学校の様子

ひがしっ子ブログ

『東っ子ニュース』~音楽楽しい!

音楽の時、天空のラピュタの主題歌「君を乗せて」をけんばんハーモニカでひくのをがんばっています。
今日は、高学年の朝の歌「翼をください」を歌いました。とてもきれいな歌声でした。
そして、他の国の演奏をきいたり、楽器を見たりしました。今日は、中国の楽器や演奏を見ました。とても、複雑な動きでびっくりしました。
あと、モンゴルという国の楽器や演奏を見ました。日本では、考えられないものを使っていて、びっくりしました。
これからも音楽をがんばっていきたいと思います。

【5年1組 広報掲示委員会~Web担当】

『東っ子ニュース』~うまくなったよ!クラブ活動

わたしたちは、木曜日にクラブ活動をがんばっています。
わたしのクラブは、「バトミントンクラブ」です。「バトミントンクラブ」でしていることは、友達と、パスしあったり、うでをふる練習をしたりしています。たまに、1対1で試合を行ったりします。
クラブに入るまでは、あまりできなかったけど、クラブに入って練習をしたら、その練習の成果が出て、前よりうまくなりました。
 これからもクラブ活動をがんばっていきたいと思います。

【5年1組 広報掲示委員会~Web担当】

『青空給食』が始まりました!

本校では、涼しくなり始めた初秋に『青空給食』を行っています。
気持ちの良い青空の下、子どもたちは中庭に設置されたテーブルを囲み、楽しく談笑しながら、給食をいただきます。


【給食室横で「青空給食」を楽しむ4年生】
青空給食

教室とはひと味違った給食に、溢れんばかりの子どもたちの笑顔が広がります!
これから続々と各学級が『青空給食』を始めます。それぞれの昼食がどんな風景になるか、楽しみですね!

『器械運動サポート学習』がありました!

本日は、「柔軟体操」・「開脚跳び」・「台上前転」等々に挑戦しました。(6年生)


【柔軟体操】
柔軟体操①

~ご指導下さっている『河野先生』~
柔軟体操②


【開脚跳び】~『宇都宮先生のお手本』~
開脚跳び①

【開脚跳び】~ステップ1~跳び箱に飛び乗る!
開脚跳び②

【開脚跳び】~ステップ2~跳び箱に飛び乗り、飛び降りる!
開脚跳び③


『河野先生・宇都宮先生』、本日も熱心なご指導誠に有難うございました!

『器械運動サポート学習』がありました!

今年度は、専門の先生による体育での「器械運動サポート」が受けられるようになりました。
ご指導くださっているのは、『佐土原ジムナスティッククラブ』の河野先生、宇都宮先生です!
この授業により、今まで以上に専門的にお手本を演示していただいたり、個別にご指導を受けたりすることが可能となりました。

【熱心にご指導くださっている”河野先生”と”宇都宮先生”】
器械運動サポート③

【お手本】
器械運動サポート②


今日は、『身体慣らし』→『”踏み切り板(ロイター板)”を使っておしりを上げる練習』→そして、勇気を出して『台上前転』にチャレンジしました。

しっかり見守ってくださりながら、先生方は、
「その調子!よし、うまく回れたね!」
と、お褒めの言葉をかけてくださり、とても嬉しそうな子ども達の姿がありました。

なかなかうまく回れなくて、”踏み切り板(ロイター板)”の上で困っている子ども達には、先生方が身体を支え、ゆっくりと回してあげていました。


【果敢にチャレンジする子ども達~6年生~】
器械運動サポート③

【横についてサポートされる先生方】
器械運動サポート④


今の子ども達は、運動量(外遊び等)の減少により「器械運動」を苦手とする人も多いようです。このような貴重な時間を生かして、少しでも「器械運動」に慣れてくれると嬉しいです。
繰り返し練習することで、きっと自信もついてくることと思います。

子ども達のために、一生懸命ご指導くださっている「河野先生・宇都宮先生」
本当に有難うございます!

『県弁護士会出前授業』が開催されました!

6年生を対象に、「いじめをなくすには…」というテーマで授業が行われました。
ご指導下さったのは、宮崎県弁護士会「畝原弁護士」です。

【ご指導下さった”畝原弁護士”】
出前授業①

子ども達の中には、いじめられる人にも原因があるという認識の人がいたようですが、
「いじめられる人に悪いところがあると思っても、決していじめてもよいということにはならないのだ!」
ということをみんなでしっかりと確認しました。

【いじめを止めるには…】
出前授業②

☆本日の授業を通して、友だちに優しく微笑みかけ、温かい言葉をかけてくれる子ども達がますます増えてくれると嬉しいです! 

『10月の全校朝会』がありました!

まず初めに、校長先生のお話がありました。
校長先生は、友だちのピンチを救った友人のお話を例に、「思いやりのある行動の素晴らしさ」を具体的に教えて下さいました。
校長先生のお話


次に、生徒指導主事の田代先生のお話がありました。
「トイレをより美しく使おう!」
というテーマで、”トイレの使い方・スリッパの並べ方”等々、お話して下さいました!

【きれいに並んでいるトイレのスリッパ】
トイレのスリッパ

~だれも見ていない時に、美しく並べてくれる子ども達がたくさんいます!~



最後に、「休み時間の過ごし方」について、三角先生からお話がありました!

【休み時間の使い方】
休み時間にすること


【四徳の心】~高鍋東小学校の子ども達がもつ美しい心~
④徳の心


【仁義礼智】~どこにいる時でも、”仁義礼智”が合い言葉!
仁義礼智

三角先生のお話

毎日、毎日、高鍋東小学校のみなさんが「人が見ていないところでがんばっている姿」に心から感謝し、これからも応援していきます!

『雲の観察』をしました!(5年生)

理科の学習では、「雲と天気の変化」という単元で、雲の様子を観察しています!

《空を見上げる子ども達》
雲の観察①


《北の空》
雲の観察③


《北北東の空》
雲の観察④


《東の空》
雲の観察⑤


穏やかな天気の下、雲をのんびり観察していると、
「心まですっきりしました!」
と、報告してくれる子ども達がいました(^^)

雲の観察⑥

【自然の力は偉大ですね☆】

《子ども達の記録ノートより》
みんなとても上手にまとめていました!
記録ノート① 記録ノート② 記録ノート③

『秋季大運動会』の写真が届きました!

PTA役員の「田上広報部長」が撮影して下さいました。
写真のご提供、誠に有難うございます!

 【応援合戦】
応援合戦


【2年生大玉ころがし】
大玉ころがし


【1年生玉入れ】
玉入れ

詳しい記事は、次回の『PTA新聞』に掲載されるとのことです。
今からとても楽しみですね!

『いじめ撲滅教室』(4・5・6年生)が開催されました!

現役プロレスラーの【大谷晋二郎さん】が授業をして下さいました。
その授業の様子は、「mrt宮崎放送」の夕方のニュースで放送されました。
下記のURLをクリックすると、動画がご覧になれます。(但し、放送日より1週間のみ動画を見ることができます。)

http://mrt.jp/localnews/?newsid=00031830

写真は、【大谷晋二郎さん】とかたく握手を交わす堂薗校長先生です!
大谷選手と握手する校長先生

『運動会の準備』をしました!

明日の天気が大雨の予報なので、本日は、
①遊具の使用禁止表示や②児童用通路の表示等を行いました!

【遊具の使用禁止表示(安全面配慮のため)】
遊具の使用禁止表示①

遊具の使用禁止表示②


【児童用通路の表示】
児童通路表示

※児童用通路には、「開会式」が始まったらシートを敷いてもよいことになっています。
しかし、『校舎の出入り口』や『中央トイレへの通路』・『校舎2階への階段』等、一部の場所は児童が通行しますので、シートを敷かれない方がよいと思われます!


【児童の救護席】~今年から、保健室に近い『4棟入り口の渡り廊下』に設置されています!
児童救護席


残りのほとんどの準備は、天候の関係で、23日(月)の朝に行うことになりそうです!

『秋季大運動会』について

☆ 以下のことについて、ご確認をお願いします!

【駐車場について】
例年、指定の場所以外に駐車された車への苦情で、運動会の放送が中断する場面があります!配付された文書をご確認の上、
◎指定された場所
(①本校北運動場・②高鍋東中学校~指定の場所・③宮崎県高鍋総合庁舎~指定の場所)

のみに駐車していただきますように、よろしくお願いいたします。(但し、②と③は、9月22日・23日以外は使用できません。)

【運動会駐車場案内~ご注意!】
運動会駐車場案内
【①本校北運動場駐車場~指定場所】
本校北運動場駐車場
【②高鍋東中学校駐車場~指定場所】

東中学校駐車場
【③宮崎県高鍋総合庁舎駐車場~指定場所】
宮崎県高鍋総合庁舎駐車場
【その他のマナー】
①前席で観覧される方は、後ろの方へのご配慮(座って観覧する等)をお願いします。
②お子さんの競技の時は、「ホワイトゾーン」で観覧できます。(お子さんの競技が終わり次第、速やかにご移動下さい。)
③運動会当日、「遊具は使用禁止」(安全面配慮のため)です。
校内児童用通路にシートが敷けるのは、「開会式」開始以降です。
昼食休憩等の場所取りは、「午前6時の花火の合図」以降です。

~詳しい内容は、下記の配付文書(9月10日発行)にてご連絡してありますので、必ずご確認下さい!~
運動会案内①
運動会案内~ホワイトゾーン
☆ 子ども達は、この日のために一生懸命練習を積み重ねてきました。
一人一人がマナーを守り、清々しい笑顔の下、『運動会』が開催できますように、ご協力の程、よろしくお願い申し上げます!

☆『運動会練習』の様子~《その1》

【5年生~エイサー】
エイサー①

エイサー②

エイサー③

エイサー④

エイサー⑤

「高鍋しんかんちゃー」の皆様にご指導いただいています。
かなり、上達してきているようです。
魂のこもったご指導、誠に有難うございます!


【6年生~学年リレー】
6年リレー①

6年リレー②

選手への応援もしっかり行っているようです!

『応援練習』がありました!

「秋季大運動会」まで、あと5日。

本日は、朝の時間に、『応援練習』がありました。
連休明けにもかかわらず、リーダーや全校のみなさんは、一生懸命声を出してがんばっていました!

応援練習①

応援練習②

”心温まる嬉しいお便り”が届きました!

本校では、朝の『立番見守り』で、保護者の方々に登校の見守りをしていただいています。
7月・9月の『立番見守り』では、次のようなお便りをいただき、大変嬉しく思いました!
~全ての「評価項目」で、◎をいただいています!~


【7月の「3A立番ノート」の記録】
立番指導①


【9月の「3A立番ノート」の記録】
立番指導②

このような学校外での子ども達の活躍(がんばり)が、私共に新たなパワーをくれます!

お忙しい中、子ども達のために見守りをして下さり、誠に有難うございます。
今後も、子ども達の素敵な姿(がんばり)をどんどん学校にお知らせ下さると有難いです!

『運動会総予行練習』が行われました!

本日も暑かったですが、雨が降らずに、無事『予行練習』を終えることができました。途中、風も吹いてくれたので、少しは暑さを凌げました。

全体練習②

☆ 『応援合戦』
全体練習②





【閉会式】
☆競技の部は、『赤団』が優勝しました!
全体練習③

全体練習④

☆ 応援優勝は『白団』でした!
全体練習⑤

☆『校歌斉唱』
全体練習⑥

☆『国旗・校旗降納』
全体練習⑦

暑い中、みんなよくがんばりました!
運動会当日はどこの団が優勝するのか、今からとても楽しみですね。

『第3回 全体練習』が行われました!

写真のように素晴らしい晴天に恵まれましたが、熱中症予防のため、20分おきに水分補給をし、体調管理に気をつけながら、練習を進めました。


☆閉会式練習
第3回全体練習①

☆退場の練習
第3回全体練習②

☆全校ダンスの入場
第3回全体練習③

『サイエンスコンクール』 4作品が”東児湯”の代表に!

4~6年生の児童が夏休みに研究した【自由研究の発表】が行われました!

どの児童の研究も大変素晴らしく、校内選考を通過して出品された5作品のうち、なんと4作品が『東児湯代表』に選出されました!

それぞれの児童が自分の興味に合わせ、筋道立てた見応えのある研究でした!

【自由研究の発表をする子ども達】
自由研究発表②


【自由研究の作品】
自由研究作品


【児童の自由研究テーマ(令和元年度)】
自由研究テーマ.docx

運動会に向け、『第1回 全体練習』がありました!

朝のうちは雨模様でしたが、次第に天候も回復してきて、「入場行進」から「開会式」まで、初めての練習を最後まで行うことができました。
全体練習①

全体練習②

全体練習③

暑い中の練習はそれはそれは大変ですが、
「みんなで運動会を成功させよう!」
と、5・6年生のリーダーの子ども達を中心に、”全校児童一丸となって”取り組んでいます。

このように、毎日学校でとてもがんばっている子ども達です。
帰宅したら早めに就寝し、
『しっかり睡眠!きちんと朝ご飯!!』
この習慣を大切に、元気に練習に参加し、パワー満点で運動会当日を迎えてほしいと思います。

どうぞご家庭での健康管理の方もよろしくお願いいたします。
栄養大作戦