都城市立中霧島小学校 Nakagirishima Elementary School
中霧島小学校は、宮崎県都城市山田町の小学校です。昭和9年創立。現在の児童数は172名(令和7年度4
月10日現在)
中霧島小学校は、宮崎県都城市山田町の小学校です。昭和9年創立。現在の児童数は172名(令和7年度4
月10日現在)
6月15日(水)1年生の教室で算数の研究授業を行いました。たし算の学習で、大型テレビの画面を見ながら問題文の「ふえる」の意味を確認しました。
6月14日(火)山田ブロック3校の4年生が中霧島小学校でYD学習を行いました。内容は、沖縄の伝統芸能であるエイサーをマスターしようということで、沖縄出身の先生を講師に手ほどきを受けました。ちょうど盛り上がってきたところで次回への繰り越しとなりました。
歯の衛生週間の一環として、2年生で歯の健康に関する授業を計画しました。養護教諭が色々な資料を使って、むし歯予防のために必要なことを児童に考えさせました。
6月8日に宮崎県警察本部、都城地区少年サポートセンターの講師の方を招いて、非行防止教室が行われました。対象学年は、5年生と6年生で、それぞれの学級で映像等も使いながらのとても分かりやすい授業でした。今回は、大麻や麻薬などに関する薬物の恐ろしさについて学びました。
6月7日に5・6年生でプール掃除を行いました。プールの底にたまった土や落ち葉を集め、たわしできれいに磨きました。来週からの水泳がとても楽しみです。
本年度の山田ブロック小中一貫教育の共通実践事項等の話し合いが本校で行われました。これは、都城学校教育ビジョンに掲げられている小中一貫教育に係る取組の一つです。山田中校区の4校の担当者で、本年度の大きな柱となる項目を協議しました。
6月5日(日)早朝よりPTA奉仕作業が行われました。大勢の方々に参加していただき、運動場や中庭の除草作業や、花壇の手入れ、窓ガラスなどとてもきれいになりました。市のパッカー車2台も配車していただき、大変助かりました。ありがとうございました。
6月からの水泳指導に備えて、教師向けの救急法の研修会を実施しました。毎年行っていますが、命に係わる研修なので、みんな真剣に参加することができました。
5月25日に観劇会を行いました。劇団「民話芸術座」の方々が来校し、銀河鉄道の夜を上演しました。密を避けるため下学年と上学年の2回公演で行いました。低学年の児童には難しいかなと思いましたが、劇に見入る児童の姿は集中していました。上学年からも好評な感想をもらいました。
5月13日(金)3校時に、6年生が、戦争体験の語り部である藤田悦子さんを招いての平和学習を行いました。戦時中の様子や戦後の生活などについて、貴重な資料やビデオを通して分かりやすくお話をしていただきました。
不審者対応の避難訓練を実施しました。5年生の教室に不審者が現れ、不審者と担任が対峙している中、児童を不審者から遠ざけるという設定で行いました。全校児童が一か所に集まることができないので、警察署の方の話などは、Meetを使って行いました。
校庭の木々に青葉が茂る頃になると、運動場をはじめ校庭のあちこちで雑草が一気に生えてきます。その生命力はたいしたものだといつも感心しますが、なかなか追いつかないので、ほんの少しだけ子供たちの手を借りながら作業を進めています。天気のいい昼休みは、草取りからスタートします。遊ぶ前に20~30本の草取りをお願いしています。
3年生の図工では、作った粘土の作品をタブレットで紹介し、友達から感想を書いてもらいました。全員の作品と作品への感想の書き込みがあるので、とても参考になりますね。
4月20日(水)にドライビングスクールの方々においでいただき、各学年部ごとに交通安全教室を実施しました。横断歩道の渡り方や自転車の安全についてなど、発達段階に応じた体験ができました。交通安全への意識が高まる活動となりました。
4月18日(月)1年生を迎える会を実施しました。全校児童が集まることができないので、各学級からMeetでの歓迎になりました。学校紹介をクイズなどを交えながら各学年ごとに発表して、最後に1年生がお礼のあいさつをしました。対面での集会ができないのが残念ですが、運営委員会の児童を中心に新しい取組ができました。
新学期がスタートして、初めての登校班長会を実施しました。3年生から6年生の班長、副班長が参加し、朝の安全な登校についていっしょに考えました。新1年生を含め、下学年の手本になる行動をとることを確認しました。
卒業式や入学式を飾った花たちを花壇に植え替えて、各学級でお世話をします。ペチュニアやパンジー、ビオラなど色とりどりの花たちが、会場を彩ってくれました。
日頃お世話になっている地域の見守り隊や民生児童委員の方々、近所の皆様にも案内をしてお花を配りました。
入学式の翌日から通常通りの下校が始まりました。給食、昼休み、帰りの会を終えて、14時30ぐらいの下校です。
地域の見守り隊の方々がボランティアで下校のお手伝いをしてくれました。
わくわくドキドキの入学式。全員元気に返事ができました。
規模縮小のため、6年生は、教室から会場の風景をリモートで見守りました。
入学式に向けて、5・6年生が入学式の準備を一生懸命してくれました。
新1年生の教室をきれいに飾ってくれました。
いよいよ新学期がスタートしました。元気いっぱいのあいさつが学校に戻ってきました。
しかし、残念ながら、新任式・始業式は、リモートで行いました。
新型コロナ感染症拡大防止のため、校長室からリモートで離任式を行いました。写真は、花束贈呈の一コマ。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 1 | 9 1 | 10 2 | 11 2 | 12 |
13 | 14 1 | 15 1 | 16 3 | 17 1 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 2 | 24 | 25 1 | 26 |
27 1 | 28 1 | 29 | 30 1 | 1 1 | 2 | 3 |