12月11日 来週から取り組む清掃指導週間に向けて、清掃班長会が行われました。各掃除場所で、曜日ごとにどこを重点的に掃除をするのか、頑張りカードを使って確認しました。24日は終業式です。冬休みを前に学校をきれいにしていきたいと思います。
12月4日 持久走大会が行われました。今日は大会ということもあって、沿道の応援に後押しされ、みんないつも以上に気合いが入っていました。これまでの練習の成果を発揮し、全員完走することができました。大会後は、入賞者の紹介を行い、お互いの頑張りを称えあいました。寒い中、あたたかい応援ありがとうございました。
10月29日 昼休み、全校みんなで「ドッジボール」をして遊びました。この遊びは、先日の代表委員会において「いじめのないもっと仲の良い学校にするために考えよう」の議題で話し合い、決まった内容です。異学年でのチーム対抗戦で行い、いろいろな学年の人と一緒に楽しく遊びました。
10月27日 2・3年生の芋の収穫祭を行いました。会では、歌を歌ったり、採れた芋の数を発表したり、ボランティアの方々に作っていただいた「がね」を試食したりしました。
10月26日 4年生が、社会科の授業で「災害への備え」について学習しました。役所の取組、地域の取組、どんな思いでどんな備えをしているか、写真や動画をもとに調べ考えていきました。
10月16日 4年生が、合同校外学習で青井岳の森に出かけました。現地では、青井岳地区のボランティアの方々にご協力をいただき、青井岳の森に登ったり、天神ダムの見学をしたりしました。
7月31日(金)に1学期終業式を行いました。1学期は65日間(1年生62日間)でした。みんなとてもよくがんばりました。明日から楽しい夏休みです。元気に過ごしてください。
7月30日 4年生が理科の時間に空気について学習しました。実験では、「閉じ込めた空気を押すとどんな感じがするのか?」を問題に調べました。袋いっぱいに空気をためて押したり、空気でっぽうで玉を飛ばしたりしました。
7月29日 6年生が家庭科の時間に洗濯の実習をしました。自分が使用した体育服を手洗いしました。汚れているところを確認したり、洗剤や水の量を測ったりしながら、丁寧に洗いました。
7月10日 1年生が図画工作の時間に「せんのかんじ いいかんじ」という内容で研究授業を行いました。好きな色や使いたい筆を選び、自分の描きたい線をのびのびと描いていました。
6月18日 1年生が図工の時間に「さわってかくの、きもちいい」という内容で、作品作りに取り組みました。今回は、液体粘土を混ぜた絵具の感触を楽しみながら、手のひらや指を使って描きました。
5月21日 4年生が理科の授業の際に、「ひょうたん」の苗を植えました。種から育てたひょうたんの苗が葉を数枚つけ植え替え時期となりました。一つ一つ丁寧に花壇に植え、水をたっぷりとかけました。これから大切にお世話をしながら成長の様子を観察していきます。
緊急事態宣言の延長に伴い、臨時休業期間中に登校日を設けることになり、今日はその第1回目でした。久しぶりに会う先生や友達、みんなとても嬉しそうでした。一緒に教科書の問題を解いたり、体育をしたり、学習面でもはりきって取り組んでいました。2・3年生は、芋の苗植えに向けて学校園の整備にも汗を流していました。
先日入学式が行われ、6名の新1年生が仲間入りしましたが、早速6年生が最上級生として、1年生のお世話を頑張っています。登校してきた1年生のランドセル等の整理の仕方や給食後の牛乳バックのリサイクルの仕方等、丁寧に教える姿が見られます。微笑ましい光景に心がほんわかします。
4月13日から、給食が始まりました。14日には、全校学活の時間に給食の仕方についての全体指導を行いました。給食の流れや給食当番のきまりについて確認をしました。その後の給食準備の時間には、実際に食器等を運んだり、配膳したりと頑張っていました。
2月18日 3年生が来年度に向けて、クラブ見学を行いました。見学では、部長の6年生から活動内容についての紹介があり、その後、取り組んでいる様子を見学しました。見て回るだけでなく、積極的に質問する姿も見られ、みんな興味津々でした。
10月10日 6年生が鹿児島へ一泊二日の山之口3校合同修学旅行に出発しました。初日は、午前中に桜島や維新ふるさと館を見学し、午後から班ごとに鹿児島市内を自主研修しながら回ります。明日は、知覧特攻平和会館や平川動物園を見学します。思い出いっぱいの2日間になるといいですね。
6月24日 劇団風の子九州による鑑賞教室が行われました。今回は、「やだやだあっかんべー」というお話の劇でした。後半、本校の4年生も登場し、一緒に演技したり、歌ったりしました。:劇団員の方々の迫力ある演技にみんな引き込まれていました。
6月21日 2年生が山之口小・麓小の2年生と合同学習を行いました。国語や算数に加え、音楽や水泳の授業も一緒に行いました。大人数での授業に、最初は戸惑い気味の子どもたちでしたが、 すぐに打ち解け、楽しく交流しながら活動していました。
3月25日、富吉小学校第66回卒業式が行われました。今年度の卒業生は15名です、保護者や地域の方々等に見守られ、無事、小学校生活を終えることができました。会場には、12月に卒業生が地域の方と一緒に植えた花々が飾られ、子どもたちを祝福しているようでした。
2月22日、富っ子集会が行われました。今回は、1年・3年・5年の発表でした。1年生は、「大きなかぶ」を動きと台詞を交えて元気よく表現していました。3年生は、「聖者の行進」をリコーダーを使って上手に演奏していました。5年生は、「ルパン三世のテーマ曲」をリコーダー・アコーディオン等を使って迫力いっぱいに演奏していました。みんなとても上手でした。
11月3日、郷土に伝わる伝統行事「弥五郎どん祭り」に参加しました。1・2年生は、保護者の方と一緒にバザーに参加し、3・4年生が育てたサツマイモの販売を頑張りました。3年生以上の子どもたちは、浜殿下りや御神輿行列に参加したり、棒踊りや俵踊りを披露したりしました。ふるさとへの想いをより深める1日となりました。
6年生が修学旅行に出発しました。麓小・山之口小の6年生と一緒に一泊二日で鹿児島にでかけました。今日は,知覧特攻平和会館や平川動物園などを見学します。明日は,班ごとに分かれて自主研修を行います。他校と交流を深めながら,思い出をたくさんつくってきてほしいと思います。