日誌

塩見小ニュース

春の生き物探し

3年生は理科の学習で、春の生き物探しをしました。

虫めがね使い方を学び、いろんな生き物を見つけていました。今まで当たり前と思っていた花でも、虫めがねを使ってよく見てみると、いっぱい発見があったようです。

3年生の子たちは、とても熱心にがんばっていました。

春の生き物探し

0

新任式・始業式

塩見小に新しく7名の先生方がおいでになりました。

新任式の児童代表の子は、塩見小学校は自然が豊かなことや塩見小の子どもたちのすばらしいことなどを話してくれました。

新任式

また、始業式では校長先生が、「笑顔・自立・貢献」という話をしてくださいました。塩見小学校のみんなが、笑顔いっぱいで、いろんなことにチャレンジして、すくすく成長してほしいという願いが込められています。

6年生の児童代表の子たちは、漢字やあいさつ等をがんばりたいと発表していました。6年生として、とても立派な作文発表で、頼もしく感じました。

笑顔始業式

0

心肺蘇生法

先生たちは、消防署の方を招いて心肺蘇生法の研修を行いました。

AEDの使い方や命を守るための対応等、毎年どの学校でも実施しています。

ですから先生たちは、もしもの場合、いち早く対応することができます。

でも、もしもの場合がないことが一番です。

心肺蘇生法

0

委員会の児童による読み聞かせ!

   今日は、図書委員会の児童が全校の各クラスで読み聞かせをしました。それぞれで準備をした本を、とても上手に読んでいました。どの学年の児童も、熱心に聞いていました。とても素敵な時間になりました。

0

租税教室があったよ。(6年生)

    市役所の税務課の方々が外部講師として来られて、6年生の学級で租税教室を行いました。自分たちのお家の方々が納めている税金がどのようなところに実際使われているのかを詳しく教えてくださいました。また、どのような仕組みで税金を納めてもらうかなど分かりやすく解説してくださいました。この仕事をやっていて、どのようなやりがいがあるか質問が出ると、「市民のみなさんが、きちんと税金を納めてくださることにより、その税金が市民のためにしっかり使われていくことに、とても喜びを感じやりがいも感じています。」と話してくださいました。

 最後に税金1億円がどれくらいの量でどれくらいの重さがあるかを紙でつくったお金が入ったケースを見せてくださり、実際一人一人が抱えてみました。「うわあ、すごく重いよ。持てないよ。」などとつぶやいていました。この何万倍ものお金が税金としていろいろなものに使われていることを聞き、みんなさらに驚いていました。

0