学校の様子

ひがしっ子ブログ

教育実習

 11月2日から、2名の学生が2年生と5年生の学級で教育実習を行っています。2人とも担任の指導や子ども達の学習の様子を見て、日々学んでいるようです。本日は、実習授業がありました。緊張しながらだったとは思いますが、子ども達も一生懸命学生の質問に答えていました。
 
 

青い目の人形オペレッタ(1年生)

 本校には、「青い目の人形」が受け継がれ、毎年人形祭りで1年生がオペレッタを披露しています。今年は、コロナウイルス感染症対策のため、全校児童での人形祭りは開催せず、参観日に合わせて、1年生のオペレッタを保護者に見ていただくことになりました。
 1年生の練習もだんだん仕上がってきています。お楽しみに。
 
 

社会科出前授業5年生

 5年生の社会科「工業生産とわたしたちのくらし」では、自動車工業についての学習をします。そこで、トヨタ自動車の方に出前授業を行っていただきました。
 座学では、自動車の生産に係る工夫や取組等を講話いただき、運動場では、車イスが利用できる福祉自動車の体験や自動運転のできる車の試乗も行いました。また、ウン百万円もするスーパーカーも登場しました。
 


 
 

2年生いもほり

 2年生が生活科で育てたいもを全員で収穫しました。苗を植えたのは教室前のかだんですが、いいサイズのイモが育ちました。子ども達は、土の中からいもを掘り出すとうれしそうに担任に報告していました。
 今回は、学校でいもをふかしてみんなで食べることはできませんでしたが、収穫したいもをみんなで分けて家に持ち帰りました。家族でおいしく食べてくださいね。
 
 

体育専科派遣事業

 県の体育専科派遣事業により、西小学校の体育専科福田先生が、6年生と5年生のマット運動の授業の指導を行いました。
 5・6年生は、他の学校の先生であっても、礼儀正しく集中して話を聞いて、技のポイントなどを練習につなげていました。さすが、東小学校の高学年の子ども達だなと感心しています。
 これから数回、指導に来てくださるので、他の先生方の体育科の研修につなげていきます。
 
 

3年生タグラグビー

 3・4年生のタグラグビーの授業では、町の体育サポート派遣事業により、「宮崎県ラグビーフットボール協会」「高鍋ラグビースクール」から指導者が来校し、指導いただきます。
 今週は、3年生の授業に毎時間、5・6名の方々が指導してくださいました。
 子ども達は、目を輝かせて指導者の話を聞き、ボールの扱いを練習し、少しずつルールを理解していました。どの子どもも「おもしろかった」「また次が楽しみ」と感想を話してくれました。11月には、4年生も指導を受けてタグラグビーの楽しさを味わいながら、体力向上を目指します。指導者の皆さん、お忙しい中、子ども達のためにありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。
 
 
 

修学旅行説明会を行いました

 本日、6年生の保護者に来ていただいて、修学旅行の説明会を行いました。
 コロナウイルス感染症の関係で、日程や旅行先が変更になりましたが、準備を整えていることを説明させていただきました。子ども達が楽しみにしている行事です。このまま何とか無事に出発できることを願いつつ説明会を終えました。出席してくださった保護者の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。
 

教育実習授業1年生

 1年生の教室で教育実習をしている学生の研究授業がありました。
 担任の先生の指導を受け、国語の学習の教材の準備をしっかりして、授業に臨みました。
 子ども達も先生の話を一生懸命聞いて、「を」「は」「へ」の正しい使い方について理解していました。
 
 

運動会写真の続き

 
 
 応援も盛り上がりました。
 
 閉会式で各団の団長が一人ずつあいさつしました。
 
 保護者の皆様、後片付けありがとうございました。お陰様で短時間で運動場があっという間にきれいになりました。

運動会は盛況に終わりました

 昨日の雨で運動場のコンディションが心配されましたが、職員や保護者の皆様の整備のおかげで、予定どおり運動会を開催することができました。
 プログラムは、全員参加の徒走、団技、そして選抜リレーでしたが、5・6年生のリーダーを中心に応援もしっかり行いました。
 競技の部の優勝は白団でした。
 応援の部は、ユニオン(団結)賞は白団、ファイト(元気)賞は赤団、応援総合優勝は青団でした。
 閉会式では、各団の団長から団のみんなへのあいさつがあり、精一杯力を尽くした満足感や一緒にがんばってくれた感謝の思いが伝わってきました。
 6年生にとっては、小学校最後の運動会となりました。よい思い出となってくれたらと思います。
 準備や片付けにたくさんの保護者の皆様にお手伝いいただきました。ありがとうございました。
 
 

教育実習

 今週月曜日から、2名の学生が本校で教育実習を行っています。
 1名は、学校給食の運営について学ぶ学生で1週間、1名は、教員の仕事内容を学ぶ学生で4週間実習を行います。
 2名とも、子ども達と接する貴重な機会を大事にして、職員や子どもからたくさんの事を学んでいるようです。
 
 図書室で子ども達の指導中です。

 
 給食後、給食委員会の子ども達とのミーティング中です。

運動会前の全体練習

 10月18日(日)の運動会を控え、最後の全体練習を行いました。開会式や閉会式での動きを全員で確認した後、団長・副団長のあいさつがありました。コロナウイルス感染症のために、大幅にプログラム内容や応援の仕方も例年とは変更になっていますが、たくさんのルールを守りながら一人一人が当日に精一杯の力が出せるように練習をがんばってきました。団長や副団長の応援にかける思いが伝わってくるあいさつでした。当日は、東小の子ども達の団結力を見せてくれると思います。
 保護者の皆様には、人数制限へのご協力感謝申し上げます。天気が心配されますが、お子様への応援よろしくお願いいたします。
 

運動会の練習が始まりました

 本校の運動会は、10月18日(日)にプログラムを精選して午前中に行います。コロナウイルス感染症対策のため、参観者の人数制限も行っております。児童のご家庭には、詳細についてのプリントを配布しておりますので、ご協力をお願いいたします。
 熱中症予防のため、9月後半から少しずつ体慣れを行い、団編成、結団式、全体練習を行っています。全校児童が集合するのも久しぶりのことで、マスクを着用しての整列です。テントの数も増やして、密を避ける工夫も行っています。
 当日に向けて、6・5年生を中心に応援の練習にも熱が入ってきました。全体練習でのきびきびした子ども達の動きを見ていると、当日が楽しみです。
 

全校一斉読書

 9月7日~18日は、本校の読書旬間です。子ども達がたくさんの本に親しむことができるように、いろいろな取組がありました。
 17日(木)は、昼休み後の昼活の時間に全校一斉読書の時間を設けました。どの学級も子ども達が自分の好きな本を集中して読んでいました。全校がし~んと静まりかえった時間となりました。
 この期間に、図書室の廊下の壁には、「先生方のおすすめの本」の紹介カードが掲示してあります。また、「読書ビンゴカード」」を使って、いろいろなジャンルの本を読むことに挑戦している子どももたくさんいるようです。
 ご家庭では、家庭読書の取組をお願いしています。読書カードの提出もよろしくお願いします。
 
 

県産マンゴーが給食に!

 本日の給食に、デザートとして県内で生産されたマンゴーが提供されました。新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、観光客が減り、消費量が減ったため、おいしい時期に収穫して冷凍されたマンゴーを県内の子ども達に食べてもらおうと提供されたものです。
 写真のように、きれいに皮がむかれ、オレンジ色の映えるマンゴーが配膳されました。食べ頃に解凍されたマンゴーを口に入れると、独特の甘さが口いっぱいに広がりました。
 4日には、同じ理由で、県産うなぎが給食に出て、みんなでおいしくいただきました。
 生産者の皆さん、ありがとうございました。
 

2学期のスタート

 長かった夏休みが終わり、8月27日(木)始業式を行いました。
 今年は例年とは違った過ごし方になりましたが、子ども達は充実した表情で元気に登校しました。保護者の皆様、地域の皆様、子ども達が安全に過ごすことができるよう様々な面でのご配慮ありがとうございました。
 2校時に放送による始業式を行いました。
 4年生・5年生の代表による作文発表では、2学期の目標を理由をあげてやる気いっぱいの作文を発表してくれました。聞いている他の子ども達も、自分もがんばろうという気持ちになったことと思います。大変立派な発表でした。
 次に、学校長の話では、2学期の目標を立てるに当たって、目的をもって勉強の仕方を工夫することや自分の力を伸ばす生活の仕方を考えて目標を立ててほしいという話がありました。
 続いて、生徒指導部からきまりを守った生活について、養護教諭からは、コロナウイルス感染症予防のための生活の仕方や熱中症予防のための過ごしについて、学習部からは、月目標についての話がありました。
 学級では、さっそく、夏休みの学習の確認や係活動決めなどを行って、2学期の学習や生活の意欲を高めていました。まだまだ暑い日が続きますが、みんなで協力して楽しい学校生活にしていきましょう。
 
 

認知症架け橋川柳

 高鍋町共同募金委員会では、 「めざせ!認知症に優しいまち・高鍋」をテーマに認知症架け橋募金に取り組んでおられ、「認知症架け橋川柳」を通して、認知症の啓発活動を行っています。
 そこで、6年生教室のある2棟2階の廊下に川柳ののぼり旗の掲示を行いました。本年度も6年生を対象に川柳を募集しますので、毎日のぼり旗の川柳を目にして、認知症への理解が深まっていくことを期待しています。
 

3年生の国語の学習

 3年生は、国語の「仕事のくふう 見つけたよ」の単元学習で、校内の先生たちにインタビューして報告文を書く活動をしています。
 校長先生、保健室の先生、栄養教諭など、関心のある先生方にインタビューしていました。グループで質問内容をしっかり準備して、礼儀正しくあいさつやお礼を言い、回答をノートに書き留めていました。
 どのような報告文ができあがるか楽しみですね。
 
 

いのちの教育週間

 7月1日~7日は「宮崎県いのちの教育週間」です。本校でも、道徳の時間を中心に、各学年に応じて様々な角度から命について考え話し合う時間を設けています。また、本日、給食の時間の放送で、学校司書が「いのちのまつり」という絵本の読み聞かせを行いました。
 ご先祖様から受け継がれてきた命、事件や事故で失われてはならない命、自分や他人から傷付けられてはならない命、家族の宝物である命、水泳も命を守る学習です。この機会にご家庭でもお子さんと「かけがえのない命」についてお話されてはいかがでしょうか。自分が生まれてきた時の話を聞くのは、どのお子さんにとっても心に残るうれしい時間となると思います。
 

給食にメロン!おいしくいただきました

 6月24日(水)の給食には、メロンが登場しました。新型コロナウイルスの影響により、消費が減ってしまった宮崎県産の果物を学校給食に提供することで、再び消費を増やし、農家の方々を応援しようという県の取組です。
 「アールスメロン」は、マスクメロンや温室メロンとも呼ばれ、果実の王様と言われることもあります。宮崎県内では、主に、宮崎市・小林市・高鍋町・新富町で生産されています。
 生産者の方々や、食べ物への感謝の気持ちをもって、甘くて良い香りのメロンをおいしくいただきました。