学校の様子

2021年12月の記事一覧

4年生 美郷南学園との交流会

 12月10日(金)に、4年生は総合的な学習の一環として美郷南学園との交流会を行いました。
 美郷南学園の児童達は禎嘉王(ていかおう)に関する、工夫をこらした劇や息の合った踊りを披露してくれました。木城小4年生からは、ダンス’’福智王(ふくちおう)’’を披露したり、福智王に関して調べたことの発表をしたりしました。昼休みにはドッジボール大会を行い、短い時間でしたが親交を深めることができたようです。
 今回の美郷南学園からの学びや頑張っている姿は、2月の発表会にむけての大きな力になるはずです。美郷南学園の方々、本当にありがとうございました。

  

家庭教育学級が行われました。

12月15日 水曜日 PTA家庭教育学級が行われました。
今回は、都農町のアンファンネージュより児玉先生を講師に招き「アロマハンドクリーム作り」を行いました。先生より、アロマの効能と利用上の注意点を教えていた後、自分の選んだアロマを加えて手作りのハンドクリームを作成しました。アロマの香りに癒され、楽しく学べた時間となりました。
 

5・6年生 薬物乱用防止教室

 12月15日(水)に木城薬局の学校薬剤師、山尾英輝先生を講師に迎え、5・6年生を対象とした薬物乱用防止教室を行いました。
(子どもの感想より)
 講話を聞いて学んだことは2つあります。
 一つ目は、薬物乱用は本当におそろしいことだということです。薬物は体だけではなく、心にも危害をあたえるものということを知りました。もしも、危険な薬物やタバコなどをすすめられることがあったら、誘惑に負けずに絶対に強い気持ちで断って、一回でもしようなんて思わないようにします。
 二つ目は、病院でもらったり、お店で売ってあったりする薬を、目的以外で使う事も薬物乱用になるということです。薬の説明書や、薬剤師さんの説明通りに、正しく薬を使っていこうと思いました。
 講話は、私たち小学生でもよく分かる内容で、とても勉強になりました。本当にありがとうございました。

防止教室の様子1 防止教室の様子2

ふるさと納税教室

 5年生は「木城の産業を盛り上げよう~我が町の『ふるさと納税返礼品』を考えよう」をテーマに総合的な学習の時間を進めています。これまでの調べ学習で木城町はもちろん、県内県外の様々な返礼品について学んでいます。
 
 12月4日に木城町役場町づくり推進課の松元様を講師にお招きしてふるさと納税について学びました。たくさんのスライドを見ながら、子どもたちはふるさと納税についての知識をさらに深めることができました。また、どんな返礼品が木城町では人気なのだろうと予想を立てながら班でグループ活動をしました。お話の中で、子どもたちが「えー!」と驚くこともたくさんあり、非常に学びの多い時間でした。学んだことをこれからの学習に活かしていきたいと思います。松元様ありがとうございました。
 

図書室クリスマスイベント

 いつも楽しくわくわくさせてくれる図書室のイベント、12月はクリスマスイベントでした。本を借りたら一人1回だけくじが引けます。はずれなしのくじで、「もう1さつ借りられる券」「もう2さつ借りられる券」「しおりがもらえる券」そして「3種類ぜんぶもらえる大当たり券」のどれかが引けます。どれをひいてもはずれがないので、子ども達はみんな大喜びで券やしおりのクリスマスプレゼントをもらっていました。
くじをひく子ども達 プレゼントを喜ぶ子ども達