学校日記(令和6年度~ )
朝読書
10月19日(木)
今日の朝の活動は「読書」でした。
朝夕が涼しくなり、静かに読書に親しめる季節になりました。
特に上学年のクラスでは、教室内がしんと静まり、読書の世界に浸っている子どもたちの姿がありました。
【4年生】
【5年生】
【6年生】
私も「読書の秋」を楽しみたいと思っています。
子どもたちと読んだ本の話をしてみたいな…と思いました。
マウイ島を救おう!!
10月19日(木)
「ありがとうございます。」
の声が聞こえ、慌てて校長室から飛び出して、何とか撮れた1枚。
6年生の呼びかけで始まったマウイ島支援のための募金活動もいよいよ残すところ数日となりました。
人を思いやる心が育つことを願いながら見守っています。
みんな、ありがとう。
子どもたちの健康を守るために~保健室から~
10月18日(水)
いつものように校内を巡回していました。
保健室の掲示板は、その時々で掲示内容を変え、掲示物を通して子どもたちに自他の健康を守ることを呼び掛けています。
10月は10月10日が目の愛護デートいうこともあり、目の健康に関する掲示物が掲示されていました。
「角度を変えて」「見てみよう」というコーナーでは、左右どちらから見るかで見えるものが変わります。
コーナータイトルを左から見ると…↓
右から見ると…
では、続きを見てみましょう。
まず、「失敗した」という言葉を左から見てみましょう。
これを右から見ると…
次に、「怒られた」という言葉を左から見ると…
右から見ると…
一つ一つ見ていると、「どちらから見るか=どのように考えるか」ということなのかなと思いました。
毎月、いろんなことを気づかせてくれる保健室の掲示板。
皆も見てるかな?
ハロウィン仕立てのトトロ
10月18日(水)
昨日の朝のことでした。
いつも通り、駐車スペースに車を止め、トトロの方に目をやると…
なんと!!ハロウィン仕立てになっているではありませんか。
トトロの足元にもかわいらしい飾り物が並んでいます。
運動会も終わり、季節はいよいよ冬へと向かい始めます。
(まだ秋らしさを満喫してはいませんが…)
こうして、私たちに、視覚的にも季節の移り変わりを感じさせてくれる職員がいることに感謝です。
先生方による読み聞かせ
10月18日(水)
先週の木曜日(10月12日)の朝の活動は、先生方による読み聞かせでした。
運動会前で少し慌ただしい日々を送っていましたが、どの学級からも担当の先生の温かい声が聞こえ、ほっこりした時間になりました。
子どもたちの絵本を見る後ろ姿からも、そのことが伝わってきます。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
歯みがきタイム~1年生~
10月11日(水)
給食も終わり、歯みがきの音楽が流れる中、1年生の教室の横を通りました。
すると、全員がもくもくと歯みがきをしていました。
入学して半年が過ぎると、こんなにも成長するんだな…と思いました。
健康な歯でいられるよう、ていねいに正しく歯をみがいていきましょう。
地域の皆様の力を借りて・・・5年生家庭科ミシンを使った学習
10月10日(火)
5年生になると家庭科の学習が始まります。
その中には、ミシンを使って自分の使うナップサックやエプロンを作る学習があります。
しかし、ミシンを使った経験のほとんどない子どもたちがミシンを使って何かを作るというのはなかなかハードルの高い内容でもあります。
担任1人でクラス全員にミシンの使い方等を個別に指導するのは困難な事でもあります。
そんな時、本校が頼りにしているのが「地域学校協働活動」における「学校支援ボランティア」です。
簡単に言うと、地域の方に先生となっていただき、担任と共に子どもの学習活動を支援していただくことです。
ミシンを使った学習は、油断すると大きな事故やけがにつながります。けがや事故を防止する意味からも、複数の大人の目で子どもたちを見守ることができるのはとてもありがたいことです。
本校の5年生は8名です。8名の子どもたちが担任や地域の先生に自分の困ったを伝え、必要な指導を必要とするタイミングで受けられるというのは本当にありがたいことです。
子どもたちは時間内にミシンを使用する活動を無事に終えることができたようです。
今後も地域の皆様の力をお借りして、本校の教育活動を充実したものにしていきたいと思います。
今日の暑さ指数は・・・
10月10日(火)
昼休みに運動場に出てみると、たくさんの子どもたちが楽しそうに遊んでいました。
※ 私が昼休みに運動場に出ることになった経緯は、「【特集】運動会に向けて」のコーナーの掲載記事をお読みください。
そう言えば…と校舎に戻り、暑さ指数の掲示板を確認すると…↓
レベル4で、こまめに水分補給をすれば外遊びも大丈夫ということになっていました。
少しずつ過ごしやすい季節になっています。
昼休みの運動場には楽しそうな子どもたちの姿が一番合うと思いました。
委員会活動~給食委員会~
10月4日(水)
毎日、昼休みの終わりごろになると職員室の出入り口の側に、こんな風にかごがおいてあるのです。
少し時間を遡ると、こんな光景が見られます。
本校では、給食の際に使用する「台拭き」や「お盆拭き」の際に使用している「ふきん」を毎日洗濯しているのです。
委員会活動には、学校生活を安全に過ごせるための活動も含まれています。
低学年の子どもたちが昼休みに楽しく遊んでいる時間に、こんな風に活動している上学年の子どもたちがいることも紹介したいと思います。
委員会活動を頑張る上学年の皆さん、本当にありがとうございます。
「けテぶれ」に挑戦!!③~1年生も挑戦!!~
10月3日(火)
先週のことです。
いつものように校内を巡回していると、1年生が何やら一生懸命やっています。
黙って様子を観ていると、机上のプリントに「けテぶれ」の文字が…。
子どもたちは、「カタカナ」の学習で早くも「けテぶれ」に挑戦していました!!
まず、答えを書く。
次に、教科書をよく見ながら〇をつける。
先生に確認してもらったら、分析をし、左側のマスに練習をする。
分析では、設けられた視点に沿って、自分の学習の様子を振り返ります。
1年生からでもこちらが手立てを講じれば、「けテぶれ」に挑戦できることがわかりました。
自分の書いた答えが正しいかどうかを見極める力を早い段階から身に付けることは、上学年になったときに自分の学びを支える力になると思います。
素晴らしいなと思いました。
頑張ってますね。1年生!!
2年生 生活科のおもちゃ作り
2年生が教科書や本を参考に「作ってみたい!」おもちゃを作り、先日どんなおもちゃを作ったか発表会をしました。
発表会では、
「がんばったところは・・・です。」
「くふうしたところは・・・です。」
など、おもちゃを作った時の感想を述べ、聞いている子ども達からは
「どこが難しかったですか。」
「かざりがとてもきれいです。」
など質問や感想がたくさん出ました。
今後さらにおもちゃを作り、国語で作り方の説明文を書いたり、生活科で1年生に作ったおもちゃで遊ばせる計画を立てたりして活動を広げていきます。
マウイ島のために
9月29日(金)
9月11日のHPで、6年生がハワイのマウイ島の山火事で被災した方々を支援するための募金を行うための準備をしている話を掲載しました。
あの時は校内放送での呼びかけでしたが、今回は、全校集会の冒頭で直接呼びかけを行いました。
自分たちで作った募金箱や呼びかけのポスターを提示し、全校児童に募金の協力を呼び掛けました。
子どもたちには、1学期から継続して「自分の気持ちや考えを伝え合おう」という話をしています。
今日の全校集会の校長の話では「相手に伝わる伝え方」について話す予定でしたが、以前から、6年生より、今日の全校集会で募金を呼び掛けたいとの申し出を受けていましたので、校長として話す時間を6年生と分け合うことにしていました。
6年生が「自分たちの気持ちや考え」を下級生に伝えるために募金箱やポスターを作り、募金の呼びかけを行ってくれたので、私が話したかったことも合わせて伝えることができました。
「百聞は一見に如かず」
相手に伝わる伝え方について、児童相互で学ぶことができた場面でした。
募金の期間は10月2日~23日までとなっています。
募金期間中には秋季大運動会もあります。
皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
「けテぶれ」に挑戦!!②~けテぶれ自主学習の成果~
9月28日(木)
4年生では、2学期より「けテぶれ」を取り入れた自主学習を、毎日積み重ねています。
今日は、9月の小テスト最終日でした。子どもたちは、1カ月の取り組みを振り返りました。
写真に載せた振り返り以外にも、「けテぶれをしたから8月よりも漢字が書けた。」や「10月の漢字もがんばりたい」などの振り返りがありました。子どもたちの学びに向かう姿が、主体的になりつつあります。
現在は、漢字学習が主ですが、算数や理科、総合的な学習の教科でも、「けテぶれ自主学習」に取り組む児童も増えてきました。
都農町のために~4年生総合的な学習の時間~
9月27日(水)
最近、休み時間や昼休みに4年生が校長室にやってくることが増えました。
今日も3名の4年生が校長室にやってきました。
4年生は総合的な学習の時間に都農町のこれからについて学習しているようです。
昨今、耳にする都農町の人口減少の話を知り、このまま人口が減り続けたら、この東小学校がなくなってしまうのではないか?という思いから、今自分たちに何ができるかを考えているようです。
今日来た子どもたちは、自分たちが作成した都農町のポスターについて話を聞きにきました。
子どもたちと話をしながら、思いや考えを伝える方法について一緒に考えました。
何事もトライ&エラーです。
都農町の未来を考える子どもたちはとても生き生きしています。
わらべ歌遊びブーム?!
9月27日(水)
先週のことでした。
1年生教室から楽しげな声が聞こえてくることが度々ありました。
様子を見に行くと、とても懐かしいわらべ歌遊びをしていました。
音楽の授業でわらべ歌を取り扱うことがありますが、授業は1学期に終わっていたようで、どうやら自然発生的に楽しみ始めたようです。
互いに声を掛け合い、仲良く遊ぶことができる。
良好な人間関係を築くためには「仲間に入れる・入れてもらう」という体験はとても大切だと思います。
ふと、熱中症対策として屋外遊びを制限している中で子どもたちなりに考えたことなのかもしれないな。安全に過ごせる方法としては有効だな…笑顔で遊ぶ1年生の楽しそうな姿を見ながら、照り付ける太陽を見上げた午後でした。
職場体験学習無事終了
9月22日(金)
20日から始まっていた都農中生の職場体験学習も今日が最終日。
2日目の昨日は、5時間目に5~6年生と一緒に、寺迫奴踊で使用する「長い杖(じぇ)作り」に参加していました。
作り方は短い杖と同じだという説明に納得顔の5~6年生に対して、そもそも「寺迫奴踊とは?」の表情の中学生。
簡単に経緯の説明をし、作業に加わってもらいました。
分かれて作業に加わり、作り方を教えてもらっていました。
中学生に教えられることがあるというのを誇らしそうに感じている5~6年生でした。
いよいよ今日が最終日。
5時間目の様子です。
子どもたちに寄り添い、声をかけたり、やり方を教えたりしている姿にもう緊張は見られません。
そして、いよいよ別れの時。
それぞれの学級で別れを惜しむ姿が見られました。
この3日間の体験が、これからの中学校生活…いや、本校で体験学習をした2名の中学生を支える何かになることを心から願っています。
3日間、お疲れ様でした。
特別活動室がライブハウス!!~鑑賞教室~
9月22日(金)
昨日の3~4時間目は、宮崎県日向市在住の民俗楽器演奏者である成澤ケヤキ様をお招きして、鑑賞教室を行いました。
例年、鑑賞教室は体育館で行っていますが、日中の体育館はとても暑く、音楽鑑賞をするのに適した場所ではありません。また、事前打合せの際、人数的に特別活動室での実施が可能とわかり、本年度はエアコンが使用できる特別活動室で鑑賞教室を行いました。
成澤様は、開演の1時間半前には来校され、いろいろ準備をしてくださいました。
子どもたちは、入室すると同時に、初めて見る民族楽器に目を輝かせていました。
成澤様は、黒板に描いた世界地図を見ながら、持って来られた楽器がどの国で生まれ、どんな音色がするのか、実演を交えてお話をしてくださいました。
【ディジュリドゥの実演①~子どもたちの驚きの表情に注目!!~】
【ディジュリドゥの実演②~子どもたちの表情の変化に注目!!~】
【ハンドパンの実演~とてもステキで不思議な音色でした~】
楽器の説明の後には、希望する子どもたちが学期の演奏を体験する場を設けてくださいました。
まずは、ディジュリドゥの演奏体験。
そして、成澤様から先生方にも声がかけられ、先生方も楽器演奏に挑戦しました。
次に、ハンドパンの演奏体験。これには長蛇の列ができました。
3人1組で体験が行われました。
成澤様は、お一人で世界各地でコンサートを開かれているそうですが、その様子を再現してくださいました。
まず、一つずつ楽器を演奏し、その音源を専用の機材を使って録音します。
【向かって左手にある機械が音源を録音する機械です。】
この作業を何度も繰り返し、複数の楽器の音を録音し、自動演奏できるようにします。
子どもたちはこのことに気づいていたようで、互いに小さな声で話しながら、成澤様の技術に驚いていました。しっかり見ていることに感動しました。
録音が完了した音楽を伴奏に歌を歌う…この方法で世界各国でコンサートをされているのだとわかりました。
終盤では本校の先生がスペシャルゲスト(ギタリスト)として登場し、特別活動室は歓喜の声に溢れ、まさにライブハウス状態!!
最後に成澤様はご自身で作曲した歌を披露するとともに、子どもたちに一緒に歌おうと呼びかけてくださいました。
【演奏したい楽器を演奏しながら「ラララ~」と歌う子どもたち】
子どもたちは全身で音楽を楽しみ、あっという間に60分が過ぎました。
代表児童がお礼の言葉を述べ、鑑賞教室は無事に終了しました。
片付けを終え、荷物を車に積み込み帰ろうとされていた成澤様から素敵なプレゼントをいただきました。
竹で作られたディジュリドゥです。
記念にサインを入れていただきました。
都農東小学校・内野々分校の宝物です。
今年度の鑑賞教室は大成功でした!!
成澤様、素敵な音楽とたくさんの思い出をいただきました。
本当にありがとうございました。
第2回分校との合同学習
9月21日(木)
今日は2回目の分校との合同学習でした。
2年生は国語で「ことばあそびをしよう」、3年生は国語で「修飾語を使って」、4年生は算数の学習をしていました。
【2年生】
【3年生】
【4年生】
1時間目の休み時間から教室に入りましたが、分校の友達の入室を待ちきれず、ろう下まで出迎える姿も見られました。(写真は間に合いませんでした。)
子どもたちの間の交流が自然に、そして少しずつ深まってくれることを願っています。
移動図書館がやってきた!!~第4回移動図書館の日~
9月20日(水)
今日は移動図書館の日でした。
今日の貸出対象学年は4~6年生です。
子どもたちがお昼休みになる前に、来校した町民図書館のスタッフさん方が貸出の準備をしてくださいます。
昼休みになると間もなく、6年生女子がやってきて借りる本を探し始めました。
「早かったね」というと「早く来ないと借りたい本が借りられません。」との声。
「これ、おもしろそう。」
「これって、○○さんが好きそうな本だよね。」
本を手に、楽しそうに話す姿がとてもよいなと思いました。
子どもたちの輪の中に入り本の話をする先生、気になる本を手に取る先生。
先生方も本のある場所へやってこられます。
その後も続々と子どもたちがやってきて、借りたい本を探していました。
やっぱり、本のある生活はいいなぁと思いました。
ところで、皆様は宮崎県が「読書県みやざき」をめざし、いろんな活動にとりくんでいることはご存知でしょうか。
こちらも一度ご覧ください。↓(みやざき学び応援ネット、読書活動関連ページ)
https://www.sun.pref.miyazaki.lg.jp/pref_dokusho_project.html
都農中生による職場体験学習
9月20日(水)
今日から3日間、都農中学校の2名の生徒さんが、職場体験学習として本校にきています。
職場体験学習で中学生を受け入れるのは久しぶりです。
緊張した表情で先生方へあいさつと自己紹介をして自分の担当する学級へ移動していきました。
【職員室での自己紹介】
【担当学級での自己紹介~多分、ドキドキ~】
【担当学級での自己紹介~きっと、ワクワク~】
職場体験学習は、自分の将来について考えるとても貴重な学習だと考えます。
2名の生徒さんが自分自身の将来を考える機会となるよう、全職員で見守り、励まし、支えていきたいと思います。
礼儀正しい生徒さんの姿に、私たち教職員の背筋もすっと伸びます。
第2回学校運営協議会
9月19日(月)
先週の金曜日(9/15)の午後、第2回学校運営協議会が開催されました。
この日は、委員の皆様の他、本校及び分校の先生方、都農町教育委員会の皆様、株式会社イツノマの皆様にも会に参加していただきました。
今回の熟議のテーマは「移住者に選んでいただける魅力的な学校になるには、何が大切か」で、株式会社イツノマの中川敬文様を講師としてお招きし、ファシリテーターとして会の進行もお願いしました。
中川様からは、参加者に向け、都農町の現状やこれからの学校教育に必要なことなど、たくさんの情報を提供いただき、新たなご提案をいただきながら会を進めていただきました。
いつもと違うメンバーで東都農のこれからについて意見を交換する先生方の表情はとても楽しそうで、どのグループも活発に意見交換をしていました。通常の研修会ではなかなか話し合うことのないテーマであり、先生方が学校運営協議会委員の皆様やイツノマの皆様と話すのも初めてでした。
少し大きなテーマでしたが、参加者全員が当事者意識を持って会に参加してくださいました。
すぐに結論が出せるようなテーマではないので、この会をきっかけにそれぞれの立場で考えていけるようになることが大事だなと思いました。
5年 実りの秋~バケツ稲刈り~
9月7日(木)に5月から大切に育ててきたバケツ稲の稲刈りをしました。
1学期は、シャーレを使って稲もみの芽出しを行い、苗床に植える作業から始まりました。水やりや肥料を入れたり、稲穂を観察したり稲の生長を中庭で見守ってきました。
たくさんのお米が実り、嬉しさあふれる子ども達でした。
慎重に鎌を使って、稲刈りをする様子はとても楽しそうでした。
農家の方々が行う農作物の管理の大変さや害虫から防ぐための対策、
「農作物が元気よく育ってほしい」という願いを体験を通して学ぶことができました。
2学期の家庭科の中で、お米を炊いて食べたいと思います。
町民図書館がやってきた!!~第3回移動図書館の日~
9月13日(水)
今日の昼休みは、町民図書館の移動図書館の日でした。
今日は1~3年生の日で、子どもたちは長い列を作ってお気に入りの本を借りていました。
来週9月20日(水)は、4~6年生が借りられる日です。
町民図書館の皆さん、ありがとうございました。
来週もよろしくお願いいたします。
避難訓練~不審者対応編~
9月11日(月)
今日の5時間目は不審者対応の避難訓練でした。
1学期の終わりに5・6年生に、夏休み中には先生方に、不審者が侵入可能な出入口等や侵入後の避難の在り方などについて考えてもらいました。その研修をもとに、今日は避難訓練を実施しました。
今回の避難訓練では、担当業務をベースに考えた役割分担ではなく、状況に応じて臨機応変に対応できるよう事前の打合せを行い、今日の訓練に臨みました。
【避難開始前の事前指導の様子】
【侵入した不審者に対応する先生方の様子】
【訓練を終えて全体で振り返りをしている様子】
今回の訓練で得た反省点をもとに、子どもたち自身が自分の命を自分で守れるよう、私たち教職員が子どもたちはもちろんのこと、仲間の命を守れるような訓練にしていきたいと思います。
6年生より募金の呼びかけ
9月11日(月)
お昼の校内放送の時に、6年生からのお知らせがありました。
内容は、ハワイ・マウイ島山火事の募金の呼びかけでした。
詳細については、6年生からこのHPを通してお知らせがあるようです。
6年生の声が届くといいなと思っています。
2年生 参観日ありがとうございました。
参観日に2年生では図工でカッターの使い方を学習しました。初めてカッターを使う子どもが多かったですが、お家の方がしっかり横について見ていただいたので、安全に正しくカッターを使う練習をすることができました。2日後の図工でも、カッターをスムーズに使うことができました。参観・ご協力ありがとうございました。
PTA役員会~ありがとうございました~
9月8日(金)
昨日の19時から、特別活動室でPTAの拡大委員会(第2回専門部会)が行われました。
先日の参観日の際に出された様々なご質問やご要望について、教頭先生から説明をしていただきました。
その後、2学期の主なPTA活動に係る説明を行い、専門部会へと移りました。
いずれの部でも、今後の部の事業の在り方について協議が行われました。
PTA活動は保護者の皆様の主体的な考え方に基づいて運営されるのが望ましいと思っています。保護者の皆様の代表である役員の方々が熱心に協議をされている姿を見て、本当に心強くありがたいと思いました。
お昼間のお仕事でお疲れの中、ご参加いただき、本当にありがとうございました。
今後も、学校と保護者が連携してよりよい学校づくりを推進していきたいです。
運動会に向けて~4年生 体つくり運動~
9月7日(木)
2時間目のことでした。
2階から何やら楽し気な音楽と足音が聞こえてきました。
何をしているのかな?と思いながら、音のする方へ行ってみました。
音は特別活動室から聞こえてきます。
中に入ってみると…
4年生が体育で体つくり運動をしていました。
運動会のダンスに向けた練習ということで、曲やリズムに合わせて体を動かし、その心地よさを味わうための活動だったようです。
まだまだ日差しが強く、熱中症対策も兼ねて、室内で学習していたようです。
この時は「ジャンボリミッキー」の曲を使い、体つくり運動を楽しんでいた子どもたちでした。
運動会ではどんな曲でダンスを踊るのか、楽しみです。
「けテぶれ」に挑戦!!①
9月7日(木)
私たち教職員は、学ぶことを楽しいと思い、自分の力で学びに向かう子どもたちを育てたいと思い、8月25日に『「けテぶれ」宿題革命~子どもが自立した学習者に変わる!』の著者である葛原祥太先生を講師にお招きし、町内の他校の先生方と一緒に研修を行いました。
これから子どもたちが生きる時代は「正解のない時代」「自分で自分なりの正解を見つける時代」になってきます。
自分にとって必要な学びは何かを見つけられる力を小学生段階から身に付けておけば、将来、自立した学習者になり、誰かに何かを与えられなくても学ぶことができる。そして、そのことは、社会人になってからも、自分の生き方を考え、自分自身を支える大きな力になると考えています。
学校としては、この研修を機に、全教職員でこのことについて学び、学校全体で「けテぶれ」方式の宿題に取り組んでいくことにしました。とは言え、初めてのことですので、葛原先生もお勧めの「漢字学習」から取り組みます。
※ 1年生の漢字学習はこれからですので、1年生については、今後少しずつ取り組むことになっています。
9月6日(水)の研修では、各学年の現時点での取組状況について、情報交換を行いました。
【モニターに実際のノートを写し、子どもの変容を説明しています。】
【指導の際に使用したノートを示し、報告しています。】
上の写真の左側にはカレンダーがあります。
これは子どもたちに漢字のミニテストの実施日を知らせるためにノートに貼らせたものです。
これは、「けテぶれ」の「け」…計画に当たる部分の手立てで、子どもたちが主体的に学びを進めるためとても大切な手立てです。
このカレンダーはもともと別の先生が実践されていたのですが、良い方法だと思った担任が自分の学級にも取り入れたということでした。このように、先生方は、いつでも互いに情報交換を行い、よいものを共有し合っているのです。これは、本校・分校の全教職員が何事にもチーム都農東として取り組んでいることの証だと思います。
下の写真は、校内を巡回している時に6年生の廊下の掲示板で見つけた掲示物です。
これらの掲示物から、6年生がどのように取り組んでいるかがよくわかりました。
自立した学習者を育てるのは簡単な事ではありません。
でも、私たち教職員は、5年後、10年後を見据え、自分の力で学びに向かう子ども育てるために、本校・分校全職員で本気で取り組んでいきたいと思っています。
今後もHPで「けテぶれ」について紹介していきます。
学校保健委員会・家庭教育学級
9月5日(火)
参観日の日に、学校保健委員会と家庭教育学級を同時開催しました。
講師は、都農町であしここ研究所(フットケアサロンSALKEL)を運営されている木下緑様で、『フットケアを通して子どもの体を考える』というテーマで講演をしていただきました。
下の写真は、靴選びのポイントについて説明してくださっているところです。
足に合わない靴を履くことで足のトラブルにつながり、全身にも影響を及ぼすそうです。
子どもたちの健康と成長を見守る視点として足のケアがとても重要なことがわかりました。
講話を聞いた保護者の方からは、
「子どもたちにも聞いてほしい」
「学校のシューズは変えた方がいい」
「自分の靴はあまりよくないかも」
などの声が聞かれました。
子どもたちの健康維持に必要なことについて考えたり、知ったりすることはとても大切だと感じました。
たくさんの皆様にご参加いただき、ありがとうございました。
一度、お子様が履いている上靴や運動靴を見ていただけると幸いです。
参観日、ありがとうございました。
9月7日(木)
9月5日(火)は、2学期最初の参観日でした。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
6年生については「自分も大切 相手も大切にするクラスのために」というテーマで授業を行いました。
これは、都農町が“多様性”を受け入れるマインドを育み、豊かな人づくり・まちづくりにつなげる目的で取り組んでいる「ダイバーシティプロジェクト」の一つです。
私たちの中にある「無意識の思い込み」に気づき、互いによりよい関係を築くことをめざし、本校では6年生の参観授業として実施しました。
保護者と共に授業を受けることで、授業後も親子でこのようなことが話題になったらいいなという願いも込めています。
この授業については、都農町のFacebookでも後日紹介されますので、そちらもぜひご覧ください。
いらっしゃい!!~かわいいお客様~
9月5日(火)
「こんにちは。園だよりを持ってきました。」
かわいらしい声の主は、尾鈴保育園の子どもたちです。
毎月1回、園だよりを持って学校へ来てくれる、かわいいお客様です。
今日は、1・2年生の教室が気になるようでしたので、外から授業の様子を観てもらいました。
今日は2学期最初の参観日。
かわいいお客様が保護者の皆様より一足先に参観してくれました。
尾鈴保育園の皆さん、来月も学校に来てくださいね。
待ってますよ。
心の声アンケート
9月5日(火)
今日の朝の活動は、心の声アンケートでした。
アンケートを参考に、個別に面談を実施します。
夏休み明けのこの時期、子どもたちが楽しい学校生活を送れるよう、子どもたちの心の声に耳を傾けていきたいと思います。
保護者の皆様もお困りのこと、ご不安なこと、ご心配なことがありましたら、担任へご相談ください。
5年 日産追浜工場見学(オンライン授業)
9月5日(火)
今日の社会科の学習で、日産追浜工場見学(オンライン授業)を行いました。
日本の工業生産に対して、とても興味津々な子ども達は、目を輝かせながらオンラインでの自動車工場見学をしていました。
自動車ができるまでの工程や電気自動車やe-POWER(イ―パワー)の先進技術についても知ることができ、ものづくりについて「人」「もの」「こと」のつながりが大事だあると学びました。
現地に行かなくても、学ぶことができる。
ICTを活用するよさを実感しました。
運動会に向けて~先生方も頑張ってます~
9月4日(月)
子どもたちが安全に運動会の練習に取り組めるように…と、今日の放課後、先生方が協力して、テント設営の準備をしました。
午後4時を過ぎても日差しは強く、なかなか大変な作業でした。
先生方も子どもたちが安全に運動会の練習に取り組むことができるよう、頑張っています。
運動会に向け発進!!
9月4日(月)
9月に入っても暑い日が続いています。
今日も、熱中症警戒アラートが発令されていました。
昼休みの外遊びも見合わせるため「今日も外遊びができない…」とがっかりしている子どもたちもいます。
子どもたちの気持ちもよくわかるのですが、しかし、最優先は子どもの命です。
子どもたちもきっと理解してくれていると思います。
そんな中でも、運動会に向け少しずつ準備が始まっています。
3・4年生は、赤白2団に分けるための参考にするタイムを測定していました。
暑さ対策は…とみてみると、タイム測定前の子どもたちは藤棚の陰で待機し、走り終わった子どもたちは運動場の南側にできた木陰で待機していました。
3・4年生の先生方が連携し、子どもたちの暑さ対策を講じていました。
いろんな工夫をしながら、運動会に向け、安全に練習を進めていきたいと思います。
運動場で行う体育の時間にも、休息を入れ、水分補給を行っています。
この時期、水筒は必須です。
登校前にお子様が水筒を持っているかどうかお声掛けいただけると幸いです。
ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
今日は防災の日~避難訓練を行いました~
9月1日(金)
今日は防災の日ということで、本校も地震を想定した避難訓練を実施しました。
【避難前の学級での指導の様子】
今年度は、安全教育担当の先生が受けられた研修をもとに、例年実施していた避難訓練の計画を全職員で見直し、内容を一部変更して実施しました。
一番の違いは、避難までに余震が3回あるパターンにしたことです。
これまでの避難訓練は、1回目の揺れが収まったらすぐに屋外へ避難していましたが、大地震の場合、数回余震が繰り返されるため、すぐに避難をするのは危険なのだそうです。だから訓練の際も、数回の余震に対応する練習をするのが望ましいのだそうです。
このことを受け、今回の避難訓練では、余震3回後に避難することとしました。
3回の余震の間、机の下に入り、机の脚をしっかりと握り、じっとするのは大変なことですが、子どもたちは自分の命を守るための行動を取っていました。
また、私たち教職員は要救護者への対応も同時に訓練することにしました。
本来は運動場に避難し、避難後の全体指導を行いますが、今日は運動場がぬかるんでいるため、体育館での指導に変更しました。
多くの方が震災で尊い命を失っています。
くり返し訓練を行うことで、自分の命を守れる確率は上がると思っています。
ぜひ、今日の避難訓練についてお子さんと話をし、「わが家の防災」についても考えてみてはいかがでしょうか。
2年生~タブレットを使った国語の授業~
8月31日(木)
今日の3校時、2年生のろう下を通ったら、楽しそうな光景が目に入りました。
教室に入って見ると、タブレットを手に、何やら相談したり、発表したりしていました。
電子黒板を見ると、地図のようなものが映し出されていました。
どうやら道案内の学習をしているようです。
子どもたちは板書された説明の仕方を参考に、自分で考えた道順をタブレットを使用しながら説明する学習をしていたのです。
【タブレットに示された道順を見ながら、友だちの説明を聞いてます。】
【担任の先生もグループに入り学習を進めています。】
一人に一台ずつ用意された端末には担任が作成した地図が配布されており、子どもたちはそれを活用しながら、一人一人自分が考えた道順を発表します。
自分の好きな色を使って道順を記せ、何度でも修正できます。
道順が可視化されるので、聞いている方にもよくわかります。
紙は使わないので、地球にもやさしいです。
ICTを活用することのよさを感じました。
交通集会~自分の命は自分で守る~
8月29日(火)
今日の朝の活動では、各地区毎に「交通集会」を実施しました。
地区内や通学路で危険を感じるところはないか、登校班による集団登校の実施状況の確認(集合時刻や集合場所の確認等)などを行いました。
その後、昨日、生徒指導担当の先生から出ていた宿題の答え合わせを行いました。
宿題とは「黄色い帽子を被る理由」と「手を挙げて横断歩道を渡る理由」を考えてくるということでした。
各地区の担当の先生方とその理由を考える子どもたち。
黄色い帽子を被る理由として、「黄色いは目立つ色だから、命を守れる」という意見が聞こえてきました。
最近では熱中症対策としても、帽子を被ることを推奨しています。
交通事故からも熱中症からも自分の大切な命を守ることにつながることを改めて確認できたと思います。
次に手を挙げて横断歩道を渡る理由です。
これは、ドライバーに横断している自分の存在に気付いてもらうためです。だから、腕を耳に付けて指先をまっすぐ上に伸ばし、指先が一番高い位置に来るようにすることが大切です。このことを踏まえ、全ての学級で横断の仕方を練習していました。
自分の命は自分で守る。
このことを折に触れて子どもたちに考えてもらい、身に付ける場を設け、登下校で実践する。
今後も家庭や地域と連携し、子どもたちの命を守る教育を続けていきます。
努力の賜物!!
8月29日(火)
スポーツ少年団に所属する子どもたちは、日々、練習に励んでいます。
そんな中、各種大会で素晴らしい成績を収め、学校に嬉しいお知らせが届きます。
都農東小バレースポーツ少年団
小野博明旗第6回小学生バレーボール大会優勝
児湯マーブルス
第16回日向お船出九州少年親善ソフトボール大会準優勝
あけぼの運転代行旗争奪少年ソフトボール大会優勝
学校の玄関ホールに飾ってあります。
これからも練習に励み、更なる技術の向上と自分自身の成長を期待します。
少年団の皆さん、本当におめでとうございます。
2学期が始まりました!!
8月28日(月)
37日間の夏休みを終え、今日から2学期が始まりました。
元気そうな子どもたちに会えて、とても嬉しかったです。
本校では熱中症対策として、暑い体育館からエアコンの使える特別活動室に会場を変更して、始業式を行いました。
6年生の代表児童が2学期の目標について作文を発表し、各係の先生からお話がありました。
【6年生代表による作文発表~聞いてる子どもたちの姿勢も素晴らしい!!】
【学習部の先生より】
2学期は1分前着席とチャイム黙想に取り組むことについて話されました。
【生徒指導部の先生より】
ヘルメットを見せながら、命を守ることの大切さについて話されました。
【保健体育部の先生より】
熱中症にならないための3つの取組についてはなされました。
(3つの取組についてはお子さんに尋ねてみてください。)
各教室では、夏休みの課題を集めたり、係を決めたり、復習テストを実施したり、授業を行ったりするなど、始業の日から各学級の計画に沿って順調に学校生活がスタートしています。
まだまだ暑い日が続いていますが、熱中症対策、感染症対策をしながら、充実した学校生活が送れるよう努めます。
夏休みの学校⑧~自立した学習者を育てるために~
8月25日(金)
夏休み最後の職員研修を実施しました。
今日は、『「けテぶれ」宿題革命~子どもが自立した学習者に変わる!』の著者である葛原祥太先生を講師にお招きし、町内の他校の先生方も参加しての研修を実施しました。
「けテぶれ」とは、け:計画、テ:テスト、ぶ:分析、れ:練習…の最初の一文字をとって名付けられた学習方法のことです。
「宿題」として出されたものをただやるのではなく、子どもたちが宿題をする際に、今日の勉強の「計画」を立て、自分で「テスト」して丸つけ、間違いを「分析」し、間違えないように「練習」するという一連の流れを「けテぶれ」と呼んでいます。
この一連の流れを子どもたちが身に付けることができれば、「やらされている宿題」が「自分の意志でやる宿題」へと変わり、自立した学習者に育てることができる…ということです。
「けテぶれ」は学習以外のこともにも応用でき、生涯に渡って自分自身を支える力になるものです。
私たち教職員は、学ぶことを楽しいと思い、自分の力で学びに向かう子どもたちを育てたいと思っています。月曜日から2学期が始まります。宿題の進め方が1学期と違うのでは?と感じられたら、お子さんに「‟けテぶれ”やってるの?」と問いかけてみてください。
習慣化するには時間がかかります。温かく見守り、励ましの言葉をお願いします。
夏休みの学校⑦~学校図書館について学ぶ~
8月24日(木)
本日2本目の研修は、学校図書館に関する内容でした。
学校図書館の役割や所蔵される資料について、現在所蔵されている資料の状況などを先生方と一緒に確認し、今後の学校図書館の活用について学びました。
校内での研修が終わった後は、場所を都農町民図書館に移し、2学期の学級文庫の選書をしました。
先生方は、授業に関連する本や学級の子どもたちに読んでほしい本を丁寧に選書されていました。
2学期の学級文庫は子どもたちのことをよく知る担任の先生が選んだので、子どもたちも楽しんで読んでくれるといいなと思いました。
夏休みの学校⑥~HP作成に挑戦!!~
8月24日(木)
夏休みもそろそろ終わりますが、2学期を前に先生方の研修が再開しました。
今日はICT活用に関する研修として、学校HPの作成について学びました。
練習も兼ねて、学級ごとにHPに記事を掲載しました。
2学期は、いろんな先生方が学校HPに記事を掲載することになると思いますので、どうぞお楽しみに!!
ひまわり 夏の思い出
ひまわり学級では、一学期の自立活動で気持ちを落ち着けるための方法のひとつとして、片栗粉と水をふうせんの中にいれたグニグニ人形をつくりました。
一体目を作るとコツがつかめたのか、家族の分まで作って片栗粉のふしぎな感触を楽しみながら活動に取り組むことができました。
夏休みもあと少し…二学期からも元気よく、学校生活を送ってほしいと思います!
たんぽぽ教室の生活単元学習「春をみつけよう」
四月の生活単元学習で中庭や運動場、体育館の周辺などを散策し、春らしいものを探しました。
落ちていた花びらを手に取り「きれいでしょ。」っと。
夏休みの学校⑤~第2回都農町教職員合同研修会~
8月18日(金)
午後から、町内の先生方が都農中に集まり、合同研修会を実施しました。
今回は、「アンコンシャスバイアス」についての講話を聞き、その後、ICT活用について中学校の先生方の実践例を聞きながら、実際にタブレットを使い、教育支援ソフトを使用したり、アンケート作成に挑戦したりしました。
子どもたちと同じように、わからないことがあれば、周囲の先生に尋ね、教え合う姿も見られました。
6年生 校内キャンプ
6年生は8/22~8/23に夏休み最後の週に校内キャンプをしました。子どもたちの希望に沿うように、保護者の方々が企画・準備をしてくださり、楽しい小学校最後の夏の思い出をつくることができました。
昼過ぎに集まり、まずは体育館でドッジボールをしました。
ドッジボールの後は、「囲碁ボール」をしました。最初は、力加減が難しいようでしたが、だんだんとコツを掴んできたようです。
夕食は、家庭科室でカレーとフルーツポンチを作りました。とても美味しく出来上がりました。
保健室 歯みがき指導
6月の歯と口の健康週間に歯みがき指導が行われました。
3・4年生、分校には木の葉歯科医院の歯科衛生士の方々にお越しいただきました。
歯の汚れを染め出して赤く染まった歯の汚れを確認して、正しいみがき方でみがきました。簡単には落とせない箇所のみがき方も練習したので、これからの歯みがきでも気をつけていきたいですね。
【本校の歯みがき指導の様子】
【分校の歯みがき指導の様子】
4年 1学期の思い出
1学期の終業式の前日に、お楽しみ会を開きました。
子どもたちは、4人の実行委員を中心に、どんな会にしたいか事前に話し合いを行いました。話し合いの司会進行や記録も自分たちで行いました。すべて自分たちで考え開催するお楽しみ会は、子どもたちにとっては初めての経験でした。
【プログラム↓も実行委員が書きました。】
【実行委員が中心となりカードゲームをしている様子】
【友達を笑わせるゲームをしている様子】
1学期のお楽しみ実行委員の子どもたちが、よいお手本となってくれたので、2学期以降の実行委員に立候補しようと心持ちにしている児童もいます。
2学期、3学期も子どもたちが主体となるお楽しみ会ができたらと思います。
1年生 夏の思い出
1年生は、生活科「なつがやってきた」の学習で、水遊びやしゃぼん玉遊びをしました。水遊びでは、あさがおのじょうろを使って地面に絵を描いたり水鉄砲にして遊んだりと楽しそうに活動していました。まだまだ暑さが厳しいですが、体調に気を付けて、2学期も元気に楽しく学習をしていきたいと思います。
5年生 1学期の思い出
5月17日(水)~18日(木)に都農町三校合同宿泊学習で、青島少年自然の家に行ってきました。
「規律・協同・友愛・奉仕」の4つの心について、他校との交流や様々な体験を通して学びました。
特に、カヌー体験やアスレチックが楽しかったようです。学んだことをこれからの学校生活に生かしていきたいと思います。
夏休みの学校④~今日も学ぶ先生方~
8月18日(金)
今日は登校日でした。
朝から雨が激しく登校してくるのも大変でしたが、子どもたちの元気そうな姿が見られ、ほっとしました。
子どもたちが下校した後、先生方は2回目のコンプライアンス研修を実施しました。
私たち学校教職員は、子どもたちや保護者の皆様はもちろん、地域の皆様の信頼のもと、子どもたちの教育に携わっております。
今一度、自分たちの指導を振り返り、今後とも子どもたちに寄り添い、保護者や地域の皆様のご理解とご協力をいただきながら、子どもたちの教育に取り組みたいと思います。
2年生 1学期の思い出
2年生はサツマイモを植えました。時々畑に様子を見に行き、タブレットで撮影したり、手触りや匂いを確かめたりして成長を確かめました。11月頃の収穫がとても楽しみです。
1学期の終わりには、こんなに大きくなりました。
夏休みの学校③~今日も学ぶ先生方~
7月27日(木)
今日は、不審者対応の避難訓練のあり方について協議しました。
避難訓練は「子どものいのちを守るため」に行うものですが、不審者については、侵入経路を含め想定がとても難しいです。
そこで、今年度は全職員で、侵入経路や訓練の流れ等、避難訓練のあり方について協議しました。
まずは、侵入口。
1学期の終わりに5・6年生にも侵入口を考えてもらい、赤いシールが貼られた校舎配置図に、先生方が考えた侵入口に青いシールを貼っていきました。赤と青のシールはほぼ同じところに貼られていました。
その後、侵入後の不審者の動きを想定しながら、通報や避難の仕方等を確認しました。
子どもの命はもちろんですが、先生方の命も守れるよう、訓練を行いたいと思いました。
夏休みの学校②~今日も学ぶ先生方~
7月26日(水)
今日も研修に励む先生方の様子をお知らせします。
【ICT研修の様子】
共同編集等の使い方を学びました。先生方が業務の中で活用し、働きやすくなることを願っています。
【スクールソーシャルワーカーに係る研修の様子】
スクールソーシャルワーカーとは、困り感を抱える子どもや保護者に寄り添う福祉に係る専門家の先生のことです。
学校の先生が何でも詳しいわけではありません。
だからこそ、私たち学校職員が専門性の高い専門家の先生方とつながっていくことは、大切だと考えています。困っていることがあれば話しを聞かせてもらえる学校でありたいと思っています。
【ブリタニカ百科事典の使い方研修】
百科事典を使っていろんなことを調べるとぐんと世界が広がります。
都農町では2学期からブリタニカ百科事典のアプリを試行的に使ってみることになり、まずは先生方へ説明がありました。
子どもたちの知的好奇心が満たされれていくアプリだと思いました。
年度末までは試行的な活用ということですが、活用状況によっては次年度以降も継続して使えるようになるそうです。
2学期以降の活用が進み、次年度も継続活用ができるといいなと思いました。
夏休みの学校
7月25日(火)
夏休みに入り、子どもたちのいない学校はとても静かです。
子どもが夏休みの間、先生方は何をしているのだろう…
子どもたちがいない学校では、2学期以降の教育活動がより円滑に進むよう話し合いをしたり、先生方自身の指導力等を向上させるため、いろんな研修を行い学びを深めています。
最初の研修は「コンプライアンス研修」でした。
多岐にわたる内容の中でも、今回は「体罰や不適切な指導」に焦点を当てた研修が行われました。
子どもたち同様、先生方も学ぶ夏です。
1学期、無事終了
7月21日(金)
今日で73日間(1年生は69日間)の1学期が無事に終了しました。
代表として2年生の児童が作文を発表しました。
友達となかよくできたことや元気な声であいさつができたことを発表してくれました。
できたと思う理由もわかりやすく説明されたとても良い作文でした。
作文発表を静かに聞き、元気よく校歌を斉唱し、無事に終業式が終わりました。
保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。
明日から夏休みです。
夏休み期間中も、子どもたちの見守りへのご協力をよろしくお願いいたします。
子どもたちが元気で2学期も頑張れるといいなと思いました。
読み聞かせ
7月20日(木)
今日の朝の活動は、先生方による読み聞かせでした。
担任ではない先生方が読んでくださるということもあり、いつもとは違う雰囲気での読み聞かせとなったようです。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
先生方が、読み聞かせに行く学年の子どもたちへの思いを込めた選書であることを感じました。
夏休み期間中もたくさんの本と出会ってほしいと思います。
6年生 外国語「Welcome to Japan. ようこそ日本へ」
7月14日(金)
6年生は外国語の時間に3名の外国の方をゲストとしてお招きし、日本を紹介する学習を行いました。
授業の後半では、6年生がゲストに英語で質問を行いました。
ゲストの皆さんは、子どもたちの発表を聞いて日本についていろんなことがわかった…と感想を述べておられました。
授業後、ろう下では、こんな光景も見られました。
このような授業を企画できるのも英語専科の先生のおかげだと思いました。
2年生 図工「光のプレゼント」
先週まで雨が多かったですが、久しぶりの晴れの日に外に出て図工で作った「光のプレゼント」の作品を太陽に当てて出来上がりを楽しみました。猫や魚などいろいろな形の影がくっきりとでき、セロハンの色が鮮やかに映し出され、子ども達は自分の作品や友だちの作品を喜んで見ていました。
1年生 生活科「なつがやってきた」
7月12日(水)
今日は水曜校時なので午前中5時間の日。
1年生の5時間目は生活科です。時間割には「なつがやってきた」とあったので、どんなことをしているか覗きに行きました。
すると、子どもたちは色のついた水を筆にとり、朝顔の形をした紙にその色水を塗っていました。
子どもたちに色水のことを聞くと、朝顔から作った色水だと説明してくれました。
色水を塗る作業が終わった子どもは順番に並び、色水を塗った紙の朝顔を広げた新聞紙の上に置き、乾かす作業をしていました。
種をまき、自分で育てた朝顔から作った色水で、紙の朝顔に色を塗る…この季節でないとできない活動です。
確かに「なつがやってきた」ですね。
4年生 国語「事実にもとづいて書かれた本を読もう」
7月11日(火)
給食の準備の時間に校内を回っていると、4年生のろう下に長机が出されているのが見えました。
その上には、たくさんの本が置かれていました。
国語の「事実にもとづいて書かれた本を読もう」という学習で作成した本の紹介カードと紹介したい本がセットで並べられていました。
その中の1冊、
「みんなとおなじくできないよ 障がいのあるおとうととボクのはなし」
( 日本図書センター 湯浅 正太 (著), 石井 聖岳 (絵))を手に取って読みました。
胸がぎゅっと締め付けられ、涙がこぼれそうになりました。
主人公を思うと、というか、私は、自分が主人公の「ぼく」になったつもりで読んでいたからそんな気持ちになったのだろうと思います。
登場人物に自分を投影し、自分だったら…と思うことは、小学生の子どもにとっては心を豊かにするために必要な経験だと思います。そして、一度きりの人生において、自分以外のいろんな人の気持ちを想像する力を養うためには、読書はやはり有効だなと思いました。
発令!!熱中症警戒アラート
7月10日(月)
今日はとても暑い一日でした。
熱中症警戒アラートが発令されていたので、昼休みの過ごし方についても下のようになっていました。
お昼前に外に出てみると、花たちも元気がなく暑い夏がやってきたことを実感しました。
このタイプのひまわりを見ると、小学校2年生の理科の授業で育てたひまわりを思い出します。このひまわりと同じように、太い茎で背が高く、大きな花を咲かせていました。
暑さに耐えている姿に、思わず「がんばれ」と言ってしまいそうになりました。
皆様も熱中症にはお気を付けください。
「宮崎県いのちの教育週間」~朝の全校集会での取組~
県下一斉に取り組む「宮崎県いのちの教育週間」にあわせ、7月4日(火)の朝の時間に全校集会を行いました。
まず、生徒指導部から「廊下歩行」について話がありました。児童会の運営委員会が4月~6月の学校生活を振り返り、課題だと考えたことを学校として7月の重点目標にしたものです。
次に、出張の校長先生の代わりに教頭が話をしました。相田みつをさんの詩「自分の番 いのちのバトン」を題材にした内容で、子どもたちが「自分はここにいるだけですごいんだ。よかったあ。」と思えるように話したつもりです。
「自分の番 いのちのバトン」
(相田みつを)
父と母で二人 父と母の両親で四人
そのまた両親で八人
こうしてかぞえてゆくと 十代前で千二十四人
二十代前では?
なんと百万人を超すんです
過去無量の いのちのバトンを受けついで
いまここに 自分の番を生きている
それが あなたのいのちです
それが わたしのいのちです
(資料)いのちの教育週間の計画で県が設定している「目指す児童像」
○ 生まれてきてよかったと思い、「いのち」にかかわるまわりの人・ものに感謝する子ども
○ 自分の「いのち」を大切にして、「いのち」いっぱい生きる子ども
○ 「いのち」がつながっていることを実感する子ども
優勝おめでとう!!
7月5日(水)
今朝、玄関にトロフィーが飾られているのに気づきました。
町の子供会親善ドッヂビー大会に出場した子どもたちが見事優勝したとのこと。
東っ子A(高学年)、東っ子B(低学年)2チームも優勝するなんて、驚きです。
そういえば、大会前日、本校の体育館で子どもたちが一生懸命練習していました。
東っ子A・Bチームの皆さん、優勝おめでとうございます!!
引き渡し下校への協力ありがとうございました。
7月3日(月)
この日は朝から激しい雨が降り続いていました。
午前中の早い段階で、町内全ての学校間で協議し、本校も下校時刻を繰り上げ、保護者の皆様に迎えに来ていただく引き渡し下校を実施することにしました。この判断は何より児童の命の安全を最優先に考えてのことでした。
5月26日に引き渡し避難訓練(下校)を実施していたので、安全で速やかな引き渡し下校ができると思っていました。
テトルで全家庭に引き渡し下校になることをお知らせし、14時30分頃にはほとんどの子どもたちが下校できました。
予告もなく起こるのが自然災害です。
今後も、子どもたちの命を最優先した対応を心掛けたいと思います。
保護者の皆様のご理解とご協力に感謝申し上げます。
本当にありがとうございました。
プール開き
各学年、楽しいプール学習が始まりました。1・2年生は、6月22日がプール開きでした。前日は雨でしたが、当日は晴れてとても暖かく、2年生は久しぶりのプールを、1年生は初めての小学校のプールを快適に楽しみました。
百人一首に挑戦!!
6月30日(金)
今日の5時間目。
4年生教室の横を通る時、百人一首を読む声が聞こえてきました。
教室を覗くと、かるたを見つめる子どもたちの真剣な姿がありました。
国語の俳句の学習から百人一首に挑戦したそうです。
小学生で百人一首に触れる機会がある子どもたち。
この機会に百首覚える子どもが出てくるかもしれません。
これまた、楽しみが増えました。
第1回 都農町教職員研修会
6月28日(水)
今日の午後から都農中学校において、町内全教職員が一堂に会して研修を行いました。
研修の一番の目的は、町内の先生方が顔見知りになり、都農町の子どもたちの学力向上に向け、一致団結することです。
全員で同じ話をするのではなく、基礎力アップ部会、ICT部会、キャリア教育部会の3つに分かれ、それぞれの部会で協議が行われました。
コロナ禍の3年間、このような対面での研修会は実施されていませんでした。
子どもたちの学力を伸ばすためには、私たち教職員が互いを知り、協力体制を整えることが大切だと思いました。
いずれの部会も、全ての学校の先生方が入るようグループを編成し、互いに情報交換をしていました。
都農町の子どもたちのために協議する先生方の顔はとても生き生きとしていました。
花いっぱいの学校に…
6月28日(水)
ある日のことでした。
朝から、学校を美しい花でいっぱいにするために黙々と作業をする技術員さんの姿がありました。
作業が終了した場所を見ると、植えかえられたばかりの苗がきれいに並んでいました。
本校だけでなく、分校でも同じように作業をしてくださいます。
今日、花壇を見てみると、苗が大きくなっていました。
この苗がもっと成長し、美しい夏の花で学校を元気づけてくれる日が待ち遠しいです。
美しく整備された学校であるために、汗を流し、働いてくださる方がいることに感謝したいと思いました。
暑さと向き合う
6月28日(水)
本校の児童用玄関ホールの壁面に掲示された暑さ指数表。
これは、子どもたちが自分の命を自分で守るために、また暑さと向き合いながら安全に昼休みを過ごすために作成されたものです。
今日は、町内の教職員研修会の関係で昼休みはありませんでしたが、お昼ごろの気温等の状況から昼休みの過ごし方について、校内放送やこの暑さ指数表で連絡をするようにしています。
梅雨明け間近ということもあるのか、暑さが厳しくなってくるのを感じることが増えました。
熱中症にならないよう、自分の体の状態を把握できる力を身に付けさせたいと思っています。
七夕飾りに願いを込めて~社会を明るくする運動に参加!!~
6月27日(火)
去る6月19日(月)に、本校の1・2年生が町の「社会を明るくする活動」の一環として、都農保護司会と更生保護女性会の皆さんと一緒に七夕飾りを作る活動を楽しみました。
毎年の恒例行事ですが、子どもたちもとても楽しみにながら七夕飾りを作っていました。
次の日は、登校した子どもたちが興味深そうに七夕飾りを見ていました。
七夕飾りは参観日でもご覧になったと思いますが、7月1日からは町図書館、都農駅、道の駅で展示されるそうです。他の学校の七夕飾りも飾られるそうなので、いろいろな飾りをご覧ください。
都農保護司会と更生保護女性会の皆さん、ご協力ありがとうございました。
第1回学校運営協議会~本校・分校の応援団~
6月21日(水)
今日、本年度初めての学校運営協議会を開催しました。
学校運営協議会の委員さんには、現役の保護者(PTA役員さん等)やPTA役員OBの皆様、地域の皆様などにお願いしています。また、都農町教育委員会の皆様にもお集まりいただきました。
第1回の今日は委嘱状の交付の後、会長及び副会長の承認及び学校経営方針を承認いただきました。その後、学校参観日の様子を見学していただき、後半は熟議という話し合いを行っていただきました。
熱心に熟議をされる様子を観ながら、本校・分校の新たな応援団が結成されたな…としみじみ思いました。
今後とも、地域と連携し、「地域とともにある学校づくり」をめざして頑張っていきます。
町民図書館がやってきた!!~第2回移動図書館の日~
6月21日(水)
今日は移動図書館の2回目の日。
今日の貸出対象は4~6年生でした。
町民図書館のスタッフの方が準備を始めると同時に、6年生がやってきて、借りる本を選び始めました。
次々に子どもたちがやってきて、ホールは子どもたちでいっぱいになりました。
後半の方では、低学年の子どもたちもやってきて、本を借りていました。
今日はあいにくの雨でしたが、本を選ぶ子どもたちの表情はとてもにこやかでした。
1学期の移動図書館はこれで終了となります。
ありがとうございました。
次回は9月13日です。
待ちに待ったプール開き
6月20日(火)
プール掃除を終え、プールの水を管理する機械の点検も終わり、今日は待ちに待ったプール開きの日でした。
安全な水泳学習を行い、全員の泳力が向上することを祈るばかりです。
テーマは「再開」~寺迫奴踊、再開までの道のり④~
6月15日(木)
今日は寺迫奴踊の練習の2回目です。
今日も歌い手の方と踊り手の方に来ていただき、前回の復習をして、その続きを教えていただきました。
今日は、回りながら体の向きを変える振付の部分を練習しました。
手と足をタイミングよく動かすと体を上手に動かせるのですが、なかなか難しかったです。
子どもたちは、どうやったら上手く踊れるかを考えながら練習していました。
町民図書館がやってきた!!~本年度初めての移動図書館の日~
6月14日(水)
今日は、今年度最初の移動図書館の日。
お昼休み前には、町民図書館のスタッフさんが本を持って来校されました。
今日は下学年(1~3年生)の貸出日なので、4つのコンテナには1~3年生の喜びそうな絵本などがたくさん入っていました。
図書館のスタッフさんたちは、貸出に備えて準備を進め、子どもたちの到着を待っててくださいました。
先に到着したのは2年生。
本の入ったコンテナを見つけると、
「うわぁい。」とか「やったぁ。」、「どれにしようかな。」とコンテナをのぞき込み、借りる本を選ぶ子どもたち。
どの子の顔も笑顔にあふれていました。
借りる本が決まったら、図書館のスタッフさんのところに行き、貸出の手続きをしてもらいます。
1年生もやってきて、借りる本を選んでいました。
町民図書館は遠いので、子どもだけで利用することが難しい環境にある本校ですが、このように移動図書館として本を届けてもらえることは非常にありがたいことです。
「読書は心の栄養」とよく言われますが、大人になってそのことを痛感することが増えました。
休日に親子で町民図書館に足を運ぶのもよいのではないでしょうか…。
次回の移動図書館は、4~6年生が対象で、6月21日(水)参観日の日です。
テーマは「再開」~寺迫奴踊、再開までの道のり③~
6月12日(月)
地域の皆さんの理解と協力をいただき、寺迫奴踊の再開に向け、いよいよ練習が始まりました。
まずは、指導をしていただく先生方に自己紹介をしていただきました。
自己紹介の後、過去の練習風景を収録したDVDを見ながら、寺迫奴踊について理解を深めました。
その後、手踊りの部の「竹に雀」という踊りを教えていただきました。
練習後、今後進める寺迫奴踊の再開に向け、どのような役割が必要かなどを5・6年生一緒に話し合いました。
子どもたちの手で、子どもたちのやり方で再開に向け進んでいる姿は本当に頼もしいです。
都農神社の夏祭に向け、頑張れ東っ子!!
テーマは「再開」~寺迫奴踊、再開までの道のり②~
6月9日(金)
中断している寺迫奴踊の再開へ意欲を燃やす子どもたち。
踊りの指導をしていただく方を探すため、地域の方にお願いをすることになりました。
顔も知らない地域の大人の方に電話するのはとても緊張することだと思います。
少しリハーサルも兼ねてやり取りの練習をしました。
リハーサル後、地域の方に電話をし、指導をお願いしましたが、中断して20年以上も時間が経っているため、再開するのは難しいというお返事が聞こえてきました。
しかし、寺迫奴踊の再開のために頑張りたいと思っている子どもたちは、何とか引き受けてもらえるよう、何度もお願いを続けました。
夏祭りまでの時間は短いけれど練習に一生懸命取り組むという子どもたちの熱意が伝わり、地域の方も指導を引き受けてくださることになりました。
5時間目の始まりに、代表で電話をかけた子どもたちが、5・6年生それぞれの学級で、踊りの指導を引き受けていただいたことと、最初の練習日が決まったことを報告しました。
子どもたちが自分たちで踊りの指導をお願いし、引き受けていただいた…
このことは、小学生である自分たちにも、地域の課題解決に関わることができることを実感し、いろんなことに主体的に関わろうとする意欲や自信につながる、とても大きな出来事だと考えています。
自分たちの地域に伝わる伝統芸能を再開させるために頑張る子どもたちの姿をこれからもお知らせしていきます。
プール清掃
6月9日(金)
今日の6時間目に、5~6年生がプール清掃をしてくれました。
プール開きは6月20日の予定です。
一生懸命プール清掃をする子どもたちの姿は、上級生として頼もしい限りでした。
5~6年生の皆さん、ありがとうございました。
テーマは「再開」~寺迫奴踊、再開までの道のり①~
6月7日(水)
都農神社より、
「今年の都農神社の夏祭は、コロナ前の状況に戻し、以前のように各小学校から踊り等を奉納してもらえないだろうか。」
という依頼がありました。
校内で検討し、練習時間は短いけれど、5~6年生に寺迫地区に伝わる「寺迫奴踊」に挑戦し、都農神社の夏祭の再開に協力しようという話になりました。
ただ、主役となる子どもたちに、このことをどのように伝え、自分事としてとらえ、練習に参加してもらうか考えました。
担任の先生方と相談し、都農神社からの奉納の依頼があったこと、奉納するのは寺迫奴踊にしたいと思っていることを子どもたちに提案することにしました。
説明を聞き終えた子どもたちは、過去の新聞記事や写真等から、都農神社の夏祭が伝統ある行事であることや、寺迫奴踊への地域の方の思いに触れ、今は後継者不足で中断している寺迫奴踊の再開に自分たちが協力することを決意してくれました。
さぁ、子どもたちの気持は固まりました。
次は指導してくださる方への協力依頼となります。
子どもたちの挑戦が始まりました!!
すくすくと…ピーマンとアサガオ
6月6日(火)
先日、1・2年生の運動場側の通路を歩いていると、2年生がピーマンを1年生がアサガオを育てていることに気付きました。
ピーマンは濃い緑色で食べごろサイズのものがたくさんありました。
1年生のアサガオも、大きな本葉が広がっていて、きっときれいな花を咲かせてくれるだろうなと思いました。
お世話をしている子どもたちからも、成長を願う言葉が聞こえてきました。
「大きくなぁれ」
第1回合同学習
6月2日(金)
今日は本年度初めての分校との合同学習でした。
年間4回ほどしか実施できませんが、本校の子どもたちも分校の子どもたちの到着を待っていました。
午前中3時間一緒に授業を行い、給食、昼休みまで一緒に過ごしました。
お別れの時間が来ると、どちらも子どもも離れがたいようでした。
どの学年の子どもたちも、合同学習の時間がとても楽しかったと話していました。
風水害を想定した保護者への引き渡し避難訓練
5月26日(金)
梅雨入りを前に、大雨などの風水害から子どもたちの命を守るため、保護者の皆様の協力を仰ぎながら、引き渡し避難訓練を実施しました。
まずは、学級で、大雨の際の学校周辺の様子を収録した動画を見ながら、大雨の際に危険な場所などを確認しました。
次に、全児童が靴箱に集合し、担当の先生から全体指導がありました。
その後、子どもたちを迎えに来られた保護者の皆様に、子どもたちを引き渡し下校させました。
今日は晴れて、風水害とは縁遠い日でしたが、訓練をしながら改善点も多く見つけることができました。
この反省を、もしも…の備えにしたいなと思いました。
保護者の皆様、校内での誘導及び安全な引き渡し避難訓練へのご協力ありがとうございました。
宿泊学習(2日目)
5月18日(木)
あっという間の1泊2日。
5年生がいなかったのはたった2日ですが、寂しく感じました。
他の2校の5年生と協力して、いろんな体験学習をおこなった5年生のこれからがとても楽しみです。
雨のため、少し早めの帰校となりましたが、一斉メール送信アプリ「テトル」を使い、保護者の皆様への連絡もできました。
宿泊学習(1日目)
5月17日(水)
5年生は今日から1泊2日の宿泊学習に出発しました。
5年生の宿泊学習は、都農町内の3つの学校の5年生が合同で行います。
出発式を終え、バスに乗り、出発する5年生を6年生が見送ってくれました。
実り多い時間となることを願いながら、みんなでバスを見送りました。
タブレットを使っています。
5月15日(月)
いつものように授業の様子を参観していると、5年生の教室でタブレットを使った授業をしていました。
子どもたちは、一人一台タブレットを持っています。
日々の授業の中でどのように活用することが一番効果的なのかを考えながら、タブレット活用を進めています。
スポーツテスト
5月11日(木)
今日は、2~3時間目に全校児童でスポーツテストを実施しました。
今日は「ソフトボール投げ」「50m走」「反復横跳び」「長座体前屈」を行いました。
「20mシャトルラン」という項目もありますが、こちらは本年度初の試みとして町体育館を借りて別日に実施することにしています。
今年の子どもたちの体力はどうかな?
春の合同遠足
5月2日(火)
今日は本年度の春の合同遠足でした。
とても良いお天気になり、子どもたちは楽しい時間を過ごしていました。
お弁当を広げ、楽しそうに、おいしそうに食べる姿に、こちらも幸せな気持ちになりました。
4月の参観日
4月25日(火)
今日は4月の参観日でした。
初めての参観日で、どの学年も緊張気味の子どもたちでした。
PTA総会も4年ぶりの開催となりました。
学校と保護者、地域が連携して、よりよい都農東小学校を目指していきたいと思います。
交通教室
4月24日(月)
毎日国道10号線沿いを歩いて登校する子どもたち。
歩道は広く、安全ではありますが、交通量が多く、事故の可能性のある通学路です。
「自分の命は自分で守る」
この合言葉のもと、今年もいろんな場面を想定し、交通安全について学びました。
給食スタート!
4月13日(木)
昨日入学したばかりの1年生も今日から給食が始まりました。
3月までは保育園や幼稚園で、年長さんとして年下の子どもたちの面倒を見ていた1年生も、まずは6年生にお手本を見せてもらいます。好き嫌いなく食べられるといいですね。
入学式
4月12日(水)
今日は入学式でした。
1年生9名を迎え、ようやく全学年が揃いました。
本年度、分校は新入児はいませんでした。
本校児童80名、分校児童7名、本年度もみんなで頑張ります。
みんなで入学式準備
4月11日(火)
明日はいよいよ入学式です。
体育館は丹精込めて育てられた春の花が飾られ、壁面にはお祝いのメッセージ、椅子も上級生が一つ一つ丁寧に拭き上げてくれます。
全校児童で前日練習を行い、準備をする。これが本校の伝統です。
令和5年度スタート!
4月6日(木)
今日から令和5年度がスタートしました。
新しい先生方を5名お迎えし、本校・分校合同で始業式を行いました。
本年度もどうぞよろしくお願いいたします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   |
8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   |
15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   |
22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |
電話番号
0983-25-0870
FAX
0983-25-0901