ごはん、牛乳、けんちんじる、さかなのごまみそあえ でした。けんちんじるの具材の豊富さと細かさ、ごまみそあえの時間をかけての仕上がり、各家庭で作ろうと思ったら、色々な面で大変だろうと思いながら、ありがたくいただいた給食でした。

音楽鑑賞教室

 今日は、梶山小体育館で音楽鑑賞教室が実施されました。アンサンブルグループ「るふる」の方々が、二重唱やメドレー、音楽劇などで、色々な歌を届けてくださいました。

 紅葉、村祭り、赤とんぼなど、秋を感じさせる歌も多く、子供たちにとって、すてきな時間になりました。

 アンサンブルグループ「るふる」の皆様、本日は、本当にありがとうございました。

9月26日(木)の給食

 9月26日(木)の給食は、ミルクパン、牛乳、スパゲティナポリタン、ツナサラダでした。とてもおいしくいただきました。みんな、スパゲティナポリタンを美味しそうに食べていました。

学年掲示板(6年生)

 学年掲示板を見ますと、6年生各児童がオリンピックに関する新聞記事や写真を選び、それに対しての各児童の思いや考えをまとめたものが掲示してありました。

 6年生にとって、パリでのオリンピックは、多くのことを考えるよき機会になったのではないかと思いました。

算数の授業(4年生)

 4年生が算数の授業をしていました。552÷24の計算にチャレンジしていました。

 552÷24の計算は、10の位で見当付けた数字を立てて、筆算をし、1の位でも見当付けた数字を立てて、筆算をしていきます。

 計算の仕方を確認する場面では、子供たちは、一生懸命に学級担任の説明を聞いていました。

とっぱおに(2年生)

 2年生が、体育でとっぱおにをしていました。2チーム(攻撃と防御)に分かれて、攻撃側は、防御側の何列かの横並びの防御をとっぱして、ゴールまでたどり着いたら1ポイントとなるようです。防御側は、間を通ろうとする攻撃側の人をタッチし、前列が突破されたら、次の列の防御でタッチするというルールのようです(うまく説明できませんが)。ある一定の時間がきたら、攻撃と防御を交代します。

 攻撃を繰り返していた子供が、私の顔を見て、「楽しいです!」と話しかけてきました。

 「できるようになる。分かるようになる。楽しい!・・・」そんな授業を、私たちは、日々目指しているところです。

秋の交通安全運動(9月21日(土)~30日(月))

 本日、秋の交通安全運動(9月21日(土)~30日(月))の4日目でした。毎年、9月下旬の10日間に設定されているようです。

 本日2名の地域の方が、校門前で安全指導をしてくださいました。地域の方に、子供たちの交通事故防止のためにご尽力いただき、ありがたいことだと感謝しております。

 ちなみに、宮崎県HPで「令和6年度秋の交通安全運動」の欄を見ますと、県内における交通事故の原因は、脇見、考え事など運転中の緊張感の欠如によるものが7割以上をしめていると記載されていました。

 私たち運転者は、引き続き、脇見・ぼんやり運転をしないように、気を付けなくてはいけないと思ったことでした。

本紹介(4年生)

 4年生の教室では、子供たちが読んだ本に紹介文が添付されていました。

 子供たちは、多くの本の中から読みたい本を選び、その本のおもしろさやためになることを、メッセージカードを通して、他の友達に伝えています。

 子供たちは、同じ本を読むことで、その本の感想や満足感などを共有できるのではないかと思います。

虫取り(1年生)

 1年生が、生活科で虫取りをしていました。子供たちは、運動場にいるバッタやカマキリ、コオロギを一生懸命に探していました。がんばったかいがあり、たくさんの虫を捕まえていました。

 梶山小の子供たちは、教室から運動場へ行けば、虫を捕まえることができる幸せな環境で過ごしています。

 

動物愛護センター施設見学に行きました(3.4年生)

 本日、3.4年生は、動物愛護センター施設見学(宮崎市清武町)に行きました。見学に行く前に、学級担任から諸注意や連絡がありました(写真は上3枚)。子供たちは、動物愛護センターで犬や猫に会えることを楽しみにしてる様子でした。

 

 子供たちが、元気に、動物愛護センターから梶山小に帰ってきました(写真は下2枚)。多くの学びがあったようです。

 この学習は今回だけでは終わりません。今度は、10月4日(金)に動物愛護センター職員の方が、梶山小に来校され、3.4年生に「命」というテーマで授業をしてくださいます。

 子供たちには、この一連の学習を通して、色々なことを学んでほしいと思います。

9月19日(木)の給食

 9月19日(木)の給食の献立は、アップルパン、ラビオリスープ、トマトオムレツ、ブロッコリーとコーンのサラダでした。

 今日も子供たちは、給食を楽しみにしていました。

 

授業参観週間

 本校にも、授業参観週間があります。今回は本年度2回目の授業参観週間です。

 授業参観週間の目的は2つあります。

①普段の授業を気軽に参観することで、職員全体の授業力の向上につなげる。

②授業について、困っていることや気になっていることを話す機会とする。

の2つです。

 本日は、1年、2年、5年で授業公開実施されました。児童の学力向上のためにも、私たちの授業力の向上はとても大切なことだと考えています。

 以下の写真は、本日授業公開した3学級での授業の様子です。

のりのりおはながみで(2年生)

 2年生の教室に行きましたら、図工の授業をしていました。「のりのりおはながみで」という題材です。「おはながみの形や色をくふうして、きれいなもようをつくろう」が学習のめあてでした。

 子供たちは、教材を机の上に広げながら、教師の話をしっかり聞いていました。

 聞きながら、自分の頭の中で作品のイメージを膨らませているのかもしれないなあと思いながら、子供たちの真剣な表情を見ていました。

 

HP掲載で心がけている事

にっこり9月17日㈫15:00現在、梶山小訪問者カウンタは、653483です。前任者とは約350000アクセスで引き継ぎましたので、この1年半で30万以上のアクセスがあったことになります。このままいけば、3月31日までに70万アクセスを突破するかもしれません。

 

このHPについて、色々な方と意見交換します。この1年半、一番言われてきたのは、

■「分かりやすい」ということです。

実は、そのことを一番心がけています。分かりやすい言葉を選んで、なるべく短い文で伝えるようにしています。

もう一つ心がけていることがあります。それは、

■すべての学年を平等に掲載するということです。

そのために、数か月おきに、正の字を使って、各学年何回掲載させたかをチェックしています。最終的には、なるべく同じ回数にしていきます。

 

もちろん、色々な課題もいただきます。先日は、

■文が雑になっていることがあると指摘されました。

なるべく更新しようという思いが強すぎで、短い時間でもHPに掲載しようとすることがあります。そんな時、文が雑になっているのだと思います。適切な言葉を使うことができなければ、不信感を与えてしまう事にもつながります。しっかり心に刻みつけておきたいと思います。

 

これからも、皆さん方に、学校での様子や私たちの思いや考えを伝えていきたいと思っています。読者の皆様、引き続き、よろしくお願いいたします。

沖水川の水生生物を調べよう!(4年生)

 4年生が、総合的な学習の時間で、「沖水川の水生生物を調べよう!」という学習をしています。

 沖水川の水生生物を調べることで、沖水川の環境を探求していくという学習です。また、沖水川等の自然を守る人々にも話をたくさん聞いて、学習を進めています。

 本日は、三股町役場から環境水道課の職員の方に来て頂きました。プレゼンテーションを使って、沖水川を含む大淀川のことをしっかり教えて頂きました。

 子供たちも、興味津々で環境水道課の職員の方の話を聞いていました。

 9月27日(金)は、いよいよ沖水川に行って、沖水川の水生生物を調べる計画です。

ほめ方・叱り方

 先日、保護者の方と話をしていましたら、子育ての話になりました。その後も、別の方と同じような話になりました。2 人に共通することは、子育てが思うようにいかないということです。私も、これといった話はできなかったのですが、「ほめ方・叱り方」は大事だと思っています。叱り方で大事な事は、日頃から叱る事の内容や叱る基準が決まっていることだと思います。思いつきや気分で叱るのは、あまり効果がないと思います。ほめ方ですが、せっかくほめるのですから、その子供が自己肯定感を高め、さらにがんばろうと思うことが理想だと思います。
 子育てに、明確な答えはありません。各家庭で、それぞれの家庭や家族状況で、愛情をもって、「ほめ方・叱り方」も考えながら、子供と接していけばいいのだと思います。

 保護者の皆様には、引き続き、楽しみながら子育てをしてほしいと思います。