学校の様子

ひがしっ子ブログ

『持久走大会』が開催されました!

清々しい快晴の下、『持久走大会』が開催されました!

☆2時間目【5・6年生の部】
☆3時間目【3・4年生の部】
☆4時間目【1・2年生の部】


【スタートする5年生】
持久走大会①


【たくさんの保護者の方々が応援にかけつけて下さいました!】
持久走大会②


【校内のランニングコースを走りました!】
持久走大会③

子ども達は、日頃の練習の成果を発揮していました。
お忙しい中、応援に駆けつけて下さった保護者の皆様、地域の皆様、温かいご声援を有難うございました!

『ご参観有難うございました!』

11月17日(日)は、『フリー参観』でした。たくさんの保護者の皆様にご参観いただき、子ども達もとても喜んでいました。
ご多忙な中、ご参観くださり、誠に有難うございました!

【3年生の授業の様子(図画工作)】
参観日①

参観日②

『高鍋町音楽祭』に、6年生が参加しました!

☆演奏した曲☆
《合唱》
明日を信じて♫
《合奏》
アフリカンシンフォニー~♬

音楽祭

堂々として、大変素晴らしい演奏でした。
6年生、本当によくがんばりました。

お忙しい中駆けつけ、応援して下さったみなさまにも、心より感謝申し上げます!

11月の『全校朝会』がありました!

初めに、校長先生のお話がありました。
全校朝会①

今月は、「アンパンマン」のお話でした。
悪いことばかりをする「バイキンマン」。
それでも、「バイキンマン」が困っているときは、「アンパンマン」は優しい心で助けます。
全校朝会②

そんな優しい心の「アンパンマン」を思い出しながら、最後に全校のみんなで歌を歌いました♪
全校朝会③


次に、「11月・12月の月目標」のお話がありました。
全校朝会④

まず、中原先生から『元気で活気のある学校』にするために、
「手洗い・うがい」と「体づくり」をしようというお話がありました。

次に、甲斐先生から「体づくり」をするために、昼休み『体育委員会の子ども達と遊ぶ』活動を行うというお話がありました。子ども達は、とても楽しみにしているようです。
また、
「明朝から『持久走大会』の練習が始まりますので、進んで体を鍛えて下さい。」
というお話もありました。

“美しい心”と”たくましい身体”は、『充実した学校生活』を送る為の大切な両輪になると考えます。運動を楽しみながら行い、毎日の生活をますます輝かせていってほしいですね。

『読書祭り』がありました!

今日は、「おはなしころりん」の皆様の楽しい読み聞かせやブックトークがありました!
【読み聞かせ】
①ぽんちんぱん
②猫のピート~大好きなよっつのボタン~(児童参加型)
③だーるまさん・だーるまさん
【紙芝居】
④稲むらの火
【大型絵本】
⑤ふしぎなキャンディやさん

【ブックトーク】
☆題名当てクイズ
読書祭り①

読書祭り②

読書祭り③

読書祭り④

読書祭り⑤

☆写真は、6年生の『読書祭り』の様子です。
「おはなしころりん」の皆様、楽しい時間を有難うございました!

『東っ子ニュース~修学旅行の思い出(Part 3)

 わたしは、『知覧特攻平和会館』のことを書きます。
 『知覧特攻平和会館』では、本物の戦闘機 や、特攻隊員が家族に書いた手紙など、戦争のあとがたくさん見られました。講話では、実際に鹿児島で起こったことや、特攻隊員がどのようにつくられたのかがわかりました。
 また、当時の特攻隊員がひいたと言われる「ドイツ製のピアノ」が置いてありました。それから、特攻隊員が過ごしたという「三角兵舎」を見ることができました。
 『知覧特攻平和会館』を見学することで、戦争のことをたくさん知ることができ、悲しい気持ちにもなりました。これから修学旅行に行く人たちは、遺書を読んで、戦争の時の特攻隊員の思いを感じてみてください。
【6年2組 広報掲示委員会~Web担当】

『東っ子ニュース~修学旅行の思い出(Part 2)

 私達は、修学旅行で鹿児島県に行って来ました。
 その中の出来事で、『平川動物園』について書きます。
『平川動物園』では、日本ではめずらしい「コアラ」を見ることができました。
日本には生息していない「コアラ」ですが、今回の修学旅行で、見ることができました。
 他にも、宮崎の動物園では見られない動物も、たくさん見ることができました。動物を見回った後には、グループの人達と乗り物に乗りました。観覧車に乗った時は、風景がきれいで、辺りを一望することができました。修学旅行に行って、たくさんのことを学びました。
 これから6年生になる人たちもぜひ、修学旅行で楽しい思い出を作ってください。
【6年2組 広報掲示委員会~Web担当】

『東っ子ニュース~修学旅行の思い出(Part 1)

  わたしは、『鹿児島水族館』のことを書きます。
  『鹿児島水族館』では、まず、イルカショーを見ました。イルカは、物を見て判断することができます。例えば、うき輪を見せたらジャンプをするなど、事前に技を覚えさせて、何かを見せたらその技をすることができます。イルカのスピンジャンプや空高くまい上がって落ちる技など、たくさんのショーを見ることができてよかったです。
 次に、班のみんなで水族館内を回りました。
 「ジンベイザメ」や「チンアナゴ」、「ヒトデ」など、いろいろな生き物がいました。タッチプールでは、ぷるぷるの「ナマコ」などをさわりました。
 本当は、この『鹿児島水族館』でいろんなおみやげを買いたかったけれど無理でした。
 来年修学旅行にいく5年生のみなさん、きまりを守って、修学旅行を楽しんでください。
【6年2組 広報掲示委員会~Web担当】

『非行防止教室』(4年生)がありました!

昨日は、『宮崎北警察署』の方々がいらして、万引き等の”誘いに乗らない!”という指導をしてくださいました。

【友達から悪い誘いを受ける】
非行防止教室①


【友達との関係は⁇】
非行防止教室⑤


【どうする?迷う!】
非行防止教室②


【誘われた時の自分の気持ち】
非行防止教室⑨非行防止教室⑩非行防止教室⑪


【あっ、見つかってしまった!】
非行防止教室③


【分かってしまった時の自分の気持ち・みんなの気持ち】
非行防止教室⑬


【断る方法があります!】
非行防止教室⑥


【お互いを思いやる”強い気持ち”がみんなを幸せにします!】
非行防止教室④


【☆ルールを守ると、楽しくなる☆】
非行防止教室⑧


【おうちの人に、大切なことはしっかりと伝えましょう!】
非行防止教室⑭

☆ルールを守って、楽しい毎日!!

『宮崎北警察署〜少年課』の皆さま。
丁寧なご指導、誠に有難うございました。

『全校集会』がありました!

本日は、6年生が11月12日(火)に開催される『高鍋町音楽祭』で演奏する曲を全校のみなさんに披露してくれました。


【合唱】~明日を信じて♫~
全校集会 11月


【合奏】~アフリカンシンフォニー♬~
全校集会②


合唱は繊細なメロディーで、合奏はダイナミックな演奏でした!
『高鍋町音楽祭』でも、素晴らしい音色を奏でて下さい♪

《高橋先生(音楽担当)のコメント》
今朝は、修学旅行明けの状態でも、しっかり演奏できたのでとても良かったです。
本番では1回のみのチャンスなので、悔いの残らないように演奏してほしいと思っています。
がんばってください!

『学年集会』がありました!

『学年集会』は、各学年の子供たちの親睦を深めることを目指した楽しい集会です!
今月は、次のようなゲームで盛り上がっていましたよ。

【1年生】~”おちたおちたゲーム”
1年生ゲーム

【2年生】~”じゃんけんゲーム”
2年生のゲーム

【3年生】~”新聞紙に何人乗れるかゲーム”
3年生のゲーム

【5年生】〜”⭕️❌ゲーム”

【6年生】~”オリンピックゲーム”
6年生ゲーム①

6年生ゲーム②

6年生得点板
☆果たして、何組が優勝したのかな?

2年生も『器械運動』がんばっています!

『器械運動』(マット運動や跳び箱等)をがんばっている上級生に負けないくらい、元気よく2年生が体育の学習を行っていました。
担任の先生のサポートを受けながら、一人一人跳び箱に飛び乗ったり、開脚跳びに挑戦したりして、熱心に取り組んでいました!

【元気にチャレンジ!】
2年生跳び箱①

【先生のアドバイスを受け…】
2年生跳び箱②

【もう一度チャレンジ!】
2年生跳び箱③

毎時間の積み重ね(継続)が、いつか『☆できる☆』を生むことでしょう!

『学校支援訪問』がありました!

高鍋町教育委員会の「教育長・教育委員・町教委職員」の方々が授業の様子を見て下さいました。

【授業参観の様子】
学校訪問①

4年生の授業内容

【全体会】
全体会①

全体会②

【分科会~低学年】
分科会①

【分科会~少人数学級】
分科会②

【分科会~高学年】
分科会

研究協議で話し合ったことやご指摘を受けた内容を今後に生かし、指導に当たってまいりたいと思います。本日は、ご訪問有難うございました!

『東っ子ニュース』~朝のボランティア!学校のために!

わたしたちは、毎朝、ボランティア活動をしています。
ボランティアでは、花だんの草ぬき、くつ箱をはわいたり、階段をぞうきんでふいたりしています。
朝の時間に花を植えることもしています。
1ヶ月ごとに場所を交代していろいろな活動をみんなができるようにしています。
学校のためにがんばっています。

【5年1組 広報掲示委員会~Web担当】
ボランティア

『全校集会』(10月)がありました!

今日は、「レッド&ホワイト あなたはどっち?」クイズ大会が行われました。

子ども達は、様々な対決の場面を見て、「赤」か「白」どちらが勝つか予想します!
「赤」が勝つと思えば赤い帽子、「白」が勝つと思えば白い帽子をかぶります。


【”あっち向いてほい!”対決!】
全校集会①


【”なわとび”対決!】
全校集会②


【”手押しずもう”対決!】
全校集会③

『楽しいゲーム』で子ども達はとても盛り上がり,
元気な連休明けの朝がスタートしました!

黒木俊和先生(通称~とか先生)をご紹介します!

【黒木俊和先生(通称~とか先生)】
黒木俊和先生

黒木俊和先生(通称~とか先生)は、「外国語活動」担当の森先生やリンジー先生のご指導にあたっていらっしゃいます。「外国語活動」の授業の計画や指導方法等、多岐にわたるアドバイスをして下さっています。
黒木先生

以前は、高鍋町の中学校の先生(英語)をなさっており、現在教えている本校の子ども達の保護者を指導されたこともあられたようです。また、高鍋西中学校の校長先生もなさっていました。

大学時代に、アメリカに1年間留学されたので、英語がとても堪能でいらっしゃいます。素敵な笑顔で、接して下さるので、子ども達も嬉しそうにご指導を仰いでいました。

黒木先生、これからもよろしくお願い致します!

外国語活動