学校の出来事ブログ

学校の出来事ブログ

年間ベストリーダー表彰!

 14000冊の図書貸出に貢献した、年間ベストリーダーの表彰を行いました。3学期の多読賞表彰と合わせてダブル受賞をしたお友達もいました。この調子で、来年も記録を伸ばしていきましょう。おめでとうございます。

白玉団子作りに挑戦(6年生と支援学級)

 6年生と支援学級児童が、合同で白玉団子を作りました。白玉粉をこねて丸く成形し、沸騰したお湯に入れると、つやつやの白玉団子ができあがりました。あんこをかけて食べると、とってもおいしそうな白玉団子になりました。

図書貸出冊数で新記録達成!

 今日は、図書貸出冊数で14000冊を達成し、新記録を更新しました。昨年度の12000冊を大きく超える快挙に、図書委員会のメンバーもとても喜びました。

 

卒業式予行練習

 3月25日の卒業式に向けて、予行練習を行いました。4年生と5年生も参加し、6年生の卒業を一緒にお祝いします。予行練習で式の内容を確認しながら進めることができました。子供たちの様子から素晴らしい式になる予感がしました。

1年生も英語学習!

 今日は、待ちに待った1年生の英語学習です。動物のカードを見ながら、ALTの先生が発音する動物を探します。みんな楽しく活動できました。

卒業式の練習始まる!

 3月25日の卒業式に向けて、4年・5年・6年生が第1回目の練習に参加しました。卒業式に向けての心構えや会の大まかな流れの説明を行いました。また、起立や着席のタイミングや礼の仕方等についても確認しました。ちょっぴり緊張気味の時間となりました。

6年生を送る会

 お別れ集会では、6年生を送る会を児童運営委員会進行のもと実施しました。6年生への感謝の気持ちを込めて、各学年ごとに発表しました。合奏あり、合唱あり、コントあり、クイズあり、プレゼントありの趣向を凝らした発表ができました。6年生もお礼の発表をしてくれました。この会を通じて、6年生の存在がとても大きかったことや、6年生の後ろ姿を見ながら次の6年生が育っていくことの素晴らしさを感じる会となりました。中霧島小学校の卒業生として胸を張って中学校に入学してほしいと思います。

令和5年度都城市教育委員会精励賞表彰式!

 中霧島小ボランティアキッズ6年生は、団体の部で精励賞をいただきました。6年生は、毎朝のボランティア活動で下学年の手本として、日々朝の清掃活動などボランティア活動を続け、中霧島小学校の伝統として立派にその足跡を残してくれています。このように、6年生の後ろ姿を見ながら次の学年が育っていくという伝統をこれからも大事にしていってほしいと思います。

読書感想文コンクール表彰式!

 「都城教育の日」推進事業(2月17日)では、都城市小学校読書感想文コンクールの表彰式も行われました。本校からは、最優秀賞と銅賞に輝いた2名をはじめ、優秀賞という学校賞もいただきました。最優秀賞に輝いた児童の感想文朗読もあり、心に残る素晴らしい感想文の披露ができたことを光栄に思います。本校は、5年連続学校賞をいただいています。これからも、読書に親しむ心豊かな児童の育成に努めていきたい思います。

 

 

お米発表会(5年生)

 5年生は、お米作りでお世話になったJA青年部の方々を招いて、発表会をしました。まず、収穫したお米で「ご飯と味噌汁」の試食をしてもらいました。その後に、お米や食について、各班で調べた内容をプレゼンテーションを使ってまとめたことを発表しました。なかなか経験することのない「米づくり」の一端を体験できたことは、お米だけでなく食への興味関心につながるものと大変有意義な活動ができたと思います。JA青年部の方々ありがとうございました。次年度もよろしくお願いします。

クラブ見学(3年生)

 「4年生になったらどんなクラブに入ろうかな。」今日は、3年生がクラブ見学を行いました。各クラブでは、趣向を凝らした紹介をして、自分たちのクラブをアピールしました。

新入生保護者説明会

 令和6年度に入学する児童の保護者説明会を開催しました。しおりをもとに、各担当者から入学にあたってのお願い事や気を付けることなどの説明がありました。4月10日の入学式までの2か月間を準備期間として、健康安全に気を付け無事に入学式を迎えられますようにお願いします。説明会の時間には、新入生を別の教室に集めて、先生方と楽しい活動をして過ごしました。

クリーン作戦(6年生)

 6年生は、環境教育及び地域貢献の一貫としてクリーン作戦を実施しました。谷頭駅周辺から前田正名碑がある石川理紀之助翁の夜学跡地、しまうつりの碑周辺、トレーニングセンター周辺までの清掃活動を行いました。霧っ子隊の方々も参加していただき、たくさんのゴミを回収することができました。今後も継続した活動になるよう、引き継いでもらいたいと思います。

泉ヶ丘高校生がやってきた!

 泉ヶ丘高校生4名が、小学生の小さい時期からカーボンニュートラルの取組を広げるため、自作の紙芝居を作って授業に参加しました。地球温暖化やカーボンニュートラル、自分たちにできることは?というテーマのもと4人で役割分担をしながら、丁寧にそして楽しく紙芝居をしてくれました。児童も大変興味をもって授業に取り組むことができました。SDGsの取組の一つとして、小学生にも広がっていくことはとても大事なことだと思います。色々と実践を通して、どのような方法が効果的かを検証してほしいと思いました。高校生がんばれ!

節分で鬼退治!

 日本の伝統行事である節分にちなんで、2年生では、担任が鬼に扮して児童たちから豆に見立てた新聞紙を投げられていました。心の鬼を追い払うことができたかな?

大縄大会!

 各学年部ごとに大縄大会を実施しました。決められた時間内に何回跳べるかを競いました。引っかかっても続きから数えることができます。最初は上手くいかなかった学年も、練習を重ねるごとに跳べる回数が増えてきました。チームワークや学級作りに生かせる大会となりました。

学校保健委員会で「リラックスヨガ」体験!

 学校保健委員会で、5・6年生と保護者を対象にした「リラックスヨガ」の実技講習を行いました。講師に西岳小学校の養護教諭の先生に来ていただきました。実技だけでなく、呼吸がうまくいかないと心身の不調が起こることや、ロコモ予防には柔軟性が大事という話等もあり、参加者は興味深げに聞き入っていました。とても寒い日でしたが、「体をゆっくり動かすことでぽかぽかして気持ちよかったです。」といった感想も聞かれました。日頃から、自分で神経をコントロールしながら、意識してゆっくりと深い呼吸をすることを心がけていくといいですね。

心ふれあい参観日を実施しました。

 心ふれあい参観日は、「心」をキーワードにした授業を行います。道徳や学級活動など、各学級の実態に応じた学習内容で実施しました。本校では、1学期には、「命ふれあい参観日」も実施しています。命の尊さや心の在りように触れることで、他者を思いやり、心身共に健康で心豊かな児童を育んでいきたいと思っています。

霧っ子書き初め展 開催中!

  南校舎階段掲示板に、「霧っ子書き初め展」の作品を展示しています。市の書写展の時期に合わせて、各学年6点を選定しています。花飾りが付いた作品を書写展に出品しました。参観日には、ぜひご覧ください。

避難訓練(地震)実施!

 地震についての避難訓練を実施しました。今回の内容は、けがのため避難時に支援が必要な児童がいるという想定で行いました。いつ起こるか分からない自然災害に対して、あらかじめ分かっているけが人等の支援に当たる役割を確認することができました。また、能登半島地震の状況を受けて、地震に対する日頃からの備えが大切であることや、もしもの時にどう行動するかなどを各家庭の話題にしてほしいことなどの話がありました。能登半島地震で亡くなられた方々へのご冥福と1日も早い復興をお祈りいたします。

めのもち飾りをいただきました!

 15日の小正月に合わせて、山田地区社会福祉協議会の方から「めのもち」飾りをいただきました。小枝に付けられた色とりどりのお餅がとてもカラフルです。学校の玄関に飾っています。ありがとうございました。

給食感謝集会!

 山田地区学校給食センターの栄養教諭を招いての給食感謝集会が行われました。まず、給食委員会のメンバーから出された給食に関するクイズに挑戦しました。次に、栄養教諭の音山先生が、給食の歴史や給食ができあがるまでの動画を紹介してくださいました。児童からは、「給食の歴史が分かりやすかったです。」「心のこもった給食をありがとうございます。」との感想も聞かれました。好き嫌いせず、栄養満点の給食を残さず食べて、元気いっぱいの健康な体を作ってほしいと思います。音山先生、ありがとうございました。

大谷翔平選手のコーナー設置!

 玄関にコーナーを作って、大谷翔平選手から寄贈されたグローブを展示しています。来週からは、学年ごとに回してキャッチボールとかで使ってもらう計画です。今日は、早速展示してあるグローブを手に取って感触を味わう児童の姿が見られました。

3学期始業式及び大谷選手からのグローブ贈呈式!

 17日間の長い冬休みを終えて、朝から子供たちの声が響き渡り、心も新たに今日から3学期のスタートです。始業式では、まず式に先立って、今回の能登半島地震で命を亡くされた方々へのご冥福と一日も早い復興を祈って黙祷を捧げました。その後に、2年生と6年生の児童が3学期の抱負を発表しました。今までの振り返りから新たな目標をしっかりと発表することができ、大変立派でした。

 大谷選手からのグローブの贈呈式では、大谷選手からのメッセージを読み上げた後、代表児童3名にグローブを贈呈しました。3名は、中霧野球少年団のメンバーで、キャッチボールを披露してもらいました。6年生が、感謝を込めて「ありがとう」のメッセージを大谷選手に届けました。今後は、各学年ごとにグローブを回しながら、大谷選手のメッセージに込められた思いを共有していきたいと思います。

2学期終業式!

 いよいよ明日からは冬休み。今日は、2学期の終業式を体育館で行いました。児童の発表では、3年生と5年生が2学期にがんばったことや3学期にがんばりたいことなどを披露しました。校長先生からは、冬休みの宿題を3つ出されました。早寝、早起き、朝ご飯で規則正しい生活をすること。忙しいおうちの人のためにお手伝いをすること。2024年の目標をしっかりと考えてくることです。そして、中霧島小学校の看板を背負っていることを忘れずに生活しましょうと締めくくられました。それぞれに楽しい冬休みであってほしいと願っています。保護者や地域の皆様、今年一年色々とご支援ご協力をいただきましてありがとうございました。この場を借りてお礼申し上げます。

赤い羽根歳末助け合い募金に協力しました!(児童会)

 今年も児童会が中心となって、赤い羽根歳末助け合い募金に協力しました。全校児童に呼びかけ、朝の時間帯に集めました。集まった募金を集計し、校長室で児童会から社会福祉協議会の方にお渡しすることができました。今年の募金額は、10560円でした。社会福祉協議会の方から「中霧島小学校の皆さん、ご協力ありがとうございました。」というメッセージをもらっています。

体育振興指導教員による職員研修

 体育振興指導教員の支援を受けながら、8時間にわたって3年生と4年生が跳び箱運動に挑戦した後、職員への振り返りのための研修を実施しました。器械運動は、教員にとっても苦手な分野の一つになっているので、今回の研修では、場の工夫や運動量の確保、安全に気を付けた指導など今後の指導に役立つ研修となりました。

子供が主役の授業に挑戦!(4年生)

 子供が主役の授業を目指して、全員研究授業を実施しています。今回は、4年生の国語科の単元「プラタナスの木」で、主体的に読むことをキーワードに授業を展開しました。「自分の考えの根拠になる文にサイドラインを引き、つなげたり書き加えたりしながら書きまとめる」という学習です。ICT活用による意見の共有を図りながら、友達の投稿を読んだり、感想を通信欄に記入したりすることで自分なりの考えを深めることができたようです。

租税教室(6年生)

 税に関する教育の一環として、税理士さんから税について幅広く学ぶことができました。税金の種類や使われ方、税金がなかったらどうなる?など私たちの生活に密接に関わっている「税」について理解を深めることは、将来納税者になる児童にとって貴重な時間となりました。特に、アタッシュケースに入った1億円の札束に歓声が上がっていました。

いざ、持久走大会本番!

 持久走月間が始まって約1か月。体育の授業や休み時間、家に帰ってからも練習をしていたお友達もいました。お昼の放送のインタビューでは、1位になりたいという回答がたくさん聞かれました。持久走は、自分との戦いでもあります。今日は、参加者全員が完走できたことを本当に頼もしく思いました。応援に駆け付けてくださった保護者の方や地域の皆様、ありがとうございました。そして、路上での見守りをしていただきました「霧っ子隊」の方々、本当にありがとうございました。とてもすばらしい持久走大会になりました。

図書館イベントで読書量アップ!

 図書委員会を中心に、図書館サポーターの支援を受けながら、「本を借りてクリスマスツリーを作ろう」のイベントが始まっています。本を借りるとクリスマスツリーの飾りものがもらえます。今、飾りがどんどん増えてきています。今年は、去年より大幅に貸出冊数が伸びているようで、大変うれしく思います。

4年ぶりの霧っ子ふれあい祭り!

 令和元年度以来、4年ぶりに霧っ子ふれあい祭りを実施しました。今回は2部制で、第1部は、谷頭に伝わる「谷頭相撲甚句踊り」の披露、秋田県潟上市との交流事業の報告(6年生参加児童)、本格的なピアノ演奏、そして教職員雄志によるゆかいな演奏会を行いました。第2部は、歴史探検古銭作り、昔のおもちゃ体験「水鉄砲など」、茶道体験、ニュースポーツ体験、科学実験「万華鏡作りなど」、リズムダンス体験、折り紙体験、クリスマスリース作りの8つのブースに分かれての体験活動を行いました。どの体験活動も大変盛り上がり、講師の先生方をはじめ保護者や地域の方々の支援もあって、大変盛り上がりました。

 

読み聞かせ集会(全学年)

 読み聞かせの「ドロップス」の会の方々と図書委員会の児童とのコラボで、読み聞かせ集会を学年ごとに実施しました。前半は、図書委員会が担当し、後半は「ドロップス」の会の方々が読み聞かせを実施しました。読書への関心が高まる活動になりました。今年は、図書委員会によるその他のイベントも充実しているため、昨年度より図書貸出冊数が伸びています。

避難訓練(火災)で煙体験をしました。

 御池青少年自然の家の職員の方の支援を受けながら、煙体験を行いました。水蒸気を煙に見立てたテントの中をくぐっていくという体験です。中は、煙で真っ白です。手探り状態で前へ進みやっと出口に辿り着きました。前が煙で見えない状況を確認するとともに、火災への備えができる貴重な体験活動となりました。

1年生!研究授業に挑戦!

 国語科の単元「じどう車くらべ」の学習で、クレーン車について「しごと」と「つくり」の関係を考えながら内容を捉える学習をしました。本校では、「主体的に読む」ということを視点に主題研究に取り組んでいます。今回は、読みの視点を与え、サイドラインを引きながら読ませることで、目標に迫ろうとしました。ペアで確認したり、意見を聞きながら修正したりすることができました。また、確認したことをアウトプットすることもできました。文章を読み取る力につながる授業でした。

体育教員の支援で跳び箱に挑戦!(3・4年生)

 体育教員の派遣事業で跳び箱に挑戦しました。準備運動や体を柔らかくする柔軟運動などで体を慣れさせた後に、いざ、跳び箱に挑戦です。1日目は、跳び箱がどれぐらいできるのかの力試し的な活動から入りました。2日目は、一人一人の目標に応じた場の設定により、楽しく活動できたようです。

国際交流員との交流

 都城市の国際交流員の方々との交流会を行いました。アメリカ、中国、モンゴルから来られている3名の交流員の方々から、自国についての話や遊びなどの紹介があり、それぞれの国についての興味関心が高まりました。皆さん、とても日本語が上手で感心しました。

3校合同宿泊学習(5年生)

 今日から御池青少年自然の家で、1泊2日の宿泊学習に5年生が出発しました。規律・協同・友愛・奉仕を合い言葉に、日常の生活とは違う体験をすることで、一人一人が色々な学びを得て帰ってくることでしょう。6年生と2年生、保護者の見送りを受けながら元気に出発しました。

山田ブロック小中一貫教育での公開授業!

 小中一貫教育での研究授業を本校の3年1組で行いました。山田ブロックの4校の先生方が一堂に会しての授業で、全員が教室での授業参観ができないため、体育館と普通教室の2カ所に視聴会場を設置しました。授業は、国語科の『れいの書かれ方に気を付けて読み、それを生かして書こう「すがたを変える大豆」』の単元です。特に授業の中心場面は、筆者が説明する例の順番が意図する内容を考えるということでした。一人で、ペアでそしてグループで考えを発表しながら、全体で納得解をまとめることができました。子供が主役の授業につながる授業でした。

味覚の授業(4年生)

 講師を招いての味覚の授業を4年生が受けました。五感とと五味について味見体験をしながら活動しました。五味の他に「うまみ」についても学びました。味覚の授業を通して、食育への関心が高まったようです。

第90回秋季大運動会!

 すがすがしい秋晴れのもと、第90回秋季大運動会が行われました。コロナ感染が5類に移行され、来場者に制限をかけること無く大勢の方々の声援を受けながら、大いに盛り上がる運動会となりました。今年は、「新山田音頭」の全校ダンスも復活し、来賓の方々をはじめ保護者や地域の方々にも参加してもらい、とても喜ばれました。運動会に向けてがんばった子供たちにたくさんの拍手を送りたいと思います。

稲刈りに挑戦!(5年生)

 雲一つない秋晴れのもと、JA青年部の方々のお世話取りで5年生が稲刈りの体験活動を行いました。コンバインでの収穫の見学をした後、実際にコンバインの試乗体験も行われました。農作業の機械化が進む中、貴重な体験でした。また、鎌を使っての収穫体験も行いました。鎌を使う体験はないので、これらの活動も大変有意義なものとなりました。実際に収穫した稲の束から食育への関心が高まることを期待しています。JA青年部の方々に感謝です。

ボランティアの方に感謝(ミシン縫い)

 5年生の家庭科では、ナップザックの制作でミシンを使います。限られた時間で縫い上げるのは大変な活動になるため、学習支援ボランティアの方々の助けを借りました。前日からミシンの調整に来ていただいたりと大変ありがたかったです。実質3時間でほぼ全員のナップザックが完成しました。ありがとうございました。できあがったナップザックは、宿泊学習で使います。

運動会予行練習!

 10月29日の運動会に向けての予行練習を実施しました。本番の動きを確認したり、運動会に向けての意識を高めたりすることができました。この日は、雲一つ無い秋晴れに恵まれました。本番当日も天気に恵まれることを願っています。本番まであと10日、目標をもってがんばっていきましょう。

小中一貫教育研究授業の模擬授業!

 山田地区小中一貫教育の推進を図るための研究授業を11月に控え、今回は、本校を会場に授業を提供することになりました。主題研究会では、筆者の意図する内容を推察しながら、説明を分かりやすくするための工夫について先生方に参加してもらい、模擬授業を実施しました。

YD学習(5年生)

 YD学習は、山田地区の3校の小学校が合同で学習をするときの総称です。今回は、11月に行われる5年生の宿泊学習のための合同学習です。本校で対面での開催となりました。自己紹介や仲良くなるためのレクリェーションも計画され、宿泊学習に向けて有意義な活動となりました。

運動会第3回全体練習

 全体練習も3回目となりました。1年生による児童代表あいさつ、選手宣誓、エール交換や全校団技「綱引き」と全校ダンス「新山田音頭」の隊形等の確認を中心に行いました。昼休みには、各団団長を中心に応援練習で盛り上がりを見せています。

かかし村祭りで「かかし」出品!

 10月7日(土)のかかし村祭りに7体のかかしを出品しました。3年生と5年生の合同チームで5体、特別支援学級で2体を制作しました。そのうちの1体「大谷翔平」のかかしが、子供の部の「特選」に選ばれました。どの作品もとてもすばらしい出来栄えでした。

図書委員会による読み聞かせ!

 毎週水曜日のお昼の放送では、図書館サポーターの先生が読み聞かせをしてくださいます。時々、図書委員会のメンバーも一緒に読み聞かせを担当することもあります。緊張するけど、読み聞かせの時間が楽しみなようです。

研究授業(5年 国語)

 本年度も、一人一研究授業の実践を通して、学力向上に向けた授業改善に取り組んでいます。「子供が主役の授業」の在り方を踏まえ、「主体的に読み、伝え合うことのできる児童の育成」を研究主題に掲げています。  5年生では、国語の授業のはじめに「3分新聞読み」の時間を確保し、5W1Hを意識した読みの時間を確保しています。本日の研究授業では、意見をjam boardで集約し、それをもとに班ごとに話し合いながら一つの納得解を作ることに挑戦しました。

運動会 結団式!

 10月29日(日)の運動会に向けて、結団式を行いました。体育委員会が中心となって進行し、運営委員会によるスローガンの披露や各団長による団の色決定など、大変盛り上がった結団式となりました。自分の役割を果たし、お互いに協力し合いながら、すばらしい運動会を作り上げてくれることを心より期待しています。

社会科見学(スーパーマーケット)3年

 「スーパーではたらく人びとの仕事」の学習で、近くのスーパーマーケットに見学に行きました。仕入れや売るための工夫、働く人の思いや願いについて調べることができました。「新鮮な魚がきれいに並べられていて買いたくなりました。」などの感想が聞かれました。今後、スーパーに行ったときには、学習したことを思い出しながら買い物をすることでしょう。協力していただいたスーパーの皆様、ありがとうございました。

めざせ!小学校教諭!

 将来、小学校の先生を希望する大学生が、3日間の「スクールトライアル」として本校で実習をしています。3日間という短いスパンなので、低・中・高学年の取組を1日ずつに分けて教育活動の実際を見てもらっています。教師離れが報道される中、貴重な教師の卵です。今回のスクールトライアルを通して、更なる教師への道のモチベーションが高まることを期待しています。

視覚障がい者の方との交流(4年生)

 4年生は、総合的な学習の時間に「福祉」をテーマにした学習に取り組んでいます。今回は、視覚に障がいのある方に日常生活についての話をしていただきました。生活の支援をしていただくガイドヘルパーさんからのお話も伺うことができました。また、スポーツ「卓球」もされていて、実際にアイマスクを付けて体験をすることができました。ピンポン玉に入っている鉛の音を頼りに行う卓球は、とても難しいという感想をもちました。今回の活動は、生活のための工夫など福祉について考える有意義な時間となりました。ありがとうございました。

おもちゃ作り(2年生)

 2年生は、生活科の単元で「おもちゃ作り」に挑戦しています。友達とチームを作り、共同で「ああじゃない」「こうじゃない」とコミュニケーションをとりながらおもちゃを制作しています。本単元は、最終的には、1年生を招待して「おもちゃランド」を開催するという目的があるようです。どんな「おもちゃランド」ができるか楽しみです。

中霧島小 夏休み作品展開催!

 9月12日の参観日に合わせて、夏休み作品展を15日まで開催しています。習字や絵画、木工などたくさんの作品が展示されています。都城市のマンホールの秘密を取り上げた6年生の自由研究は、内容がとても充実した研究になっています。また、都北地区学校創意工夫工作展に出品した2年生の「ろかそうち」は、特別賞に輝きました。ぜひ、子供たちの力作を見にいらしてください。

夏休み弁当作りに挑戦!

 夏休みには、各学年の段階に応じて弁当作りに挑戦してもらいました。彩り豊かな弁当や大人顔負けの弁当など、とても工夫した弁当が目立ちました。弁当作りの体験をとおして、食への関心が少しでも高まってほしいと思います。

2学期スタート!

 37日間の長い夏休みが終了し、元気な声が久しぶりに校舎に響いています。ほとんどの児童は元気よくあいさつができましたが、中にはちょっぴり下向き加減の子供もいました。どんな夏休みを過ごしたのかとても楽しみです。さあ!2学期の始まりです。張り切っていきましょう。さて、始業式は体育館で行う予定でしたが、気温が高く熱中症が心配されたので、急遽、Meetで行いました。

 

PTAクリーン活動(奉仕作業)

 夏休み最後の日曜日でしたが、早朝6:00からPTAクリーン活動を行いました。運動場や花壇周辺、校舎周りの溝を中心に作業をお願いしました。明日からはいよいよ2学期がスタートします。2学期前に環境整備ができてとても助かりました。ありがとうございました。

新山田音頭レクチャー!

 「今年の運動会ではぜひ山田音頭の復活を!」という学校運営協議会の願いも踏まえ、全校ダンス(昨年度までプログラムなし)を復活させることになりました。4年ぶりとあって、覚えている職員はゼロの状態でしたが、ありがたいことに地域の方に「新山田音頭」のレクチャーをお願いすることができました。隊形などは今からですが、まずは職員がしっかり覚えることから始めます。運動会を楽しみにしてください。そして、みんな輪になって踊りましょう。

ICT活用研修

 夏季休業中には、様々な職員研修を行い教職員の資質向上に努めることができました。ICT活用研修では、ICTエリアミーティングの伝達研修という形で行いました。主体的、対話的で深い学びで大切なひと・もの・ことについて考えたり、ICTの効果的な活用について協議したりと大変有意義な研修会となりました。

通学路合同点検

 通学路合同点検のため、学校教育課、道路維持課、警察、山田産業建設課の方々と一緒に確認作業を行いました。今回は、主に横断歩道や外側線、止まれ表示等が消えていたり、薄くなっている所を中心に確認してもらいました。安全確保のため早急に対応していただければ助かります。

登校日での安全指導!

 8月1日(火)の登校日には、久しぶりに元気な声が校内に響き渡りました。夏休みが始まって10日ほど過ぎましたが、全国では水の事故や交通事故等で大切な命を亡くしたというニュースが後を絶ちません。終業式でも安全な生活については指導済みでしたが、再度、生徒指導担当の先生から大切な命を守るお話をしていただきました。

朝のラジオ体操に「ぼんちくん」登場!

 7月30日(日)に、山田地区まちづくり協議会主催の山田町一斉ラジオ体操が、山田地区内の3小学校を会場に行われました。本校では、山田中生2名、本校児童6名がボランティアとして楽しく参加しました。本校には、マスコットキャラクターの「ぼんちくん」も登場し、サプライズに会場は、大いに盛り上がったラジオ体操となりました。

夏休みの職員研修「緊急事故発生時の対応」

 夏休みの職員研修で「緊急事故発生時の対応」に関する研修を実施しました。緊急事故対応シュミレーション演習を消防署とライブ配信でつなぎ、対応を指示してもらうという訓練を行いました。子供が昼休み時間に運動場で突然倒れて・・・という設定で、緊急放送で先生方を集め、現場リーダーが集まった先生方に役割を示すアクションカードをもとに分担して進めていきました。今回は、消防署の方とのやりとりをスマートホンのカメラ機能を使ったライブ配信で指示を仰ぐという方法を取りました。いざというときの対応の在り方や反省点など今後につながる貴重な研修ができました。

民生児童委員の方々との情報交換会

 7月24日(月)に民生児童委員の方々をお呼びして、情報交換会を行いました。児童の健全育成を願って、それぞれの地区担当教職員と地区の民生児童委員とが最初に情報交換を行い、その後、フリーでの情報交換を実施しました。夏休みの生活や2学期に向けて連携して取り組んでいくことの足がかりとなりました。忙しい中、ありがとうございました。

 

1学期終業日での一コマ

 1学期の終業日の学級の時間では、それぞれの学年に応じた指導が行われました。1年教室では、夏休みに気を付けることで「命」に関する指導を画用紙に書いたものを示しながら指導していました。何事もなく夏休みが終わり、みんな元気に2学期に登校できますように祈るばかりです。

 また、5年教室では、転校する児童のためにお別れ会をしていました。少しの時間でしたが、5年間の思い出と学級の友達の優しさが詰まったお別れ会でした。転校先でもがんばっていきましょうね。

 1学期最後の日は、地区別集団下校で締めくくりました。安全に気を付けて帰るよう指導して、途中まで見守りをしました。

 さあ、いよいよ楽しい夏休み!楽しく充実した夏休みになりますように!

1学期終業式!

 明日からの夏休みを前に、1学期の終業式を体育館で行いました。児童を代表して2年生と4年生の児童が「1学期をふり返って」と題した作文を読み上げました。がんばったことや少しできなかったこと、これからの目標を上手に作文にまとめていました。37日間の夏休みを楽しくそして健康や安全に気を付けて過ごしてほしいと思います。

図書委員会による多読賞表彰!

 低・中・高学年別に1学期の多読賞ベスト5の表彰式を図書室で行いました。総勢16名のベストリーダーに図書委員会のメンバーが賞状を渡しました。みんなニコニコ顔で、2学期もベストリーダーに選ばれるようにがんばろうと目標を新たにしていました。

お昼の読み聞かせ!

 図書館サポーターの先生といっしょに、5年生児童がお昼の放送で読み聞かせに挑戦しました。みんなは、給食を食べながら読み聞かせの放送に聞き入っていました。

秋田県潟上市との交流事業でのプレゼンリハーサル!

 7月13日から2泊3日で秋田県潟上市との交流事業に2名の6年生が参加します。小学校との交流会では、お互いに学校紹介をする場面があるため、プレゼンテーションのリハーサルを行いました。とても立派に仕上がっていました。中霧島小学校の代表としてがんばってきてほしいと思います。

非行防止教室(5・6年)

 5・6年生を対象に「正しく、安全に使うインターネット、SNS」に関する学習で理解を深めました。都城警察署少年サポートセンターの方がスライド用いながら、分かりやすく説明をしてくれました。被害者や加害者にならないためのとても大事な学習の機会となりました。

JFAこころのプロジェクト「夢の教室」(5年生)

 今日は、陸上の日本選手権や世界選手権でも活躍されたトップアスリートの高橋萌木子さんが本校にやってきました。夢の先生役として、5年生児童とゲームを楽しんだり、「夢」についての授業を行ってくれたりしました。あっという間の2時間で、夢に向かって進んでいった、高橋さんの経験を目の当たりに感じ取ることができたすばらしい授業でした。アシスタントをしていただいた、もとなでしこジャパンの小林弥生さんも進行役を務めてくれました。また、JFAのスタッフの廣瀬さんにもお世話になりました。ありがとうございました。子供たちの心に一生残ることでしょう。

着衣泳(安全教育の一環)

 全学年で着衣泳を行いました。それぞれの学年で、発達段階に応じた服や靴を履いての体験です。もしも溺れたときにはどうすればよいのかを児童とともに考えました。「水の中では洋服を着ていると重くなる」とか「体にぴったりくっついて動きにくい」とかの感想が聞かれました。命を守るために仰向けに浮いたり、浮いているものにつかまったり(今回はペットボトル)の体験もしました。このような事態にならないことが一番です。水の事故には十分気を付けましょう。

梅雨の合間に外遊び!

 梅雨本番といった感じで、連日雨が降り続いています。雨が降っていない昼休みには、待ってましたとばかりに外遊びが始まります。

福祉について学ぼう!(4年生)

 社会福祉協議会や山田総合福祉センター「けねじゅ苑」の方から福祉についての話をしていただきました。今回は1回目で、高齢者福祉についての学習でした。「高齢者って何歳から?」とか「高齢者のイメージは?」など高齢者に関する質問に答えながら楽しく活動できました。次回は、障害者福祉について学ぶ予定です。

命ふれあい参観日

 「いのちを大切にする教育」の推進の一環として、毎年、「命ふれあい参観日」を実施しています。各学年で発達段階に応じて、道徳や学級活動、保健等の教科や領域で授業を行いました。一つしかないかけがえのない命についての思いが、少しでも深められたのではないでしょうか。また、学校保健委員会では、市の消防局の方を講師に「救急救命法」についての演習も行いました。心配蘇生法について学び、AEDの使い方についても理解を深めることができました。

東側駐車場整地!

 雨が降って車の乗り入れが多くなると、東側駐車場のぬかるみが大きくなり、なかなか人力での修復が難しく、ボラ土等を入れながら対応していました。そのような中、保護者の方が、重機を持ち込んで東側駐車場をきれいに整地してくれました。毎年、ボラ土を購入していましたが追いつかず、大変助かりました。雨の日に東側駐車場を利用する保護者の方は、できるだけ車の切返し等をやさしくお願いします。また、少々の雨での送迎については、一考していただけると助かります。ご協力をお願いします。

田植え体験!5年生

 5年生は、YYクラブやJA青年部の方々の協力のもと、昔ながらの田植え体験を行いました。今では、なかなか田植えを人力で行うことがない中、とても貴重な活動ができました。秋の収穫を楽しみにしています。協力をいただいた方々に感謝です。

初めての調理実習(5年生)

 5年生は、家庭科の授業で初めての調理実習を行いました。卵やじゃがいも、野菜(ほうれん草)をゆでるという調理です。霧っ子隊4名の手助けもあり、どの班も上手に調理することができたようです。

町たんけん(3年生)!

 社会科の学習で、3年生が校区内の探検をしました。校区内にはどのような建物や自然があるのかを調べる学習です。校区内の5地区に分かれて、学習支援ボランティア(霧っ子隊)の方々のお手伝いをいただきながら実施することができました。色々な気付きや発見があったようです。霧っ子隊の皆様、ありがとうございました。

プール開き!

 待ちに待ったプール開き!1年生は小学校での初めてのプール。6年生は、小学校最後の水泳の学習になります。コロナ禍の3年間で泳力もずいぶん落ち込んでいるようです。5・6年生は、できるだけ長い距離を泳げたり、タイムを伸ばしたりできるように、自分の目標をしっかりもって楽しく活動しましょう。

歯磨き指導で歯医者さんに来てもらいました!

 6月9日(金)の4校時に、3・4年生合同の歯磨き指導の時間を設定して、歯医者さんに来てもらいました。まず、歯についてのお話をしてもらった後に、プラーク染色剤を使って歯磨きの状態をチェックしました。きちんと磨いたようで磨き残しがあることに気付くことができました。8020運動で言われているように、80歳まで20本の歯を大事にしていくように心がけていきましょう。

プール掃除!

 6月7日(水)梅雨の合間の晴れた日にプール掃除を行いました。午前中に職員数名でプールの底に溜まった土等の堆積物を取り除く作業を行ったので、午後からの5・6年生によるプール掃除は、いつもより早く作業を終了することができました。いよいよ12日には、プールが始まります。晴天に恵まれますように!

子供が主役の授業に挑戦!

 学校支援訪問では、子供が主役の授業に向けての足がかりになる研究授業を6年生の国語科で行いました。説明的文章の構成を段落ごとに主張、事例、その他に分ける内容で、根拠をもとに意見を出し合いながら納得解を見付けることに挑戦しました。また、他の学年でも協働的な学びから、主体的な学びと子供が主役の授業を目指して取り組みました。

第1回学校運営協議会開催!

 第1回学校運営協議会を開催しました。本年度は、新しく3名の方にお願いし、7名の委員の方々に委嘱状をお渡ししました。学校経営ビジョンや学校運営協議会の説明、そして本年度の計画及び授業参観等を行いました。今年1年どうぞよろしくお願いします。

 

めざせ13000冊図書貸出し!

 図書委員会が中心になって図書貸出しのイベントを実施しています。その結果、昨年度の5月より300冊ほど貸出冊数が増えたようです。委員会の自主的な活動を応援しています。

非行防止教室を行いました!

 2年生と4年生で非行防止教室を実施しました。警察署の方からインターネットで気を付けること等の話がありました。児童も危険なことがいっぱいあることを知ることができたようです。悲しい思いをしないですむように、使い方をおうちの人とよく話し合ってほしいと思います。

むし歯予防の掲示でむし歯ゼロに!

 6月4日からスタートする歯と口の健康週間に備えて、保健室前の廊下に歯の健康についての掲示物を作成しました。むし歯の治療率が上がるように期待しています。

リモートで健康観察!

 インフルエンザの罹患者が増え、5年生が学級閉鎖になりました。その間、健康で学習に参加できる児童は、リモートでの学習に参加しました。まずは、リモートでの健康観察、その後、今日の学習計画等を説明しました。これ以上罹患者が増えないよう祈っています。

引渡し訓練を実施しました。

 雨や風が強くなり、児童だけで帰すことができない事態を想定した「引渡し訓練」を実施しました。保護者の方への連絡方法や迎えにくる校内での動線を確認してもらいました。今日は、晴れていたのでスムーズに引渡しができました。このような引渡しの事態が来ませんように!

 

サツマイモのお世話をしています!

 先週サツマイモの苗を1年生~3年生で植えました。ちょっぴり枯れたように見えるサツマイモの苗を、心配そうに1年生がお世話していました。先生が「サツマイモは強いから大丈夫だよ!」と励ましながら、水やりをしました。

 

修学旅行に行ってきました!

 5月18日(木)19日(金)に、6年生は、鹿児島に修学旅行に行きました。初日は、あいにくの雨で天文館周辺の自主研修は大変でしたが、かえって思い出に残る一コマになりました。知覧特攻記念会館では、みんなで折った千羽鶴を奉納しました。それぞれに何か心に残るものがあったようです。平川動物園では、友達と楽しいひとときを過ごすことができたようです。何十年後かに、思い出話に花が咲くことでしょう。とにかく、家族をはじめ、色々な方に感謝しましょう。

児童の健康診断始まる!

 4月から5月にかけては、身体計測をはじめとして、医師による内科検診や耳鼻科検診、歯科検診、耳鼻科検診等が行われます。学校からの連絡票をもらったお子様は、早めの受診をお願いすることになります。心身ともに健康な児童の育成のため、ご協力をよろしくお願いします。

ボランティアの方々の紹介(全校集会)

 5月の全校集会では、日頃からお世話になっている学校支援ボランティアの「霧っ子隊」の方々と読み聞かせボランティアの「ドロップスの会」の方々をお招きして、それぞれの紹介と児童からのお礼の言葉を交えた会を行いました。コロナ禍で一同に集まることができなかったので、今回は良い機会になりました。

平和学習(6年)を行いました。!

 戦争体験の語り部「藤田悦子」さんをお招きして、平和学習を行いました。実際に体験した戦争の怖さや終戦になっても大変さが続くことなど、とても分かりやすく話していただきました。そして、絶対に戦争を起こしてはいけないこと、平和な国であり続けることの大切さについて語られました。児童の感想にも「こんなにたくさんの命が亡くなった戦争は、絶対にしたらいけないと思った。」という感想が多く書かれていました。藤田さんからは、「これから修学旅行で鹿児島の知覧に行くとのことなので、しっかり学んできてほしい」というメッセージもいただきました。

不審者対応の避難訓練の実施

 都城警察署の方々の協力のもと、不審者対応の避難訓練を行いました。警察署の方が不審者役をして、5年生の教室に入ってくるという設定で行いました。不審者から遠ざけるために教室後方の出口から児童を逃がし、担任は、不審者と対峙しながら時間をかせぎました。笛の合図や放送により複数の職員が不審者と格闘を繰り広げました。無事に制圧し、児童は体育館に全員避難することができました。体育館では、警察署の方から「はちみつじまん」という合い言葉を教わりました。