2018年2月の記事一覧

自分で考え、説明し、やってみる

 1年生が「じゃんけん屋さんゲーム」を楽しそうにやっていました。自分で3つのパターンを考え、絵図に表し、そのやり方を説明し、友達と一緒にやってみるというものです。自分の好きな乗り物や生き物をじゃんけんに取り入れ、自分だけのじゃんけんゲームを作り上げていました。友達にやり方を説明し、「分かりましたか?」と確認した後、体を使ってオリジナルじゃんけんをしていましたが、実に楽しそうでした。1年生も、「考える」「示す」「説明する」力を付けてきています。



卒業式練習始まる

 今日から卒業式の練習が始まりました。はじめに、どんな卒業式を目指すか考えました。「感謝の気持ちにあふれた感動の卒業式」…これが目指す卒業式です。
 今日は、座り方や立ち方、姿勢等を確認した後、歌の練習も行いました。これまで身に付けてきたことを見ていただく機会でもあります。6年生一人一人の卒業をお祝いする立派な卒業式になるようにこれから練習を重ねていきます。卒業まで、あと17日です。



美化活動資材をいただきました

 川南町みどり推進会議より、一輪車、竹ほうき、テミ、菜園用クワをいただきました。会長の清藤副町長より校長が代表で受け取りました。環境委員会や各学級で花作りや清掃ボランティア活動に取り組んでいますので、大変有難い提供でした。校内美化活動に使わせていただきます。

花もすくすくと

 写真は、2年、3年の学級花壇の様子です。少しずつ暖かくなるにつれて花の苗も大きくなってきています。他の校内の花壇の花も子どもたちと同じようにすくすくと育っています。これから楽しみです。


今日の理科学習

3年生の理科は、現在「ものの重さ」の学習をしています。今日は、同じ重さの粘土は、形が変わっても重さは変わらないということを、実験を通して学習しました。実験前の予想では、約1/3の子どもたちが、はじめ同じ重さの粘土も、平たくなったり、細長くなったり、細切れになったりしたら重さが変わると思っていたようです。その後、実際に、変形させた粘土を上皿天秤と電子天秤を使って重さを調べ、重さが変わらないことを確かめました。大人では、当たり前であっても、子どもたちにとっては新鮮な発見につながるようです。

長縄大会を実施

 昨日の昼休みに、体育委員会計画の「長縄大会」が行われました。1年対2年、3年対4年、5年対6年の対戦で、どちらが多く跳ぶか競いました。
 低学年は、途中で引っかかっても続けて数える。中学年は、間が空いても連続で跳べた回数を数える。高学年は、引っかからず間も空かずに連続して跳べた回数を数える。それぞれのルールをもとに、子どもたちは真剣に跳んでいました。回し手も真剣でした。5分間の競技でしたが、どの学年も心を一つにチャレンジしました。どの子もいい汗をかいていました。





施設や用具を活用して

 3年生の体育学習が行われていました。まず、体力を高める基本の運動として、肋木を使った筋力アップの運動やラインを使った反復横跳びなどを行った後、マット運動に取り組みました。マット運動においても、正しい動きを体得できるような工夫がなされていました。まっすぐに回る感覚をつかむために棒を並べたり、体を丸くすることを意識するためにマットをアーチ状に設置したり、子どもたちが意欲をもって取り組む姿が見られました。



今日の理科学習

 今日の4年生の理科は、水の状態変化の学習でした。先週は、水が沸騰する温度が約100度、沸騰するときの泡の正体は水(水蒸気)であるという学習をしました。今日、逆に冷やしていくと0度で凍り始め、水の体積が大きくなることを実験を通して調べていきました。温度計の摂氏0度、100度の意味も紹介しました。これからも、日常生活の中で、身の回りの自然現象と理科学習がうまくつながっていくことを期待しているところです。

児童集会で1年生が生き生きと演技

 児童集会が行われ、1年生が国語科で学習した「スイミー」の話を劇にして発表してくれました。演技あり歌唱ありの楽しい劇に仕上がっていました。一人一人の生き生きとした姿にたくさんの拍手が送られました。1年生の成長がよくわかりました。



報告会しました(4年生)

  4年生は、国語の「報告します。私たちの生活」という単元で、報告会を行いました。子どもたちは、自分たちで、読書生活やボランティア、家でのお手伝いなどについてアンケートを取り、自分たちの生活について振り返り、考えをまとめて発表しました。自分たちの生活について、さまざまな情報をもとに振り返ったり、友達の発表を聞いたりすることで、新たな発見もたくさんあったようです。4月からは、5年生に進級し、委員会活動にも参加する子供たちです。通山小学校のリーダーとして今後も、このような学習を通して、表現力を磨いていってほしいと思います。

町生涯学習大会で表彰、発表

 2月11日に行われた町生涯学習大会において、本校児童が表彰されましたので紹介します。
【通山小児童会】
 5、6年生をリーダーに、毎朝校門に立ち、登校してきた児童や通行される地域の方々、通行車両の方々に対して「朝のあいさつ運動」を続けています。また、毎朝の清掃ボランティア活動の他、「全校で遊ぶ日」や「人権集会」を実施するなど、積極的に活動しています。
【通山小環境委員会】
 5、6年生で構成される委員会の一つであり、年間を通して校内花壇整備に係る耕地、花苗の育成・植え替え、水やり等の世話をしています。本年度は、自分たちで「ハッピー花畑」を手作りし、季節の花を育て、トイレに飾る活動も行っています。
 当日は、それぞれの代表の子どもたちに賞状等が授与されました。

 また、「日本三大開拓地小学生交流事業」に参加した児童を代表して、本校6年生の俵塁星さんが体験記を立派に発表してくれました。

 それぞれの子どもたちが堂々とした態度で臨んでいました。




 

巡回作品展実施

 今日から木曜日(2/15)まで、川南町、都農町児童の巡回図画作品展が本校で実施されています。校長室前廊下に展示コーナーを設けました。子どもたちは、他校の子どもたちの作品を熱心に鑑賞していました。本校児童の作品も一緒に展示されています。


薬物乱用防止教室を実施

 6年生を対象に「薬物乱用防止教室」を実施しました。川南町ライオンズクラブの平田順一様を講師に、覚醒剤等の薬物使用の恐ろしさや勧められたときの断り方等を具体的に教えていただきました。毎年6年生を対象に実施している大切な学習です。





クラブ見学(3年生)

 今日は、現3年生が4年生から参加するクラブ活動の様子を見学する「クラブ見学」がありました。3年生の子どもたちは、各クラブを回り、活動内容の説明を聞いたあと、4年生から6年生までの子どもたちが実際に活動する様子を見ました。見学した3年生は、今日の見学を終えて、ますます4年生からのクラブ活動が楽しみになったのではないでしょうか。


寒い朝です

 今日も、寒い朝でした。外の気温は、-4℃だったようです。さて、本校の北校舎1階廊下にある水道で珍しい現象が見られました。水道の蛇口をひねると、最初は水が出るのですが、出てきた瞬間凍っていく現象です。調べてみると、これは「過冷却」という現象で、水道管の中で、水が0℃以下に冷やされ、普通なら氷になるところですが、氷にならずに、蛇口から出てきて、出てきたときのちょっとした刺激によって本来の氷の姿に変化するというものです。給食時間にこの写真を子どもたちにも紹介したところ、びっくりしていました。自然の中には、不思議なことがたくさんありますね。

新入学児童保護者説明会

 本日は、来年度入学する児童の保護者説明会を行いました。約1時間の説明会でしたが、参加された保護者の方々は、説明に熱心に耳を傾けていらっしゃいました。説明会の間、入学予定の児童は、1年生教室でお絵かきをしました。クレヨンで思い思いの絵を上手に仕上げていました。あと2ヶ月で、ピカピカの1年生です。4月が楽しみですね。

解決する楽しみ

 写真は、5年生の理科学習の様子です。「とかしたものを取り出そう。」というめあてのもと、予想し、見通しをもち、これから実験を…という段階です。水溶液から食塩やミョウバンを取り出すにはどうすればよいか考えていました。今日の学習では、ろ過の仕方を覚える学習内容があり、先生のやり方を手本に、各グループでろ過の装置を準備し実際に食塩水をろ過してみました。どのグループも上手にろ過できていたようです。次の時間は、いよいよ「とけたもの」が取り出せるかやってみます。問題をとらえ、予想を立て、見通しをもって実験して確かめる。子どもたちは、解決していく楽しみをもって学習しています。



体力アップに向けて

 今日朝の時間は、体力向上に向けた運動を紹介するビデオを各学級で視聴しました。ビデオの中では、体育委員会の児童が、校内の体育施設や運動場を使って「こうすると運動が上手になるよ」という運動の紹介をしていました。実際に、体育委員会の児童が運動する姿をビデオで見る子供たちの目は真剣で、昼休みや体育の時間に自分たちも挑戦してみようという気持ちが沸いてきたのではないでしょうか。来週も、まだまだ寒いようですが、寒さに負けず元気に体を動かしていってほしいものです。

3年生が福祉体験学習

 町社会福祉協議会の協力を得て、3年生が福祉体験学習を行いました。はじめに職員の方から説明を受けた後、それぞれが「アイマスク体験」「車いす体験」「高齢者疑似体験」を行いました。実際に体験してみて分かったことや感じたことがたくさんあったようです。「その人の気持ちになって…」子どもたちにとって貴重な学習となりました。