学校の様子

ひがしっ子ブログ

『マット先生』を紹介します!

1月だけですが、高鍋東小学校で外国語の指導をして下さっているALTの「マット先生」です!

【マット先生からのメッセージ】
高鍋東小学校の子ども達は、明るくて元気いっぱいで、楽しく授業させてもらっています。
高鍋東中学校と交替で学校に来ていますが、授業に来るのをとても楽しみにしています。

マット先生

マット先生との授業も、いよいよ明日(31日)までとなりました。
残りわずかですが、楽しく学んでほしいと思います!

『給食感謝集会』がありました!

☆給食感謝集会の流れ☆ 

1 はじめのことば

2 栄養教諭の先生と調理員さんの自己紹介

3 栄養教諭の先生や調理員さんへ質問

4 栄養教諭の先生や調理員さんへの手紙

5 感謝の手紙の発表(6年代表)

6 給食クイズ

7 おわりのことば

 
写真は、6年生が”感謝の手紙”を読んでいるところです!心を込めて、日頃の感謝を伝えてくれました。

給食感謝集会

”給食クイズ”では、
「給食が始まったのは何時代から?」
等、給食に関するクイズが出題され、子ども達もとても楽しそうに答えていました。
 
~調理員のみなさま~
いつもおいしい給食を本当に有難うございます!

『体づくり』(なわとび運動)が始まりました!

本日より、朝の『体づくり』が始まりました。
3学期の『体づくり』は、”なわとび運動”です。
体づくり①

音楽に合わせて、1年生から6年生まで、元気よくなわとびをしていました。
体づくり②

途中から「3分間連続とびチャレンジ」もあり、自分の得意なとび方を中心に、あきらめずにとび続ける姿が見られました!
体づくり③

『体づくり』は、来週も続きます。
元気になわとびをして、ますますじょうぶな体をつくってほしいですね!

『東っ子ニュース』~あっという間の3学期!

冬休みがあけて、3学期は『1月7日』から始まりました。
  3学期は、1・2学期よりも学校に来る日数が少ない《54日間(6年生は53日間)》です。
 1月からは、東小学校のALTの「リンジー先生」と西小学校のALTの「マット先生」が1ヶ月だけ交代して、英語を教えてくださっています。
マット先生は元気で明るい先生で、昼休みも生徒と外に出て遊んでくれます。外国語の授業の時には、英語の発音などをたくさん聞いて、言えるようになりたいと思います。
  1月から2月は、インフルエンザのはやる季節なので、放送で「保健委員会」の人たちが《かん気》や《手洗い・うがい》の呼びかけをしてくれています。わたしも、インフルエンザにかからないように《手洗い・うがい》を心がけたいです。
【6年1組 広報・掲示委員会~Web担当】

『東っ子ニュース』~CRTがありました!

 1 月14日と15日に、『CRT』がありました。
 14日は「国語」、15日は「算数」のテストでした。
 問題を解く時間は決まっていて、その時間で、どれくらい問題を多く解けるかが大切です。
  簡単な問題もあれば、むずかしい問題もあります。
 『CRT』の他のテストとちがうところは、問題用紙と解答用紙があります。
 そこがふだんのテストと、ちがうところです。
 『CRT』の結果がいつ返されるかは分からないけれど、『CRT』の点数が何点か、今からとても楽しみです。

【6年1組 広報掲示委員会~Web担当】

『東っ子ニュース』~委員会の仕事、がんばるぞ!

 私が入っている委員会は、「広報・けい示委員会」です。
 「広報・けい示委員会」は、ポスターなどをはったり、ホームページの記事を書いたりする委員会です。
 《朝のボランティアの時間》や《月に1~2回ある委員会の時間》に、みんなで協力をしながらポスターをはっています。
 ポスターをみんなが喜んで見てくれるように、はる場所をくふうしています。また、自分たちでかいた絵などをかざることもあります。
 これからも委員会の仕事をがんばっていきたいです。
【6年1組 広報・掲示委員会~Web担当】

『地区集会』がありました!

5時間目は、地区ごとに分かれて、
『地区集会』が行われました!

本日の『地区集会』では、
◎ 横断歩道での合い言葉
手を挙げて  (※雨の日は 傘をあげて

右よし 左よし 右よし

信号よし

進め

左〔道路の真ん中から〕



◎ 横断歩道を渡り終わるまで、手を挙げ続けること!
車を運転している人に、横断していることをアピールするためにも、手を高く挙げること

 

等のお話をしました。

3学期、安全に登校してくれるように、見守っていきたいと思います!

『3学期の始業式』が行われました!

楽しい冬休みを過ごした子ども達が、生き生きとした顔で、元気に学校に戻ってきました。

3学期、最初に行われたのは、『始業式』でした。
まず初めに、新しいALTの先生の紹介がありました。
新しいALTの先生のマット先生は、アメリカ(シカゴ)のご出身で、普段は高鍋西小中学校で指導されていますが、1月限定で、高鍋東小学校に来て下さることになりました。
マット先生①

マット先生②


次に、代表児童による「3学期がんばりたいこと!」の作文発表(2・3・6年生)がありました。

その後は、「校長先生のお話」でした。
校長先生は、各学年の先生方に聞いた『3学期、子ども達に取り組んでほしい目標』についてお話しされました。

【1年生の目標】
1年生の目標

【2年生の目標】
2年生の目標

【3年生の目標】
3年生の目標

【4年生の目標】
4年生の目標

【5年生の目標】
5年生の目標

【6年生の目標】
6年生の目標

【全校のみなさんの目標】
全校の目標

最後に、全員で校歌を歌い、『始業式』が終わりました。


『始業式』の後は、1月の月目標についてのお話でした。保健室の「近藤先生」が『けがなく元気で過ごすために大切なこと』のお話をされました。

【けがの原因】
怪我の原因

【けがをしないためには】
けがをしないためには①

けがをしないためには②

けがをしないためには③

けがをしないためには④

けがのない『元気いっぱいの3学期』にしたいですね!

『冬休み』に入りました!

校内には、『新年を彩る手作りの作品(干支人形等)』が飾られています。

製作者は、理科担当の「山本先生」です。
にぎやかなお人形達が、新年の訪れを今か今かと待ちわびているようです!

【理科室前の展示台】
新年を心待ちにするお人形①


【だるま落としや凧・

説明

独楽が飾ってあります!】
だるま落としや凧

【干支の人形達(佐土原人形)】
干支の人形(佐土原人形)

2020年がみなさまにとって、素晴らしい1年になりますように!

『2学期の終業式』がありました!

まず初めに、「2学期がんばったこと」の作文発表がありました。
『1年生と3年生と6年生』の代表の子ども達が、元気に発表しました。

【2学期、がんばったこと(作文発表)】
作文発表

次に、「校長先生のお話」がありました。
校長先生は、みんなが楽しみにしている”クリスマス”について、
『あのね!サンタの国ではね…!』
という絵本を用いて、お話して下さいました。
きっとサンタさんは、毎日がんばっている『高鍋東小の子ども達』を温かく見守り、心から応援してくれていることでしょう。
それから、冬休み取り組んでほしい3つのこと『①学習・②大掃除のお手伝い・③新年の目標を決めよう!』のお話をされました。
校長先生のお話

その後、『表彰」・「校歌斉唱」を行い、「終業式」が終わりました。

【校歌斉唱】
校歌斉唱

「終業式」の後は、『冬休みの生活』について、お話がありました。

【学習について】
角内先生からお話がありました。
冬休みの学習

~冬休みは、「13日間」~
冬休みの学習②

~「計画を立てよう!」~
冬休みの学習④

~時間をいかして、「たくさんの本を読もう!」~
冬休みの学習⑤

【生活について】
田代先生からお話がありました。
いつも話されている「ひみこむし」のお話に加えて、「交通安全」についてのご指導もありました。

~「横断歩道での確認の仕方」~
生活について①


~「自転車に乗る際は、ヘルメットを必ずかぶりましょう」~
生活について②



【身体について】

保体部の先生方(全員)からのお話がありました。

☆『免疫力』を高めるには…
~よく食べ~
免疫力を高めるには①

~よく寝て~
免疫力を高めるには②

~よく動こう~
免疫力を高めるには③


《本日の給食》~"クリスマスケーキ"が出されました!
クリスマスケーキ

6年生は、自分達で話し合い『考察』を進めます!

理科の授業では、実験結果を基に各自で考察し、グループで話し合いながら、『考察のまとめ』を行います。
更に、各班でまとめた後は、学級全体で発表し、お互いの意見を参考にし、考えを深めていきます。(アクティブラーニング)


【6年1組 発表の様子】
6年1組 理科


【6年2組 発表の様子】
6年2組 理科


【6年3組 発表の様子】

6年3組 理科



アクティブラーニング…「児童・生徒による体験学習や教室内でのグループ・ディスカッション」

『給食掲示板』が変わりました!

今月は、「クリスマス」&「お正月」特集になっています!

☆「クリスマス料理」について
給食掲示板 12月①

☆「お正月」(おせち料理)について
給食掲示板 12月②

☆「献立表」や「給食新聞」も掲示しています!
給食掲示板 12月③

給食室前は、いつも楽しい掲示板で彩られています!

『礼法指導』がありました!

本日は、高鍋東中学校の先生方にお越しいただき、中学校での「礼法」について、学ばせていただきました。

高鍋東中学校では、「黙想」・「無言清掃」・「めたて(いわゆる、『神社・仏閣』で行われている通路に箒目をつける作業)」を合い言葉に、厳正なる学びの環境作りをされているとのことです。

更に、高鍋東中学校の行動指針は、「凡事徹底」だそうです。
「凡事徹底」とは、『何でもないような当たり前のことを徹底的に行うこと』であり、それを極めることで、『他人追随を許さないような強い精神』を培っていくのではないかと感じました。

子ども達の心に深く染み渡った大変素晴らしいお話でした。
高鍋東中学校の先生方、誠に有難うございました。

『もちつき体験学習(5年生)』がありました!

今日は、5年生が楽しみにしていた『もちつき体験学習』が行われました。

【朝早くからJAの方や保護者の皆様が準備をして下さっていました!】
もちつき体験学習①

もちつき体験学習⑤

【もち米が、どんどん蒸されていました!】
もちつき体験学習②

【おもちに入れる餡を丸めて下さっています!】
もちつき体験学習③

【みんな交代でおもちをつき、丸めました!】
もちつき体験学習③

【仕上げをして下さっています!】
もちつき体験学習⑥

生き生きと楽しい『もちつき体験学習』の時間が過ごせたようです!
ご協力下さった皆様、有難うございました!

『東っ子ニュース』~かぜの予防に気をつけています!

 少しずつ、かぜがはやってきました。
 ぼくたちのクラスは、かん気をしっかりしています。なので、ぼくたちのクラスはかぜが一人もいません。ぼくもかぜをひかないように、「手洗い・うがい」や「早寝・早起き」など、健康に気をつけています。ぼくは、あまり休んだことがありません。これからも、体に気をつけて学校生活をがんばりたいです。
 みなさんも、かぜをひかないように学校の勉強やお仕事などがんばってください。
 これから、もっとはやってくると思うので、じゅうぶんかぜに気をつけてください。
 【5年2組 広報掲示委員会~Web担当】

『東っ子ニュース』~「もちつき体験学習」の準備!

 今日は、「もちつき体験学習」の準備をしました。
 「もちつき体験学習」は、みんなが大好きな授業です。
 今日の準備では、6人でテーブルにビニールぶくろをかぶせました。明日「もちつき体験学習」がうまくいくように、しっかりと準備していきました。協力して「もちつき体験学習」の準備ができてよかったです。
 4年生のみなさん。5年生になって「田植え」・「いねかり」・「もちつき」など、体験するのを楽しみにしていてください。みなさんも、ぼくたちみたいに楽しんでくれたらうれしいです。
 明日の「もちつき体験学習」が、今からとても楽しみです。
  【5年2組 広報掲示委員会~Web担当】

『東っ子ニュース』~がんばった!「持久走大会」

12月3日に、「持久走大会」がありました。
 「持久走大会」とは、各学年男女に分かれて、自分のタイムをはかる大会です。みんなが楽しめる、そして自分の体力もいっぱいつくので、自分のためにもなる授業です。
 それぞれの学年ごとにきょりは変わりますが、それにあわせてみんな一生けん命がんばって走りました。
 ぼくもつかれたけれど、順位が上がったので、とてもうれしかったです。
 【5年2組 広報掲示委員会~Web担当】

『全校朝会』(12月)がありました!

12月の『全校朝会』は、インフルエンザの罹患者が出てきており感染拡大を防ぐため、教室にて放送で行いました。

『全校朝会の内容』
① 三角先生から、各分野で活躍している表彰者の紹介がありました。
② 近藤先生から、健康面(インフルエンザの予防等)でのお話がありました。