日誌

令和2年度 幸小ニュース

交流学習+何なんだぁ~!

 11月12日(木) この日は西小林中学校の3年生と小学1年生の交流学習(活動)でした。本校からは1名、西小林小学校からも1年生が参加しました。中学3年生がいろいろと考えて、工夫した遊びを一緒にしました。1年生はどこの遊びでも楽しんでいました。8つ上の学年です。中学生も小学1年生とふれ合うことも、兄弟姉妹がいない限りこのような機会だけでしょうね。西小林中学校の3年生のみなさん、準備から大変だったでしょう。ありがとうございました。受験、頑張ってくださいね。応援しています!(^o^)

    
 はじめの会です。中学3年生が進行とあいさつしました。本校の1年生(黒い服の女の子)はちょっと緊張気味・・・。(^^;) 
 はじめの会の後は、中学生がそれぞれの活動場所に案内してくれました。レッツゴー!(^o^)

   
 活動場所は全部で5カ所。時間で区切って全部回ります!上の写真は「宝探し」、下の左が「ボウリング」
 右が「魚釣り」です。
宝物を見つけたかな? 全部倒せたかな? 3分間で何匹釣れたかな?
  
 下の写真の左が「ゴムてっぽう」(たぶん?) で右が「大型の神経衰弱」です。的に上手く当たったかな? 
 カードを覚えて、たくさん取れたかな?

  
 本校の1年生の最初の活動は「神経衰弱」でした。中学生のお姉さんとペアになりました。お利口さんでした。(^_^)
 カードには似たような絵もあって、なかなか取れませんでした。(>_<)

  
 一つの活動が終わると手作りのメダルをもらいました。今、話題、人気とも絶好調のあのアニメのキャラクターでした。
 1年生全員分あるのでしょう。5カ所あるので、た~くさんになりますね。作るのにも時間がかかったことでしょう!
 受験勉強の合間に・・・。本当にありがとうね!m(_ _)m

  
 メダルを書けてもらって、嬉しそうですね。この後も残りの活動を楽しく過ごしました。(^o^)
 余談ですが・・・。この日の給食はキーマカレーとサラダ、そして、ご飯ではなくて、【ナン】でした。
 給食に【ナン】がでると、担当の私の名前をもじって、周りから・・・“あっ、ナンだ!” と給食が終わるまで言われ
 続けました。「いったい、何なんだぁ~!」ということをこの日の給食を食べながら思い出したところでした。
 私ごとですみませんでした。<(_ _)>

  
0

大会前、最後の練習!

 11月12日(木) この日の朝も冷え込みました。通勤途中、車の温度計は5℃でした。(>_<) まだまだこれくらいで驚いているようでは、小林、幸ヶ丘の冬の寒さには耐えられませんぞ!とどこからか声が聞こえてきそうです。(^^;) 
 さて、翌日の13日(金)には西諸県音楽大会があります。前の日の11日(水)には音楽大会前、最後の太鼓練習がありました。宮崎市から講師の方も来校されました。気合いの入ったいい練習になりました!大会本番がとても楽しみです!(^o^) 
  ※コロナウィルスの感染拡大防止のため、残念ながら保護者、一般の観客は入場できません。
  子どもたちも出番が済んだら、すぐに学校へ戻ります。

  
 通した後に、良い点と注意点についてお話がありました。背筋もピンと伸びます。始まりのところを
 もっとかっこよくやろう!と隠し技も教えていただきました。(^_^)v ステージの広さに応じて、大太鼓の向きを斜めに
 しました。これで、大太鼓をたたく6年生の顔も見えます!最後に全体で注意事項を確認しました。

  
 衣装についての確認事項です。ハチマキは結び目を前にして、前を下げること!こうするとかっこいい!
 下の右側の写真のように、前を上げると・・・天才◯◯ボンのパパみたいになるからねぇ~・・・とおっしゃいました。(*^_^*)

  
 最後のあいさつです。今年度は宮崎県太鼓フェスティバルが中止になったので、音楽大会が最後の
 大きな披露の場になりそうです。頑張ってきます!!(^^)!

 
0

フッ化物洗口に・・・。

 11月11日(水) この日は「介護の日」だそうです。テレビ等で介護に関するニュースが流れていました。介護はこの先、本当に大きな事柄になってきますね。関心をもちたいと思います。
 さて、この日は週1回のフッ化物洗口の日です。本校はモデル校となっているので、市教育委員会から洗口の様子を見に来校されました。次年度からは小林市内の全小・中学校で開始される予定です。「8020」という言葉があります。歯の健康も大事ですね。(^_^)
 
  
 いつものようにランチルームに集合し、流れにのって、用具を取ります。市教育委員会の方の前で緊張気味?(^^;)
  
 うがいの歌があるのは知っていましたが、動画があるとは知りませんでした。宮崎県福祉保健部健康増進課の作製で、 
 2016(平成28)年7月25日には県のHPにアップされていました。みやざき犬の3人?いや3匹?
 いや3頭が踊ります!(^_^) 
笑えないけど楽しく洗口ができますね。(^^)/ では、始めましょう!

  
0

掲載6号!

 11月11日(水) この日は「ポッキー、プリッツの日」でした。しかし、今日は何の日という問いに「ポッキーの日」と答える人が多いそうです。ポッキーの方が知名度が高いから・・・。プリッツを忘れないでくださいね。(*^_^*)
 さて、今年度の新聞掲載の第6号です。7月28日以来の掲載です。おめでとう!(^o^)
 ※PDFでもご覧ください。⇒ 11月11日(水)新聞掲載(若い目作文:2年山田萌以).pdf
 ※学校メニューの「R2 幸っ子の作品、表彰」にも今までの掲載作品を入れてあります。こちらもどうぞご覧ください。

 
 

0

校内・校舎では・・・。(その③)

 11月10日(火) 香川県で鳥インフルエンザが発生し、たくさんの鶏が殺処分されたようです。これを受けて本県でも小林市で初動手順の演習が行われました。伝染病の感染拡大を防ぐことが重要ですね。10年前の口蹄疫が思い出されます。
 さて、校内・校舎では・・・。の第3弾です。今回は植物についてお知らせします。
    
 秋も深まり、気温もだんだんと低くなってきました。南校舎前の木々の葉も色づきが濃くなってきました。
 夷守岳との風景や青空とのコントラストもきれいですね。
  
 前庭あたりには黄色の花が咲いていました。たくさんあります。近づいて見ると、きれいな花でした。植物の名前に
 疎い私には花(植物)の名前が分かりません!ごめんなさい!(>_<) 
一方、中庭には淡いピンクの花が咲いていました。
 つぼみもたくさんあるので、まだまだたくさんの花を付けることでしょう。これって椿の一種でしょうか?
 椿といえば真っ赤な花しか知らないので・・・。またまた、名前が分からなくてすみません!ごめんなさい!(>_<) 
  

0

持久走練習とお魚・・・。

 11月9日(月) アメリカ大統領選挙で、民主党のバイデン氏が当選確実の報道がありました。このまま終わるような感じではないようですね。テレビではまだまだ長引くような報道が見られました。アメリカが落ち着かないと、日本や世界も何だか落ち着きませんね。長引くといろいろな影響が出てくると思われます。
 さて、この日は4回目の持久走練習日でした。前回は6年生がいなかったので、タイムは測りませんでしたが、この日は1回目のタイム計測でした。土日があったので、タイム的には少し遅くなっていたようでした。(>_<)また、頑張りましょう!

   
 この日の天気は快晴でした!(^o^) 旗が青空に映えていました。朝は冷えましたが、日差しは暖かかったですよ!
  
 1~4年生がスタートしました。朝の日差しを浴びながら、それぞれの子どもたちが自分の目標タイムを目指して
 力走しました!5・6年生の応援にも熱が入ります!(^_^)v その後、5・6年生もスタートして、頑張りましたよ!
  

  
 先日、1・2年生の担任の先生から熱帯魚を分けていただきました。水槽からブクブクまで全てです。(*^_^*) 
 ありがとうございます。校長室にまた一つ新しい物が増えました。癒やしになりますね。(^_^) 
 お腹が大きいので、もうすぐ卵が生まれるのかな?楽しみです!色がカラフルなのがオスです。

  
0

修学旅行へ!(その④:帰りました!)

 11月6日(金) 予定より少し早く、修学旅行生が帰ってきました。都井岬あたりで雨になったようですが、お馬さん(御崎馬)も見ることができたそうです。(^_^) 雨の中、保護者の方も三々五々、迎えに来られました。帰校式を済ませて、家路につきました。今年はコロナの影響で、例年とは違った修学旅行でしたが、子どもたちはどんな感想をもったのでしょうか。また、次の週から学んだことなどを生かして残りの小学校生活を送って欲しいと思います。添乗員さん、運転手さん、ガイドさん、カメラマンさん、お世話になりました。引率の先生方お疲れ様でした。みなさん、ゆっくり休んでくださいね。(*^_^*)
 
  
 レッド ファルコン号が雨の中、帰ってきました。“おかえりなさ~い!” 出迎えの方の顔もほころびます。(^o^)
 帰校式は体育館で・・・。まずはみんなで「ただいま~!」 本校の子どもが児童代表の話をしました。   
  
 引率の先生方にお礼を言いました。校長先生のお話です。発見!支え!感謝などについて熱く語られました。
(校長先生にとっては最後の修学旅行でした。)カメラマンさんもまだまだ活躍されています。(^_^)
  
 ただいま~!親子の対面!(^^;) 一泊二日でしたが、親御さんにとっては 久しぶり~ の感じでしょう。
 本校の3人も無事帰ってきました。今晩はおみやげ渡しとおみやげ話に花が咲くことでしょう。(*^_^*)
  

 
0

修学旅行へ!(その③)

 11月6日(金) この日は修学旅行の2日目、最終日です。この日の午前中は青島のホテルから日南市飫肥へ行きました。飫肥城の見学や街中を班別に行動しました。その様子をお知らせします。

  
 日南飫肥といえば、やはりこの人ですね!小村寿太郎です。そして、飫肥城の大手門、伊東氏5万石のお城です。
 江戸時代や明治時代の雰囲気にあふれる街です。(^_^)

  
 楽しみなお昼ご飯です。飫肥と言えば、おび天ですね!この日は貸し切りでした。入り口にはちゃんと「ご一行様」
 って書いてありました。(^o^) お昼ご飯はおび天定食・・・かな?美味しそうですね!(^_^)v
 午後からは都井岬に行きます。天気が心配ですが・・・。夕方には小林に帰ってくる予定です。(17:10着予定)
 
0

持久走練習・・・+。

 11月6日(金) この日は修学旅行の2日目、最終日です。この日の朝の本校の子どもたちは元気いっぱいだそうですまた、あとで、様子をお知らせします。さて、この日は持久走練習がありました。少しずつ体を慣らしていきます。持久走の後は運動場の落ち葉の掃除をしました。これからも落ち葉がたくさん落ちることでしょう。また、お願いしますね。(^_^)

  
 6年生はいませんでしたが、5年生を中心にしっかりと整列、準備運動もできました。この日の練習の注意点を聞きました。
 さあ、スタートです。走るペースを考えて走りましょう。先生も声かけながら一緒に走りました。子どもたちにとっては
 心強いですね。(^o^) この日の空は曇り空・・・。夷守岳にも雲がかかっていました。午後からは雨の予報です。
 でも、韓国岳には日が差していました。

  

  
 落ち葉の掃除をします。みんなではわいて落ち葉を集めます。集めた落ち葉は一輪車やリヤカーで運びました。
 運ぶのは4・5年生の役目です。4年生は来年度に向けての練習も・・・。先生が後から見守りながら、
 4年生に声かけします。1~3年生は4・5年生の竹ぼうきも片付けました。ありがとうね。
 捨てる場所に着きました。リヤカーを上手く扱えるかな?やってみることが大事ですね。みなさん、ご苦労様でした。(^^)/

 
0

修学旅行へ!(その②)

 11月5日(木) 修学旅行第2弾です。午前中の様子(平和台公園・平和の塔見学。サンビーチ一ツ葉でのシーカヤック体験)が届きましたので、ご紹介します。(^_^)
  
 平和台公園にある「平和の塔」です。この塔は1940(昭和15)年に完成しました。元は写真にもあるように、
 「八紘一宇(はっこういちう)の塔」ですね。八紘一宇とは、全世界を一つにまとめて、一家のように和合させることで、
 第二次世界大戦のとき日本が国家の理念として打ち出し、海外進出を正当化するスローガンとして用いました・・・。
 というようなことはガイドさんが説明されたことでしょう。使われている石は外国から持ってきた・・・ということもね。
 知覧特攻平和館には行けませんでしたが、こんなところにも戦争に関するものがあるのです。
  
 サンビーチ一つ葉でのシーカヤック体験です。きれいな空ですね。日差しも十分にあり、そんなに寒くなかったのでは
 ないでしょうか。でも、日焼けが気になったかも・・・(^^;) いざ、海へ・・・。楽しめたかな?護岸工事?防波堤工事?
 が行われているようですね。みんな、楽しそうに乗っています!本当に天気が良くて、いい日になりましたね。(^_^)v 
 午後は、宮崎物産館や県庁に行きます。では、また・・・。
 
 
0