学校の様子

学校の様子

結団式

 9月26日(木)に運動会の結団式がありました。

 初めにスローガンの紹介がありました。前に一文字ずつ大きな紙に書かれたスローガンをみんなで読みました。

 次に、団長・副団長の挨拶がありました。それから早速、赤団、白団を決める方法について説明がありました。団長同士じゃんけんをして勝った方からペットボトルを決める。せーのの合図で一斉にペットボトルを振ると、中の水が段の色に変わるという仕掛けでした。早速、その手順でやってみると…。

 A団が「赤団」、B団が「白団」に決定!

 各団に分かれて、団長・副団長・リーダーから意気込みなどについて話がありました。

 団の色が決まり、これから運動会の練習が本格的に始まっていきます。1か月後の本番に向けて、練習や準備をがんばってほしいと思います。どちらの団も、「目指せ優勝!」

朝のボランティア

 天気のよい日は毎日続いている、5・6年生の朝のボランティア。この頃は、運動会前の練習に向けて、トラックの草取りをしてくれています。登校してきたら準備を済ませ、一人、また一人と運動場に集まってきます。少しずつ移動しながらトラックをまわっています。今日は、第3コーナーあたりを中心にがんばっていました。かけっこやリレーも走りやすくなることでしょう!がんばりに感謝です。

今日の2時間目!

 今日の2時間目の授業の様子です。

 1・2年生は図工で、読書感想画に取り組んでいました。中心の主人公たちをクレヨンできれいに塗った後、周りを絵具で仕上げていきます。完成するのがとっても楽しみですね。

 3・4年生は外国語で、ガストン先生、峯村先生と一緒に「In my box、I have ~」に、文房具などを当てはめて、英語で答える練習をしていました。発表も進んで手を挙げてチャレンジしていました。

 5・6年生は保健体育で、病原体と病気について学習していました。久場先生の体験談等にも引き込まれて、集中していました。病原体のことを理解して、健康な体を保てるように自分で気を付けていける児童に育ってほしいですね。

支援訪問A!

 9月19日(木)は、支援訪問Aでした。南部教育事務所から2名、都城市教育委員会から3名、計5名の先生方が縄瀬小を訪問され、終日、授業を参観したり協議会に参加してくださいました。

 朝、訪問者の紹介・挨拶があった後、1校時は、校長室の方で「学校経営等説明」がありました。学校経営ビジョンの説明、学校の現状と対策などについての説明の後、質問やご意見をいただきました。

 2校時は、研究授業で、6年生算数「立体の体積」を全員で参観しました。立体の体積を求める公式「底面積✖高さ」を使って、逆L字の立体の体積を求めるという問題に挑戦しました。底面積のとらえ方に苦労している様子が見られましたが、5年生に学習した内容を生かして正解にたどり着いていました。

 3校時は、保健室経営説明、1・2年学級の学級活動「わたし大好き!みんなも大好き!」の参観、あおぞら学級の自立活動「うまく伝えよう」の参観がありました。先生方も子どもたちも緊張することなく集中して学習に取り組んでいました。

 4校時は、3・4年生道徳「よく考えて」と5年生国語「新聞を読もう」の授業参観でした。難しい内容でしたが、先生の話をよく聞いてチャレンジする姿が見られました。

 給食、清掃後、子どもたちは下校となりました。きっといつも以上にハッスルして疲れたことでしょう。でも変える足取りは軽かったです。

 先生方は、授業・主題研究会、授業改善会、全体会といった協議会が行われました。

各協議会とも活発な意見交換がなされ、たくさんの貴重なご意見、ご示唆をいただきました。早速これからの授業改善、学校運営に生かしていきたいと思います。

室内で遊ぶ昼休み

 9月12日(木)の昼休みは、熱中症警戒アラート発令中のため、2学期初めて、昼休みは室内で過ごすことになりました。早速、子どもたちの様子を見てみましょう。

 まずは、図書室に行ってみました。図書委員が図書の本の貸し借りのお世話をしています。本を借りにきたり読書をしに来たりした子もいました。図書館サポーターの中村先生が、運動会前の図書イベント用の玉入れを作成中でした。

 2階の教室では、高学年児童がトランプをしたり変な体操をしたりと思い思いに過ごしていました。

1階に行く途中、階段横の掲示板を見入る子どもの姿がありました。普段ゆっくりみれませんもんね。何にでも興味をもつのはいいことです。

1階の教室でも、トランプやオセロで、楽しそうに遊ぶ姿が見られました。先生も本気です!

各教室で、静かに読書をする子どもたちもよく見かけました。

もちろん、進んで勉強をしている子どももいます。がんばってるね。

外遊びが好きな子どもたちが多いのですが、今日はしかたがありません。室内でも楽しみを見つけてなかよく遊ぶなわぜっこでした。

都北地区サイエンスコンクール入賞!

 夏休み自由研究の中から応募規定をクリアしているものを選び、学校代表として各学年1名、都城地区サイエンスコンクールに応募しました。結果は以下のとおりでした。入選、おめでとうございます!

【金賞】 2年 段こと乃さん「どうしたら手がしわしわになりやすいのかな?」

【銀賞】 6年 「停電時に役立つ一番明るいペットボトルランタン」

【佳作】 3年 段彩音さん「ほごねことくらすために」

【佳作】 4年 段博雅さん「木からどうやってかみがつくられるのか」

【佳作】 5年 藏元陽大さん「虫めがねで本当に火がつくのか」

楽しい読み聞かせ

 9月11日(水)の昼の活動の時間に、今月も縄瀬保育園から2名の先生が、子どもたちの読み聞かせのために駆けつけてくださいました。1~4年生と、5・6年生に分かれて本を読んでくださいました。毎月の読み聞かせを子どもたちは本当に楽しみにしています。

 お忙しい中、ありがとうございました。

イベント盛りだくさんのオープンスクール

 9月10日(火)は、オープンスクールでした。午前中、保護者だけでなく地域の方にも呼びかけて、子どもたちの様子を見ていただきました。

 9:00から家庭教育学級があり、坂下しづほ様を講師に迎え、「がま口財布作り」を行いました。坂下様は一人一人に声をかけながら丁寧に指導していただき、だんだんとがま口の形になっていきました。みなさん、満足のいく作品ができたのではないでしょうか?

 

10:10から高崎地区食改善推進委員の方3名を講師に迎え学校保健委員会が行われました。内容は5・6年生児童と保護者での「親子クッキング教室」でした。初めに作り方やコツについて詳しい説明があり、早速調理に入りました。メニューは、ごはん、味噌汁、タンドリーチキン、かぼちゃサラダ、フルーツポンチとボリュームたっぷりでした。

 11:05からは学校栄養職員の亀澤様を講師に迎え、1~4年生を対象に「すききらいなく食べよう」という題材で栄養指導をしていただきました。また、同時間帯に「学校運営協議会」が行われ、「あいさつや自己肯定感の向上」といったテーマについて熟議し、授業の協力依頼、運動会についての確認等が行われました。

 

 それ以外の時間の授業も公開され、普段通りの授業を見ていただきました。

 いろいろな楽しいイベントが盛りだくさんの一日となりました。保護者や地域の皆様にも、学校で楽しく学んでいる子どもたちの様子の一端を見ていただけたのではないかと思います。

今日も頑張るなわぜっこ

 9月9日(月)の3校時の授業風景です。

 1・2年生は算数でした。1年生は、自分の力で解いたプリントを丸付けしてもらい、間違ったところを100点になるまでやり直していました。2年生は、「10の位が0で、繰り下げられないひっ算の仕方を考えよう」というめあてで「103ー67」のような問題に挑戦していました。百の位から借りてくる手順を自分の言葉で確かめながら、確実に解いていきました。

 3・4年生は音楽でした。音楽室で「ゆかいに歩けば」の合唱の練習でした。p(ピアノ)やf(フォルテ)等の強弱を表す記号をどれくらいの大きさか数字を使ってイメージした後、歌っていました。

 5・6年生は社会でした。「なぜ鎌倉幕府はほろんだのか」という問題に対して「予想」し、資料集やタブレット等を使って調べ、自分なりにまとめていきました。資料を見て先生の方から補足等もあり、理解を深めていました。

 今日も頑張るなわぜっこです。

自由研究発表会

 9月2日(月)~4日(水)の理科の時間に、自由研究発表会を行いました。夏休み前に計画を立て、夏休み中に実験や観察等を通して調べたものを発表しました。事前に、「研究テーマ」「研究のきっかけ」「方法」「結果」「わかったこと」等、説明する項目について知らせ、それに沿って発表準備をしていきました。

 発表会では、自分が自由にテーマを決め研究してきた内容を発表しました。今回の発表では、タブレットのプレゼン機能を使って発表した児童が、5・6年生ではちょうど半分でした。4年生にも1名いましたが、タブレットを使ってのプレゼンも日頃の授業で進めているためか、発表の1つの方法として自由に選ぶようになっていて感心しました。

もちろん、タブレットを使わずに実物投影機や大きな用紙を使っての発表の中にも素晴らしいものもありました。

 自分の調べたもの・まとめたもの等、研究成果を、みんなの前で発表する機会を今後も授業の中で取り入れていきます。