今日は、青少年赤十字の登録式を行いました。
担当の先生から赤十字に関する説明や今後のことに話をしていただきました。
オンラインでの実施でしたが、子どもたちは真剣に話を聞くことができました。
図工で「まぼろしの花」という学習をしました。
不思議な種から育つのは、だれも見たことのない、世界に一つだけの花です。花の形、色の混ぜ方などを工夫し、一人一人が個性あふれる作品をつくっていました。
学習後、ある子どもが「先生、今日は自分の思いを絵に表すことができて、とってもうれしいです。すっきりしました。」と、笑顔で語っていました。そんな言葉が自然と出てくる妻南小の子どもは素直で前向きで、すばらしい学びをしていると感じます。
自分の思いや考えを表す方法は、言葉だけでなく図画や音楽、体の動きなど様々な方法があります。目的や思いに合わせて、様々な方法で自分を表現できる人に育ってほしいと思います。
先週田植えを行った5年生の田んぼの様子です。
たった1週間ですが、大きく生長している様子が分かります。
これから暑くなることを予想して、5年生の児童が稲の観察に来ていました。
タブレットのカメラで撮影して確実に記録する姿が見られました。
今日は、朝から気温が高い状態です。
水泳の学習がある学年は気持ちよく学習に取り組むことができそうです。
暑い中、朝からシルバー人材センターの方々が校内の除草作業をしてくださっています。
いつもありがとうございます。
先週よりオンラインでの欠席・遅刻連絡をスタートさせました。
電話での連絡が減ることで職員・保護者の皆様にとってもメリットがあるのではないかと思います。
連絡方法は以前の配付プリントか安心安全メールにてお知らせしておりますので、必要な時はご活用下さい。
なおこれまでの電話・連絡帳での連絡も受け付けております。
今日も家庭科室では調理実習が行われていました。
今回は6年生が、野菜炒めをつくっていました。
味付けは素材の味を存分に生かした塩コショウのようでした。
普段は野菜が苦手な子どもたちも自分で作るとたくさん食べられるのではないでしょうか。
ぜひ学んだことを生かして、ご家庭でもチャレンジさせてみてくださいね。
3年生の階段には、図工で描いた作品が掲示されていました。
それぞれ木を描いた作品でした。
葉っぱや木の幹一つ一つを丁寧に塗り上げた渾身の作品ばかりでした。
7月の参観日でぜひご覧になってください。
2年生の教室では、図工をしていました。
紙袋や新聞紙を丸めて、自分の作りたいものを作っていました。
楽しい作品が出来上がりそうです。
5年生の社会科の授業を校長先生が行っていました。
これは、職員の授業力向上のために校長先生が進んで行ってくださっている授業です。
今回は、「米作りのさかんな地域」という単元です。
「なぜ山形県の庄内平野では米作りがさかんなのか」を教科書や資料集、タブレットなどを活用して調べていました。
子どもたちは、資料をもとに自分の考えをまとめることができていました。
児童玄関前から楽しそうな声が聞こえてきたのでのぞいてみると、4年生が理科の学習をしていました。
授業の中で作成した電池で走る車を外で走らせていました。
私(30代後半)にとってはミニ四駆世代なので、うらやましく見ていました。
直列や並列の違いなども学習したようです。
プールから楽しそうな声が聞こえるので行ってみると1年生が水遊びをしていました。
今日は曇り空でしたが、気温は高かったので気持ちよく水遊びができたのではないでしょうか。
5年生は、宿泊学習で学んだことをもとに学校で宿学学習を行いました。
自分達で活動の内容を決めて、準備もしてきたそうです。
グループで様々な場所を周りながら、協力して活動をしていました。
5年生の外国語活動では、時間割を英語で言う練習をしています。
今日の学習では、1人1台のタブレットを活用して授業を進めました。
下記のように一部分が隠している時間割を配付しました。
他の曜日の時間割を知るためには、友達にインタビューする必要があります。
タブレットにメモをしながら時間割の全体像を知ろうと意欲的に取り組むことができていました。
図書委員会では、みんなに本に親しんでもらうためにポイントカードの取組を行っています。
本を借りた際にポイントがもらえ、それがたまると普段より多く本を借りることができるそうです。
今日も本を借りに来た子どもたちで図書室はいっぱいでした。
6年保護者の長友洋子さんより「手作りマスクキット」を500個いただきました。家庭科等で有意義に活用させていただきます。また、匿名の方より金1万円を寄贈していただきました。こちらも子どもたちのために有意義に活用させていただきます。
本当にありがとうございました。
6年生が家庭科で卵を使った調理をしていました。
今回はスクランブルエッグを作るようです。
おいしくできたか子どもたちに聞いてみてくださいね。
6年生は、算数の授業でタブレットを活用していました。
分数の計算で、タブレットに自分の考えを書きこみ、みんなの前で説明していました。
友達の意見を参考にして、新しい考えに気付くこともできます。
タブレットの良さを生かしながら授業での活用が進んでいます。
5年生は、DVDを見ながら歯磨きについて学んでいました。
企業から歯ブラシやフロスなども提供されていたので、実際に歯磨きをしながら取り組んでいました。
自分達の大切な歯をしっかりと守っていきたいですね。
妻南地域づくり協議会の方々や5年生の保護者の方々にもご協力いただき、本日田植えを行いました。
あいにくのお天気ですが、子どもたちはカッパも用意して準備万端です。
はじめの会では、トラクターで代かきをしてくださった方にお礼の気持ちを伝えました。
苗の植え方を詳しく教えていただきます。
教えていただいた後は、いよいよみんなで田植えです。
泥んこになりながら苗を植えていきます。
最後にみんなで記念撮影。
ご協力ありがとうございました!
今日も、5年生の学校田でトラクターによる作業をしていただきました。
以前よりも土の様子が田んぼに近い状態になってきました。
来週の13日が田植えの予定です。
いつもご協力ありがとうございます。
3年生が外で楽しく図工をしていました。
「布をつないで」という学習だそうです。
友達と協力しながら色とりどりの布を遊具に飾っていました。
風にゆらぐ姿がとてもきれいでした。
今日、4年生のある児童が折り紙のプレゼントをくれました。
ドラゴンの折り紙だそうです。
とても器用に作り上げた作品に驚かされました。
今日のお昼の時間は「みんなで遊ぼう」が行われました。
この日のために、6年生が中心となって準備を進めてくれました。
場所の準備や運営など進んで取り組む姿に高学年としての自覚を感じました。
ある班では、終わった後に児童自ら
「ちょっと今日の反省しよう」と集まり
「今日楽しかった人?で手を挙げてくれなかった人もいるから次は工夫しよう」と
話し合う姿が見られました。次の「みんなで遊ぼう」も楽しみです。
5年生が家庭科で玉結びの練習に取り組んでいました。
この玉結びは慣れればなんてことはないのですが、慣れるまでが大変です。
そのコツをつかむためには、お手本を見ながら練習することが大切です。
5年生の教室では、タブレットで教科書のQRコードを読み込んで動画を見ながら練習していました。
繰り返し練習することで次第に上達しているようです。
5年生の教室では、図工の授業が行われていました。
「のぞいて見たら」という学習で、段ボールの箱で光が差し込むように穴を開ける作業をしていました。
どうすれば、きれいに光が差し込むかを考えながら作品作りに取り組んでいました。
どんな作品に仕上がるか楽しみですね。
今年度も情報委員会の活動を行っています。
タブレットの設定のお手伝いや持ち帰りで使用するタブレットケースの配付など
タブレットに関する仕事に取り組んでいます。
このホームページでもその情報委員会の子どもたちがアップした記事が掲載されますので
ぜひご覧になって下さい。
プールから元気な声が聞こえるので行ってみると、1年生がプール開きをしていました。
小学校生活初めてのプール。
保育園や幼稚園のころよりも大きなプールにおそるおそるの子もいましたが、楽しく水に慣れていました。
職員もしっかり見守りながら安全に学習に取り組めるようにしています。
なお、プールカードへの印鑑捺印をしていない場合は入水することができません。
確認をお願いいたします。
5年生の図工の作品が教室前や児童玄関前に掲示していました。
「おめんのもよう」という作品で、あらかじめ印刷されたお面に
それぞれオリジナルの模様を描いていました。
おもしろく、ふしぎな作品がたくさんでした。
でも、夜みるとちょっと怖そうです。
5年生の米作りに向けてトラクターを使っての代かきをしていただきました。
子どもたちもその様子を記録に残そうとタブレットをもって観察です。
大きなトラクターを巧みに運転して、あっと言う間に田んぼの準備ができました。
いつもご協力いただき、ありがとうございます。
今日の天気はプール開きにはもってこいの晴天です。
プールでは3年生がプール開きをしていました。
準備運動をして、先生からの注意点をしっかりと聞いてからシャワーです。
天気は良いですが、シャワーの温度は低かったようです。
その後、小プールや大プールで水慣れをしていました。
安全に楽しく水泳の授業をしていきたいと思います。
本日のお客様は人ではありません。
朝あるクラスに蝙蝠(こうもり)が迷い込んでいました。
小さなお客様に驚きましたが、いつまでも教室にいさせるわけにはいきません。
丁寧に外へ出ていただきました。
1年生が入学してから2か月ほどたちました。
子どもたちも学校生活になれ、日々の学習に一生懸命取り組んでいます。
今日は、それぞれのクラスで算数と国語の学習をしていました。
ひらがなも上手に書けるようになっているようです。
4年生の教室前には探求広場という掲示がしてありました。
学習を進めていく上で大切なことを分かりやすくまとめていました。
本年度の妻南小学校の研究ではICTを活用した研究を進めています。
その中でも活用できそうな内容がたくさんあります。
最後の掲示にあるように「学びを楽しむ人であろう!」
とてもいい言葉です。
3年生の教室前には、自分たちで制作した地域マップが掲示していました。
自分達のタブレットを使って撮影した写真も入れながらまとめていました。
自分達の身近な地域ですが、知らないこともたくさんあります。
これからの学習でその秘密をさぐっていけるといいですね。
風水害を想定した避難訓練を実施しました。
もしものときのために保護者の皆様にもご協力いただき、学校での引き渡しの確認を行いました。
おかげ様で、スムーズに引き渡し訓練を行うことができました。
ご協力ありがとうございました。
先日、内科検診が行われ、三財病院の相澤潔先生が来校されました。
その折に「学校教育にお役立てください」とのことで図書カードを寄贈いただきました。
12万円分の図書券をいただきましたので、子どもたちのために使わせていただきます。
相澤先生本当にありがとうございました。
昨年度の5年生は、お米を育てて販売するところまで総合的な学習の時間で取り組みました。
今年の5年生の「お米プロジェクト」もいよいよスタートです。
まだ、田んぼには水が入っていませんが、その様子を観察しておくことも大切です。
校門から出てすぐのところですが、安全を確認して道路を渡ります。
今日の交通教室で学んだことを早速生かしていました。
田んぼに到着すると持参したタブレットで写真を撮影していきました。
これからどんどん変化していく田んぼの様子をしっかりと記録して学習に生かしたいと思います。
体育館では、交通教室が行われていました。
1年生が交通安全協会の方や警察の方のお話を聞いて実際に横断歩道を渡る練習をしていました。
これから梅雨の時期にも入りますので、交通安全に気を付けてほしいと思います。
週間天気予報を見ると、梅雨入りしそうな天気ですね。
今日は梅雨入り前のとてもいいお天気です。
外の熱中症計をみると、危険ではありませんがぐんぐんと気温が上がっているのを感じます。
外では、熱中症に気を付けながら子どもたちが体育の学習に取り組んでいました。
3年生は走り高跳びの練習をしていました。
リズムよく跳ぶ練習を何度も繰り返していました。
6年生が図工で「お気に入りの風景」の学習をしていました。
タブレットで自分のお気に入りの風景を撮影してその写真をもとに絵を描いていました。
タブレットで写真を撮っておけば
・天気が悪くても教室で絵が描ける。
・細かいところは拡大しながら絵が描ける。など
メリットもたくさんあるようです。どんな作品に仕上がるか楽しみです。
今日は、全校集会を行いました。
まずは校長先生から子どもたちの活躍についてお話がありました。
新聞への投稿やスポーツでの活躍など子どもたちのがんばりが紹介されました。
その後、これからのマスクの付け方についてのお話がありました。
国の方針も変わったので「付けるべきときは付けますが、外などで十分に距離が確保できる時には取りましょう」
というお話がありました。
また、学習指導の先生から6月の月目標についてのお話がありました。
6月の月目標は、「集中して学習に取り組む態度を身に付けよう」です。
暑い日が始まりますが、集中して学習に取り組んでいきましょう。
6年生は、自分たちで筆を作製してそれで模様を描く学習を行っていました。
普段使う筆では出せない表現で模様を描いていました。
5年生はSDGsの取組の一つとして野菜を育てています。
野菜に自分達で名前をつけています。
成長した野菜をどうするのかも楽しみですね。
プール掃除の前に、2年生は「ヤゴ救出大作戦」を予定していました。
しかし、天候の関係でそれができず、かわりに校長先生と教頭先生がヤゴを救出してくださいました。
救出したヤゴは、現在南校舎1階の水槽で元気よく育っています。
子どもたちもヤゴとゆかいな仲間たち(オタマジャクシ等)の成長を楽しく見守っています。
ここ数日、4年生の教室前には大量の段ボールが集められていました。
この大量の段ボールで何をするのかなと思っていたら、今日その学習が行われていました。
職員玄関前のまが玉広場から楽しそうな子どもたちの声。
たくさん集めた段ボールを使って基地づくりをしていました。
先生に聞いてみると、図工の「ここにいたい」という学習だそうです。
本当に「ここにいたい。」と思いたくなるような基地が完成していました。
6年生は、先日高鍋税務署の方をお招きして租税教室を行いました。
税金の仕組みや税金がないとどうなってしまうのか等、動画も使って分かりやすく教えていただきました。
また、実際に1億円(レプリカ)も見せていただき、その重さに驚きました。
租税教室は、税金についてじっくりと考えるよい機会となりました。
国語科「聞き取りメモの工夫」で、目的に合ったメモの取り方について学習しました。学習後は、実際に学校の職員にインタビューしながらメモを取る活動を設定し、実践を通して学びを深めました。学習後、子どもたちは、「今までメモをとるのは苦手だったけれど、学習をとおして上手にメモをとれるようになった。」「今度の校外学習でいかしたい。」などの感想をもつことができていました。この学びを、日常生活でいかすことができると、さらに力が伸びると感じた学習でした。
総合的な学習の時間で、「記紀の道」巡りをしました。学校を出発して、都萬神社、児湯の池、逢初川などに立ち寄りながら石貫神社を目指しました。それぞれの場所で観光協会のボランティアガイドの方に神話にまつわるお話をしていただきましたが、子どもたちは興味津々で話を聞いていました。西都市に住んでいても知らないことがたくさんあり、新たな発見があったようです。今後は、探究テーマを決め自分たちで情報収集やまとめをしていきます。
校外学習でエコクリーンプラザ宮崎に行き、ごみの処理と活用について学びました。
集められたごみを「ごみピット」に入れる様子を見せていただいたり、動画をとおしてごみの処理がどのように行われているかを教えていただいたりしながら、社会科の学びを深めていきました。子どもたちは、毎日多くのごみが出されていることや、ごみを処理する際に職員の方がけがをすることがあることを知り、改めて分別や資源の活用の大切さを感じていたようです。
この後は、学んだことをタブレットのプレゼンテーション機能を使ってまとめていきます。ご協力くださったエコクリーンプラザ宮崎の皆様、ありがとうございました!
今日の朝は、各学級で読み聞かせを行いました。
6年生は読み聞かせボランティアの方々がお越しになり様々な本を読んでくださいました。
他の学年では、学級担任による読み聞かせ(読み聞かせレストラン)が行われました。
子どもたちが本に親しむきっかけになればと思います。
また、今日は読書の日にもなっています。課題は出しておりませんので各ご家庭で読書に親しんでほしいと思います。
あわせてメディアコントロールも実施します。ご協力お願いいたします。
本年度のクラブが始まりました。
今日は各クラブで計画を立てていました。
4年生にとっては初めてのクラブです。楽しく活動してほしいと思います。
1年生の教室前にかわいらしい絵が掲示してありました。
太陽をモチーフにした作品だそうです。
それぞれに工夫した表現をしていました。
今日は、マンゴーの日。そこでJA西都による宮崎完熟マンゴーを学ぶ出前講座が実施されました。
参加したのは6年生です。まずは、体育館でマンゴーについて学習しました。
クイズ形式で紹介され、大人でも初めて知るようなこともありました。
子どもたちはメモ帳でメモをとったり、タブレットで写真を撮影したりしながら真剣に聞いていました。
NHKも取材に来られていました。
本日18時10分からのニュースで放送されるそうです。
勉強のあとは教室に戻って、実際に完熟マンゴーをいただきました。
とてもおいしいマンゴーの味に大満足の子どもたちでした。
SDGs(持続可能な開発目標)に関する作文を6年生が書いていました。
新聞に対する自分の考えをまとめていたようです。
自分の考えを的確に文章にまとめることができていました。
2年生がタブレットを持って外へ向かっていました。
何をしているのか見に行ってみると自分たちで植えたミニトマトの観察をしていました。
タブレットで撮影することで、確実に記録を残すことができるので成長を実感することができます。
毎朝水やりにも精を出す2年生。ミニトマトの成長が楽しみですね。
今日は、2年生と5年生が合同で体力テストを行いました。
5年生が2年生を案内しながら、スムーズに体力テストを実施していました。
昨年度の結果よりものびているか楽しみですね。
月曜、火曜の2日間、暑い中でシルバー人材の方々が草刈りをしてくださいました。
子どもたちが楽しく学校生活を送ることができるようにしてくださることに感謝です。
また、日曜日は保護者の皆様にもご協力いただき、奉仕作業を実施しました。
きれいになった運動場で元気よく子どもたちが遊んでいます。
先日のプール清掃が延期となっておりましたので本日実施をしました。
5年生の担当は、トイレや小プール、更衣室などです。
曇り空でしたが、子どもたちは元気いっぱいデッキブラシを使って磨いていました。
5・6年生のおかげできれいになったプールで楽しく学習するのが楽しみです。
5月20日(金)6年生は、徒歩で西都原古墳群に校外学習に行きました。
勾玉づくりでは、一生懸命石を磨いていた6年生。それぞれ異なる模様の勾玉ができ、嬉しそうでした。博物館見学では、タブレットを片手に写真を撮ったり、メモをしたりしていました。西都の「ゆたかさ」について、子どもたちなりに考えながら、学習することができたようです。月曜日、どんなプレゼンテーションが出来上がっているのか、楽しみです。
校外学習の一環として今日1年生は下妻公園へ行ってきました。
学校から出る前に約束事をしっかりと確認してから出発します。
公園へ行くまでの学習です。
歩道の歩き方や横断歩道の渡り方など命を守ることも学習しながら公園へ向かいます。
公園へ到着すると、早速遊具を使って遊びました。
遊具で遊んだ後はお楽しみのおやつタイムです。
みんなでシートを広げておやつをおいしくいただきました。(給食は食べられたかな?)
予定よりも少し早かったのですが、雨もふりそうだったので生き物の観察をしながら学校へ戻りました。
小学校で初めての校外学習。とても楽しく終えることができました。
無事に学校まで帰ってきました。
帰るバスの車内では、疲れて眠る子どもたちが多いだろうと思っていましたが、元気いっぱいの子どもたちでした。
今日は家に帰ってゆっくりとみやげ話を聞いてあげてください。
退所式を迎えました。
昨日青島に来ましたが、体感としてはもっと長い時間を過ごしたような気がします。
子どもたちは、この2日間で「規律」「共同」「友愛」「奉仕」を意識しながら生活してきました。
これで終わりではなく、ここからがスタートだと思います。
2日間で学んだことをこれからの学校生活や普段の家庭生活でも生かしてほしいと思います。
退所式の中で青島青少年自然の家の所長さんが「ありがとう」の言葉の反対について話してくださいました。
「ありがとう」という言葉の反対の言葉は「当たり前」だそうです。
今普通に生活できていること、当たり前のことに対して感謝することの大切さを教えてくださいました。
このこともこれからの生活で生かしてほしいと思います。
今のところ予定通りに出発する予定です。(交通状況によっては到着時間に変更があるかもしれません。)
お迎え等よろしくお願いいたします。
お昼ごはんを食べた後は、奉仕活動の時間です。
2日間お世話になった施設に対して奉仕の気持ちをもって取り組みます。
今回は、毛布やシーツをクリーニングに出すということで、それを出すお手伝いをしました。
今回の宿泊学習で様々なことを学んできた子どもたち、
シーツの下が砂で汚れていることに気付き、掃除を始める姿が見られました。
時間いっぱい掃除に取り組む姿を見て、今後の学校生活がとても楽しみになりました。
残すは退所式のみです。
宿泊学習最後のご飯です。
今回は、頼んでいたお弁当を外でいただきました。
少し暑いですが、さわやかな風が吹く中グループでご飯を食べました。
また一つ宿泊学習の思い出が増えました。
宿泊学習ももうすぐ終わりです。残りの時間を大切に過ごしたいと思います。
追跡ハイキングの中に「環境のために自分ができることは何か考えよう」
というチェックポイントがありました。
自分ができることを考えればよいのですが、中には
「できることを実践する」子どもたちもいました。
荷物を持って長い距離を歩いている中、海岸や道端に落ちているごみを集めて持って帰ってきていました。
ゴミを拾う活動を通して
ふりかえりの中で環境問題について考えている子どもたちがいました。
これからの総合的な学習の時間などにもつなげていきたいと思います。
2日目メインの活動は、しおかぜ追跡ハイキングでした。
各グループで元気よく出発です。
松林の中にあるコースを使って追跡ハイキングを行っていきます。
途中にはチェックポイントがあり、友達と協力しながら課題を解決していきます。
様々なチャレンジを通して、規律・協同・友愛・奉仕の心を育てることができました。
また、ハイキング途中には不思議な生き物や植物もあり、様々な発見もありました。
ドクベニダケというキノコとアサギマダラという蝶です。
活動の最後には振り返りも行い、自分たちの学びを確かめていました。
元気な1日を過ごすために大切な朝食の時間です。
それぞれに自分が食べられる量とバランスを考えながらとっていきました。
食堂での食事はこれが最後になります。
食堂の方々ありがとうございました。
いよいよ宿泊学習2日目を迎えました。
部屋からはきれいな景色が見えます。今日もいい天気のようです。
昨日の夜は消灯時間よりも早く眠りについている子どもたちもいました。
昨日の活動の疲れが出たのでしょう。
朝は、起床時間にはほとんどの子どもたちが起きていました。
自分でふとんをたたんで、顔を洗ってこれから朝食の時間です。
いよいよ本日最後の活動は、体育館に集まってのキャンドルファイヤーです。
キャンドルファイヤーは、3部で構成されています。
1部は厳粛な雰囲気で火を迎える儀式です。みんな落ち着いた様子でした。
2部は楽しい雰囲気で進めていきます。今回は他の学校も一緒だったので、学校紹介をしました。
交流もでき、楽しい時間となりました。
最後に火を送る儀式です。
一人一人が持ったろうそくに火が灯され、幻想的な雰囲気に包まれていました。
あとはお風呂に入って寝るだけです。
今日一日の疲れをしっかりととって明日の活動に備えたいと思います。
おやすみなさい。
フィールドアスレチックでたくさん体を動かした後は夕食です。
夕食もバイキング形式でおいしいものがたくさんありました。
この後は他の小学校と合同でキャンドルファイヤーを行います。
今日一日の活動を振り返っていきたいと思います。
午後からはフィールドアスレチックでした。
説明を受けたらすぐにスタートです。
カヌーや木登りなど友達と協力しながら活動していきました。
途中ハプニングもありましたが、大きなけがをすることもなく元気に過ごしています。
活動の後には、みんなで振り返りをしました。
それぞれに学ぶことがたくさんあった活動でした。
待ちに待ったお昼ご飯の時間です。
今日のメニューはアジフライ、サラダ、あんかけ焼きそばなどなど
バランスを考えながらとっていきます。
感染症対策のため、わいわい話しながらのご飯ではありませんでしたが、午後からの活力となりました。
これから外でアスレチックをしてきます。
部屋に入ってすぐに寝具の準備をしました。
シーツやまくらカバーを友達と協力しながら準備しました。
準備が終わると避難経路の確認も行いました。
時間に余裕があったので部屋ごとの写真も撮りました。
子どもたちもおなかがすいてきたころです。お昼ごはんが楽しみです。
場所を研修室に移動して入所式を行いました。
緊張している子どもたちもいましたが、係の方が緊張をほぐしながら生活のしかたについて説明してくださいました。
代表の子も堂々と今回のめあてを発表することができていました。
途中バスで酔う子もいましたが、元気に青島青少年自然の家に到着しました。
これから入所式をして、部屋に入る予定です。
どの子もこれからの宿泊学習でたくさんのことを学ぼうという意欲に満ち溢れています。
いよいよ5年生は青島青少年自然の家へ宿泊学習に出発です。
忙しい中たくさんの保護者の皆様が見送りに来てくださいました。
これから2日間頑張ってきます。
今日は、プールから元気な子どもたちの声が聞こえてきました。
これから始まる水泳に向けて6年生がプール掃除をしていました。
写真を撮りに行ったころには、とてもきれいなプールになっていました。
6年生が汚れと格闘しながらきれいにしてくれたのだと思います。
いつも最高学年として学校へ貢献する姿を見せてくれる6年生です。ありがとう6年生。
今日の昼休みにFMラジオの方が来校され、子どもたちと校長先生へ取材を行いました。
今回の取材では、学校の良さや校歌について取材をされました。
6年生へパーソナリティの方が取材をされ、それに対してはきはきと答える様子が見られました。
今回の取材の様子は6月10日(金)の「ら・ら・ラジオ」(8:20~10:55)の中で紹介されるようです。
放送をお楽しみに!
今日の給食は子どもたちが大好きなカレーです。
カレーとともに提供されたのは西都市産のスイートコーンです。
今回は、JAと西都市園芸振興協議会から市内に1300本提供されているそうです。
甘くて大きなスイートコーンをおいしくいただきました。
JA西都の方も来校し、取材をしていただきました。
いつも子どもたちのためにありがとうございます。
今週より、タブレット持ち帰りの試行期間がスタートします。同意書にて同意をしていただいた児童については、下記のようなタブレットケースに入れて持ち帰りをしていきます。実態に応じてとなりますので、すぐに持ち帰るわけではありませんのでご了承ください。
なお持ち帰りの際のルールもプリントで配付しておりますのでご確認ください。特に今回の試行期間はオフラインでの取組ですので、絶対にネットには繋がないようにお願いします。
子どもたちが下校後、職員は体育館に集まって救命救急法の研修会を行いました。
水泳指導も始まりますので、子どもたちの命を守るために重要な研修の一つです。
養護教諭の指導の下、各グループで心肺蘇生法の訓練を実施しました。
毎年行っていますが、何度も繰り返し確認することがとても大切です。
その後、場所を移動して具体的な場面を想定した訓練を行いました。
実際に動きを確認することで、必要なものや確認しておくべきことが明確になりました。
児童玄関前に6年生の似顔絵が飾ってあります。
それぞれ特徴をとらえた作品に仕上がっていました。
学校に来る機会があれば、ご覧になってください。
子どもたちは連休明けの疲れをものともせずに学校生活を送っています。
さて、先日から1年生も掃除を始めました。
自分達が使う教室を一生懸命にきれいにする姿が見られました。
他の掃除場所でも無言で掃除に取り組むことができていました。
昨年度より1人1台のタブレット活用を進めています。
タブレット活用をしていく上で重要なスキルの一つにタイピングがあります。
先日は、3年生に向けてその指導を行いました。
最初が肝心ですので、ホームポジションも教えて正確に入力ができるように練習をしました。
すぐにできるようになるものではありませんので、継続的に練習をしていきたいと思います。
今日は、各教室に子どもたちが作成したかわいらしい教室案内の掲示が下がっていました。
2年生が1年生との学校探検に向けて作成したそうです。
準備を頑張っている様子が思い浮かびます。
2・3校時には、2年生が堂々と学校探検をしている様子が見られました。
昨年度までは案内をされていた2年生も、立派な案内をしていました。
R3年度に「SDGs in 妻南小学校」で、児童が提案した『ランドセルを海外の子どもに寄付したい』を受けて、3月末までに寄付のランドセルが 41個も集まりました。
※ 賛同してくださった卒業生・保護者の皆様ありがとうございました。
第1弾 5個のランドセル・・・イオンを通じて寄付しました!
送料などがかかるので、今年度、卒業生の思いを「ボランティア委員会」を中心に工夫して実現していこうと思います。
あいにくの天気ですが、子どもたちは朝から頑張っています。
朝のボランティアで床を一生懸命に磨く姿が見られました。
雨でもできることを考えて行動できる妻南の子どもたちに感心しました。
今日の給食は、みんなが大好きなカレーとお祝いデザートでした。
1年生の教室を見てみると。6年生が準備をしてくれていました。
手際よく準備を進めていたので、1年生も食べる時間をしっかりと確保することができていました。
みんなで「いただきまーす!!」
昨日、今日と子どもたちはベネッセテストに取り組んでいます。
昨年度学習したことがどれぐらい身についているのか
今後の課題は何かを明らかにするためのものです。
結果が分かり次第、個別にお知らせいたします。
昨日入学式を終えた1年生は、今日から本格的に小学校生活のスタートです。
教室をのぞいてみると、自己紹介をしていました。
自分の名前やどこの保育園や幼稚園から来たのかを一生懸命発表していました。
明日からは給食も始まります。
本日入学式が行われました。
保護者の方々と登校した子どもたちは、笑顔の子どもたちもいれば、緊張している子どもたちもいるようでした。
入学式前には、担任と式に向けての練習を行いました。返事の練習をがんばっていました。
たくさんの方に見守られ、無事に入学式を終えることができました。
いよいよ明日から小学校生活のスタートです。
元気に学校へ登校してくるのをみんな待っています。
新年度がスタートしました。
今回の始業式は感染拡大防止のため、体育館には集まらずに各教室をTeamsでつないでオンラインの始業式を行いました。
新しい友達・先生との出会いを大切にして1年間楽しく学校生活を送ってほしいと思います。
校長先生からは、以下の点についてお話がありました。
子どもたちのさらなる成長を楽しみに頑張っていきたいと思います。
日本教育工学協会
学校情報化認定委員会より
学校情報化優良校の認定を受けました。
(2022.9)