2018年9月の記事一覧
ヘチマ・カボチャ
カボチャが立派に育ちました。
ヘチマは50cm近くに大きく実ったものもありました。
乾燥してたわしに加工されるそうです。
献立表掲載
友美先生の研究授業
計算の仕方について具体物、数・式、言葉へと、
変換・考えさせることで自分の考えを明確にし、
説明し合う活動でした。
勢いよく挙手し、一生懸命に取り組む姿など、
子供たちの意欲的な授業態度が印象的でした。
教材・教具として様々な物を用意し、
タブレットや電子黒板を駆使しながら、
板書も丁寧で見やすくとても参考になりました。
美佳先生の研究授業
分数のひき算の計算について、様々な方法により、
異分母のひき算の意味をわかりやすく説明する、
といった活動を展開。
タブレットのコンテンツを有効活用しながら、
対話的な学びを意識した授業の構成でした。
子供たちも意欲的に授業に取り組んでおり、
全員が目標を達成した姿が視覚化され、
効果的なツール活用として参考になる授業でした。
美佳先生は11月15日の研究公開の授業者。
期待を背負ってたいへんだと思いますが、
この授業も公開したいほど、
収穫のある素晴らしい内容でした。
由美先生の研究授業
「互いに授業を見せ合いましょう(SHOW)」
の一環です。
算数の三角形についての授業で、
対話的学びへのツールとしてストローを利用し、
数学的活動を取り入れた授業でした。
今回は鹿児島大学の山本先生より、
授業を参観いただいて御指導を得て、
授業改善へのポイントを教示いただきました。
幸せニンジン
月見汁にウサギの形をしたニンジン入り。
今回の型抜きは明香先生が担当されたようです。
なかなかたいへんな作業だと思うのですが、
子供たちは楽しそうにウサギを探しながら、
月見汁を味わっていましたよ!
(今夜はお月さま見られるかな?)
児童集会
ごみ分別、スリッパの並べ方をショート劇を交え、
楽しくわかりやすくみんなと約束。
創意工夫のある前向きな提案は流石。
余った時間はみんなでじゃんけん列車。
今日の優勝は何と!!
栄養教諭の明香先生でした。
尚志くん県大会5位
2年生の尚志君が県5位入賞!
昨年度は8位入賞でしたがさらに上がりました。
60mの記録10秒48の記録でした。
おめでとうございます。
跳ぶように駆ける尚志君のクールな勇姿、
来年も期待します!
御幣づくり
5,6年生で御幣づくりを実施。
かつては教職員らで行っていた作業ですが、
昨年度から「にしめら学」の授業の一環として、
取り組み始めたものです。
来月の隈府小学校(熊本県菊池市)との交流で、
神楽体操を披露します。
その際に使うことになります。
みんな上手にできましたね!
季節の一句
ご覧ください。
季節の一句はこちら
真実先生研究授業
国語の研究授業を参観。
タブレットや付箋を使って、
自分の考えを表現しやすい環境に整え、
児童同士の対話を活性化させるよう配慮。
子供たちも、なかまになる言葉を、
観点・根拠をもって分類したり、
集めたりして意欲的に活動していました。
他の職員らにとっても学び多き授業でした。
真実先生は11月の研究公開の授業者!
授業改善を図りながら前向きな取組、
研究熱心な姿には敬意を抱きます。
子供たちの確実な成長が見て取れます。
明香先生食育の授業
1年生で「食育」の授業を実施。
元気な体をつくるための食について、
様々な教材・教具を駆使して授業を構成。
児童たちの興味・関心を高めながら、
楽しく学ばせる授業でした。
これらの学びの蓄積は、将来に向けても、
とても大切なことだと実感させられました。
にこやかな子供たちの表情からも、
有意義な時間となったことが感じられます。
雄治先生研究授業
国語の研究授業を参観。
タブレットで心情の変化を視覚的に表現し、
自信のない漢字は辞書を引きつつ、
変化の理由を文章で書き記す。
発表時は電子黒板で画面を共有し、
主体的・対話的な学びを実践。
終盤は心情曲線図で心情の変化を表現。
昨年度の研究公開の授業者だけあって、
目から鱗が落ちる斬新な授業スタイルに、
昨日に続いて刺激を受けるOJTでした。
児童の集中力も最後まで途切れません!
さやか先生研究授業
互いに授業を見せ合い、授業改善することが目的。
炭酸水に二酸化炭素が溶けていることを調べる、
実験計画作成の授業でした。
それぞれの児童が創造性を働かせ、
科学的な追究方法を模索していました。
無理なく互いに刺激し合う有意義な取組として、
全職員による学び合い。素晴らしいです。
明日は雄治先生の番です。
給食試食会(調理風景)
18日(火)給食試食会のメニューは
「麦ご飯、牛乳、カラフル肉みそ丼、鶏ごぼう汁」。
新メニューの肉みそ丼は、豚ミンチ、大豆に加え、
旬のなす・青ピーマン、田爪朝幸さんの作られた、
カラーピーマンを使ったカラフル肉みそ丼で、
アクセントにごまやアーモンドも加え、
食感も楽しめるように工夫しました。
量が多いので調理員も黙々と作業。
「鶏ごぼう汁」は、かつお節で濃厚な出汁をとり、
西米良産のしいたけなども使った具だくさん!
丁寧にかつお出汁をとってくださったおかげで、
調味料を控えて出汁を生かした鶏ごぼう汁が完成!
たくさんの野菜を切っているところ
カラーピーマンが色鮮やかですね!
肉と玉ねぎを炒めます。
ナスを炒めて・・・
味噌を投入、そこにカラーピーマンを入れ・・・
大豆、アーモンド、ゴマを入れて新メニュー肉みそ丼完成!
青ピーマン3kg,カラーピーマン3.5kg,ナス4kg,玉ねぎ5kg使用。
参観日・給食試食会
たくさんの御参加をいただきました。
本日のメニューは鶏ごぼう汁、カラフル肉みそ丼。
カラーピーマンで色鮮やかな丼で、
見た目も美味しそうな内容でした!
いつも以上に笑顔いっぱいの子供たちでした。
クラシックバレエ披露
何と!バレエを披露する児童がいて、
評判になっていました。
クラシックバレエ経験者のさやか先生が、
昼休み、希望者の要望に応え教えていたもの。
遊びの中で芸術的感性を育んだ子供たちの華麗な姿、
敬老会に華を添えていました。
(演目:「オーロラ姫と王子」「カナリアの精」)
敬老会
敬老会が実施されました。
ふたば園、村所小の子供たちも演芸に参加。
ゆずっこガールズも大人気!!
超・ヤングマン、ソーラン節も汗だくで披露。
村所敬老会では愛莉さんが日本舞踊を踊りました。
各地区での出し物も趣向を凝らし楽しかったです。
これからもお元気で!
長生きしてくださいね!
(写真は横野・村所の様子)
研究公開
11月15日(木)開催。
昨年度は約170名の参加をいただきました。
今年も盛会になると思います。
よろしくお願いいたします。
2次案内こちら
直也先生の授業
互いに感想・意見を述べ合い、
授業改善を図っています。
14日(金)直也先生が授業を披露。
本校の研究主任でもあり模範的な展開でした。
子供たちも単元の目標である、
「自分の考えの変化を根拠をもって説明しよう」
と努めており、とても参考になる授業でした。
職員相互に磨き合う姿がここにあります。
ノート指導も徹底されていました。
冬瓜
13日(木)の給食に冬瓜が登場!
「冬瓜って何ですか?」との声があったので、
調理する前に実物を持って各クラスをまわりました。
冬瓜を持って教室に入ると、
「すいか、きゅうり、ゴーヤ、ピクルス!」
と言ってくる子どもたち。
「持ってみたい!」という子どもたちも多く、
冬瓜1個4kgの重さと実物の大きさにも驚いていました。
「冬瓜がとろとろしていておいしかった」
とよく食べていました。
通学路点検
関係者と実施した通学路の安全について、
合同点検結果が公表されました。
その他気になる箇所が出てきましたら、
いつでもお伝えください。
合同点検結果はこちら
交流給食
異学年交流により楽しく食事しました。
みんなで記念撮影!
いい笑顔ですね!
水生生物調査(続)
5年生の授業に土木事務所の森川さん、杉野さん、
一ツ瀬建設の中武さんに来校いただき、
説明のあと、模造紙を使ってまとめていきました。
子供たちは終始笑顔で楽しく活動できました。
本格的な分析手法で教員らもたいへん参考になりました。
学習成果はイキイキ文化祭で掲示しますのでお楽しみに。
水生生物調査
西都土木事務所西米良駐在所の森川さん、杉野さん、森さん、
一ツ瀬建設の中武さんと一緒に一ツ瀬川で調査。
きれいな水に生息するカワゲラの仲間を多数発見。
一方できたない水に生息するサホコカゲロウや、
イトミミズなどもいて、その原因を考察していました。
雨天やよどみの影響が出ているのかもしれません。
貴重な体験活動となったようです。
おがたまの木
1年生は村所小のシンボル、
「おがたまの木」を描いています。
文化祭で展示する予定です。
ただ今、クレヨンと絵の具を使って、
ていねいにていねいに色ぬり中。
どんな作品になるか、お楽しみに!
メラリンピック午後の部
米良太鼓には魂の響きを感じました。
大人に挑戦も盛り上がりましたね!
総合優勝赤団、応援優勝赤団でした。
どちらもよく頑張りましたね。
大地君をはじめ、役員の皆さん、
そしてリーダーや各係の皆さん、お疲れさまでした。
感動をありがとう!!
素晴らしい一日になりましたね!!
メラリンピック午前の部
一人一人の力が最大限に発揮できた一日でした。
村民の方々も一生懸命応援くださいました。
ありがとうございました!!
思い出の1ページがまた増えました!
メラリンピック前準備
メラリンピックを開催するためにグランド整備、
テント設営を皆さんの協力で実施。
4年生以上もお手伝いに汗を流してくれました。
1時間遅れのスタートとなりましたが、
滞りなく準備が整いました。
メラリンピック実施
グランド状態が悪い場合のプログラムになります。
・9:30より開会式
・給食なし(弁当)
・水筒タオル持参
・中学校に集合(登校時間はいつもと同じ)
・児童クラブは開所
本日のプログラムはこちらです。
一部体育館で実施(グランド状態が悪い場合).pdf
応援をよろしくお願いいたします!!
今朝の現地協議の様子
メラリンピックについて
9月10日(月)午前6時頃・判断情報を掲載します。
(まちコミメールでも流します。)
改めて、午前6時頃の情報を御確認下さい。
なお、次のいずれかのパターンで進める予定です。
【実施の場合】
中学校へ集合・弁当
登校時間はいつもと同じ
9:30から開会式を予定
(予定より1時間遅く開会)
【順延の場合】
小学校へ登校・水曜時間割・弁当
実施する場合、グランド状況により、
2種類のプログラムを想定しています。
・全ての競技をグランド(外)で実施の場合
こちらをご覧ください
全て外で実施.pdf
・グランド状態により一部を体育館で実施の場合
こちらをご覧ください
一部体育館で実施(グランド状態が悪い場合).pdf
※なお、いずれの場合も10日(月)からの児童クラブは、
通常通り開所しています。
排水の工夫
写真のように、水たまりがずいぶんと減少!
グランドの周辺に溝を作り排水を工夫していただいています。
中学校の皆さま、ありがとうございます!!
明日はどうなっているでしょう・・・??
筆順指導
5年生では「衛」などの漢字の筆順を、
アニメーション機能を使って確認していました。
タブレット活用による道徳
2年生の道徳では熱心に考えを書き込む姿。
一人に一台の環境ですがこの日はあえて班で1台。
意見を交流し合うことを重視しているためと思われます。
子供たちの表情も生き生きとしていました。
6年生の様子
メラリンピックは順延になりましたが、
6年生にとっては小学校生活最後のメラリンピック!
それぞれの子どもが、それぞれの役割を果たそうと、
1学期から懸命に力を尽くしてきました。
赤団・白団それぞれの課題解決のために、
ワークショップを行う姿はさすが高学年です。
赤団・白団ともに悔いの無いよう、
メラリンピックを楽しんでほしいです♪
月曜以降に順延
残念ですが順延(月曜以降に実施)となりました。
本日(土)の会場準備はありません。
現在の中学校グランドは水たまりがたくさん。
歩くのもやっとの状況でした。
夜から明日にかけても雨が降る模様。
明日(日)は通常登校、弁当持参になります。
実施日の詳細については改めて連絡いたします。
ジョン先生ありがとう
みんなでお別れ会を実施。
最後に記念撮影をしました。
短い間でしたが楽しい授業をありがとうございました。
どうぞお元気で!!また会いましょう!!
いちについてよ~い丼
「いちについてよ~い丼(どん)」!
(豚ひき肉、大豆使用のそぼろ丼)
給食センターからメラリンピックに向けてのエール!
すまし汁にはハートや星、動物等型抜きしたニンジンがあり、
子供たちも大喜びでした。
今日もおいしかったです、ご馳走様でした!
久しぶりの習字
習字をしました。今回は、ひらがなを書きました。
点画のつながりに気をつけて書くことができました。
「難しい~。」と言いながら良い作品につなげようと、
何度も何度も書き込みました。
そして、メラリンピックへ向けての各団の意気込みを、
一人一文字ずつ心をこめて書きました。
各団の思いがこめられています。
はじめての?アイロンがけ
「やってみよう家庭の仕事」でアイロンがけ体験を行いました。
初めてする児童、久しぶりにする児童もいて、
みんなドキドキしながら行いました。
ちょうどいいタイミングに神楽体操で使う、
「たすき」のアイロンがけをすることにしました。
自分の「たすき」だけでなく他学年の「たすき」もアイロンがけを行いました。
メラリンピックでは、まっすぐに伸びた「たすき」で、
気持ちよく神楽体操を舞うことができます。
熱中症対策
熱中症対策です。
大型扇風機を回しながらの対応です。
村民歌を大きな声で歌う姿は圧巻でした。
意気込み
3年生の学級ではご覧のような掲示物で喚起。
応援練習も徐々に熱くなってきました。
リレーの練習
練習と言えど、全員全力疾走。
バトンパスに失敗するチームもあり、
がっかりしている姿もありました。
日差しは強いですが日陰は涼しさを感じます。
週刊文春へ掲載
安倍首相、来県時の大きな写真でした。
全国的にも知名度がアップ!!
ご家族・職員らも驚いています。
栽培
理科の授業で利用するために育てています。
2階ベランダで花をじっくり観察できますよ。
低学年の作品
とても癒されると同時に創造性豊かな発想にもびっくり。
どうぞ鑑賞してください。
子供たちの意気込み
掲示板に掲げられています。
いよいよ今度の日曜日です。
役場建設
いよいよ柱が立ち、壁にも着工。
完成が楽しみですね。
台風の影響
校庭ではチョウやトンボが飛び回っていました。
四国、近畿地方に向かっている様子。
勢力が大きいので被害が心配です。
彼岸花が咲いた
これからどんどん花開くことでしょう。
注意しましょう
太ももにマダニが食いついた模様。
マダニだと気づいたのは5日後の昨日。
5日間、ずっと食いついていたのです。
こんな所にホクロがあったかな(老眼)?
と思って水曜日から放置。
痛みも痒みもなく、入浴でも離れず。
怖いですね。作業の時は注意しましょう。
体調3mm。不気味な写真ですみません。
通常通り
本日は通常通り登校・授業とします。
安全が確保できない状況がある場合は、
登校を控え、学校へ連絡してください。
村所小学校は、標高256m、東
経132度2分、北緯32度7分
に位置しています。校地面積は、
12,081㎡です。昭和53年
度から平成17年度にかけて横野
小・尾股小・板谷小・上米良小・
小川小・越野尾小が閉校になり本
校に統合されました。本校区は、
本村の全地区を有し広範囲となっ
ています。PTA活動、社会教育
活動、スポーツ活動等も活発です。
また、11月22日(金)には、
「教育の情報化」研究公開を予定
しています。
宮崎日日新聞に作文が掲載
令和5年度 学校関係者評価自己評価書.pdf
令和4年度 学校関係者評価自己評価書.pdf
☆日本教育工学協会
学校情報化認定委員会より学校情報化
優良校の認定を受けました。
(2024.3)
★宮崎県ICT活用推進モデル校先進
校の認定を受けました。(2022.4)
☆「いじめ防止基本方針」
改定(H30.3/1)
村所小学校いじめ防止基本方針.pdf
未然防止に努め、放課後児童 クラブとも連携して情報共有 を組織的に行っています。気 になることがありましたらい つでも学校へご連絡ください。 「いじめ防止プログラム」は 改定しています。(R3.1.19) 学校いじめ防止基本方針(資料1) 令和3年1月改定.pdf
☆村所小学校外国語科Can doリスト
村所小学校外国語科Can doリスト.pdf
宮崎県児湯郡西米良村大字村所2-265
TEL 0983-36-1034
FAX 0983-41-4003
本Webページの著作権は、西米良村立村所小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
ご意見・ご感想をお寄せください。
【学校代表メールアドレス】
1543eb@miyazaki-c.ed.jp