2021年9月の記事一覧
運動場整備
前回の法面除草後の様子
うんどうかい みにきてね
算数少人数指導
読書感想画
まず、構想を練っています。
構想がまとまったら、下絵をもとに、画用紙に描いていきます。
ネームペンで一つ一つ線をなぞり、それができたら筆を上手に使って、丁寧に色を塗っていきます。
どんな絵に仕上がるのか、楽しみです。
運動会予行練習
今日は運動会の予行練習を行いました。午前中に一時雨の予報が出ていたため、開閉会式や団技、表現、徒走、リレー、応援を当日の流れに沿って、短縮バージョンで行いました。併せて、5・6年生の係の動きを確認しました。どの種目も順調に練習が進んでいます。
放課後は、予行練習の反省会を実施し、課題を出し合い、改善に向けた取組を全職員で確認しました。
子どもたちは、本日も真剣に一生懸命取り組んでいました。その姿のすばらしさに心を動かされました。
運動会当日まで残り7間(授業日)で、『あきらめない君の笑顔が金メダル』のスローガンのもと、最後までしっかり取り組んでくれることと思います。
運動会全体練習2
朝のうちは曇りで、比較的涼しい中で練習ができました。
閉会式や全校リレー、エール交換の練習をしました。3連休明けでしたが、きびきびと活動していました。
運動会全体練習延期
台風14号の影響で、今日も、急に雨が降り出したり、晴れ間が見えたりと、一日不安定な天気でした。運動場での練習ができずに、体育館での学年毎の練習が中心になりました。
1年生の練習の様子です。
表現の練習の後に、団技「玉入れ」の練習をしました。流れの確認でしたので、エア玉入れでした。
来週は予行練習もあります。お天気がよくなることを願っています。
3年生英語でインタビュー
インタビューの内容は、
What animal do you like?
What sports do you like?
など、英語で質問をしました。
インタビューをする先生の所へ行き、早速質問しました。
ALTの先生や担任、友達には緊張せずに質問できましたが、他の先生にインタビューをするとなるとドキドキ。なんと言えば良いか忘れてしまい、かなり慌てていましたが、一生懸命思い出し、なんとかできました。
特に聞き取りが難しく、聞いたことのある単語が出ると、「おお~」と嬉しそうな反応でした。
そして、先生方から尋ねられると、I like yellow.など自分の好きな物を答えていました。うまくできて、嬉しそうでした。
来週の外国語活動では、インタビューしたことをクイズにして、先生の名前を当てるゲームをします。
夏休みの作品
本来なら9月3日(金)の参観日に保護者の皆様にも見ていただく予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大の観点から参観日が中止となってしまい残念でした。
いずれの作品も子どもたちのがんばりが伝わってきます。保護者の皆様にもアドバイスやサポートをいただいたのではないかと思います。ありがとうございます。
一部を紹介します。
学校支援訪問
〇 1人1台端末(Chromebook)活用の様子を中心に掲載します。
3年生理科 Jamboard上で、昆虫の成長について考えました。
2年生活科 PCで撮影し、おもちゃの改良前と改良後を比べました。
1年生図画工作科 PCで自分の作品や友達の作品を撮影しました。
4年国語科 Jamboardを使って、意見を共有しました。
運動会に向けて~5・6年合同練習~
9月10日(金)の1校時は、6年生と5年生が運動会に向けて合同練習を行いました。練習内容は、プログラム「表現」の入場でしたが、赤団、白団がそれぞれ斜めに進み、運動場の中央で交差するというかなり高度なものでした。まるで日本体育大学の集団行動を彷彿させる見事な行進でした。どのように交差したのか?本番を楽しみにしておいてください。
赤団・白団がそれぞれ斜めの方向に進みます!
運命やいかに?
赤団・白団は、見事に交差することができました!
今日の給食 鶏飯(けいはん)
~給食一口メモより~
子どもたちは、最初は「鶏飯(けいはん)って何?」という感じでしたが、担任の先生に食べ方を教えてもらい、自分で、具を入れたり、スープをかけたりして楽しそうに食べていました。とてもおいしくいただきました。
運動会スローガン
ホームページに掲載するのが遅くなりましたが、運動会のスローガンが代表委員会で決定しました。
各学級からスローガンを募集し、それらを基に学校の代表である代表委員会のメンバーで話し合いを行いました。「多く使われている言葉は何か」「どの言葉を残したいか」「みんなが覚えられるぐらいの長さにするには」等、知恵と意見を出しながら真剣な話し合いが行われました。
そして、今年度の山之口小の運動会スローガンが決定しました。
今年は東京2020オリンピック、パラリンピックが開催され、選手の皆さんの頑張る姿をテレビで観戦し、感動した子どもたちも多かったのではないでしょうか。各学級から出されたスローガンにも「金メダル」「一生懸命」「全力」「笑顔」という言葉がたくさん使われていました。
「山之口小のみんなの気持ち、そして小学校最後の運動会となる6年生の想いも入ったいいスローガンになりました。
10月3日(日)に向けて、全校が一丸となって頑張ります。
第1回運動会全体練習
開会式では児童間の距離を確保した隊形、式の内容の簡素化、児童用テントの増設等の新型コロナウイルス感染防止対策とった上での練習となりました。
子どもたちは一生懸命練習に取り組みました。団長・副団長・リーダーを中心にきびきびと行動する事ができていました。さすが山小っ子です。
給食のマナー 2年生
参観日で実施する予定でした「食」について考える授業を9月3日(金)の5校時に行いました。
〇 なぜ朝ご飯を食べるのか。
〇 よく噛むのはなぜか。
〇 「いただきます」「ごちそうさま」の意味 等々
〇 茶碗の持ち方や、箸の使い方
先週、茶碗の持ち方を学習した子どもたちは、今日(月曜日)の給食の時間は、早速、意識して、美しい持ち方を試していました。
そして、箸の使い方です。薬指に輪ゴムをはめ、大豆を皿に移し替える活動を行いましたが、悪戦苦闘しながらも、少しずつ上手になっていく姿がありました。今日は輪ゴムはしませんでしたが、これも、学習したことを意識して使っていました。
しっかり身に付けさせるためには、繰り返し繰り返しが必要ですが、学校でも根気強く声かけしていきたいと思います。
子どもたちへの、素敵なプレゼント。御家庭でも、ぜひ、チャレンジさせてみてください。
5年生 田んぼの観察
9月1日(水)の1時間目に5年生で田んぼの観察に行きました。
学校支援ボランティアの松山さんご夫妻にお話をしていただきながら観察をしました。
稲も分けつが進み、花が咲いていました。
写真を撮りながら楽しそうに観察することができました。
運動会結団式
今日の朝の活動の時間に、運動会の結団式を行いました。
例年、体育館で行っているのですが、新型コロナウイルス感染症対策として、運動場で児童間の距離を十分に確保し、マスク着用で実施しました。
まず、各団の色を決めました。各団の団長と副団長がピニャータという大きなくす玉を割ってその中から、自分の団の赤と白の紙花が出てきました。一瞬の出来事に子どもたちも「うぉー」と驚きの声が出ました。赤団、白団の決定です。
その後、団長と副団長が運動会に向けての決意表明を行いました。4人とも堂々とした挨拶で、これからの活躍がとても楽しみになりました。
校長先生から各団長に団旗が授与されました。校長先先生からは、「友達とのチームワーク、学級のチームワーク、学校のチームワーク、そして、団のチームワークを大切にしてほしい。先生方は皆さんを全力でサポートします。」というお話がありました。
その後、各団に分かれて、団長、副団長、リーダーが自己紹介をしました。
各団とも優勝・応援賞めざしてやる気満々です。子どもたちも10月3日(日)の運動会をとても楽しみにしています。
オンライン児童集会
これまで児童集会は、全校児童が体育館に集まり、マスクを着用し、児童間の距離を確保し、全ての窓やドアを全開にし、4台の大型扇風機をフル稼働するなどして、十分な換気を行いながら実施していましたが、「国レベル3」になり、さらに3密を避けるために、体育館からのオンライン中継で各クラスに配信して児童集会を行いました。
本日の児童集会は体育委員会の担当で、運動会に向けて気を付けてほしいことやお願いについて発表しました。カメラの前でちょっと緊張した様子でした。短い練習期間でしたが、すばらしい発表でした。
避難訓練(地震)
今日の2校時に地震発生を想定した避難訓練を実施しました。
この避難訓練は、職員にも子どもたちにも事前に予告せず実施しました。
昨年度から、学校全体として危機回避能力を高める目的で、予告なしの避難訓練を計画・実施するようにしています。
「災害は忘れた頃にやってくる」「災害は突然やってくる」と言われるように、突然の対応時にどれだけ日頃の学習を生かした適切な避難行動がとれるかが大切です。
予告なしで突然の訓練にしては、みんな落ち着いて適切な避難行動がとれたと思います。ただ、避難中に話し声が聞こえたのは残念でした。学年や学級によっては、課題も見えたと思うので、それを次に災害が起こった時にカバーできるように指導をしていきます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28 1 | 29   | 30   | 31 1 | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21 1 | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28 1 | 1   |
宮崎県都城市山之口町花木2580番地
TEL
0986-57-2005
FAX
0986-57-2076
本Webページの著作権は、山之口小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
すでに従前から敷地内の禁煙には御協力いただいておりますが、山之口小学校は平成28年度から敷地内禁煙になっております。