平成30年度

2018年9月の記事一覧

ヘチマ・カボチャ

理科の授業の一環で栽培していたヘチマと、
カボチャが立派に育ちました。
ヘチマは50cm近くに大きく実ったものもありました。
乾燥してたわしに加工されるそうです。

友美先生の研究授業

28日(金)友美先生が研究授業を実施。
計算の仕方について具体物、数・式、言葉へと、
変換・考えさせることで自分の考えを明確にし、
説明し合う活動でした。
勢いよく挙手し、一生懸命に取り組む姿など、
子供たちの意欲的な授業態度が印象的でした。
教材・教具として様々な物を用意し、
タブレットや電子黒板を駆使しながら、
板書も丁寧で見やすくとても参考になりました。






美佳先生の研究授業

27日(木)美佳先生の研究授業がありました。
分数のひき算の計算について、様々な方法により、
異分母のひき算の意味をわかりやすく説明する、
といった活動を展開。
タブレットのコンテンツを有効活用しながら、
対話的な学びを意識した授業の構成でした。
子供たちも意欲的に授業に取り組んでおり、
全員が目標を達成した姿が視覚化され、
効果的なツール活用として参考になる授業でした。
美佳先生は11月15日の研究公開の授業者。
期待を背負ってたいへんだと思いますが、
この授業も公開したいほど、
収穫のある素晴らしい内容でした。




由美先生の研究授業

26日(水)は由美先生が研究授業を実施。
「互いに授業を見せ合いましょう(SHOW)」
の一環です。
算数の三角形についての授業で、
対話的学びへのツールとしてストローを利用し、
数学的活動を取り入れた授業でした。
今回は鹿児島大学の山本先生より、
授業を参観いただいて御指導を得て、
授業改善へのポイントを教示いただきました。



幸せニンジン

25日(火)の給食は十五夜メニュー。
月見汁にウサギの形をしたニンジン入り。
今回の型抜きは明香先生が担当されたようです。
なかなかたいへんな作業だと思うのですが、
子供たちは楽しそうにウサギを探しながら、
月見汁を味わっていましたよ!
(今夜はお月さま見られるかな?)

児童集会

25日(火)児童集会担当は清掃・美化委員会。
ごみ分別、スリッパの並べ方をショート劇を交え、
楽しくわかりやすくみんなと約束。
創意工夫のある前向きな提案は流石。
余った時間はみんなでじゃんけん列車。
今日の優勝は何と!!
栄養教諭の明香先生でした。


尚志くん県大会5位

今月2日に開催された県小学校かけっこ大会で、
2年生の尚志君が県5位入賞!
昨年度は8位入賞でしたがさらに上がりました。
60mの記録10秒48の記録でした。
おめでとうございます。
跳ぶように駆ける尚志君のクールな勇姿、
来年も期待します!

御幣づくり

21日(金)忠勝さんの御指導の元、
5,6年生で御幣づくりを実施。
かつては教職員らで行っていた作業ですが、
昨年度から「にしめら学」の授業の一環として、
取り組み始めたものです。
来月の隈府小学校(熊本県菊池市)との交流で、
神楽体操を披露します。
その際に使うことになります。
みんな上手にできましたね!




真実先生研究授業

21日(金)は真実先生による、
国語の研究授業を参観。
タブレットや付箋を使って、
自分の考えを表現しやすい環境に整え、
児童同士の対話を活性化させるよう配慮。
子供たちも、なかまになる言葉を、
観点・根拠をもって分類したり、
集めたりして意欲的に活動していました。
他の職員らにとっても学び多き授業でした。
真実先生は11月の研究公開の授業者!
授業改善を図りながら前向きな取組、
研究熱心な姿には敬意を抱きます。
子供たちの確実な成長が見て取れます。




明香先生食育の授業

21日(金)栄養教諭の明香先生が、
1年生で「食育」の授業を実施。
元気な体をつくるための食について、
様々な教材・教具を駆使して授業を構成。
児童たちの興味・関心を高めながら、
楽しく学ばせる授業でした。
これらの学びの蓄積は、将来に向けても、
とても大切なことだと実感させられました。
にこやかな子供たちの表情からも、
有意義な時間となったことが感じられます。




雄治先生研究授業

昨日に続き20日(木)は雄治先生による、
国語の研究授業を参観。
タブレットで心情の変化を視覚的に表現し、
自信のない漢字は辞書を引きつつ、
変化の理由を文章で書き記す。
発表時は電子黒板で画面を共有し、
主体的・対話的な学びを実践。
終盤は心情曲線図で心情の変化を表現。
昨年度の研究公開の授業者だけあって、
目から鱗が落ちる斬新な授業スタイルに、
昨日に続いて刺激を受けるOJTでした。






児童の集中力も最後まで途切れません!

さやか先生研究授業

19日(水)理科専科のさやか先生が研究授業を実施。
互いに授業を見せ合い、授業改善することが目的。
炭酸水に二酸化炭素が溶けていることを調べる、
実験計画作成の授業でした。
それぞれの児童が創造性を働かせ、
科学的な追究方法を模索していました。
無理なく互いに刺激し合う有意義な取組として、
全職員による学び合い。素晴らしいです。





明日は雄治先生の番です。

給食試食会(調理風景)

18日(火)給食試食会のメニューは
「麦ご飯、牛乳、カラフル肉みそ丼、鶏ごぼう汁」。
新メニューの肉みそ丼は、豚ミンチ、大豆に加え、
旬のなす・青ピーマン、田爪朝幸さんの作られた、
カラーピーマンを使ったカラフル肉みそ丼で、
アクセントにごまやアーモンドも加え、
食感も楽しめるように工夫しました。

量が多いので調理員も黙々と作業。

「鶏ごぼう汁」は、かつお節で濃厚な出汁をとり、
西米良産のしいたけなども使った具だくさん!
丁寧にかつお出汁をとってくださったおかげで、
調味料を控えて出汁を生かした鶏ごぼう汁が完成!


たくさんの野菜を切っているところ

カラーピーマンが色鮮やかですね!

肉と玉ねぎを炒めます。

ナスを炒めて・・・

味噌を投入、そこにカラーピーマンを入れ・・・

大豆、アーモンド、ゴマを入れて新メニュー肉みそ丼完成!
青ピーマン3kg,カラーピーマン3.5kg,ナス4kg,玉ねぎ5kg使用。

参観日・給食試食会

18日(火)は参観日・給食試食会。
たくさんの御参加をいただきました。
本日のメニューは鶏ごぼう汁、カラフル肉みそ丼。
カラーピーマンで色鮮やかな丼で、
見た目も美味しそうな内容でした!
いつも以上に笑顔いっぱいの子供たちでした。


クラシックバレエ披露

16日(日)八重地区敬老会では、
何と!バレエを披露する児童がいて、
評判になっていました。
クラシックバレエ経験者のさやか先生が、
昼休み、希望者の要望に応え教えていたもの。
遊びの中で芸術的感性を育んだ子供たちの華麗な姿、
敬老会に華を添えていました。
(演目:「オーロラ姫と王子」「カナリアの精」)

敬老会

15日(土)・16日(日)西米良各地区で、
敬老会が実施されました。
ふたば園、村所小の子供たちも演芸に参加。
ゆずっこガールズも大人気!!
超・ヤングマン、ソーラン節も汗だくで披露。
村所敬老会では愛莉さんが日本舞踊を踊りました。
各地区での出し物も趣向を凝らし楽しかったです。
これからもお元気で!
長生きしてくださいね!
(写真は横野・村所の様子)











研究公開

小中合同研究公開の2次案内を掲載。
11月15日(木)開催。
昨年度は約170名の参加をいただきました。
今年も盛会になると思います。
よろしくお願いいたします。
 2次案内こちら

直也先生の授業

村所小では、職員相互に授業を参観し、
互いに感想・意見を述べ合い、
授業改善を図っています。
14日(金)直也先生が授業を披露。
本校の研究主任でもあり模範的な展開でした。
子供たちも単元の目標である、
「自分の考えの変化を根拠をもって説明しよう」
と努めており、とても参考になる授業でした。
職員相互に磨き合う姿がここにあります。






ノート指導も徹底されていました。